2005年の ひとり言
2004年の ひとり言

2003年 5月から12月までの ひとり言
 
<2006年 12月20日>
<John Day, we miss you...>

   年末も押し迫って参りました。未だに次回作に手を染めることができないでおりますが、そろそろと。
   さて、もうしばらく経ちましたが、本年の6月13日に遠く離れた海の向こうの英国で、John Dayという名のひとりの人物が亡くなりました。ブライアン・ハーヴェイ氏のコラムで彼の訃報を知ったのですが、43の世界においても確かにひとつの時代が過ぎ去ったのです。43モデラーでも氏のことをご存じない方が結構いるのではないかと思いますが、彼は1970年代の初頭から半ばにかけて、今日に続く1/43ホワイトメタル製カーモデル・キットのジャンル自体を築き上げた人物です。一説によると、“John Day”のブランドでは300種以上、“Grand Prix Models”や“MIKANSUE”など他ブランドへのOEMまで含めると500種以上のキットをプロデュースしたと言われており、まさにモデル界の巨人。もちろん、今日のメタルキットと比べると、エッチングパーツなど一切無く(その頃はまだ、エッチングパーツが発明されていなかった)、タイヤやワイヤホイールもメタル一体成型のムクだったりしますが、すばらしい車種選択眼と、中々の造形やキット構成は侮ることが出来ません。先日、本サイトの“How to Make”のコーナーでも、一部のレンジをご紹介させていただきました。勿論全て絶版ですが、eBayなどの海外オークションでは、今でもちょくちょく見かけることが出来ます。
Delage Type Y 1914 Indy 500 Winner (John Day)   ちょっと悔しいのは、アンンドレ・マリー・ルフが亡くなったときは、日本でもあちこちで(?)「偲ぶ会」みたいなものが開かれたようなのに、ジョン・デイに関してはそのような消息を全く聞かないこと。先日はヴィンテージカー・モデルのモケトモ(というより同志ですな)であるS氏とふたりで、夜中の2時過ぎまで酒飲んで管を巻きながら、このような日本社会の現状を共にひたすら憂えていたのです。画像は、そのS氏が最近手掛けたジョン・デイの『ドラージュ・タイプY』、 1914年 インディ500の華麗なる優勝車です。もちろん、氏の愛情にまみれた手がかなりあちこちに加えられているので、キットをそのまま作っても決してこのようにはなりません。ぼくもこのモデルを眺めながら、ジョン・デイへの追悼の意をこめて来年には彼のキットをひとつ、必ず作ってやろう、どうせならジョン・デイ・ブランドの第一作である『メルセデスGP 1914』を絶対モノにしてやるんだ!と、日本のモデル界の現状を深く憂いつつも(?)自らの決意を新たにしたのであります。
 
<2006年 12月14日>
<Yokohama Hobby Forum 2006>

   師走ですねえ、もう。12月2日(土)に横浜の赤レンガで開かれたホビーフォーラムも無事終了しました。当日はまずまずのお天気に恵まれ、たくさんのお客様がみえましたね。ご訪問くださった皆様に、改めて御礼申し上げます。
終わったあとのこの2週間は、なんか気が抜けたようになってます。おまけに仕事のほうもなんやかんやでバタバタしており、モケイに手をつけることが出来ないでいます。
   さて、当日の展示作品の中で眼を奪われたのをひとつご紹介します。タミヤ 1/12の『キティちゃんミニ』。すごかったなあ。これを見物している人の間で、キティちゃんが、自作デカールか塗装かで言い合いになったのですが、ちょうど来られた作者の方にお聞きしたところ、これが筆塗り!ベースの部分はマスキングのエアブラシとのことですが、図柄が筆塗りとは信じられない出来でした。どうしたらこんなことができるんだろう?世の中にはスゴイ人がおられるものですねえ。1枚目の写真は、手ブレが出てしまったので、フォトショップでちょっと加工してあります。 
 
<2006年 10月25日>
<美しい国>

   美しい国、下から読めば、憎いし苦痛。とかうちの息子が云っとりましたが、友人から「美しい国」日本の文化を紹介したビデオを教えられました。たいへんためになる内容ですので、ご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=bc6v8IUe_0g
 
