→ 以前の ひとり言 |
||
<2013年 11月27日> <Exotic Alfa Romeo 6C > 1930年代のスーパーカー、鬼才ヴィットリオ・ヤーノの傑作、アルファロメオ 6c1750 GSの、エキゾチックなストリームライナー・モデルが43で立て続けに出てますというようなことを、先日ツイッターに書いたのですが、こちらでも紹介しておきましょう。 6c1750 GSは、その美しい姿態、性能と実力、レースでの業績など、どれを取っても1930年代のイタリアを代表するツーリング・スポーツカーでありますが、43のキットにはあまり恵まれていません。有名なボシカ・ブランドの第一作である、伝説のフル・ディテイル・モデルがありますが、これは1981年のリリースで、現在の目から見るとかなりプリミティブ。しかもフォルムが、ずんぐりむっくりであまりカッコよくない。これ以外には、ちゃんとしたキットがリリースされていないのです。私の知る限りでは、スターターもプロヴァンスも、ウェスタンモデルズでさえ出していない。不思議ですよね。 6c1750シリーズのレースカー・ヴァージョンである1750 GSのボディは、大部分がザガート(ボシカもこれ)、それとツーリングですが、一部、他のカロジェの手によるものもあります。その三台が、最近集中的に発売されました。 まずは、ウクライナの精密43カー・モデル完成品メーカー、当館ご贔屓EMCの最新作、今年の8月にリリースされたフィゴーニ・エ・ファラーシの1933年モデル。フィゴーニとしては初期に当たり、フラムボワイアンと称される30年代後半のちょっとエロチックで奔放なデザインはまだなりを潜めていますが、その上品で貴婦人のような姿は、それでも内に秘めた情熱を感じさせるようで結構魅力的。実車は、2012年のヴィラ・デステ・コンクール・デレガンスのウィナーです。 次は、イタリアのアルファロメオ専門のコレクター向け1/43 ハンドメイドモデル・メーカー、GULPMODELの完成品。元々は事故で大破したザガートのボディを纏っていた1931年型のスパイダーを、サヴォーナのカロジェであるGiuseppe Aprileが1938年に入手して、当時の著名なデザイナーであるCount Revelli de Beaumontによるエアロダイナミック・スタイルの新しいボディを被せたものです。戦前のものとは思えない、今風のフィーリングを感じるのは私だけ?(おまえの感覚は30年代だと言われそう?)最近フル・レストアされた実車が、2012年のペブル・ビーチでお披露目しています。GULPMODELのモデルは結構魅力的なのですが、ただ残念なことに、ラジエターやルーヴァーはモールドでもエッチングでもなく、デカールで処理されちゃってます。 最後が、完成品とキットの両方で先月リリースされたABC Brianzaのモデル。これは、かなり面白いバック・ストーリーを持つ車です。1931年、ヌヴォラーリの手によりドイツで開催されたヒルクライム・レースに出場しますが、エンジン・トラブルでリタイヤし、なんとその場で売りに出されてしまいます。レースを見物していたミュンヘンのエンジニアが、それを息子のWalter Freundにプレゼント、エンジニアリングを専攻することになったWalterは、学生時代の1938年に、当時のポピュラー・カーであったヴァンダラー W25K スタイルのストリームライナー・ボディを被せてレストアを完成させます。戦中、注意深く秘匿されたこの車は、その後もWalterの家族の手の元を離れることはありませんでした。21世紀になって彼の未亡人が、当時の姿をそのまま維持しているこの貴重な車をミュンヘンの国立ドイツ博物館に寄付し、当時大々的なニュースになったそうです。一緒に並べてある黒のモデルは、ZZ ModelのWanderer W25K Cabrioです。そっくり。 |
||
|
||
