→ 以前の ひとり言 |
|||
<2009年 12月6日> ああ〜、師走だ。今年はいつにも増してせわしないなあ。実は、18日からしばらく旅行に行ってくる予定なんですよね。その前にやることが山積み。仕事は全然進まないし、年賀状もあるし。う〜、頭が痛い。 <鋼鉄の騎士> 久しぶりに本を一冊ご紹介しましょう(上下巻だから2冊だけど)。藤田宜永の「鋼鉄の騎士」(新潮文庫)。 第二次世界大戦直前のヨーロッパを舞台に、パリ大使館付武官である陸軍少将を父親に持つ日本人青年が、ひょんなことからレースにのめり込み、愛車のブガッティを駆って、ヨーロッパのグランプリ・シーンに大波乱を巻き起こすお話。そこにソビエトやナチスのスパイ、世紀の怪盗に革命家、優雅な貴族などが華やかに絡み、暗闘を繰り広げ、一大スペクタクルの大冒険が展開します。当時、すでに時代遅れになっていたブガッティ・タイプ59を最高度にチューンアップし、最先端であったメルセデスやアウトウニオンと正面から渡り合うレースシーンの描写は、すごい迫力。かなりご都合主義の展開が随所で繰り広げられますが、これは古き良き冒険小説へのオマージュを兼ねた、作者の確信犯的ご愛嬌と受け取って楽しみましょう。上下合わせて1500ページを超えるかなりのボリュームで、ごった煮をたっぷり楽しめます。1994年度の日本推理作家協会賞の受賞作。藤田宜永の奥さんは小池真理子、ふたりとも直木賞作家ですね。最近は恋愛小説家になっちゃったのかな。 |
|||
|
|||
<2009年 11月21日> <YOKOHAMA HOBBY FORUM> 先週末の土日14、15日と、横浜の赤レンガ倉庫で、ホビー・フォーラムが開催されました。今年は、会場の関係で二日連続。楽しかったけど、ちょっとぐったり。静岡から43の友人が3人で遊びに来たり、また土曜日は、以前からチケットを取ってあった、お隣のみなとみらいホールでのコンサートがあって、午後一杯抜けたりと、大忙し。ブガッティのレコードブレーカーを合同展示会に出品予定だったのですが、前日最後の組み立て工作時に、またもやアクシデントが発生。塗装がちょびっと剥げてしまった。リカバーは可能だけど、部分的再塗装の乾燥時間がかかるのでアウト。お披露目は来年の静岡に持ち越しです。 こちらは、当日販売ブースで手に入れた1/87スケールのミニカー。可愛いですね。よっくできてますね。メーカーはRICKOというホンコンの会社みたいですが、京商が販売代理店をやっているようです。サイズはご覧の通り人差し指の第二関節くらい。こんなちっちゃいのに、ディテイルは侮れない。このスケールは、herpaやBUSCHなどが有名ですよね。このRICKOも同様にかなりよくできたクオリティ。車種は、ドイツ車やアメ車に偏っていて、英国やフランスの車は見当たりませんでした(グレイのちっこいのは、オースチン・セブンじゃなくて、BMWディキシィなのよ)。やっぱり1/87のジャンルは、ドイツが発達してるみたいですね。この手のモデルは、お値段は定価で野口さん2、3枚するのですが、この日は大きなコイン一枚という大特価。ついつい片手一杯鷲掴みで購入してしまった。 |
|||
|
|||
左手のバーガンディのは、アウディ・アルペンジーゲル、きれいなエメラルド・グリーンのオープン・ツアラーは、リンカーン・モデルK。渋いですねえ。大きさは2インチになるかならないかくらいなのに、このディテイル。 |
|||
|
|||
<2009年 10月16日> すっかり秋になりました。肌寒い日が続いています。つるべ落とし。 こちらは、飛行機の窓から撮ったもので、現在わたしのパソコンのデスクトップに使っている画像です。きれいでしょ。いつもは、出張のときお昼の飛行機しか乗らないのですが、このときはたまたま夕方の便に搭乗しました。空から見る夕焼け空って、きれいなんですよね。久しぶりでした。今、有川浩の『空の中』という本を読んでいるのですが、思い出してしまった。これともう一枚、ウェブアルバムに大きな画像をアップしておきましたので、よろしければクリックを。 |
|||
<MESSERSCHMITT> さて、こちらは前回のドイツのバブルカーをご紹介したときに予告したメッサーシュミットの特集で〜す。 その名の通り、レシプロ機を思わせるタンデムニ座の大きなキャノピーを持つ独特な姿の三輪のサイクルカー。今でもオートバイエンジンを使ったレプリカが、(細々とではありますが)商業生産されているくらいの人気車でもあります。この車は、実はメッサーシュミット社が開発したものではなく、同社の技師であった若者が、ドイツの敗戦で職を失いながらも、ほぼ独力で開発したモデルを、メッサーシュミット社に売り込んで同社の名前で販売することになったものなのです。 その技師の名前は、フリッツ・フェンド。画像の一番左は、その彼が最初に作り上げたメッサーシュミットのプロトタイプにあたる一人乗りのスリーホイーラー。『フェンド・フリッツァー』の名前で発売され、約250台が製造されたそうです。このキットは、たくさんのバブルカーのモデルを発売していたイギリスの"S.A.M.S"製のもの。