2004年の ひとり言 2003年 5月から12月までの ひとり言 |
|
<2005年 12月30日> <KING KONG> この師走の年末のばたばたと忙しい折に限って、なんと酷い風邪を引いてしまった。おとといの28日水曜日が仕事納めだったのですが、火曜水曜と二日続けて遅刻早退(できれば会社休みたかったのですが、そうもいかない用事があった)、休みに入った昨日今日と連続ベッドに臥せったまま、丸四日間タバコ一本も吸っていない。熱はそんなに出て無いので、幸いインフルエンザではないみたい。この連休に、D50をぶわーっと作り倒すつもりだったのに!何ということだ。 ところで、頭朦朧としながらも中三の息子とふたりで『キングコング』の映画を見ました。いやー、びっくりした。名作だとは聞いてましたが、ここまでスゴイ映画だとは思わなかった。最初から最後まで息子とふたりでかぶりつき。興奮しました。あの残虐な酷い描写、思った以上にスケベな場面。昔の子どもたちがスクリーンから目を離すことができずに、ガタガタ震えながら観たというのが、よく分かります。 そう、観た映画は1933年度、白黒版のキングコング。絶叫女優のフェイ・レイが出ているやつです。ピーター・ジャクソンのキングコングを見る予習のつもりで、近所の本屋さんでひとつ500円の廉価版DVDを買ってきて、家で見たのですが、予想外の素晴らしい出来にびっくり。ピーター・ジャクソンは、もとからオリジナルを超える映画を作るつもりはなかった、彼の新作はオリジナルに対する心からのオマージュとして、現代の技術で徹底的にリメイクすることのみを狙ったものだ、とか言う話をどこかで読んだ気もするのですが、このオリジナルを見たらその意味がよく分かります。いまから70年以上前、うちの母親が生まれる前の映画です。ちなみにフェイ・レイは昨年(2004年)、97歳で亡くなりました。大往生ですね。 |
|
<2005年 12月17日> <LSR 再び> 師走ですねえ。どうもばたばたしてますが、何も片付かない。ランチア・フェラーリは思ったように進まないし(でも第一回目のサーフェサー吹きは終わりました)、年賀状もまだだぞ。 以前に1930年代以降のLSR(速度記録車)は、43サイズでも大きくなりすぎて狭い我が家ではコレクション出来ないという話を書きましたが、最近たまたま縁がありまして、1/76サイズのホワイトメタル製LSRのキットを5、6個、まとめて手に入れることが出来たんですよね。イギリスの『ピッコリーノ』というメーカーから出ていたもので、今ではもう絶版になっていると思います。1/76になって、やっと普通の43サイズくらいの大きさ。エッチングとか細かいパーツはほとんど皆無ですが、このスケールでは必要ありませんね。それよりも、ホワイトメタルという素材がいいです。 |
|
こちらはまず1929年の『ゴールデン・アロー』。クルマです、これ。前衛彫刻のような流麗な姿は、おそらく速度記録車としては、歴史上最も美しいフォルムではないかと。しかもその名の通り、全身が金色に塗装されていました。930馬力のネイピア航空機用12気筒エンジンを積み、ウィンドウシールドには何と狙撃用(!)のスコープや照星を装備していましたが、これは当時速度記録の舞台となっていたフロリダのデイトナ・ビーチで、海から吹き付けるもやを通して、半マイル先の目標地点の標識に自らが乗るマシーンの狙いをつけるためのもの。今でもそうですが、当時はなおさら、このような試みは常に本当の命懸けでした。イギリス人のサー・ヘンリー・シーグレイブがこの『黄金の矢』で231.44mph(時速372.47km/h)の当時の世界陸上速度記録を出したその直後に、その同じ場所で大きな悲劇が起こるのですが、その話はまた次の機会にとっておきましょう。 | |
クルマです、これも。完全なティア・ドロップ型、流線型の極致ですね。四隅のふくらみはタイヤ・カバー、中央先端のふくらみはにはドライバーの頭が入ります。ネイピア『ライオン』航空機用エンジンを二基、合わせて53,800cc.2500馬力で、しかもこのふたつのエンジンを互い違い向き合わせで斜めに搭載して、前輪と後輪を別々に駆動するというスサマジイ設計。ブルックランズのレーサーとして名を馳せたジョン・コブは、上記の『ゴールデン・アロー』から10年後の1939年、この『ネイピア・レイルトン』で369.74mph(595.04km/h)の記録を達成します。そしてこの記録の裏にも、ジョン・コブのライヴァルであるジョージ・イーストンの駆る『ロールス・ロイス・サンダーボルト』との手に汗握るバック・ストーリーがあったりしますが、これもまた次の機会に。 それにしても、ディテイル・アップの仕様の無いこの美しい究極のフォルム(^。^;)、痺れます。実車は薄いアルミボディに銀塗装のようですが、研ぎ出しの銀塗装にするか、素地を磨いてピカピカ仕上げにするか、モデルとしてはどっちもいいですね。ところでこの車に乗るときは、みんなでボディを丸ごと持ち上げて、乗った後にまたボディを載せたみたい。 この年代のLSRには 1/76というのは丁度いいサイズなので、5、6台をひとつのベースに置いて半ディオラマ仕立てで作ろうか、とか考えているのですが、いつになりますことやら。 |
