緑龍館 別館
緑龍館 別館
.
← 前のページにもどる
 
2003年 12月19日
本のご紹介
以前(11月3日ですね)、イギリスの ウィングローブ氏 リタイアのニュースをお知らせしましたが、ごく最近出たばかりの、氏の最新刊の著作を入手しましたので、ご案内します。

“Art of the Automobile in Miniature”
Gerald A. Wingrove
The Crowood Press, UK.
US$39.95

Alfa Romeo P3や、8C2900、4.5-litre Blower Bentley、Bugatti T41、T57、Cord 812、Duesenberg J/SJ、Hispano Suiza Tulipwood など、氏の代表的な作品32点を、モデルの写真とともに紹介するものです。
写真は、全体写真と共に一部ディテイル写真や製作途上のものなども含まれており、氏の製作技法やテクニックの一端を垣間見ることが出来ます。以前の氏の著作である“Complete Car Modeller”のシリーズなどは、写真の印刷があまりよくなかったと記憶していますが(持っていない)、今回のものはきれいな印刷で、写真集としても楽しめます。
内容は、氏のカー・モデラーとしての今までの歩みから始まり、全体的な製作技法の要約、また各車種別には、実車の紹介とそのモデルを作るに至った経緯や取材・調査の思い出、各モデル別の製作に関するコメントなど、盛りだくさんです。辞書無しですらすらと読めるくらいの英語力があったらいいんだけどなあ。どっかの日本の出版社が翻訳出版してくれないものでしょうか。
今日現在、まだ日本には商業輸入されていないはずですが、近いうちに入ってくるでしょう。ぼくは、イギリスのアマゾン・ドット・コムのサイトから通信販売で購入しました。“LINKS”のコーナーに、このサイトの紹介を追加しておきます。
 
<2003年 11月30日>
次回予告! 『How to Make a Kit - 初めての小型旋盤』

前回のコンテンツ更新から一ヶ月以上が経ってしまいました。
その間も順調にアクセス・カウンターは伸びているのですが、これ見るたびに少し追いかけられるような、申し訳ない感じがします。その前は、一週間か十日に一度くらいは結構こまめに更新してたもんで。毎日30件近くのアクセスがあるのですが、ぼくの考えだと多分、このサイトの訪問者の方ってあんまり数は多くなく、「なんか新しいコンテンツは無いかいな?」と、割りと頻繁にクリックしてくれてるお客さんが多いだけじゃないかと思うのですよね。ここ暫らくは、久しぶりに風邪引いたのが長引いちゃいまして、おまけに出張や仕事の決算なんかも重なっちゃって、なかなか模型作りの時間が取れませんでした。
そう言えば、1,2週間前に、久しぶりに面識ない方からの2通目のファン・レターを頂きました。これもまた英語で、アメリカから。でも考えてみたら、一緒に「お返事はしません」と書いてあるのに、メール送る人、いないですよね。英語圏の方は、この部分まで翻訳エンジンで意味を調べなかったので、お便りをくれたのでしょう。少し寂しくなったので方針を転換し、トップ・ページとエントランスのメールご案内のテキストをちょっと変更しておきました。

これだけはやめよう、収拾がつかなくなる、と思っていた小型旋盤をついに手に入れました。東洋アソシエイツの『KS-200』という、恐らく今、日本で市販されている中では一番安価で小型の模型用旋盤です。これからいろいろ活用してやろうと思っているのですが、追々このサイトにも、旋盤のことを全くご存知ない初心者の方向けに(ぼく自身、旋盤で正確にはどんな工作が出来るのか、というところから始まって、全くの門外漢、初心者です)、旋盤とは何ぞや?というところから一緒に勉強していく、工作紹介のテキストをシリーズ形式で書いてみるつもりです。

明日から12月。早いものです。もうすぐこのサイトをオープンしてから9ヶ月になります。年明けには二つ目のホームページも立ち上げます。
12月には、年賀状も書かなきゃいけないし、年末には一週間ほど桑港の方にも行く用事があったりで、模型製作やこまめな更新に滞りが続くと思いますが、のんびりと見守って頂けるようお願い致します。
 