<2013年 11月9日> <Gathering for Auto Modelers in Yokohama 2014 > S.E.M.の20周年記念展示会も終わってしまいました。明日は、横浜大さん橋ホールでホビーフォーラム。ああ、もう今年も終わりだ。ということで、来年の話ですが、日産テクノモデラーズクラブさんの主催で2012年に第0回から始まった『オートモデラーの集い in 横浜』。来年の開催スケジュールが決まったみたいです。告知してくださいとのことですので、お知らせです。 ・ 日時:2014年 2月1日(土) 10:00~15:00 ・ 場所:日産自動車 横浜工場ゲストホール内 日産エンジンミュージアム (左の画像をクリックして下さい。) 例年と同じ場所ですね。このオートモデラーの集いも、静岡、名古屋、関西と、今では全国津々浦々四ヶ所(他にもあるのかな?)で、それぞれ毎年開かれるまでになりましたね。それぞれ、主催は違いますが、同じようなコンテンツの集まりみたいです。横浜は展示会というよりももっと緩い括りで、自分の作品を持ち寄って、モケイ談義に耽るという、鑑賞だけでなく親交の場という性格が強いですね。展示会とはまた違った楽しみのある集まりで、いつも楽しみです。 |
||
|
||
<2013年 9月6日> <S.E.M. 20th Anniversary> あちゃ~!もう既に一年近く経ってしまった。久しぶりに覗いたら、何も更新していないのに、ビジターのカウンターが17万を打っているではないか。申し訳ありません。なんか、余計忙しい日々が続いておりまして、模型製作も半年以上手を付けていないのではないかと。それでも、キットを購入してしまう悲しいモデラーのサガ…。 何も更新していないのに、僭越ではありますが、とりあえずお知らせをひとつ。しかも、突然ですが。 ツイッターなどでは何回かお知らせしていますが、明日9月7日と翌日8日の二日間、私も仲間に入れてもらっているS.E.M. 湘南モデルカー愛好会の設立20周年記念展示会が、格調高く鎌倉芸術館1階ギャラリー2をお借りして開催されます。 なんと、600台以上のカーモデルが大集合。カーモデル・クラブの単独展示会としては、空前絶後のスケールでしょうね。私も模型復帰後17年間の全作品を展示致します。とはいえ、20台ちょっとしかないけれど(お恥ずかしい…)。近所にお住まいの方、お時間がおありの方、是非お立ち寄り下さい。鎌倉芸術館は、JR東海道線で45分の大船駅から歩いて10分。お待ちしてま~す。 (クリック→) * * * * * * * おかげさまで。S.E.M.の20周年記念展示会、大盛況のうち、無事終わりました。当日の様子は、こちらをご覧ください。 <20周年記念展示会> |
||
|
||
<2012年 11月20日> <Homemade model kit of Peels> 横浜大さん橋ホールでの例年のホビーフォーラム、今年も無事終了。これが終わると、もうその年もおしまい、という感じがします。今年は、楽しみにしていたこのキットを入手しました。garage 【yuu】さん自家製のレジン・キットを、無理にお願いして分けてもらったのです。世界最小の一人乗りプロダクションカー、『ピール P50』 と世界最小の二人乗りのプロダクションカー、『ピール・トライデント』。1/43では、英国のS.A.M.S.からキットが出たことがありますが、1/24では、世界唯一のキットです。かわいいですよ。キットのパーツ構成は、リンク先に追加画像をアップしておきましたので、ご覧ください(S.A.M.S.の43キットも画像をアップしておきました)。 これ、ドア開けたいですよね。特にトライデントの方。ドアではなく、キャノピーごとボディをパクっと前に開けて、乗るのです。でも窓を開けることが出来ない(というか、窓が無い)ので、夏に日本で乗ったら、死ぬでしょうね。P50も同じく、窓が開きそうに無いんですよね。エッチングパーツも作ってあげたいなあ。こういう小さい車って、絶対フィギュアを一緒において、ディオラマにしたいですよね。 |
||
|
||
<2012年 10月16日> Classic Car Photo Gallery 掲載画像の『Yahoo!フォト』から、『Picasaウェブアルバム』への引越しがようやく終わりました。合計26車種で、4ヶ月半かかっちゃいましたね。オリジナル画像を大きくしただけではなく、結構追加画像も付け加えたりしたので、それほど退屈な作業ではありませんでした。それと一緒に、ウェブページのサイズも再設定しなおしています。こちらのほうは、悩ましいですねえ。 10年近く前(もう来年で、10年になっちゃうんですよね)このホームページを作り始めたときは、ページの大きさ(幅)を一律ディスプレイ画面サイズ(画面幅100%)に設定したのですが、その後、テレビだけでなく、パソコンのほうもワイド・ディスプレイ化が進み、テキストが横にダラダラ~っと長く続くみっともない姿になってしまったのです。それで、右側メインフレームの幅を一律800数十ピクセルくらいに変更しています(順次作業進行中)。ただこれも今後、ディスプレイはRetinaみたいに高解像度化するでしょうから、また設定をし直さなくてはいけない事態が生じるんでしょうね。 |