|
<2005年 11月8日> <SPEED AND ELEGANCE> 今日は本を一冊ご紹介。文芸社 刊、和田英次郎氏の『スピードとエレガンス −1930年代の車たち』。今年の6月に出たばかりの本です。先日、トヨタ博物館に行ったときに見つけて購入しました。今頃、こんな本が出るなんてびっくり。著者の方は、もとトヨタ自動車に勤務されていたそうです。 「スピードの時代」といわれた1930年代、ラグジュアリー アンド エレガンスの文化が咲き乱れる当時の欧米。まずは海を舞台にした大西洋航路 豪華客船のスピード競争である『ブルー・リボン』と、空を舞台にした水上飛行機のスピードレースである『シュナイダー・トロフィー』の華麗な戦いからお話が始まります。好きな人には、もう溜まりませんね。続いて地上速度の世界記録を争うネイピア・レイルトンとロールスロイス・サンダーボルトの塩底湖ボンネヴィルを舞台にした戦いが語られ、次は一転して当時のポスト・ヴィンテジを代表するグランド・ツアラー、贅の限りを凝らした数々の名車のご紹介。ブガッティやドラージュ、マイバッハやデューセンバーグなど10数台の簡潔なプレゼンテーションが続きます。そこからお話は自然に当時のストリーム・ライナー、流線型車の開発に進み、締めくくりはポルシェ博士とヒトラーのコラボレーションによる国民車フォルクスワーゲンの開発秘話。数多くちりばめられた当時のビハインド・ストーリーに時間の経つのを忘れます。 モケイ作りの資料本ではなく読み物ですが、クラシックカーや自動車のルーツに興味がある方には必読の書。(この時代の)モケイ作りがもっと楽しくなること、請け合いです。確かに1930年代というのは、自動車史上最高の黄金時代だったのです! |
|
<2005年 10月23日> <TOYOTA MUSEUM> 先週の木曜日に久しぶりの名古屋出張があったのですが、ついでに一日お休みを取って、前から行きたかったトヨタ博物館に行ってきました。金土とほぼ丸二日間、通い詰め。撮った写真は800枚以上。数ある展示車のうちから、30車種くらいに絞って、模型製作用のディテイル写真をたくさん撮ってきました。う〜ん、楽しかったなあ。興奮のしっ放しでした。いつもモケイの写真しか撮ってないので、実物のクルマの撮影はなかなか難しい。どのクルマもぴっかぴかに磨き上げてありますし、クロームのオーナメントも多いので、焦点を合わせるのがやっかいなのです。あとで見たらぼけぼけの写真も多かったので、泣く泣く100枚以上を捨てました。メタリックの塗装や白や黄色、黒などがオートフォーカスで撮るとみんなピンボケ。ピントを合わせたい距離にある他のもの(例えば、床のじゅうたんとか)に一回合わせてシャッターを押すのですが、そうすると今度は色によってはシャッター速度が合わない。マニュアルで撮影したら、たくさん撮れないし。カメラって難しいですねえ。この画像は、昔の子供用のトーイ・カー。 『アーカイヴス』のコーナーで、これから撮影してきたクラシックカーの実車画像を順次ご紹介する予定です。 |
|
<2005年 10月18日> <フィッシング・メールにご注意を> 巷で時々話題になっているフィッシング・メールというものが、ぼくのところにもやってきました。中々巧妙で初めてだったこともあり、最初はつい騙されそうになった。 やってきたのは、eBayからの連絡であることを詐称して、アカウント・ネームとパスワードを盗み出そうとするものです。“eBay: urgent security notification for client”などの件名で送られてくるもので、内容は「アカウント・インフォーメーションをアップデイトしていただかないと、残念ながら貴下のアカウントを一時停止せざるを得ません。これはユーザー契約の第9条による措置です。云々かんぬん」とeBayを利用している人が読んだらちょっとドッキリ来ることがもっともらしく書いてあり、eBayのフォームと同じ(偽の)アクセス画面にリンクが張ってあります。