2003年 11月3日
なんのかんのと忙しく、ブガッティのT35もここ2週間ほど手をつけていません。そうこうするうちに、アクセス・カウンターの方も 5000番台に乗りました。3月の開館以来、7ヵ月半振りです。ご来館のみなさま、ありがとうございます。私の知り合い、友人以外に、一体どんな方が訪問されているのでしょうね。ちょっと不思議な感じです。
ここ最近は、細切れの時間しかなく、主にぼくの二つ目のホーム・ページ、『本館』の方の製作に携わっています。こちらの方は,前にも少し書きましたが、模型とは全く関係の無い内容になります。ある程度、形になって来ましたが、今年一杯、書き込みを続け(内容は、殆どテキストのみ)、年明けから公開の予定です。読むのも好きなんですが、書くのも割りと好きなんですよね(このサイト見てりゃ分かると思いますが)。

先日、他のサイトをつらつらと眺めていたら、イギリスの Sir Gerald  A. Wingrove のサイトにリタイアのアナウンスが載っていました。今年、69歳になるウィングローブ氏は、恐らくクルマの模型を志す人なら知らない人はいないでしょう。“Links”に簡単な紹介をしてありますが、クルマの模型作りでエリザベス女王から、サーの叙勲(MBE)を受けた方です。奥様とのおしどり夫婦も有名で、模型作りもお二人の共同作業であることを謳っています。主に奥様の方は、設計図の方を担当されているとか。氏のサイトの10月のアナウンスでも “Wingroves”のリタイアとされているほどです。今年の年末一杯までで、他の人の依頼による模型作りからは隠退されるとのことです。
氏のことを初めて知ったのは、恐らく70年代のカー・グラフィックでだったと記憶しています。群を抜くそのテクニックとセンスは、まさに Car Modeler の最高峰。作る作品は、美術工芸品です。WinCol.のサイトも、年末一杯でクローズされるとのことなので、今のうちにどうぞご覧下さい。このサイトを通じた氏自身の製作資料の販売も、ストップする予定とのことです。1年程前、そのサイトから資料を購入したところ、ウィングローブ氏から直接、メールを頂いたのにはびっくり感激しました。ホントにマメな方なんですねえ。内容は、「この資料で、どういう模型を作るつもりなんかい?」とか、「あんたのサイト(この別館のこと)の自分で作った模型は全部、スクラッチ・ビルドなんかい?」(ちゃうちゃう、って。とんでもない。メーカー名も英文で書いてあるっしょ)とか言うような内容でしたが、その後何回か、このホームページに氏のサイトへのリンクの許可を頂くためだとかで、メール交換もさせて頂きました。リタイアというお話をお聞きすると、いい思い出です。
悠々自適のリタイアは、羨ましくもありますが、やっぱりさみしいですねえ。今後、奥様とお二人の第二の新しい人生(?)が、模型作り以上に、氏と奥様にとって幸大きものとなることを、心から祈ってやみません。でも、やっぱり自分の為の模型作りなんかは、しちゃうとのアナウンスがされてました。今後は、船や飛行機もたくさん作りたいとか。。
“Links”には、紹介しませんでしたが、ウィングローブ氏はもうひとつ、氏と奥様二人のパーソナルなサイトをお持ちです。なんと、氏と奥様とお二人のラブラブの写真がトップ・ページなっています。ホントに羨ましいヒトだ。興味のある方は下記のリンクからご覧になってください。ウィングローブ家の家系図なんかも載っています。
http://gawingrove.virtualave.net/index.html
 