その隣りは、今は無きドイツの1/43スケール カーモデル専門店であるダンハウゼンのプライベートブランド、『メタル43』製の『メッサーシュミット KR200』。おそらく、イギリスの『ウェスタン・モデルズ』がOEM生産したものだと思います。 その隣りの3台は、このKR200を一人乗りの速度記録車仕様に仕立て直した『KR200スーパー・レコードカー』。横顔もそうですが、三者三様、いずれも個性がありますね。横からの画像で一番上の“DUESENTRIEB”は、これ以外のモデルを知りませんが、品番が「4」と付いているので何車種か出していたみたいです。シャシーは『メタル43』の『KR200』と同一なので、ひょっとしたらダンハウゼンの別ブランドなのかも知れません(?)。一番下は、YOWさんの製作したもので、きれいなモールドで製作意欲をそそるのですが、デカールの色違いが辛い(ブルーなのに、黒になってしまっている)。 この記録車は、1955年にフェンド自身も含む6名のドライバー・チームにより、350cc.以下のオートバイ/スリーホイーラー・クラスで、1000マイルや2000キロ、24時間走行など、30近いタイトルの世界記録を樹立しています(24時間走行の速度記録は、103km/h)。 残念ながらいずれも絶版キットですが、『メタル43』のものは、インターネットオークションで、今でも時々見かけます。 いずれのキットもそれぞれ一台一台、パーツ構成などを紹介していますので、画像をクリックしてから、ウェブアルバムのページをめくって行ってご覧ください。 |
|||
|
|||
<2009年 9月27日> 秋ですねえ。朝晩はめっきり肌寒くなりました。寝床のブランケットを、もう少し厚いのに替えなくちゃな。明日からまた出張なので、今作業中のブガッティ・レコードカーの塗装を終わらせようとしゃかりきでやっていたら、またやっちゃいました。3度目の塗装やり直しなのになあ。マスキングテープを使っていたら、またもや塗膜剥離。今回は、初めて使ったガイアのEx-ホワイトが、下のクレオスのサフェーサーから剥がれてしまいました。Ex-ホワイトはすごい隠ぺい力でびっくりしましたが(ベースホワイトよりすごい)、Ex-クリアーと同じく食い付きがよくないみたいです。でももう慣れっこになっているので、それほどショックは受けない。またか〜、という感じですな。クリアーはまだ掛けていなかったので、今回はシンナー風呂ではなく、ペーパーでやってみるつもりです。 <Michael!> 以前、お客人として我が家にしばしば訪れたのち、突然の非業の死を遂げた哲学者ネコ、ソフィーのことをご紹介したことがありますが、最近、彼女のむすこの(ムスメであるという説もある)マイケルが、よく我が家の玄関前のベランダ ‐ソフィーが憩っていたのと同じ場所‐ で、うたた寝をしております。ソフィーは、私が突然玄関の戸を開けて出てきても、微動だにもせず、堂々と瞑想に耽っていたものですが、マイケルは気が小さくてちょっとびくびくしてるようすです。でもこの場所は、気持ちいいんだな。 * * * * * 話は突然跳びますが、昔好きだったテレビ番組に『宇宙船レッド・ドワーフ号』というのがあったんですが、今年になってイギリスのBBCが10年ぶりにこの新作を放映したみたいですね。これは、見たいな。ところで、「レッド・ドワーフ」とはなんのことだろうと、昔から不思議に思っていて、先日お茶の間でその話をしたら、下の息子が、「赤色矮星」のことじゃないの?と。あー、なるほど!調べてみたら、白色矮星、褐色矮星はホワイト・ドワーフにブラウン・ドワーフ、赤色巨星はレッド・ジャイアントというんだ!これは英語のほうが分かり易いな。ちなみにわたしは、レッド・ドワーフというのは、多分隠された、なにやらいやらしい意味があるんだろうと思っていたのですが、残念あてが外れた... |
|||
|
|||
<2009年 8月26日> 夏も終わりですねえ。今年の夏はどこも行っていない。お休みも一日しか取ってない。明後日からまた出張です。今回はちょっと長めで10日間近く。現在製作中のブガッティのレコードカーが、クリアー掛けが終わったところなので、ちょうど乾燥期間としていいかな。 8月の初めに、上の息子が1年間の交換留学生として、ブリュッセルに旅立ちました。アパートで自炊することになったので、留学期間終了後の来年の夏には、ぼくものんびりとそこに腰を落ち着けて、ヨーロッパをあちこち見て回れたらな、とか勝手に思っていますが(ベッドはひとつしかないし、息子はすごく嫌がるだろうが)、どうなりますことやら。ブリュッセルには、“AUTOWORLD”と呼ばれる結構有名な国立自動車博物館があります。ベルギーの王様は、昔からけっこう自動車好きで有名なのであります。ブガッティのオウナーとしても知られていますが、この“AUTOWORLD”で、今年の末から来年の初めにかけて、ブガッティの100年展が開催されるみたいです。行きたいなあ。また、お隣の国のオランダには、“LOUWMAN COLLECTION”の名で知られているオランダ国立自動車博物館があります。ここも行ってみたいですねえ。 <German Bubblecar> 一年近く前に、英国のマイクロカーのキットをご紹介したことがありました。