巧妙なのは、差出人も“eBay Inc”になっているうえ、記載されているアクセス先のURLもeBayの正規のものである点。しかし、文面全体がbmp.の画像になっており、画像自体にリンクが張ってあるため、クリックすると記載されているURLではなく、偽のサイトに飛んでしまいます(記載されたURL自体にリンクが張ってあるわけではなく、画像に張ってあるので、文面のどこをクリックしてもジャンプする)。憎たらしいけど、ちょっと感心。eBayユーザーの方はご注意を。eBayは、メールによるアカウント・インフォーメーションの問い合わせをしていません。 ちなみにフィッシング・メールというのは“fishing mail”かと思ってたら、“phish”っていう造語を使うそうです。、“fish”(釣る)と「洗練された」(“sophisticated”)の“phi-”を組み合わせて、「巧妙な釣り上げ詐欺メール」というような意味になるとか。英語では、 “spoof mail”や“phished mail”というみたいですね。 インターネットの話題ついでに、クルマやモケイ関係以外で、最近お気に入りのサイトをいくつかご紹介します。 【Google Earth】 http://earth.google.com/ : こいつはすごい。衛星写真で作った切れ目無しの世界地図(ダウンロードが必要。無料版でも充分楽しめます)。ぐりぐりぐ〜りぐり拡大縮小動きます。宇宙に浮かぶ小さな地球から、あなたの家の屋根まで、そのままノンストップでズームアップ!3Dにもできるぞ!ただし、4年以上前のデスクトップ・ウィンドウズや2年以上前のノートブック・ウィンドウズでは作動しない可能性あり。ブロードバンドのオンライン上で動くプログラムです。 【EMANの物理学】 http://homepage2.nifty.com/eman/index.html : 学術系ですが、なかなか面白い。数式にはついて行けなくても、充分楽しめます。 【こうちゃんの簡単料理レシピ】 http://blogs.yahoo.co.jp/boooy2005/MYBLOG/yblog.html : 普通の素材を使ったちょっとした家庭料理の紹介ブログですが、写真があまりにもおいしそう。 【ウィキペディア】 http://ja.wikipedia.org/wiki/ : メジャー・サイトですが、もしまだご存じなかったら是非「お気に入り」に。百科辞典です。使い出すと、もうこれ無しにはいられません。こういうのは、大袈裟な話ではなく、人類の歴史に対するインターネット最大の貢献となるかも知れませんね。 【Optical Illusions & Visual Phenomena】 http://www.michaelbach.de/ot/ : これは中々楽しいです。時間も潰せるしタメにもなる。子どもと遊ぶのにもいいです。 【Worth 1000】 http://www.worth1000.com/ : これも時間つぶしにもいいし、きれいな画像も多いので、デスクトップにも使えます。 |
|
<2005年 10月6日> < LSR > しばらくご無沙汰してました。1年半かかったブガッティもようやく完成して、3ヶ月ほどぶらぶら忙しく過ごしていたのですが、; さぼっていた本館サイトをアップデートしたり、仕事の取引先が一社倒れて引っ掛かったり、内輪向けですが視覚認知をテーマに3時間ほどの講座をもったり、仕事関連(?)でNGOみたいなプロジェクトを一件立ち上げたり、93歳のおばあちゃんを囲むパーティをプロデュースしたり、なんのかんのと、; また一月前には知り合いのSさんから2年越しのご紹介を受けあのNさんにお会いしてお話をお伺いする機会を得まして、猛然とインスパイアされたり、ということでやっと次回作のランチア・フェラーリの箱を開けたところです。 ところで最近、“LSR”ってのに嵌りかけています。これは、速度記録車 Land Speed Record Car のことで、今までは全く興味が無かったのですが、数ヶ月前に手に入れた一台の完成モデルをきっかけにずぶずぶと。以前には名前さえ聞いたことの無かった『ピアレス・グリーン・ドラゴン』というクルマなのですが、うちのサイトと同じ名前じゃん、という単純なミーハー根性で入手してみたらこれがまた味のあるモデルで、しかも1905年のクルマだし。バーニー・オールドフィールドという当時アメリカで国民的人気を得ていた伝説のスピード・キングが駆ったクルマなのですが、彼のことも勿論全然知らなくて、少しずつ調べだしたら、面白い話がてんこ盛り。それから少しずつ周囲に手を広げて、本やインターネットで調べたり、いくつかモデルやキットを手に入れたりしてるのですが、この分野は魅力的なロマンの宝庫ですね。