<2003年 10月27日>
忙しい週末でした。
木曜日に丸一週間の出張から戻ったあと、金曜日の晩にはアルゼンチン・タンゴのコンサート。これは、よかった。ファン・ダリエンソ楽団。カップルのダンサーが二組出て来たのですが、これがかっこいいこと。ぼくもタンゴを習うんだ!踊れるようになってやる。帰りはなぜか背筋も延びて、道端でくるっとターンのひとつも踏みたくなるってもの。
土曜日の午後は、渋谷の道玄坂であった43の合同ミーティングを覗いてきました。43の展示会って、なかなか無いんですよね。世の中には、こんなに43をやってる人がいるのか!と驚愕するほどの(?)大盛況。次回は是非、緑龍館別館も出品させて頂きたい!
土曜の夜は、エントランスにバナーも貼らせて頂いてた 鎌倉芸術館10周年記念の市民参加大型ミュージカル、『ぼくはピンチ!』に、母親や子供たちを引き連れての観覧。ワイフも市民参加のキャストで参加したのです。ちなみにいぢわるな看護士さんと豹の二役でありました。出演人だけで70余名の超大型ミュージカル、演出や音楽、舞台監督などだけプロが固め、全てのキャストと実際の裏方さんあわせて140余名は全部ボランティアの市民と言うちょっと無謀な企て(?)でしたが、なかなか形になっていて楽しい時間を過ごしました。下は小学生の男の子から、上は77歳のおじいさんまで。見ていたら、なんかぼくも、次回は是非やりたくなっちゃいましたね。実はわたくし、高校のときは演劇部。ワイフも近くの違う高校の演劇部で、それがなれ初めのひとつなのです。演劇っていいですよ〜。舞台に上がれば、誰でもスター。一緒に舞台を作った仲間と言うのは、もうひとつの人生を共有したようなものです。みんなで世界をひとつ、丸ごと作っちゃうのが、舞台演劇ですからね。
さあ、これから、タンゴも習わなくちゃいけないし、舞台にも立たなきゃいけないし、模型も作らなきゃいけないし、やることたくさん。いつ仕事するのだろう?
終わった後は、駆けつけてくれた、ワイフやぼくの友人、今年の夏にうちで一泊のホームスティしたタイからの留学生、ゴーくんも交えて一緒に、近くの居酒屋で一杯。反省会終わったワイフもやってきて、終電まで楽しい時間を過ごしました。

日曜日は、いよいよホビー・フォーラム2003。今年からは、横浜の赤レンガ倉庫での開催です。朝5時45分に起きる筈だったのが寝過ごしてしまい、<む>先生をお待たせしてしまった。ごめんなさい。
開場は10時でしたが、さすが場所柄、例年よりお客さんも多く、大盛況でした。カップルや家族連れ、おばさんのお客さんも多くて、いつもとは違った客層の方にも見て頂けたようで、嬉しかったです。場所柄、模型を知らない親御さんに連れられたお子様の破壊行為なぞを心配していたのですが(展示作品を突然手に取るとか)、何とか事故もなくひと安心。でも、展示参加のクラブが少なかったのが、ちょっと残念でした。ホビー・フォーラムは、クルマの模型主体の展示・出店販売ですが、個人出展されたワイルド・リバーさんのフルスクラッチ・ファンタジー・フィギュアやAFVのディオラマには、質の高いその内容とイマジネーションに溜息。
ぼくの所属する S.E.M.の展示は、今年はレイアウトも決まっていたし、粒揃いの作品も多く、テーマごとの展示もまとまりがあり、見応えがあったのではないかと、自画自賛。熱心に見ていた小学三年生の男の子が、「ぼくも、会合に参加してもいいですか?」と、聞いてきたのには感激。「会合ではみんな集まって何をやっているんですか?」という鋭い質問には、一瞬、うっ!と言葉が詰まりました。是非入会して、会の若返りを主導して欲しいものですねえ。
もうしばらくしたら、多分 S.E.M.のサイトに詳細なレポートが載ると思うので、興味のある方、ご覧になってください。
ホビー・フォーラムにお越し頂いた方々、ほんとうにありがとうございました!
 
<2003年 9月27日>
今週の衝撃ニュース!
MCM.のキットの箱が変わりました!(誰も興味無いか。。。)
少し平べったくなって、上下分割のボックスになりました(誰も興味無いね)。
今後10年くらいかかって(3ヶ月くらい前は 4、5年だったけど、計画をちょっと変更した)戦前のルマンを43で揃えるという深謀遠大な計画をいよいよ実行に移す為、MCMのキットをいっぺんに10コくらいフランスの43通販サイトの mafma.com で購入したのが、とうとう本日到着したのです。最近は為替がいいし、割引なんかもあって、航空便代入れても日本で買うのより、3、4割くらい割安になるんですよね。それに最近どこ行ってもMCMのキット、入荷してないみたいだし。全然売れないんだろうな、こういう車種。ということで、このメーカーも いつ無くなっちゃうか分かんないし(MCM.さん、ごめんなさい。頑張って下さい)。あとで泣いても遅いから、取り敢えず買い置きしておくことにしました。
新作の Riley MPH/IMP (1934 LM), Bugatti T17 Brescia (1923 LM) も購入した中に入ってます。まだ、日本で見たことが無いから、ひょっとして、ぼくが一番?(あまり意味無いけど) 両方ともいいですよ。特に、Rileyの方は、 MPH 6気筒とIMP 4気筒のコンヴァーチブルで、かなり凝った造りになっています。ブレシアは、タンク・オン・ザ・テイルではなくて、通常のセダン。<き>師匠は、新しいキットを買うといつも抱いて寝るのだそうだけど、ぼくもその気持ち分かります。