<2006年 10月12日>
<鎌倉でデート>

   最近、ちっちゃなクルマ、スワローの製作日記 更新が滞っておりますが、実はまだ油絵の具が完全に乾いてないようなのだ(笑)。さてそれはともあれ、先週の日曜日、久しぶりにワイフとふたりでデートに行ってきました。鎌倉ではけっこうな数の旧洋風家屋が景観重要建築物の指定を受けて保護されていますが、そのひとつの旧華頂宮(かちょうのみや)邸が、この日は特別に邸内を公開するとのことで、ワイフに誘われて見物に行って来たのです。華頂侯爵邸として昭和4年に建てられたハーフ・ティンバー・スタイル(柱や梁を外面に露出させ、その間の壁面を石材や土壁で充填したもの)の絵本に出てくるようなかわいらしい建物。この画像は、玄関とは反対側のフランス式庭園から眺めた姿です。
   帰りには、近くの浄明(妙)寺に寄ってお昼を頂いてきました。このお寺は、なんと境内に石窯焼きパンを売り物とする西洋レストランがあるのです。この写真がその『浄明寺石窯ガーデンテラス』。これが、寺の境内にあって、釜焼きパンだけではなく、鎌倉五山のひとつである禅寺なのになかなかうまいステーキなんかもサーブしているのだ。このレストランに入ろうとすると、まずはお寺の拝観料100円を払わなければならない。お天気のよい日曜日のお昼時とあって、長蛇の列で中に入るのに40分くらいは待ったかな。お値段はちょっと高いけど、雰囲気はよかったな。
 
<2006年 10月4日>
Happy Cooking

   「結婚したら一緒にお料理も作ろうね」とかいう言葉に感激していっしょになったところ、まったくもって何もせん!と、ワイフは今でもときどきぼやくのであるが、私にはそのようなことを言った記憶がまったくありません(もう20年以上昔の話しだし)。しかし、台所仕事を全く何もしないわけじゃない(ほとんど何もしないが)。モケイを作っていて、手も汚れて何となくちょっと休みたくなったときなんかは、台所の洗い物が非常によい気分転換になるんですよね。まあ、そういう気分になったときに、折りよく汚れたお皿が常にあるわけではないので、多くて月に二三回くらいのものなのですが。
大学のときはずっと自炊していたので、お料理や台所仕事が嫌いなわけではないのですが、普段はいろいろと忙しいのですよね(模型を作ったりとか、モケイも作ったりとか)。
   そんな私でも、これだけは余人に任せず直接腕を振るうメニューがみっつあります。まずは、ステーキ。この焼き加減は、ワイフには任せておけません。ブランデーを使ったフランペが大好きです(なんとなく、一人前のシェフになった気がする)。

   二番目は、今日ご紹介するチリ・ライスです。学生の頃、『ウェンディーズ』のチリライスが大好きだったもんで、これを自分で作ってみたくなったのが、そもそもの始まり。このメニューを作ろうと思ったら、まずは食材の準備に一週間ほど掛けます。材料が全部缶詰類なので、重たくていっぺんに買えないから、会社の帰りに少しずつ買い貯めなきゃいけない。いっぺんに、バケツみたいな深型鍋で10数食分以上はこしらえるので、チリ・ビーンズの缶詰だけでも7,8個、トマトの缶詰も3,4個以上ぶち込みます。その他マッシュルームやベビーコーンの缶詰に、袋入りのいろんな豆類(レッドキドニー、ヒヨコマメ、アーモンドスライス)、チリソースやホットソースや何やらかんやらの瓶詰めソース3,4本、その他目に付いたものや冷蔵庫に余っているものを適当に取り揃えます。挽肉も1キロ。
Chili Rice   本番の調理には、普通土曜日の午後一杯かけますね。挽肉を炒めてそこに粉末のタコソースを絡げ、あとは上記の材料やソースをぶちこんで、ぐったぐった煮るだけ。とても簡単です。しかし準備が大変なので、作るのは年に2回くらい。先週末に半年ぶりくらい仕込んだのですが、今回はレッドキドニーなどの袋入り豆類を、香ばしくなるかなと思って、炒めて入れてみました。しかし、味付けが過激なので違いが分からなかった。前回はタバスコを3分の2くらい入れたけど、今回はそれよりもっと辛い『叫んでよがる』超激辛のメキシカンソースを、手元が滑って半分くらいどばどばっとぶちまけてしまった(大瓶だった)。まあとにかく、3,4時間以上はじっくり煮込むのですが、問題は、その間鍋のそばを離れることができないこと。ソースやペーストだけなので、ずっと掻き混ぜていないとすぐ焦げ付いちゃう。でも長時間じっくり火で煮込むと、辛さもマイルドになります。ずっと立ちっ放しは嫌なので、キッチンタイマーを3,4分ごとにセットして、その間はそばに椅子を置いて本を読んでたりします(この細切れの時間では、ちょっとモケイは作れない)。
   これをカレーライスみたいにご飯にぶっかけて食べるのですが、画像のように細切れにしたレタス(一緒に食べると歯触りがいいしヘルシー)やトマトを敷いた上にチリ・ソースをかけ、とろけるチーズもぱらぱらふりかけると、見た目もおいしそうだし、味も一段と引き立ちます。