||
|
||
<Ferrari 250GTO> しばらく前に、eBayでAMR コピーの250GTOのキットを手に入れたのですが、なかなかこれがモデラーの心をくすぐる構成。ボンネットは4種類、エキゾーストは3種類、ダッシュボードは左右で2種類のコンヴァーチブル・パーツ付き。これにボシカの手編みワイヤホイールが奢られており、エンジン付きと無しの、2種類のキットがeBayに数個ずつ出ていたみたいです。届いたのを見たら、きちんとしたキットでコピーモデルというより、AMRそのものという感じですね。どうやらこれは、昨年、イタリアの“MINISCALE”というところから日本の幾つかのショップに入ってきたものと、同じものみたい。ただその時と比べて、フードが一種類増え、取説が追加されたようです。右キット画像のリンク先で、キット構成の分かる他の画像も見ることができます。 モケ友のNさんに教えてもらったのですが、このオリジナルは、AMRの初期の作品で、通称ref.400と呼ばれるものみたいです。AMRの最高傑作は5000番という意見が多いようですが、この400番が一番好き、という人も結構いるみたい。シャシー裏の刻印を見ると、「04.78」と入っていますから、本当に初期の作品になります。 ところでこのキットに入っているGTOのエンジン、中々よくできているなと思ったら、どうやらこれはMake UpのSuperiorシリーズ、電鋳ボディの250GTOに入っているエンジンのコピーではないかという意見があります。メイクさんのキットを持っていないので、確認はできないのですが、このキットの取説のエンジン組立部分のスケッチは、メイクの250GTOの取説のコピーでした(メイクのキットは持っていないが、取説のコピーだけは持っている)。 ついでに私の持っている250GTOの1/43スケールのエンジン・キットをご紹介しておきましょう。 左からルネッサンス、フィーリング43、上のAMRキットに付属しているもの(メイクアップ?)、ドイツのハイテック・モデル製のホワイトメタル製キット。ルネッサンスとハイテックは現行です。出来はご覧の通り。リンク先で大画像を見ることができます。ディテイルは、ルネッサンスのものがエッチングも付いていて、よくできているのですが、ただなぜか大きさが2割方以上小さい。なぜなんだろう?ひょっとしてこのサイズが正しいかったりするのかな? |
||
|
||
<2012年 10月4日> <Lincoln Cadillac Panamericana Special 1953> 9月の末に五反田で、年に一度の43のオフ会がありました。そこで、ついついこのキットを購入。同じの、もう一個もってるんですけどね。でも千円とか言うんだもの。 プロヴァンス・ムラージュの数多いキット・ラインナップの中でも、恐らくは、一番の怪作。レシプロ飛行機のキャノピーを被った変態キャディラック、リンカーン・パナメリカーナ1953です。パナメリカーナとは、1950年から54年まで、南北アメリカ大陸を縦断するハイウェイの、メキシコ国内パートで開催された長距離公道耐久ラリー『カレラ・パナメリカーナ・メヒコ』のこと。ちなみに、ポルシェ・カレラのカレラは、ここから取られています。スペイン語で、「レース」のこと(「メヒコ」は、メキシコです)。カレラ・パナメリカーナは、毎年死者続出の、あまりに危険なレースであったため、5年間だけ開催の後、中止を余儀無くされました。このリンカーンは、1953年の出場車で、完走はしたみたいですが、クラス別に定められた制限時間はオーバーして、順位カウントからは外れたもようです。 プロヴァンスのキットは、何と言ってもMODELL CAR Racers (vol.9)で小林誠さんが、丁寧な工作記と一緒に紹介している自作完成品モデルが、衝撃的でしたね。現在、同じ車種が、イタリアのTop Model Collectionからレジン製の完成品ミニカーで出ていますが、これはプロヴァンスのコピー・モデルです。しかしこのプロヴァンスのモデル自体、Diecast Zoneの43フォーラム掲示板の書込みによれば、他のメーカー品のコピーモデルであるとのこと(定かではないが、CCC がオリジナルではないかというコメントでした)。 ワンオフの実車は、飛行機のキャノピーだけではなく(これは、コンソリーデーテッド・ヴァルティBT-13という練習機から取ってきたみたい)、ボディの方もツギハギみたいです。