先週、仕事でソウルに行っていたのですが(模型の仕事ではありません。本業の方です)、丁度そのとき、何人かの韓国の友人が関わっていた新設学校の開校式があったので、仕事の合間を縫って参観してきました。模型とは関係ありませんが、ちょっと紹介しましょう。

韓国という国は、非常に(と言うか、異常に)教育熱心な国で、大学入試の厳しさは日本と比較になりません。昔の科挙の影響がまだ残ってるから、なんて言う人もいます。統計上、GNPに占める私教育費の比率は世界一ですし、家計支出に占める教育費の比率も、恐らくダントツで世界一だと思います。高三になると、普通 学校で(夜の)11時、12時まで勉強します。夏休みも、3、4日あればいい方で、あとは全部授業があります(夏休み自体は一ヶ月くらいあるのですが、高三は大体補修授業が公・私立とも毎日ある)。もちろん、このため落ちこぼれに登校拒否、貧富の差による教育の格差、などいろいろな問題が生じており、国でもこのような現状に対する対案を模索するため、『対案学校』という制度を設けてある程度の自律的な教育方針を認めています(特に高校のカリキュラムは、かなり自由度が高いみたいです)。

通常、このような対案学校は、いわゆる落ちこぼれの生徒を対象とするものですが、今回新設された学校は、普通の生徒・学生を対象とし、「現代社会において学校とは、どういう『場』であらねばならないか、そのための教育はどういう形で成されるべきであるのか」、と言う根本的なところから、ひとつひとつの授業、学校のあり方を考え直し、形作っていこうという試みです。生徒の中には、いわゆる落ちこぼれや登校拒否児童もいますが、その子たちのための学校ではありません。また、一定比率以上の身障者の子供たちも受け入れることにしており、そのため、校舎は二階か三階建てですが、全館にエレベーターがあったりなんかもします。
今年の9月1日にソウルの近郊に開校したこの学校は、中高一貫教育。一クラス20人以下で、担任は3年間変わりません。数学や英語なんかも含めて全ての授業が、グループ討論式で行なわれる為、一時限が100分になっています(グループ討論がし易いように、机も特別にデザインされたものでした)。韓国の特殊な教育事情もあって、父兄に変な期待を抱かせない為、「この学校の教育は、大学入試を目的とするものではない」というのを、まず謳っています。カリキュラムも、中学1年生から生態学入門と哲学(倫理社会ではありません)が必須。2年生になると生態学入門の代わりに農業(実際、農作物を作る)、地域・NGO活動などの必須科目もあります。全てのカリキュラムや1年間の学習予定は、インターネット上の各教科ごとのサイトで公開されていて、誰でも見ることができます。また、生徒や父兄は、それに対する意見や情報をネット掲示板を通じて公開することができ、この掲示板もテーマにより結構細分化されていて、実質的な意見交換ができるようになっているみたいです。学則もこれから生徒が自分で決めるのだとか。今は中学高校とも1年生だけですが、再来年に1年から3年まで全部揃っても、中高合わせて多分400人くらいの小さな学校です。

この学校はもともと、志を共にする普通の人が、数年掛けて口伝で百数十人集まってきて協同組合を結成し、お金を出し合って財団法人を作り学校をいちから作り運営することにしたものです。財団法人の弊害を無くすため、学校運営の全権を教師と校長に一任し、理事会は口を挟めないようになっているとか。しかも校長は、立候補に対し、上記の協同組合と教師、父兄全員による選挙によって選ばれるそうです。韓国では、校長の法的資格要件が厳しくない(教育活動の経験が無くてもいい)ため、実際上誰でも校長になれる訳です。
かなり意欲的な取り組みですが、実際やってみるとこれから色々な問題が出てくるでしょうね。しかし、この学校を作った人たちの一番の目的は、「自分が学びたかったような学校を作る」 こと。ぼくも、この学校に通っている生徒たちが羨ましいです。
 