   ステーキもそうですが、チリ・ライスも料理の度ごとに、材料や調理方法をちょっとずつ変えていろいろ試してみます。その結果、失敗したり思いもかけない味になったりと、いろんな発見があります(今回は、おつまみの乾燥ジャンボコーンを入れてみたら、食えたものじゃなかったので、全部鍋から引き揚げた)。出来上がりのイメージを頭に描き、材料を用意し工程や作業方法を吟味して、失敗や成功をフィードバックするという作業は、モケイ作りと全く同じ。北澤さんが最近のモデルカーズのエッセイで、人間には作るヒトと作らないヒトがいる、ということを書いていましたが、あれには共感しますね。毎日毎日モケイを作っていても飽きないように、毎日のお料理や皿洗いで小さくても日々新しい経験を意識することができるのなら、けっこう楽しいものになるんでしょうね(ワイフは、それならあんたがやれと云うのだが、わたしは色々と忙しいことがたくさんあるので思うに任せない)。
   ところで、わたしの3番目のメニューは、キムチ・チャーハン。次回、機会があったらまたご紹介します。
 
<2006年 9月30日>
<訂正>

   以前にご紹介した「自作エッチング」のテキストをチェックしたところ、エライ間違いを発見。実は今回、エッチング作業をしながら、試みにアルミ板でエッチングを作ろうとしたのですが、これがエライことになっちゃいまして。……燃え出した(^_^;)。
以前のテキストでは、自分で確認もしないで、「アルミでも(エッチング)できますし」とか出鱈目をしれっと書いてました。冷や汗 (ーー;)。早速訂正補筆しておきましたが、私の記事を見て、アルミでエッチングを試みて燃やしてしまった方、本当に申し訳ありません。ごめんなさい。やっぱり人のことばを鵜呑みにしたらダメですね(“ENTRANCE”の注意書きをよく読みましょう)
   でも、私だったら猛烈な抗議と罵倒のメールを送っただろうけど、今のところそういうメールが一通も来ていないところをみると、誰も試してなかったんだろうな。あるいは、最近またスパムメールが増えている理由はここらへんにあるのだろうか。 
 
<CURIO CASE>
   わたしはディスプレイがけっこう好きなもので、自分で作った作品やコレクションも、応接間のキュリオケースに入れて大事に飾っております。最初はひとつだったのが、だんだん増えて現在はこの陳列棚も三つになってしまいました。これでも手狭になってもっと増やしたいのですが、如何せん家が狭すぎてこれ以上はおけない。ふたつは胸の高さくらいの4段のものだったので、これを背の高いものに取り替えたかったのですが、ワイフが言下に反対しておりまして、思うに任せなかった。
   しかしこの8月、ワイフがたまたま一人旅で一週間ほど家を留守にすることになりまして、これ幸い、○の居ぬ間にと数年前から目をつけていた御徒町のディスカウント・ショップ、「多慶屋(たけや)」のリーズナブルなキュリオケースふたつを早速配達してもらいました。
旅から戻った数日後に、ワイフはふと、「あれっ、この陳列棚、背が高くなってない?」とのたもうたのでありますが、わたしは、「気のせいだよ」と軽くいなしておきました。しかし、やっぱりばれてしまったみたいだ。
   写真の両側ふたつが新しく購入した6段のもの(コの字型の配列になってます)。背面鏡張り、内部電灯付きの木製キュリオケースは、よく捜すと、1、2万円台のものからけっこういいものがあります。真ん中のものは3万円前後だったと思います(ディスカウト家具通販で購入した)。新しく購入したものは、それよりは少し高いけど、仕上がりもよくけっこうリーズナブルなお値段でした。
キュリオケースを選ぶ際のポイントは、ガラス棚の奥行きがなるべく深いもの(30cm以上が望ましい。数センチの差で、43を陳列できる台数が全然違ってきます)、扉の密閉性がある程度よいもの(隙間があると、ホコリがたくさん入る)。予算の制限がある場合、最初のものでしたら、わたしだったら背の高さより奥行きを優先させることをお勧めしたいですね。また、キュリオケースに入れていても、大事な作品は個別のケースに入れて陳列しておくことをお勧めします。キュリオケースの中でも、ホコリがかなり積もるものです(キュリオケースの中でまた個別のケースに入れていても、何年か経つとホコリがうっすら溜まります)。
 