そのうちドイツやフランスのちっちゃいクルマも紹介しますと、予告だけしといてそのままになっておりましたが、今回はドイツのバブルカーをご紹介しましょう。 第二次世界大戦終了後、経済の疲弊から立ち直るのに時間がかかったヨーロッパでは、また1956年のスエズ動乱勃発に伴う油価の急騰もあり、民間の需要に応えるため、各国では燃費がかからず低廉なマイクロカーが数多く登場しました。特に経済産業の荒廃が酷かったドイツでは、他国にまして幾多のバブルカーが登場し、やがて経済の復興とともにその名の通り泡の如く消えていきましたが、メッサーシュミットやイセッタなどは、現在でもファッショナブルなミニカーとして、レプリカまで市販されるほどの人気を維持しています。 上の画像のキット、真ん中の3台は、左からメッサーシュミット(メタル43)、イセッタ(ティン・ウィザード)、ハインケル(メタル43)で随分昔のものですが、残りの4台は、なんとみんな昨年に出た新作。一番左は、サイズ比較用のポルシェ356A(ピラニアモデル)ですが、あとの3台はこりゃ分かんないでしょうね(ぼくも知らなかった)。それぞれシンプルな作りのディンキー・タイプのモデルですが、手を入れたらシンプルなだけ、かなり可愛いくて見映えのするモデルに仕上がりそうです。画像をクリックしてください。それぞれのキットの個別画像も掲載していますので、ウェブアルバムで順繰りにご覧下さい。ただ、メッサーシュミットのキット・ディテイルはありません。そのうち、メッサー・キットの特集をやろうと思っているので、そのときいっぺんにご紹介しようと思っています(いつになるかは、分からんが)。 |
|||
|
|||
<2009年 7月22日> <皆既日食> 折角の皆既日食なのに、東京は雨と厚い雲に覆われて何も見えんかった。残念!まあ、場所的にはちょっと見えたところもあったみたいですが。 画像は、大分の別府で撮ったものです。下の息子が、わざわざこれを見るために昨日から九州まで行ってた。別府の大学に親しい友人が通ってるので、この機会に、ってことだったらしいです。別府は、前日の集中豪雨が全国ニュースになっていたほどでしたから、絶対駄目だろうなと思っていたら、結構よく見れたみたい。日食の時間だけ雨が上がって雲も薄くなったのだとか。皆既日食ではないけれど、息子によると 92‐3%くらいは往ってた筈だとのことで、割りと神秘的だったとか。ちょっと羨ましい。 |
|||
|
|||
<2009年 7月20日> <EMC Again !> 梅雨も明けてもうすっかり夏ですね。仕事のほうは、とりあえず一山越して、現在は様子見の段階となりました。模型製作のほうは、暫くご無沙汰していたのですが、3連休と言うことで、昨日今日といよいよ塗装開始。 そういえば先日、以前ご紹介したわたくし御贔屓のウクライナの完成品メーカー、EMCの新作を手に入れました。アイテムは待ちに待った『メルセデス500K スペツィアルロードスター』。どうせだったら戦前ドイツ最高のラグジュアリ・グラン・ツーリスモ、540Kのスペツィアル・ロードスターにしてもらいたかったところですが、外観はホイールベースなども含めて殆ど同じなので、これでよしとしよう(一応、540Kのスペツィアル・ロードスターは、リアのスペアタイヤを一個取り外してから、中央にフィンの付いたボディ一体型のハッチを取り付けているのが標準仕様だった。このハッチを外してスペアタイヤを2個重ねて取り付けると、500Kの1936年型スペツィアル・ロードスターと殆ど見分けが付かない)。このモデル、なぜかナンバー・プレートには、「540K」と印字されているのですが、内外装の色や仕様から見ると、シュトゥットガルトのメルセデス博物館に収蔵されている有名な cn.130895(下の画像)をモデル化したものだと思います。 前回のラグジャス・ロードスターでは、塗装(アルクラッド?)で表現されていたオーナメントやメッキが、今回は全てメッキをかけたエッチング・パーツや、メッキ・パーツに変更されています。eBayで購入したのですが、その解説によると、元のパーツ数は200以上、そのうちエッチング・パーツが103個、引き物パーツ26個、ロスト・ワックス・パーツ16個等など。お値段も前回の200ユーロから今回は300ユーロへと大幅値上げされていますが、その代わり木製ベースに(プラスチックではなく)アクリル製のケースが付属しています。このカラーは80個限定となっていましたので、今回も全部で200個前後くらいの数量なんでしょうかね。この車のモデルが、このクオリティで発売されたというのは、何とも嬉しい限りです。 今回は、もうひとつ収穫が。送付されてきたモデルの外箱に、このメーカーのウェブサイトURLが掲載されていました。それでまず判明したのが、“EMC”というのが、“Eastern Models Collection”の略だったということ。おまけに活動を開始してからすでに20年以上経過しているそうです。なんとまあ。 |
|||
EMCのウェブサイトはこちら→ |
|||
|
|||