フロント・グリルは、おそらく1946-48のリンカーン・コンチネンタル。ボディ自体は、他の車から借りてきたもよう。キャノピーも、フロント・ウィンドウ部分だけは、特注品の差し替えではないかな。 問題は、この車、資料が無いんですよね。実車もとっくに廃車になって、現存してないみたいだし。カレラ・パナメリカーナの資料本など、何年も探してきたのですが、見つけたのは、左手画像のようなニュースペーパー・クオリティの、目の粗い不鮮明な画像が2枚だけでした。しかし、今回、キットの再入手を契機にもう一度検索したら… 見つけてしまった。 http://www.jalopyjournal.com/forum/showthread.php?t=482520 このページだけじゃなくて、後ろのページを見てね。オオーッ!入手画像資料としては、今年一番のヒットかな。ただ比べて見たら、プロヴァンスのキット、結構違うじゃん!まずは、キャノピーの断面形状が全然違う!フロント上面両内側の、目玉模様の丸いエアインテイクから、キャノピー両サイドに流れるラインも違うようだし。マーキングも違いますね。キットのデカールにあるリアサイドのスポンサーロゴ“AUTOS CHAPULTEPEC”は、実走のときは黄色く塗り潰されてモービルオイルにすげ替えられているみたい。 おまけに、モケトモのYさんから指摘されるまで気付かなかったのですが、この車、ステアリングがほぼセンターにあるではないか。キットのフロント二座、リア一座という構成は、写真から見る限りでは正しいようですが、ステアリングの配置が異常!前に二人座ったら、これ運転できそうもないけど? コクピットの写真が欲しい!(上記のキット画像、リンク先に何枚か追加のキット画像をご紹介しています。) |
||
|
||
<2012年 8月30日> <HO Scale Plastic Injection Car Model Kit> eBayで今まで見たことのないメーカーのインジェクション・プラモデルを入手したのですが、これが素晴らしい出来でビックリ! 元々は鉄道模型のアクセサリ用でHOスケール(1/87)、完成しても小指の先っちょほどの大きさしかありませんが、感激モノのディテイルです。メーカー名は“Jordan Highway Miniatures”。 このキットは、オールズモビル・カーブド・ダッシュ 1904でラナバウトと鉄道のインスペクション・カーの2台セット。価格は$6.99ですが、ボディにはご覧の通りスライド金型を使用する凝りようです。タイヤも別パーツで、ランタン・ライトは透明プラ製。1/87でここまでやるか、というほどの変質的に細かいパーツ割り。ピンセット無しでは、製作できないと思います。もうひとつ購入した1911年のフォードTのデリバリー・トラックは、3色カラー成形のプラ製で、デカールもちゃんと入っていました。これは、Preiserのフィギュアなんかと合せて、ヴィネット・ディオラマを作りたくなるな。 Jordanはアメリカのメーカーで、車種もすべて19世紀後半の馬車から戦前1930年代くらいまでのアメ車。トラックや商業車に消防車やバスなどもあります。鉄道模型用なので、残念ながらレースカーやスポーツカーは出ていないようです。ネットでちょっと検索してみましたが、日本には入ってきていないみたいです(車種から見ても、売れるわけないよなあ。おまけにHOだし)。一応、私がeBayで購入したWebshopのリンクもご紹介しておきます(こちら "DEBEN LLC")。 |
||
|
||
<2012年 8月16日> <Renewal of "Classic Car Photo Gallery"> 『Yahoo!フォト』ウェブアルバムの閉鎖に伴い、アーカイヴスの始めの頃の<Classic Car Photo Gallery>の画像引越しをちょびちょびと進めています。今のところ、16、7台が終わったかな。残りは後、9台。以前紹介した画像を大判にして(1600~1800ピクセル)移しているだけではなく、なるべく何枚かは新しい写真を加えるようにしていますので、ご参照ください。また、海外の自動車博物館で撮り貯めて、まだご紹介していない車種も100以上はあります。そのうち何とか少しずつでもアップしたいと思っています。もし、あの車の画像は無いかというリクエストがありましたら、気軽にご連絡ください。43完成品の画像も、もう50台以上は撮り貯めているのですが、なかなか整理できないでいます。そのうち何とかしたい。 |