<2006年 9月12日>
<CHROMATEC ETCHING>

   ここしばらく、自作エッチングの製作に没頭しており、小さなオースチン・スワローの工作が滞っておりました。インスタント・レタリング(クロマテック)を使った自作エッチングは今回2回目。3ヶ月近く前から少しずつ始めたのですが、なにせA4判 2枚にぎっしりというかなりの量なので、版下原稿作りにも一ヵ月半かかりました。現在製作中のスワロー用のものではなく、別用途のもの(スワロー用のちいちゃなちいちゃなパーツが一個だけ入っていますが)。
   前回の作業で一番問題となった表裏インレタ・シールの位置合わせも、今回ほぼクリアーできる方法を開発。レタリングシールの精度使い分けの必要性も分かりましたし、版の大きさの問題も要領が分かってきました。作業を進めながら失敗も多いのですが、やはり失敗は成功の母です。汎用パーツもいくつか一緒に作ったので、エッチング製作の紹介記事 第二弾と一緒に、一般の役に立ちそうなパーツの版下原稿画像も、そのうちご紹介する予定です(→こちら)。
   こちらの画像は、今回製作した自作エッチングパーツの一部です。画像左は、大きさ1.0mmと1.5mmサイズの洋白製蝶ネジ。右は、よくクラシックカーのラジエターグリルにくっついている各地のカー・クラブのカー・バッジです。グレーのふたつの楕円形は、大きさ比較用の米粒です。
 
<2006年 8月27日>
暁への疾走

   え〜、本のご紹介です。『暁への疾走』、ロブ・ライアン、文春文庫、2006年7月刊。
   ウィリアム・ウィリアムズ、ロベール・ブノア、ジャン・ウィミーユ −これらの名前をご存知の方は殆どいないと思いますが、いずれも第二次世界大戦前のグランプリ・ブガッティのレーシング・ドライバーとして一世を風靡した人物です(ウィリアムズは1929年モナコ・グランプリとフレンチ・グランプリの優勝者、ブノアとウィミーユは1937年ルマン24時間レースの優勝者−いずれもブガッティのレーシングカーで)。彼らは皆、大戦の勃発と共にナチ・ドイツに対するフランス国内でのレジスタンス運動に身を投じますが(ウィリアムズが英国特殊部隊員将校としてフランスに落下傘降下で潜入し、元ブガッティ・レーシングチームのメンバーを中心にレジスタンス・チームを組織して活動を繰り広げ、かなりの成果を挙げます)、最後にはウィミーユを除き内部の裏切りのためゲシュタポに捕まり、酷い拷問を受けた末にかなり悲惨な最期を遂げます。− これは、この筋ではよく知られた史実ですが(本当です)、本書はそれを下敷きに、ウィリアムズ、ブノア、ウィリアムズの妻イヴの三人の登場人物を中心として愛と友情の冒険小説に仕立てたものです。驚くことに本書の内容のかなりの部分が史実に基づいています。ウィリアムズとイヴの出会いの馴れ初めですとか(ウィリアムズは本当に英国の著名な肖像画家サー・ウィリアム・オーペンのお抱え運転手で、イヴはオーペンの愛人でした。オーペンはイヴとの別れに際して、それ相応の手切れ金だけではなく、ウィリアムズのためにロールスロイスも進呈したそうです。昔の紳士は粋ですね)、シトローエン工場でのサボタージュ工作、ブガッティのスポーツカーを乗り回している最中にドイツ軍に捕まったブノアが、隙を見てそのブガッティをすっ飛ばしドイツ軍の機銃掃射の中、まんまと逃げおおせたことですとか(アトランティック・クーペであったかはちょっと疑わしいのですが、タイプ57 ブガッティであったことは間違いないみたいです)、またこの小説では触れられていない逸話もかなりあったようです。
   まさに事実は小説より奇なり、を地で行くような話なのですが、本書も悪くありません。悲惨な史実に対して、この虚構の冒険小説では、わりと納得の行く最後に仕立てていますね。ブガッティ好きには、堪りません。エットーレやカラッチオラも登場しますよ。
 
<2006年 8月8日>
カメラのレンズと人間の目

   週末に名古屋のトヨタ博物館に行ってきました。昨年訪れたときに、撮りきれなかった写真の再撮影のため。先日、メルセデスベンツ・ミュージアムに行ったときもそうだったのですが、デジカメによる博物館での写真撮影というのは、ときにとってもてこずる場合があります。一番困るのが、
@ 車がピカピカ過ぎて、ピントを合わせることができない。
A 展示の照明(暗すぎる、明暗入り乱れている、逆光 など)の具合でピントが合わない。