<2003年 9月3日>
とうとう夏も終わりました。今年は変な天気でしたね。
ミニも遂に 7月の末に無事完成し、今はちょっと中休み中です。製作日誌は、“How to Make a Kit”のコーナーに移動しました。8月は、主に手持ちのコレクションのアップに時間を割いていましたが、まだなかなか終わりません。

“ENTRANCE”に、『ぼくはピンチ!』のバナーを追加しておきました。これは、模型とは全く何の関係も無い、なんとミュージカルのご案内です。
神奈川県 鎌倉芸術館が、10周年開館記念事業のひとつとして、しろうとの市民参加によるミュージカルを企画したもので、なんとうちのワイフも出演しております。出演者・スタッフ合わせて合計140名以上という超大型・迫力のミュージカル。しろうとの方々が、歌って、踊って、演技して、裏方も支えて、というものですが、演出・脚本・音楽・振り付けや裏方さんのチーフには、プロの方がしっかり固めていますので、多分なんとかなるでしょう。
ストーリーは、普通の悩み多きある少年が、ふとした拍子に飼い犬のピンチと心と体が入れ替わっちゃって。。。というファンタジック・ロードムービー(ドラマ)みたいなお話(らしい)。
公演は10月25日(土)・26日(日)の二日間のみです。
ゲイジツの秋です。ご興味のある方は、どうぞ!

鎌倉芸術館のホームページ :
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/geijyutu/
『ぼくはピンチ!』のサイト
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/geijyutu/siminmusical.html
 
<2003年 7月8日>
このサイトは 『別館』と名付けられていますが、もともとは 『本館』 サイト作成の練習も兼ねて作ってみたものです。本館の方は、今年の上半期中には立ち上げるつもりだったのがとうとう下半期に入ってしまい、トップ・ページからの予告リンクの方も 「今年上半期中」から「今年中」に、開館予定の変更を余儀なくされました。
しかしもう フリーのURL も取得しており、コンテンツの構成やレイアウト、中身も大体(頭の中では)形が出来ています(実際作るとなったらまた、時間かかるのでしょう。勿論、全く手は付けておりません)。今回のトップページは大きな画像にするつもりで、その中央に20年以上前に L.A.で購入した ボード・ゲーム用のドラゴンのメタル・フィギュアを配置する予定。でもミニが予想外に完成が遅れており、この小さなドラゴンを作ることが出来ず、これが開館延期の原因。ちなみに本館の方はフィギュアを扱ったものではありません。悪しからず。
本館の方は、プライベートの、私的な覚え書きの集大成みたいなものにする予定です。別館のサイトは、不特定少数の方を対象にした、ある特定のテーマを扱ったものですが、あちらの方は広い範囲のテーマに関する、特定少数の人を対象にしたものになる筈。まあどちらにしろ、普通一般の人の為に作るサイトではありません。まあ言わば、「自分の為に」 作るサイトにしようと考えています。
本館の構成は、『フレーム』 を使ってみるつもり。この別館の左側のインデックスは 『フレーム』を使ったものではなく、各ページにコピーして貼り付けてるものです。もし新しいコーナーを追加したくなったら、既に200ページ近い全てのページに全部手を加えなければいけない訳。そのうち、3,4年経って作品やコレクションがもう少したまって来たら、『オールド・ルマン』 だけ年代順にインデックスを集めたコーナーを作りたいなあ、とか思いついたのですが、順調に行ってたら大変な作業になるでしょうね(これから、4,5年かけて MCMのキットを中心に戦前の43 ルマン・モデルを揃える野望もあります)。
ところで、『フレーム』を使うと全てのページに例外なく『フレーム』が表示されるみたいで、この別館のサイトでは、ホーム(トップ)のページをどうしてもシンプルに、扉書きの引用句だけを載せたかったので、フレームの使用を断念しました。家人から、「あなたは、役に立たないものしか作らない」と言われてぐさりと来たことがあり(その通りだが、言い返せなかった。でも、人生ってそういうもんじゃないんだよ、とひとり思った)、この句を見つけたときは、その通りなんだ!とひとり深く感じ入ったのです。ちなみにこの引用句の最後の一行は、さすがに省略させて頂きました。そこまで言うつもりは、まったくありません。
 