<2009年 6月25日> しばらく更新が滞っております。最近けっこう仕事が忙しい、というか、ここ何年間における仕事の山場、踏ん張りどころになっておりまして、これからの数年(かそれ以上)がここしばらくの成り行きに懸かっており、少しばかり神経が張り詰めた日々を送っています。また家庭内でも上の息子の留学が決まり、あと一ヶ月くらいで旅立たなければいけないということで、その準備のため余計ストレスが。。。 前回のこのコーナー更新が、4月の半ば過ぎでしたので、もう既に二ヶ月以上経ってしまったんですね。その間に静岡ホビーショーもあったりで、今年もほぼ半分方過ぎてしまいました。 新しく始めたブガッティ記録車の工作日記も、前回の更新から早や一ヶ月。仕事や家庭内のことなど、気忙しい日が続いているにも拘わらず、模型製作の作業は、割りと毎日こまめに進めています。しかし如何せん、ここ一ヶ月相変わらずずっと下地整理の、退屈で変わり映えのしない作業が続いておりまして、日誌に書けることがないし、写真が撮れるような変化もありません。でもその下地作業もほぼ終了しましたので、その報告で今週末あたりには少し更新ができそうです。今日は、模型とは関係ありませんが、最近の話題をご紹介しましょう。 <ホタルの話> 現在は梅雨の最中ですが、梅雨入り直前が蛍狩りには一番のシーズン。自宅の近辺も、最近では小川というか用水路というかの水が、昔(数十年前)に比べれば随分ときれいになったようで、家から歩いて10分ほどのところに辛うじて残っている田んぼでは、以前からゲンジボタルを見ることができます。ただ舗装道路沿いなもので、飛び飛びに街路灯もあり、蛍の数はそれほど多くはありません。ところで今年になって分かったのですが、その田んぼからうちのすぐそばまで流れてきている用水路でも、ここ2、3年ほど前から蛍が見れるようになっていたのです。ここは家から歩いて1分もかからないような場所なので、今年は早く帰宅できた日の夕食後などは、ビール片手にけっこう蛍見物に繰り出しておりました。 さてこことは別に、地元では一番有名な蛍スポットが、うちから車で15分くらいのところの自然公園の中にあります。ここにある池では、岸辺の周りが鬱蒼とした丈高い木立に覆われているので、上空の雲の反射による市内の電灯の灯りもととどかないくらい真っ暗な地形が保たれているのと、池に小さな滝がある影響で上昇気流が生じ、梢高くまで夜の空を蛍が乱舞する幻想的な姿が見られるので、地元ではかなり知られています(蛍は普通そんなに高く飛ばない)。でも実はここは、夕方に公園のゲートを閉めて鍵掛けてしまうので、夜蛍を見にやってくるヒトは、みんな塀を乗り越えての不法侵入なんですよね。 6月に入ってのとある週末、ここに蛍見物に行ったのですが(このときは地元の自然保護NPO主催の合法的蛍見学会でした)、そこですごいショックな話を聞きました。この見学会のつい数日前に、大規模な盗掘(盗難?拉致?)があり、かなりの数の蛍が引っさらわれていってしまったそうで、何でそれが分かったかといえば、蛍の蛹が穴掘って棲息している、池の岸辺の土がいっしょにごっそりと盗み取られていたから。手口からみて、完全にプロの仕業みたい。大きなホテルや百貨店でやるイヴェントなんかに売り飛ばされてしまうんでしょうね。世の中にはホントに悪いヤツがいるもんだ。心配なのは、こういう行為でこの場所の蛍の絶滅もありうるということ。捕り易い低木に留まっている蛍と言うのは大体がメスだそうで(オスは飛び回っている)、しかもゲンジボタルはメスの数がオスに比べて3分の1しかしないので、メスが減るとホントに絶滅の危機が生じてくるのです。おまけに蛍というのは、同じゲンジボタルでも棲息地域によって遺伝子の特性が異なる固有種になるのだとか(これによって発光のパターンが違ったりするみたいですね)。ここまで蛍を繁殖させるのに、この場所では、水系の整備に費やした10年を含めて今まで30年かかったそうですが、それを壊すのは一瞬です。 ということで、今年は蛍の数が例年の10分の一くらいに減ってしまったとのこと。それでも、けっこうな数の蛍が見れましたが、人出もすごかった(ぼくたち以外は、みんな不法侵入だぞ)。だいたい、目分量ではホタルの数と人の数が同じくらいでしたね。ただ、ホタル見物のマナーを知らない人が多いのは残念でした(ぼくも最近までちゃんと知らなかったけど)。親がこどもに懐中電灯を持たせちゃうから、こどもがホタルを懐中電灯で照らしちゃうんですよね。おいおい、こらこら。懐中電灯は、点けっ放しは駄目。足元だけさっと照らして、また消すのね。それと、ホタルが服や手に留まっても、触ったら駄目ですよ(手の油が付くと死んじゃう)。特に低木の葉っぱの上でじっとしているホタルは、さっき言った理由から、絶対取っちゃ駄目。 実はこのときのホタル見学会の一週間後の週末、日本政府主催の欧米少壮研究者 短期研究交流事業関連プログラムのひとつとして、毎年受け入れている一般家庭ショートホームステイ(二泊三日だけ)で我が家にやってきたアメリカの大学院生さんを連れて(今年はけっこう美人の比較文化心理学者のお姉さんでした)、夜またこの公園に見物に行ってみたのですが、一週間前はおそらく100匹以上は乱舞していた蛍が、なんと辛うじて3匹だけひょろひょろと。ここまで急激に減ってしまったのは、明らかに先週の盗掘のせいでしょうね。来年は、いったいどのくらいの蛍が生き残っているのか、かなり心配になります。 |