   折角遠出をして大好きな車の貴重な写真を撮ってきたのに、いざ撮影した画像をパソコンのディスプレイで見てみると完全なピンボケ!なんてのは、ホントにめげます。上記のような場合の調整の仕方として、わたしの知っているテクニックは(ご参考までに)下記のものくらいなのですが、実際はなかなか簡単ではありません。今回も前回の失敗のリベンジで再撮影に挑んだのですが、成功率は50%くらいというところでしょうか。

1) 同じ距離にある他の対象に一回ピントを合わせて、半ロック状態で撮りたいものを撮影する。
→ 一番手軽な方法ですが、同じ距離にピントを合わせることのできる適当な対象がないと出来ない。明るさの差で露光が合わないこともある。
2) マニュアル・フォーカスで撮影。
→ 実際は、デジカメの小さなディスプレイで確認するのは、中々困難。
3) 絞り(F値)を絞って被写界深度を深める(F値を大きくする)。つまりピントの合う巾を広く取る。
→手軽で有効な方法ですが、シャッタースピードが落ちるので三脚が必須。画像の粒子も粗くなる。また、どこまで絞ればいいのかの判断が、大きな画像で見ないとよく分からない。
4) 露出を補正する。
→ 撮影した画像を大きなディスプレイで見ないと調子の合わせ方がよく分からない。
5) ISO 感度の数値を高める。
→ 発生する問題は上と同じ。加えて、画像の粒子も粗くなる。

   今回、トヨタ博物館の数ある美しい所蔵車の中でも指折りのドラージュをご紹介しましたが、写真の中に色が濁って、画面も汚いものが混ざっていますね。これは、F値をかなり絞ってから撮影したものです。ある程度ピントは合っていますが、メタリックブルーの美しい発色が台無しになっていますし、粒子も相当粗くなっています。どうしたらきれいに写せるんだろう?

   ところで今回、写真撮影の過程で改めて感じたのが、人間の目の不思議さ、精妙さ。
この画像を見てください。アメリカの1910年代を代表する伝説的なスポーツカー、“STUTZ BEARCAT”という車の写真ですが、エンジンフードが反射で光って真っ白になってます。フードの細部が見えるように露出を合わせて写真を撮ると、リアが真っ黒になってしまいます。つまり同じ一台の車の中で、照明による明暗の差が甚だしい状態にあります。模型製作の参考写真として撮影するのが、一番難しい状態の被写体ですね。しかし、実際にわたしが自分の目で見ることのできた実車の姿は、エンジンフードに描かれた細い飾りのストライプの模様から、リアの円筒タンクにその後ろのトランク・ボックスとスペアタイヤの固定具までが、一望の下に細部がはっきりとしていました。いろいろな設定で何回写真を撮っても、目で見るのと同じ姿の像が撮れないんですよね。これは、何故なんでしょう?

   普段わたしたちが目で見る光景は、遠いものも近くにある対象も、(遠視や近眼で無い限り)ピントが全体的に合ってますよね。これは、人間の目の被写界深度が極端に広いためではなく、焦点を合わせる速度が極端に早いために、全体のピントが合っているように見えるだけなのだそうです。つまり実際に全ての距離のピントが、同時に合っているわけではありません。無意識的に視点をあちこち移しながら部分部分の焦点を瞬間的に合わせて、それを統合画像として認識しているだけだということです。
   では、明暗(露出)の調整を人間の目はどのように行なっているのでしょう?部屋を暗くしてデスク・ライトだけ点けた状態でデジカメ写真を撮るとよく分かりますが、撮った写真を見ると、明るいところにあるものはよく見えるけど、暗いところにあるものは殆ど何も見えません。しかし、自分の目では暗いところにあるものも結構よく見える。カメラで暗いところのものがよく見えるように、シャッタースピードを極端に遅くしたり、感度を上げたりすると、今度は逆に明るいところのものが光ってよく見えなくなります。
   恐らく人間の目は、ある程度の巾だったら露出の調整も瞬間的な速度でできるうえに、脳の中で、露出状態の異なる部分部分の画像を一枚の全体画像として瞬時につぎはぎ処理をしているのだと思います。もともと人間の視覚は、目の網膜に映った画像の上下左右の場所ごとに、それぞれ処理する脳の部位が異なり、それをまた別の脳の部位で再統合処理していることが知られていますが、恐らく同時に露光が極端に異なる状態も処理して一枚の自然な画像(視界)に瞬時に加工してしまうのではないでしょうか。ただ、例えば暗いところから突然明るいところに出た場合は目が眩みますから、瞳孔の収縮による瞬時の露出調整能力にもかなりの限界はあるのでしょうね。また虹彩の調整による露出補正以外に、脳内で感度を調整させるなど、何らかの追加的画像処理を行なっているのかも知れません。とにかく、これは驚くべきことですね。
つまり極端な明暗が混在している対象というものは、人間の目で見るのと同じような姿は、カメラでは決して撮影することができない。逆に言えば、わたしたちが見ているものは、実際の姿とはかなりかけ離れている、ということでもあります(カメラの画像が実際の姿なんですよ)。 (参照  → ダイナミック・レンジ