<2003年 6月14日>
3月13日に一応このサイトをアナウンスしてから、何人かの知り合いの方からは「おめでとう」メールを頂いたのですが、一月ほど前に初めて、知らない方からのお便りを頂きました(今のところ唯一)。それがなんと英語で、お名前も西洋の方。とても嬉しかったこともあり、また何処の国の人で、どうやってこのサイトにたどり着いたのだろうかと大変興味があったので、トップ・ページの但し書きとは異なり、返事を差し上げました。再びお返事を頂いたのですが、アメリカの方で、タミヤのメルセデス CLK GTR を作ろうと Googleで検索したら、すぐヒットしたとか。Google エライ! 全部日本語でごめんね、と書いたところ、いえいえ、ネットのオンライン翻訳サービスを使えば大体の意味は分かるから大丈夫です、とのこと。偉大なるかな、インターネット!趣味だけを通じて、太平洋の向こうの全然知らない人と気軽に会話が出来るなんて、なんか不思議だし、またすごい事ですよねぇ。
と言っても、今日のこの更新も出張中のソウルから、暇を見つけての(今は土曜日の夜 11時。ちゃんと仕事もしているよ)アップデイト。偉大なるかな、インターネット。

ミニひとつにもう一年半掛ってるし、その前も 43含めて年に3作か、多くて5作くらいと遅いペースの人なので、模型はなるべく買わないようにしています。キットのコレクションよりも作りたいですからねえ。でもやっぱり、欲しいのとか珍しいお気に入りの車種なんかが偶然見つかると、つい手に入れてしまいます。
最近手に入れたのが、イギリスのネット通信販売サイトで見つけた ”South Eastern Finecast”のホワイトメタル製 1/24 Bentley 4 1/2 LM1928(Blowerではない)。これが凄い。とても質のよいホワイトメタルに、モールドも綺麗(ワイヤホイールもホワイトメタルで、エッチングは一切無し)。ボディなんかもうバラバラで、三面張り合わせて車体を作ります。エンジンやフロントグリルも磨き出しが出来るし、今からどうやって作ろうかと楽しみ。兎に角、工作のし甲斐のあるキットだと思います(果たして何年後になるか)。一緒にダグラスという第一次世界大戦のイギリスのサイドカー付きオートバイも手に入れたのですが(ホワイトメタル+エッチング、1/35)、これもなかなかのスグレモノ。機関銃とか武装は全く無いので、民間仕様で作るつもりです。暫く前に入手した日本のPEASHOOTERというガレージメーカーの同じく1/35 ホワイトメタルの 素晴らしい TRIUMPH 3H もあるので、夢は膨らむばかり。イタレリやタミヤのBMW、ツェンダップなんかと合わせて、全部民間仕様で揃えたら可愛いだろうなあ、とか考えると夜、眠れなくなってきます。ハーレーもインディアンみたいな大きなフェンダーを真鍮板かなんかで作って、ワイヤを張って、イエローかなんかで塗装したら、もうよだれが出るだろうなあ。それに自転車も加えて、7,8台 35で揃えたら、ホンとに涙うるうる。
と、自分の実力と製作速度は考慮に入れず、暇があるとこういう妄想に浸っております。
 
<2003年 6月5日>
静岡ホビーショーのあと、間に合わなかったミニの製作はやはり未だに遅々として進まず、ですが、毎日少しずつやってることはやってます。外装の細かい部品の接着が続いている為、製作日誌に載せるほどの進捗は無いのですが。

このミニは、去年の1月始めから作り始めたので、もう一年半近くが過ぎています。途中 半年くらいブランクがありましたが、その期間も頭の片隅では折に触れて仮想製作をしていたので、このぐらいの期間、全長 12cm程の対象に対して常に注意を向けている精神集中力というのも大したものだと、我ながら関心。もう少し他のことに注意を向けろよ、という声が聞こえてきそうですが、『無用之物』に対するこのような執着というのは、何となく反体制的、反社会的、ゲイジツ的で小気味よい面もある(?)。