ぼくとしては、取り敢えず 1920年代以前に的を絞るつもりです。なぜかと言うに、1930年代以降になるとクルマのサイズが大きくなり過ぎて、1/43でも気楽にコレクションを楽しむのに支障が出そうなんですよね。 まずはこの分野でどうしても作ってみたいのがこのクルマ。自動車史上初めて時速100kmを突破した車でなんと1899年の電気自動車です。『ジャメ・コンタント号(「決して満足しない」の意味)』と呼ばれるこの車は、同時に自動車史上初めての流線型ボディ(魚雷からヒントを得たみたいです)のエアロストリーム・ライナーなのですが、ドライバーが腰掛けると腰から上半身が剥き出しになるので、かなり空力性能は削がれるでしょうねえ。さすがに今まで43の世界でキット化やモデル化されたことはなかったみたいですが、昔のクラシックカーや変な車を色々出しているイタリアのRIOというミニカー・メーカーが一度1/43で商品化していて、この画像がそれ。ボディはダイキャストで、シャシーやインテリア・パーツはふにゃふにゃの軟質プラ材でできているミニカーです。生意気にもフロント・タイヤと連動でステアリング(ティラー・ハンドル)が切れたりします。オークションで割りとリーズナブルな値段で入手しました。これからもキット化されることは恐らく期待できないでしょうから、いつかそのうちこのモデルを元にシャシー/インテリアを作り直して、ハーフ・スクラッチしてみようとか、勝手に想像してます。この車のバック・ストーリーも魅力的なんですよね。 |
|
こちらは、同じくRIOの1/43 ミニカーで、『フォード 999』。ヘンリー・フォードが作った初めてのレーシング・カーですが、非公式の速度記録も作っています。フォードはこの車を売っぱらったお金を元手に、自らのフォード・モーター・カンパニーを起こしました。最近
Exotoが1/18の超精密モデルを出しましたね。どこか、奇特な人が43でキットを出してくれないかなあ。でもこの手の車は、フルスクラッチなんかで作るのも楽しそうです。ちなみに実車が作られたのは1902年。銀河鉄道○○○と同じく、ニューヨーク・セントラル鉄道の速度記録蒸気機関車
999号にあやかって名付けられました。 これ以外にもLSRには、サー・マルコム・キャンベルと息子の親子二代に渡る『ブルーバード』や、非業の死を遂げ砂丘に埋められたパリー・トーマスのチティチティバンバン改造車『バブス』、1928年に飛行機用のエンジンを3台積んだ1200馬力のメチャクチャな車『ホワイト・トリプレックス』、美しい『ゴールデン・アロー』やいつか絶対作りたい(でもキットはどこからも出ていない)『ブリッツェン・メルセデス』など、魅力的な車が目白押しです。 |
|
<2005年 7月5日> <サイト・デザインの全面変更 −フレーム構成になりました> 昨年年初のこのコーナーのマニフェストに載せていた(昨年のマニフェストは全然実行できなかったので、今年はなくした)本サイトのフレーム構成への変更が、ようやく完了しました。月曜日に会社を休んで丸一日、7、8時間かかりましたね。最初、心配していたよりは手間が掛からなかった。実は昨年にも一回やりかけたのですが、トップページにフレームを表示せず、エントランスからフレーム構成にするにするのがうまくいかなかったのです。現在使っているのは、”IBM Homepage Builder V.7”ですが、(いつもそうですが)分かってみればやり方は至極簡単。ただ単純作業に手間が掛かるだけです。総計300ページ近くのコンテンツを全部手直ししました。 今までは、全ページに左側の目次を全て貼り付けていたため、コーナーの新設に無理があったのですが、ちょっと前に“Where the Real Car Is”のコーナーを新たに起こしながら、フレームにやっぱり変更しなくちゃ、という思いを新たにしたのです。 訪問される方も、これでサイト内の散策が、ちょっとは楽になったのではないでしょうか。まだ、変更し忘れたページなどがひょっとしたらあるかも知れません。Internet Explorer 5.0 以上で、操作性などに問題が生じた場合も、ご一報いただければありがたく思います。今までは、“Entrance”のページにのみ貼り付けておいたEmail リンクも、左側のインデックスに“Feedback”の名前でリンクを作っておきました。マックとは、おそらく相変わらず相性が悪い部分があると思いますが、これは私の手に余ります。リンクが効かない場合があるようです。そのうち時間が出来たら(いつになるやら)、“Site Map”のコーナーを新設してから、各コーナー、各ページのURLを記載して、リンクが効かなくても見たい方はジャンプできるようにしておこうと思ってます。 “Where the Real Car Is”のコーナーは、今後、珍しいクラシック・カーの実車オリジナル画像を、機会があれば紹介しようと思っています。実は、私の勤め先のすぐ近所にすごいのが一台あって、今あれを狙っているんですけど(写真撮るのを)、許可もらえるかな。 それでは今後とも、よろしくご愛顧のほど、お願い致します。 |