|||
|
|||
<2009年 4月19日> <古い完成品> 完成品は、なるべく海外からは購入しないことにしているのですが、先日、eBayに“amis du 1/43”の古いブガッティが出品されておりまして、やむを得ず落札してしまいました。ここは、今はもう活動していませんが、ブガッティの1/43ハンドメイド完成品のみを、少数製造販売していたフランスの1/43メーカーです。落としたのは、エットーレ・ブガッティが若干21歳のときに設計し、1903年のパリ‐マドリッド都市間レースにエントリーしましたが、危険だという理由で出場停止になった『タイプ5』の1号車と3号車という超レアなアイテム。もちろんとっくに絶版で、しかも価格はエイドロンのフェラーリくらいのリーズナブルな水準。おそらく、当時の定価よりかなりお安いお値段だと思います。オークション・アイテムではなく、販売品でしばらく野ざらしになっていましたから、本当にここらへんのアイテムはもう人気がないんですね。ラッキー!(*^^)v “amis du 1/43”の古いブガッティは、当時、クリスチャン・グゥエル(mcm)がホワイトメタルでOEM生産したものが多いのですが、このアイテムも同様です。落札しながら、おそらくなあ、と覚悟はしていたのですが、到着したのを見たら、やはり予想通り、壊れていました(T_T)。フロント・タイヤがアクスルごと外れていて、細かいパーツもちょっとばらばらに。。。 そうなんです。台座に固定されていない昔の完成品は、箱車でなくこのようにサスペンションが別パーツでむき出しのクラシックカーの場合、ぼくの経験では、海外から取り寄せるとほぼ8、9割が(つまりほとんど全部)、壊れて到着します(涙 ;_;)。最初の頃はそれを分からず、発送人のほうに、クレームやコンプレインを提起したのですが、どんなに包装に気を使い、EMSやDHLなどのクーリエ・サービスを用いて、“FRAGILE”表記してもあまり効果はありません。保険をかけても、アウターボックスに破損はありませんから、補償の対象にはなりません。運送途中の振動で、どうしようもないみたいですね。ということでみなさんも、海外からこういう完成品を取り寄せる場合は、レストアすることを前提に手配しましょうね。これも、このくらいの破損だったらそのまま元に戻すのはそれほど手間はかからないのですが、どうせレストアするのなら、ちょっとはディテイルアップも施したいですよね。ということで、ちゃんとした姿でお目見えできるのが、いつになりますことやら。 <No Smoking> タバコを吸わなくなってから、早や半年ほどが過ぎました。元来、意志薄弱を自認しており、禁煙とかタバコを止めるんだ、とか考えると続きそうにないので、気軽に肩肘張らず、しばらくは吸わないことにしようというくらいのスタンスです。ちょっと願掛けがありまして(幸い願を掛けたことは先日うまくいったのですが、まだ暫く予断を赦しません)。 皆さん、たばこをやめるとかなり太るよ、とおっしゃいますよね。ぼくも、吸わずに一ヶ月くらい経つと、我知らず食べ物がおいしくなり、どんどん大きく育っちゃいました。最近数ヶ月感じるのですが、かなり鼻が敏感になってきましたね。以前には気がつかなかった香りや臭いが気になります。これも食事がおいしくなる原因のひとつなんでしょうね。一時は4キロ以上太ってしまいましたが、最近ようやくまたもとの体重に戻しました。タバコを止めること自体は全然辛くなかったけど、いやあ、食べたいのに我慢するというのはツライですね。思うに、タバコを止めるにあたっては、止める決心さえちゃんとすれば止めること自体はそれほど難しくない。でもおいしいものを食べないようにするというのは、いくら決心しても実行することはすごく難しい。油断してると、ついつい食べてすぐ太っちゃうしね。これは、やるかやらないかの実行よりも、どこまでやるかの実行のほうが、よっぽど難しいということなのかな。 |
|||
|
|||
<2009年 4月10日> 春爛漫、いいお天気ですね。今朝は家を出たら空一面(というほどではなかったが)桜の花びらが舞っていて、暫く見とれていました。最寄の駅前から、その隣にある大きな禅寺に続く小道にも桜の木がけっこう植えてあるので、プラットフォームの上空も、電車が行き来するたびに桜の花びらがいっせいに舞い上がります。家から駅に続く小道も花弁のじゅうたん(というほどでもないけれど)が敷き詰められていました。鶯も鳴いています。気持ちいいですねえ。 明日は東京にある区の公会堂で、とあるNGO主催でドキュメンタリ映画の上映会があるのですが、スピーカーとして、その解説をすることになっています。これから準備をしないといけない。ちょっと気が重いな。でも桜が最高の週末でしょうね。あちらこちらに白紅の木瓜の花も目に付きます。明日の朝は、カメラを持って出かけようっと。 <Concours d'Elegance Tokyo 2009> 数日前に、六本木ヒルズの森タワー52階で開催している『東京コンクールデレガンス』に行ってきました。