||
|
||
<2012年 8月13日> <Restoration of 1/43rd model> バーネットのフェラーリ250GTOが一年半ぶりに手元に戻ってきた。どういうわけか、ボディ上面全体に、画像のような具合に細かなひび割れが入ってしまったので、購入したショップを通じて、バーネットにそのレストアを依頼していたのである。このモデルを入手したのは、手元の記録によると2001年の9月。他のバーネットのモデルを含めて、今のところこのような経験は、これ以外に一度もない。私のコレクションの保管状態は、常時エアコンを稼働させて温度湿度を常に一定に保っている、というようなことは勿論していないが、普通の日本の関東地方にある現代家屋の居間で、直射日光が当たる場所からはかなり離れた場所に設置されたキュリオケースに、常時ケースに入れた状態で陳列している。それほど、劣悪な保管状況だとは思えないのだが… ともあれ、元がフェニックスのメタル・モデルなので、原因としては経年変化ではなく、サフェーサーや塗料が、温度変化によるメタルの膨張収縮に耐えられなかったということしか考えられないだろう。よくは分からないが、ショップによればバーネット自身もこのようなトラブルは、初めてという。 購入後10年近く経過しており、またフル・ディテイル・モデルのボディ・リペイントというのは、かなりの手間がかかるものでもあるので、作業工賃も結構な金額になったが、それもやむを得ないだろう。 レストアが完了した250GTOの美しい姿、また写真を撮り直したので、そのうち画像入れ替えで紹介させて頂きます。 |
||
|
||
<2012年 7月19日> <DeAGOSTINI's HARLEY-DAVIDSON PREMIUM COLLECTION> デアゴスティーニは、なんかの気まぐれで2、3冊買ったことはあるが、購読したことはない。家が狭いので、スペースも無いし。しかし、今回はハーレー・ダビッドソン・プレミアムコレクションのシリーズを二冊購入。このシリーズ、なぜか同社のウェブ・カタログにも載っていない。このシリーズの存在を教えてくれた上に、購入までお世話になってしまったS.E.M.の友人、<む>さんによると、神奈川県限定版ではないかという噂ありとのこと。このシリーズは、豪華組み立てキットのバラ売りではなく、それぞれミニチュア完成品がおまけで付いているスタイルのもの。そのオマケのハーレーが、なんと1/24スケールなのである。 ソフトスキン好きにとって、ハーレーといえばやっぱり、愛馬を駆けるカウボーイさながら、フロント・フォーク右サイドの革製ライフルホルダーで有名な、第二次世界大戦のアメリカ軍用バイク WLA。Tascaの1/24ツェンダップと並べることもできる。でも、もうひとつ購入してしまったのが、この『シリアルナンバーワン』。1903年に3台だけが生産されたという伝説のハーレー 一号車なのであるが、これがメチャいい!作りはユルイのであるが、眺めていると、パーツを一個一個順番に全部取っ替えていきたい!という妄想が自然に膨らんでくる逸品なのである。ああ、つまりそれは、フルスクラッチになってしまうな~(画像をクリックしたら、完成品の拡大画像が見れるよ)。 |
||
|
||
<2012年 7月1日> <Bugatti Type 41 Royale Berline de Voyage> 前回、6月20日に、HECOのモデルの内装の考証に間違いがあると書きましたが、調べたところ、私のほうが間違ってたことを発見 (;´∀`) ハズカシ)。このモデル、ショーファー・コンパートメントとリアの内装が別途になっています。前席の内装の画像だけ最初に見つけて、勘違いしてしまいました。 ショーファーのほうは、恐らくエンボス・レザー張り。後席は、模様の入ったピンクのダマスク織りで、写真で見るぶんには、シルク混紡っぽいですね。ご覧の通り、なかなか良く表現されています(画像の真ん中に貼り付けてあるのが、HECOのモデルのリア内装ステッカー)。ただ、フロントのほうは、私の手元にある写真とは少々違います。しかしこれも、リアの方はきちんと再現されているので、途中で改装が施されたものと考えたほうがいいかも知れません。画像の原本は、“BUGATTI ROYALE Le Rêve Magnifique”。ロワイヤルの専門書籍です。フランス語のテキストしか無いのが、悔しい…。 間違いといえば、“My Collection Gallery”のFACEL VEGA FV2のモデル解説に間違いを見つけました。FV2は、60年代のモデルではなく、ファセル・ヴェガの初期のモデルで、1955年に発売が開始されています。近いうちに、本文の訂正と一緒に、画像を差し替える予定です。申し訳ありませんでした。 (2012年7月11日に、同本文訂正、および画像差替) |