|
<2005年 6月20日> <PASSION FRUIT> 先日、モケイ関係でお付き合い頂いているMさんより、珍しい果物を頂戴しました。「外見はよくないけど、アイスクリームなんかにかけて食べると割りといけます。ちょっと見たら、カエルの卵みたいなんですけど。。。」というお話を伺い、まだ未経験だったもので、???と思ったのですが、わざわざ送っていただいたのを、食べごろになるまで暫く待ってから、へたの部分をちょん切って中を覗いて見たら、!!!しばし、絶句。 フルーツの中にウニが入ってる! スプーンで中をすくってみたら、ウニの中に、カエルが卵を産み付けてある! 初体験だったもんで、びっくりしましたね。でも、これが香りもよくて、中々いけるんです。1個は早く切りすぎたみたいで、ちょっと酸味がきつかったのですが、ちゃんと熟れたのをいただくと、酸味と甘味がうまくマッチしていて、けっこうおいしい。それでも、最初は見た目が不気味でこわごわだったせいか、少々喉に引っ掛かるものがあったのですが、2個目、3個目はおいしくいただきました。カエルの卵(タネ)のツブツブ感も、なれると結構おいしい。Mさん、ごちそうさまでした。 ちなみに、この果物の名前は、パッション・フルーツというそうです。ふと考えたら、パッションて、ひょっとしてキリストのパッション?食べるのが、パッションて意味かな?とか一瞬思ったのですが(Mさん、ごめんなさい、冗談です!)、皮の色が血を連想させるからこうなったのかな。気になってちょっと調べてみたら、なんとパッション・フルーツって、トケイソウの果実なんですね。トケイソウの花の姿を、キリストになぞらえて、「受難の花」と呼ぶことから付けられた名前だそうです。 5月の末に、自動車博物館というものに、初めて行って来ました。栃木県のツインリンク茂木にあるホンダ・コレクション・ホール。インディ500の特別展を6月初めまでやっており(もう終わっちゃいました)、インディ500とヨーロッパのグランプリで同じクルマ、同じドライヴァーで共に優勝した史上唯一のアメ車、デューセンバーグ・グランプリが来ていると聞いたので(1921-1922年の話です)、こいつを見に行ってきたのです。感激しました(ToT)。 もちろん写真をバシバシ撮って来たので、これを大画像で紹介したいと思い、この際ですから、ヤフーのフリーサイトで、アーカイヴ専用ホームページをひとつ新設しました。そのうち、トヨタ博物館なんかも行って画像を追加し、クラシック・カーの実車専門のフォト・ギャラリー・サイトにしようかと考えています。画像もなるべくタダでたくさん紹介したいので、このサイトには貯蔵せずに、最初からヤフーのフリー・フォト・サイトを使うことにしました。クラシック・カーの個人フォト・ギャラリーって、ヨーロッパには結構あるのですが、日本にはあまり無いみたいなんですよね。まあ、一般の関心もあまり無いだろうしなあ。それでも、ごーいん まい うぇい! → デューセンバーグ・グランプリはこちら → アーカイヴ・サイトのトップ・ページはこちら |
|
<2005年 4月10日> <Cherry Blossoms Day> このコーナーもしばらくご無沙汰しております。いつの間にやらもう4月。静岡ホビーショーに向けて、ぼくのブガッティも最後の追い込み(?)に入りましたが、間に合いますことやら。もう作り始めてから1年半経つんだよね。 今年はサクラが例年よりちょっと遅いみたいですね。今日は例年の通り、家の近くの葛原岡(くずはらがおか)神社というところに、ワイフと下の中三の息子と三人でお花見に行って来ました。上の子は朝から予備校。可哀相に。。。 昨年も同じ日の同じ場所にお花見に来たのですが、ほとんど散った後。今年は満開です。昼間からワイフとふたりでブルーベリーのワインを一本空けてしまい、用意してきたおにぎりやチキンをお腹がくちくなるまで頂きました。おかげさまでうちに帰ってきてから、みんなで夕方までぐっすり寝込んでしまい、いよいよフレンチ・ブルーの塗装に入るはずだったブガッティが、そのまま手付かずだぞ〜! |
|
Entranceトップページへもどる |