   これは、光の明暗やピントだけではなくて、実は、「色」や「形」に関してもそうなのです。「色」というのは「光」ですから、もちろんの話なのですが、人間の「目」や「脳」の機能、構造との関連以外にも、「色とは何か?」、「形とは何か?」という物理的な問題(哲学的な問題としてではなく)とも深く係わりのある話になってきます。ここで模型の話になりますが、わたしは、模型で「どの色が正しい」、「この形やラインは間違っている」というような議論が、微妙な領域に入ってしまうと興味を失います。「色」や「形」というものが、基本的にアテにならないものだと思っているからです。判断の基準は、「何が正しいか?」ではなく、「自分はどういうものを好きか?」に置くべきだと思うのですよね。「色」や「形」がなぜ本質的にアテにならないものなのか、という話は、長くなるので次回また機会があるときに書いてみるつもりです。
 
<2006年 7月10日>
ラブというところに行ってきました>

   土曜日の晩、ちっちゃなオースチン・スワローを作りながら、車輪を下に落っこどしてしまい、4時間ほどの間、泣きながら探し回りました。直径1センチくらいはあるので絶対無くなるはずはないと思ったのですが、いくら探しても見つからない。3畳半ほどの部屋なのに。机やラックなどあちこち動かしたり、ゴミ箱の中を漁ったり、掃除機のゴミを全部取り出してつついてみたりで、重いものを何回も持ち上げたので、ぎっくりの腰もまた痛くなるし。ようやく午前2時過ぎに、引き出しを全部はずした机の下の奥のほうから探し出しましたが、すっかり疲れてモケイを作る気が失せてしまった。。。。

   そんなこんなで日曜日は気分転換にと、ワイフと一緒に息子のラップのコンサートに池袋の『ラブ』(発音に注意)に行ってきました(大学でラップのサークルに入ってる)。
   噂には聞いていたが、『ラブ』というところに行くのは初めて。『ラブ』というのは、踊るところかと思っていたのですが、違うんですね。みんなぼうっと立ったまま、身体をゆらゆら揺らしてガラスの中のDJを眺めているだけ。なんか月夜の晩に崖っぷちで集団でゆらゆらしてるニョロニョロを思い出した。しかも、女の子はほとんどいないし(1/4もいなかったんじゃないかな)。ワイフによると、ラップは服装がかわいくないから女の子は敬遠するのだとか。ホントかな。
あのDJってのは、何やってんでしょうね。レコードを出したり引っ込めたり、指でこすってみたり。。。でもその動きが音楽と一致してない。みんなもそれが不思議でガラスの前で眺めているのかなと、私もしばらく身体を揺らしながら立って眺めてたんですが、やっぱりよくわからない。
   4時からということで、4時半ごろ行ったのですが、コンサートが始まったのは6時頃から。そのときまで、暗くてミラーボールがチカチカ明滅する中で、音楽がうるさいから話もできないし、楽しく踊れるような音楽でもないし(フロアがべたべたしてて、あれじゃステップも踏めない)、リフレインばっかりで閃くような演奏でもないから聴いていても楽しくないし、歌詞は日本語でも到底聞き取れないし、ソファも無くてバーだけだし、酒飲んでタバコ吸うしかやることなくて、30分くらいしたら頭も痛くなってワイフも帰ろうと言い出したけど、コンサートが始まり息子の出番が終わるまでは、必死で我慢してました。
ピアノの発表会なんかのつもりで、花束とか持ってかなくてよかった。
   意味がよく理解できない場所に長時間居続けたせいか、帰って来たらなんかげっそりと疲れてしまった。でもコンサートは大成功だったみたいです。
   