||
|
||
<2012年 6月21日> 長い間、ご無沙汰しておりました。1年以上のブランクが空いてしまいました。 アプリのホームページビルダーが重たくなり過ぎたこともあり、アップデイトのモチベーションが下がっていたところに、昨年の 3.11大震災が決定的に作用したようです。しばらくは、何もする気が起きませんでした。本を読む気にもならず、模型も手につかず、ようやく心の余裕ができたのは半年以上経ってから(さすがに、仕事はしていたけれど)。後で知ったのですが、直接の大きな被害は無かった南関東地方でも、多くの人が同じような状態を経験したようです。 ところがつい最近、本ウェブサイトのアーカイヴス、実車画像をご紹介している『Car Photo』のコーナーで、最初の頃使っていた『Yahoo!フォト』が、間もなくサービスを停止することを知りました。そのままにしておくこともできないので、この機会に全ての画像アルバムを、Googleの『Picasa』に一本化することにします(実車と模型の画像は別途のアカウントで管理しています)。移管するに伴い、旧『Yahoo!フォト』の画像を大判(1600ピクセル基準)に取替え、可能な場合は、未紹介画像も追加することにしました。 これを機会にまた、他のコーナーの更新も再開していければと考えています。モケイに対するモチベーションは、低下しておりませんので。ただ、この『ひとり言』のコーナーを続けるかどうかは、思案中。ツイッターとダブっちゃうんですよね。ツイッターから、モケイ関係だけこちらに補筆転載しようかな。 とりあえず、一件書いてみよう。 |
||
|
||
<2012年 6月20日> <Bugatti Type 41 Royale> ブガッティ・ロワイヤルの中で一番好きなのは、ロードスターの『エズデール』。次は『ナポレオン・クーペ』(シュルンプで撮った実車画像が手元にあるので、そのうちご紹介します)と、カーエンスーで知られるサムスンの会長の手元にある『ベルリーヌ・ド・ヴォヤジ』。 エズデールはHECOの素晴らしい完成品を持ってるし、ナポレオンはそのうち作るんだと決めているエレールのキットがある。ベルリーヌは、ようやく一昨年の暮にeBayで手に入れたのですが、到着したのを見たら、窓枠のアルミシールや窓のセル板が、経年劣化でふにゃふにゃ。HECO は、オーナメントや窓枠にアルミシールを多用していますが、これが早いと、4,5年ですぐ伸びてきて、剥がれて浮いてしまうのです。ボディ・カラーのセンスや塗装は素晴らしいのですが、ディテイルへの気の遣い方がイマイチなのですよね。 ということで、友人のモデラーの方にレストアを依頼することにしたのですが、その前に取り敢えず分解をしなければならない。ところがこの完成品、ボディー=シャシーの取り付けが、ネジではなく接着剤なのです。ボディまるごとシンナードブ漬けの手もあるけれど、インテリア・コンパートメントのジャカード・パターンを使いたかったので、接着部位に糸を挟み込み、エナメルシンナーを何回も何回も染み込ませて少しずつ接着剤を劣化させ、一週間かけてバラしました。でもこのインテリア・パターン、デカールだとばかり思っていたら、紙シールで、しかも調べてみたら、実車とは結構違うみたい。 さて、このHECOのモデルがどのようにレストア(というよりリコンストラクションになると思いますが)されることになるのか、すっごく楽しみであります。 |
||
|
||
* * * * * * * * * * * * * * * |
||
|
||
<2011年 5月25日> ようやく、新しいラップトップのセットアップが終わりました。丸3ヶ月もかかってしまった。32bitのWin7ですが、CPUは一応i7でメモリも4GB。いくらなんでも、これだったら、ホームページ作成くらいで重たくなることはないだろう。随分更新に間が空いてしまいましたが、これからはまた頑張りたいと思います。 |
||
|
||