人間というのは兎に角、考えられないような色々なことに執着・執心できる存在なのです。こういう執着はぼくの場合、例えば「家族」にも何らかの「犠牲」が当然伴います(「対話」の時間が削られるとか)。事態が深刻になっているモデラーも多いみたい。共感や共通の関心が得られればいいのですが、如何せん興味の対象があまりにも偏りすぎている(でも、普通「興味の対象」というのは偏っていることの方が多いよね)。模型作りの問題点は、周りの人からすれば、(シンナーなんかを別にすると)時間が、それもまとまった時間が掛かりすぎるということになるのでしょう。しかもその時間は、集中しなければ作れないので、おしゃべりとか他のことが殆ど一切出来ません。ここ最近は、平日でも帰宅後ほぼ毎日作っているので、食事のあと自分の作業部屋に引き篭もってドアをぴしゃりと閉めるのが、何かとても後ろめたいところがあります(隠れて悪いことでもするような)。家族にとってみれば、元々多くないコミュニケーションの時間がまた無くなる訳ですから。生活のリズムで模型作りにのってくると、こっちのフラストレーションが増えてきます。

ひとつの模型を作るのに時間が掛かる、というのは僕の場合、@ 急いで作らない、と言うか、なるべくゆっくり作る。工程の途中で出来たところを眺めている時間が結構多い。 A エポキシ接着剤を主に使うため、やたらと時間が掛かる、と言うところに原因があるのでしょう。昨晩も一時間半くらいの作業で、30分硬化のエポキシを使った為、できたのはミニの左側前後ふたつのフェンダー接着だけ。3時間くらい作業してても、6,7個しか部品の接着が出来ないときも多いです。まあ、普通の人には気の長い作業ですね。
 
<2003年 5月23日>
本サイトには、プライヴェートな事柄は一切載せず、そちらの方は、別途に立ち上げる予定の『本館』のサイトに全てぶち込む、というのが、当初の方針でありました。しかし、本館の建設が遅れるとともに(というか、まだ手をつけていない)、模型や模型作り自体とはちょっと違うパーソナルな事柄に関しても、何か無駄話をしたくなるときがあります。そこで、ENTRANCE の片隅に、あまり目立たないようにこのリンクを作っておくことにしました。

先週の土日には、静岡ホビーショーと同時開催される模型クラブ合同展示会に、ぼくの所属する “S.E.M.”というクラブの一員として静岡まで行って来ました。年に一回、スケールモデルの展示会としては、日本で最大規模のものです。夜には、日本全国から来るカーモデラーの方々との、年に一度の飲み会なんかもありまして、これもなかなか楽しいものです。
この展示会に出品しようと、すでに1年半のあいだ抱え込んでいるタミヤのミニ・ラリーを完成させようと頑張ったのですが、結局駄目でした。仕上げの最終段階の一歩手前くらいまでは、行ったのですが。10日間ほどは睡眠時間も削り、週末には徹夜も重ね、作る途中で手を休めてアルコールをちびりちびりと舐めながら作りかけの模型を眺める時間も自制して(これが一番楽しい)やったのに、残念です。しかし、仕事以外の事柄で、時間に追われて何かを作るというのも久しぶりで、高校の文化祭に出展する絵を間に合わせるために、徹夜で描くような感じでしょうか、これもまた中々楽しかったです。“What's Being Made Now”のコーナーにこの製作日誌を載せています(完成後は、“How to Make a Kit” のコーナーにこの製作日誌を引越しさせる予定)。
展示会には旧作ですが、“Gallery of My Works”にあるガレージのディオラマとジャガーXK120 を出品させて頂きました。ミニのほうは、展示会が終わってしまったので製作のペースが落ちると思いますが、まあ あと一ヶ月くらいあれば出来上がるでしょう。
この静岡合同展示会に合わせ、タミヤのご厚意で同社の公式サイトから、各 参加クラブの出品作品紹介サイトまでリンクを貼って頂いておりました。ぼくのミニの製作日誌も、我がS.E.M.のサイトを通じて、タミヤのサイトから辿り着けるようにリンクが貼られていたので、ここ一ヶ月ほど、当サイトのアクセス・カウンターが少しずつ順調に伸びていたのも、ここらへんに理由があるのだろうな、と考えています。
 
← 前のページにもどる
Entranceトップページへもどる
館主のひとり言