<2006年 6月26日>
<Mercedes-Benz Museum>

   先日、機会がありましてドイツはシュツットゥガルトの『メルセデス・ベンツ博物館』に行って来ました。メルセデス・ベンツとポルシェの本社があるシュツットゥガルトの中央駅からタクシーで15分くらい。ワールドカップに合わせて、サッカースタジアムの向かい側に新しく建設されたこのミュージアムは、8階建て二重螺旋構造(!)の超近代的ビルディング、今年の5月20日にオープンしたばかりです。ちなみに、このサッカー競技場の名前は、『ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン』です。
   この新しく作られた自動車博物館には、1886年、世界で初めて作られたガソリン自動車であるベンツのパテント・カーから始まって、現代のレーシングカーまで、常時160台くらいのメルセデス・ベンツの歴史的なモデルが展示されており、最上階の8階から、螺旋階段を伝わって下に降りながら観覧する構造になっています。わずか4時間弱の時間しかありませんでしたが、デジカメで500枚近くの写真を撮ってきました(写真撮影は自由。三脚を使っても何も言われません)。ヴィジュアルと照明に非常に凝った展示で、すごくかっこいいのですが、この照明の加減で車によっては撮影がとても難しいのが難。コーナーによっては、時間の経過に伴い派手な効果音と共に照明の明暗が一転したりするので、ちょっと参りました。目移りする名車がめじろ押しですが、中でも目を惹かれたのは、ボディを外してワイヤで吊り上げ、エンジンやシャシーをさらけ出したメルセデスW196Rです。照明が下からの逆光で、メカニズムが浮き上がるようにレイアウトしてあり、これまたカッコいい。ここだけで80枚くらい写真を撮ったのですが、帰ってからパソコンに落としてみたら、三脚を使用したにも拘わらず薄暗い逆光のため、その殆どがピンぼけでした…。泣けてきましたね。薄暗いところでのデジカメの撮影は、一枚一枚マニュアルでピント合わせするしかないのですかね。
これから順次、アーカイヴス・サイトのクラシックカー・フォト・ギャラリーでご紹介しますので、乞う御期待!
 
<2006年 5月22日>
<静岡ホビーショー>

   静岡ホビーショーも、無事終了いたしました。ご訪問いただいた方々にお礼申し上げます。

   最大のイヴェントである静岡が終わると、一年も半分方過ぎ去ってしまったような感じにおそわれます。今年は天気がよくて、フリマも同時開催されていたせいか、訪問者の数がすごかったみたいですね。初日である土曜日の一般入場者数だけで 3万人と聞きましたので、土日合わせて、6、7万人は来られたのでしょうか。ランチア・フェラーリも出来上がり、去年間に合わなかった二台のブガッティと合わせて、私の出品点数は合計三台と一匹。所属するS.E.M.(湘南モデルカー愛好会)のブースから、出展させてもらいました。
  普通は同じ作品を、2、3年くらいは続けて展示する方も結構いらっしゃるようですが、S.E.M.には、「去年出展した作品は、参加できない」という中々厳しい不文律があります。にもかかわらず(出品会員数が10名ほどのクラブなのに)、今年はとうとうクラブの新作展示作品数が100台と3桁の大台に乗ってしまいました(一匹は含まれていない)。ちょっとおかしいヒトが多いんですね。私が今年、うちのブースで特に気に入ったのは、43を中心とした小さい車のコーナーです。シトローエンやブガッティなどのフランスのクラシック・カーが前面に12台、ずらりと並び、その後ろをヒストリック・カーや最近のF1がぐるりと取り囲んだ様は、雰囲気がありましたねえ。
   他のブースで目に留まったすばらしい作品のフォト・レポートを、こちらにあっぷしました。
 
<2006年 4月30日>
<LORD OF THE RINGS>

   一週間前の日曜日、池袋の新文芸坐で、『ロード・オブ・ザ・リング〜メモリアル〜スペシャル・エクステンディド・エディション 3部作一挙上映』を観て来ました。朝の10時から始まり終わったのが夜の10時40分。途中、30分二回と15分一回の休憩を挟んで延々12時間以上!さすがに疲れたな。エクステンディド・エディションのDVDは、みっつとも持ってたりするのですが、大きな画面で通しで観たかったのです。封切りのときもそれぞれ3回は見てるけど。原作の『指輪物語』は、赤表紙本の初版を読んでた世代。こっちも全巻10回くらいは読み返してたりする。いい本やいい映画は、何回繰り返してもいいもんです。ちょっと度を越してる気もするけれど、こういうもんが、人生にひとつくらいはあってもいいだろう。

   ここしばらく花の写真が続いてましたので、もう一枚。我が家の玄関の傍らの花みずき(しげる)くんです。2003年の春に満開となって以降、去年一昨年と花の数が随分減ってしまったので、昨年の秋に肥料をあげたところ、この春は白い大きな花がたくさん咲いてくれました。