一昨年の10月開催のあと、昨年は開かれなかったので、このご時勢でなくなってしまったのかと残念に思っていたのですが、幸い春に時期を移しての開催の運びとなったみたいです。 流石に美しく溜息の出るような車が目白押し。会場の外側にもフェラーリなどの企画展示がありますが、でもメインの会場の中が暗くて写真撮影がしにくいのには参りました。ちなみにフラッシュなどの写真撮影は自由ですが、三脚は禁止です。ただ、いっしょに飾ってあるデコレーションの変なマネキン人形は、安っぽくてすごく趣味が悪かったな。折角なのに雰囲気をぶち壊し。ディスプレイ・デザイナーを使っていないのかな。それとやっぱりこういう車は外で見たいですね。来年は会場の照明をもっと明るくしてから、一日は外での展示も行なってほしい。。でも続けてくれるだけでもありがたいか。写真が上手く撮れなかったので、明日は東京に出るついでに、時間があったらまた行って来ようかな。展示は4月12日(日)が最終日です。東京近辺の方、お見逃し無く。 |
|||
|
|||
<2009年 4月2日> <アルトの声の少女> 4月になってしまいました。春ですね。今日はマンガの話をしましょう。 先日、家に転がっていた吉田秋生の「海街diary」というコミックを読んだのですが、これがなかなか面白くて感激。一時絵柄がちょっと荒んでいたのが、またくるっと随分かわいい絵に変わっていました。一人の漫画家の絵柄の変化というのは、見ているとちょっと面白いものがあります。少女マンガ読むのも久しぶりでした。吉田秋生は昔から、というかデビューのときから注目していた人で、デビュー作の「ちょっと不思議な下宿人」をしっかりスクラップして保管してあったりします。昔々、一時少女マンガに凝っていた時期がありまして(花の24年組 全盛期の頃です。あの当時は、すごい時代だった)、これはと思った作品をスクラップしてファイリングしてました。ファイルで整理してあるのが、今でもカラーボックス2、3コ分はぎっしりあります。 その中にひとつ忘れられない作品がありまして、題名は、篠有紀子という人の「アルトの声の少女」。当時すごく気に入った作品で、これはベスト少女マンガのひとつだ!と思ったのですが、「海街diary」を契機にふと思い出し、屋根裏部屋をごそごそひっくり返して見つけてきました。わたしのあやふやな記憶では(なにしろ30年前のことですから)、読み切りだと思っていたのですが、これは14回にわたる連載漫画で、しっかり全回が大事に保管してありました。読み返してみたら、これは佳作というよりもやっぱり傑作。少女マンガの王道を行くストーリーと設定ですが、決して単純な百合マンガだと思ってはいけない。この歳になっても、やっぱり胸が切なくなるような作品です。 ちょっとチェックしてみたら、この作者は現在もまだ活動しているみたいですね。この作品も3巻本コミックとして出たことがありますが、現在は絶版。この人の新しいのも読んでみようかな。現在購読しているマンガ雑誌は、ビッグコミック・オリジナルだけです。浦沢直樹の「PLUTO」が読みたくて買い始めたのですが、最初は面白かったけど、回を追うごとにどんどんつまらなく興醒めになっていくので、ガッカリ。アトムの中では、「地上最大のロボット」が一番好きで期待してたのに残念。 |
|||
|
|||
<2009年 3月22日> すっかりご無沙汰しており申し訳ありませんでしたが、ようやく本日40日ぶりに更新して、マイ・コレクションにS.バーネットの『フェラーリ500』を追加させていただきました。画像を撮影してからすでに半年近くが経っておりますが、テキストを書くのに苦しんでいつの間に時間が過ぎてしまいました。いっしょに、ごく最近になってその存在を知ったバーネットのホームページも『リンク』に追加しました。画像サイズがそれほど大きくないのが残念ですが、さすがバーネット、なかなか見応えがあるサイトです。ティム・ダイクのMPHモデルズのウェブサイトがごく最近リニューアルされましたが、同じプロバイダ・フォーマットのサイトみたいですね。 モーガンの製作がすっかり壁にぶち当たり、公私ともに最近いろいろとアタマの痛いことが続出していることもあり、すっかりモケイ製作から遠ざかっていたのですが、一週間ほど前から、「ひとつ終わるまでは次のキットに進まない」という金科玉条を気軽に放り出し、違うキットの製作に取り掛かっています。数日中に製作日記をご紹介する予定ですが、見たらビックリしますよ〜。 <New-released kit> 本コラムでは、いつも一般に馴染みのない変な車のモデルやキットだけを紹介していますが、今回はこの世界で一番人気のある車のキットをご紹介しましょう。 今日、ラクーンさんから届いたのですが、『250GTO』のニュー・キットです。これが、塗装済みエッチング・パーツなど、すばらしいハイテク・キット。メーカーはおもにフェラーリの完成品を出しているフランスの“Ilario”。キットは、100台限定だそうなので、欲しい方は早めにご注文を。素晴らしいモールドのレジン製キットです。パーツ構成を大サイズの画像でウェブアルバムにアップしておきましたので、ご興味のある方は、右画像をクリックして続きをご覧下さい。 肝心のボディ形状に関してですが、GTOに関してはうるさい方が多いので、私みたいな素人がヘタなことは言えないけど、個人的にはフロント・フェンダーのふくらみにもう少しボリューム感が欲しいですね。フロント・ウィンドウはAMRのキットより大きめで、角度がもう少し寝ています。ノーズの面は割りといいのではないかと。GTOの1/43モデルはAMRのものしか持っていないので、このボディが他のモデルのコピーなのかどうかはよく分かりません。パーツ構成は、画像を見ていただけば分かりますが、非常に製作意欲をそそります。 |