<2011年 2月27日> 長らく更新もせずご無沙汰しております。Twitterのほうは、ときどき書き込んでいるのですが、こちらのウェブサイトのほうは、やはりちょっと重くなり過ぎて更新がしんどいほどになってしまいました。SONYのVAIO Xに買い換えたのですが、これはノートブックというよりは、やはりネットブックに毛が生えたくらいの感じ。ウィンドウズ7でホームページビルダー13を駆動するには、荷が勝ちすぎているようです。半年ほど悩んでいたのですが、このVAIO Xは出張用に限定ということで、自室で使うことのみを前提としたノートブックを一冊、先週末とうとう購入してしまいました。まだセットアップの途中で、この更新はVAIO Xからです。この i7 を搭載したノートブックが、本格的に稼働を始めたら、更新が楽にできるようになるのではないかと期待しているのですが。そういえば、最近になってようやくWinセブンにも慣れてきた感じがします。ただ、画像管理はやっぱり不便ですね。 <The Year of Ilario & Chromes> これが、今年はじめての更新。ひとり言も初回。ということで随分遅れましたが、2010年を振り返って。 昨年は久しぶりに43のキットをひとつ完成させました。ブガッティの計画だけに終わったレコード・カー。これ、持ち歩いてたら、また塗装の一部が剥げちゃいまして。なんとかレストアしなきゃいかんなと思いつつ、すでに半年が過ぎてしまいました。あとプラモデルも一個仕上げました。35のソフトスキンで、小さなバイクです。 メーカーズ・ビルトのコレクションにおいては、昨年はなんといってもIlarioの年。このマニュファクチュラーが、クラシックカー完成品シリーズの第一作を出したのは一昨年のことだったと思うのですが、東京の方には入ってこなかったようで、実物を目にする機会がありませんでした。それを昨年の初めに現地で目にする機会がありまして、日本に戻ってから早速フランスの43専門ウェブショップ、mafmaを通じてChromesブランド第一作のブガッティT57ステルヴィオを購入。その上品なカラーリングと優雅なモデリングにすっかり魅せられてしまいました。最初、インターネットでこのシリーズのことを知ったとき、HecoのOEMではないかと疑っていたのですが、実物を目にしたら、違う。ディテイルが、こちらのほうがよい。それにカラーリングがHecoの華やかさに比べて、こちらは上品で優雅。Hecoがアルミシールやダッシュボードにステッカーを多用していたのに対して、それをやっていないのが非常にありがたい(Hecoのこのようなステッカーは、経年変化に非常に弱いのです)。車種選択の趣味もかなり違います。 Ilarioは、自分のつくる完成品を異なる三つのブランドに仕分けしています。すべてレジン製ですが、戦後のスポーツカーやスポーツ・レーシングで構成される“CONTACT”、フランス車でコンクール・デレガンス・モデルを中心とした“Chromes”(キャディラックも一車種入っているけど、これはゾーチックだから?)、それに自分の名前を冠した英米のクラシックカーを中心とする“Ilario”。Hecoがなぜか活動を停止してしまった後、美しいクラシックカーの完成品モデルをコンスタントに開発してくれるメーカーとして、非常に貴重な存在となりました。ただ、困ったことに、ここのモデルは、マニア心をくすぐるディテイルを兼ね備えている上に、車種選定が華やかであまりにも魅力的、おまけに開発の速度が早過ぎるのです!欲しくなるモデルが多過ぎる! 下の画像は、左上から時計回りに。Bugatti Type 46 Cabriolet De Villars sn.46360 1929、Cadillac S62 Cabriolet Saoutchik 1948、Delahaye 175S Roadster Saoutchik sn.815023 1949、Delahaye 175S Coupé de Ville Saoutchik sn.815044 1949、Delahaye 175 Coupé Figoni & Falashi sn.815001 1947、Bentley MK.VI Cabriolet Franay sn.B20BH 1946。 |
||
|
||
むかしのひとり言 | ||
Entranceトップページへもどる | 2010年の ひとり言 2009年の ひとり言 2008年の ひとり言(2) 2008年の ひとり言(1) 2007年の ひとり言 2006年の ひとり言 2005年の ひとり言 2004年の ひとり言 2003年 5月から12月までの ひとり言 |
|
monologue |