|||
|
|||
<冬の白川郷> <2009年 2月12日> ここしばらく、昨年末くらいからですか、メタボ傾向に歯止めが掛からず、日一日と元気に大きく健やかに育っております。おまけにちょっとした願掛けで、煙草を断ってから早や三月。だいたいひと月過ぎたくらいから、食欲が湧いてご飯がすごくおいしくなっちゃうんですよね。 これはなんとかしなくちゃと、1月の末から2月の頭にかけて、温泉ダイエットをしようと友人といっしょに飛騨高山に行って来ました。まず第一日目は、白川郷。冬の白川郷は、日本の里山の冬景色の中で最も美しいと聞いたもので、寒いだろうけどどうしても行きたくなってしまったのです。お世話になったのは、十右エ門(じゅうえもん)さんという築300年合掌造りの民家。金曜日の晩は、私どもむくつけき中年メタボ三人男だけ。夕方既にかなり暗くなってから到着したので、すぐ囲炉裏端の居間でお食事。席に着くと突然何の前触れも無く、このお宿の女将の媼がどっこらしょっといらっしゃって、おもむろに三味線片手に民謡を吟じてくださるではありませんか。貸切の劇場式レストラン。いやあ、なかなか興趣があって面白かったです。ちなみにこのお写真は、お宿の方のご了解を得て、掲載させていただきました。ホームページに写真を載せたらメールでご連絡しますが、いいですか? −いいですよ、ということだったのですが、調べてみたら、このお宿にはメールアドレスが無いではないか。オフラインのお宿なんだな。まあ、しょうがない。 |
|||
こちらの画像は、白川郷の冬景色(リンクが貼ってあります)。今年はこれでもすごく雪が少ないのだそうです(うしろの山も真っ白じゃありませんね)。白川郷は昨年(2008年)の7月にトンネルと高速道路が開通して、高山から車で一時間もかからなくなりましたが、それ以前は本当に陸の孤島で2時間以上かかったのだとか。小中学校までは何とか通えるところにあったのですが、高校以上は到底無理なので、みんな親元はなれて高山や金沢のほうに高校留学してたんだそうです。こどもを持つ親御さんが一番喜ばれたんでしょうね。 この十右エ門さん、朴葉の味噌焼きや岩魚の煮物、山菜などの田舎家庭料理がとてもおいしく、ごはんも御代わり。次の日から行った奥飛騨の温泉旅館 佳留萱山荘もお料理がおいしかったなあ。露天も最高だったし。250畳敷きという源泉掛け流しの大露天風呂。あの広さで真冬なのに、あれだけの温度を保っているのはすごいですね。この露天では勿論 雪見酒。温泉とメシと酒と朝寝昼寝に、温泉と酒とメシの数日間。おかげでまた大きくなれました。 |
|||
|
|||
<2009年 1月28日> <Ex-Earl Howe Bugatti> 最近、モケイ関係で知り合いになったGさんから、「50年間の間、鍵をかけた田舎の車庫に放りっぱなしになっていたブガッティのタイプ57が見つかったそうですよ」とメールをいただきました。紹介していただいたBBCのウェブ・ニュースを見たら、これがなんとT.57Sのアタランタ。57Sシリーズは40数台しか作られていないんですよね。21世紀になっても、また新たに隠れていたブガッティが見つかるんだ、とびっくり。しかもこの車は、1931年のルマンでアルファ8Cを駆って優勝した、著名な英国貴族のドライヴァー、アール・ハウ(5代目ハウ伯爵)の愛車だったそうです。この写真は、その愛車に腰掛けて、アタッシュケースから取り出したサンドウィッチを召し上がっていらっしゃるハウ卿。ふと思いついて、昨年末に手に入れた“The Bugatti Type57S”(Monsenstein & Vannerdat) という本で探してみたら(この本は、製造されたT57Sの全てに対して、その来歴と現況を調査した労作です)、なんとこの車の完成品モデルを、ぼくは持っているではないか! Hecoが出している“T57S Roadney Clark”というのが、それだったんですよね。ということで、早速このモデルの紹介ページを写真も含めて改稿いたしました。最初にこのモデルのページを書いたときも、“Roadney Clark”というのが、なんだかよく分からなくて苦労したんですよね。 ところでこの車、「earl howe bugatti」などでググるとたくさんヒットするのですが(例えば、これとかこれ)、どうやら来週末から始まる、パリ・レトロモービルで、ボーナムがオークションの目玉として出品するようですね。推定最低落札価格は300万ポンド、まあ4億円以上と目されているわけですナ。一緒にロラン・ギャロの5リッター・ブガッティ、『ブラック・ベス』も登場するみたいですね。これ、昔作ったことがあるんですよ。 |
|||
<Bugatti Brescia> ブガッティ続きで、最近の出来事をもうひとつ。大好きなブガッティ・ブレシアの専門書籍が、オーストラリアの出版社から刊行されているのを偶然知りまして、何せブレシアの専門書というのはなかなか珍しく、その内容も現存する車を一台一台丹念に追跡調査した内容で(勿論、全車はカバーできませんが)、非常にそそられましたので、一冊350ドルという結構なお値段にも拘わらず、出版社ダイレクト通販で思い切って注文してしまいました。届いた本を見たら、前頁カラーで予想を裏切らぬなかなか豪華な資料書籍なのですが、なんと最初のほうに数10ページの落丁があるではないか!ガビ〜ンとショックを受けたのですが、何とか気を取り直して、落丁部分やその分ダブル・ページになっているところをデジカメで撮って、海の向こうの出版社にメールを入れました。返事が来るまでどのくらい時間がかかるかな、とちょっと暗澹とした気持ちだったのですが、思いもかけず、その日のうちに返事が返ってきたのですよね、「申し訳ありません。ただいま、同じ書籍をもう一度発送いたしました。お手元の落丁本は、お好きなようにご処分お願いします。お詫びの印にノベルティのブレシア・ノートも4冊同梱させていただきました」と。日本の出版社でもここまで迅速にきちんと対応してくれるところは、中々ないですよね。今日、その2冊目の本とサービスのノートブック(ハードカバーで結構豪華な作り(*^_^*)がクーリエサービスで届きました。郵送料もばかにならないよね。今は旧正月だし、今年は、なんかいい年になりそうだな。 |
|||
|
|||
<2009年 1月9日> “JULIUS RACING”のおささんから、43用(?)のディスプレイ・ターンテーブルをプロデュースしたので、宣伝するようにという指令がありました。43仲間は持ちつ持たれつ。保証はしませんが、ご紹介は致します。ご興味のある方は、こちらをご覧下さい。 |
|||
|
|||
<2009年 1月8日> <A HAPPY NEW YEAR !> 明けましておめでとうございます。2009年になりましたね。松の内は過ぎてしまいましたけれども、謹んでご挨拶を申し上げます。今年も宜しくお願い致します。 写真は、去年のホビー・フォーラムの日の早朝に、横浜赤レンガ倉庫(手前の黒い大きなおうち)の背景の富士山に朝日が射すところを、大さん橋から撮ったものです(フォトショップで、ちょっと加工してあります)。この日は丁度、赤レンガ前の広場でベントレー&ロールス・デイがありまして、この写真をよ〜く見てもらうと、下のほうに見えるトラックみたいのは、多分 ベントレー・スピード・シックス?この早朝に、まさか自走してきたんでしょうかね?クリックすると、元のサイズの加工前オリジナル画像をご覧になることができるので、目を凝らして見てみて下さいな。 |
|||
<Simca-Gordini Cinq Le Mans Sport> さてさてさて、ちょっと珍しいキットをご紹介しましょう。そんなに古いものではなく、比較的新しいモデルの筈なのですが、製造数量が少なかったせいか、なかなかお目にかかることができません。ここ3、4年の間、一番欲しいキットのひとつとして、ずっと探していたのですが、ようやく昨年の末にeBayで落とし、数日前に手元に到着しました。ここ数年の間に、eBayに3回ほど出品されたのですが(ひとつは完成品だった)、いずれも競い負けしてしまった… キットなのに、値段が150ドルから200ドル近く行ってしまったのです。しかし、今回はまっさらのキットを、なんと32ユーロというお得なお値段でゲット。しかも入札参加者はなぜか、ぼく以外にお一人だけ。どうしたんだろうと思ったら、<き>師匠曰く、この手のキットを欲しがるヒトは、もうこの世界からいなくなってしまったんだな、と。 欲しいヒトはみんな手に入れてしまい、新規の参加者がいなくなってしまった、ということですね。おそらくこの手の戦前の車のキットや完成品、今後世界的に見て興味を抱くヒトは年々減っていくはずなので、需要と供給による価格決定の原則で、将来値段が上がることは絶対なく、下がるのは確実、ということなのでしょう。しめしめしめ、これでお宝はすべておれのもんだ(`〜´)v。ということで、この分野に、みなさまも将来のプレミアムなどを見込んで、間違ってもムチャな投資などはしないようにしましょうね。 ちなみにこの車は、『フィアット・トポリーノ』のフランス・ヴァージョン『シムカ 5』にゴルディーニが全面的に手を加えてこしらえた570cc.の軽スポーツカー、『シムカ・ゴルディーニ 5』。以前、シュルンプ・コレクションの実車をご紹介したことがありますね。1937-38-39年と、ルマンで3年連続クラス優勝を遂げたクルマです。このサツマイモみたいな可愛らしさを見てください!おいしそう! |
|||
|
|||
むかしのひとり言 | |||
Entranceトップページへもどる | 2008年の ひとり言(2) 2008年の ひとり言(1) 2007年の ひとり言 2006年の ひとり言 2005年の ひとり言 2004年の ひとり言 2003年 5月から12月までの ひとり言 |
||
monologue |