   ところでそろそろ静岡が近づいて来ましたね。今年は、新作のランチア・フェラーリが何とか間に合いそうです。
 
<2006年 4月8日>
<お花見>

   一週間ぶりに出張から戻ると、うちの木瓜の花も紅白で満開。お目出度いですねえ。先週明けには、散らないうちにとお昼休みを利用して、会社の近くの上野公園をぶらついてきました。まだサクラがけっこう残っていて、お花見の場所取りも満杯。お昼からビールやお酒を傾けて、楽しげに騒いでいるグループもけっこうありましたね。次の日はけっこう烈しい雨になっちゃったので、この日に行って、正解でした。毎年、この時期は楽しみです。
  ここのお花見の写真三枚には、デスクトップ・サイズの大きな画像へのリンクが貼ってあります。プロバイダーのメモリーが次にいっぱいになってくるまで、期間限定のサービス(?)。毎年この時期には、ネットで知り合いになった海外のモケイ友だちに、サクラの写真を添えてのグリーティング・メールを送ることにしているのですが、みなさんけっこう喜んでくれるんですよね。お金はかからないし。ここ数年来にもらった一番嬉しいプレゼントだ、なんて言ってくれた人もいます。
  ここは、どこか分かりますか?うちの子どもが先日、学校が始まる前に、青春18キップで日帰りでぶらりと行ってきた名古屋城の桜です。なぜか名古屋城を一度見てみたかったのだとか。
 
Japanese Quince Flower<2006年 3月25日>
<木瓜の花が咲きました>

   いつの間にか春ですねえ。
うちのネコの額の庭に、知らないうちに木瓜(ぼけ)の小さな木が生えてきてまして、今年はたくさんのつぼみを結んでいます。春の日差しを浴びて、ようやくふたつみつ、つぼみがほころび、花が開き始めました。
   種がどこかから飛んできて、根付いたんでしょうね。もう既に腰の高さくらいまでなってますから、去年もあったはずなのですが、トケイソウのジャングルに埋もれてしまっていて、全く気付きませんでした。しばらく前に、ワイフがトケイソウをやっとこさ全部退治(?)したので、下からこの木瓜ですとか、紫陽花の低木が(これも植えてないので、どっかから飛んできたみたい)、忽然と姿を表わしたのです。トケイソウのほうも、退治したとは言っても生命力のやたらに強い奴みたいですから、また季節になるとはびこりだすでしょうね。今年は、他花(よそ)様にご迷惑をかけないように、まあ適当に咲かせてやりましょう。
Japanese Quince Flower   いつの間にか我が家の押しかけ家族になってしまったぼけの花は、ご覧の通りピンクと白の混血です。最初見たときは、やややっ、これはミュータントではないかと思ったのですが、ちょっと調べてみると、このように同じ株なのに違う色の花が咲くことを「咲き分け」と言って、木瓜の花では結構あるみたいです。中にはこの画像のように、ひとつの花の中で花弁の色がツートーンになっているのもあります。なんかちょっと艶かしくて華やかですね。こういうのは遺伝子がどうなってるんだ?

   今年の桜は、冬がとりわけ寒かったので見応えがあるという話を聞いたのですが(こういうのがあるそうです)、来週一週間は海外出張。帰ってくるまで桜の花が散りませんように。お花見行きたいですねえ。
 
<2006年 3月20日>
<座禅にいってきました>

   先日、この春大学生になる息子とふたりで、近くの建長寺というお寺に座禅に行ってきました。
建長寺は、鎌倉五山の第一位で、禅寺としては日本で始めてできたという大きなお寺です。まあ、座禅と言っても、「座禅体験と精進料理プラス ハイキング」という軟弱な題名の一般向けプログラムなのですが。
広い境内の一番奥に位置する、方丈と呼ばれる広い畳敷きの伽藍で、100人くらいが一緒に行なう大きな座禅会です(参禅者は、ほとんどがお年寄りでしたね)。入り口の引き戸は開けたままで、しかも席順からこの入り口のすぐ前の席となり、おまけに靴下を脱がなくてはならないので、ちょっと風が寒かった。禅のマナーややり方などは、基本から教えていただくので、まったくの初心者でも心配ありません。禅の足の組み方は、結跏趺坐(けっかふざ)といって、両の足の裏が上を向くように坐るのが基本ですが、これは初心者にはちょっときついので、片方だけの半跏趺坐でもO.K.。心を空にするよう瞑想するわけですが、これはとても難しいので、とりあえずは自分の呼吸の数を数えることから始めます。でも数を数えることにのみ集中するというのも、これはこれで結構難しいのです。おそらく10分くらいのを3回(腕時計は外さなければいけないので、正確な時間は分からない)。一回がこれくらいの短い時間しかやらないけれど、これもけっこう長く感じられる、と前に話を聞いたことがあったのですが、ぼくにはやっぱり短く感じられましたね。でもこれ以上長くなったら、足が我慢できなかったかもね。
   禅僧の方が、警策(けいさく)と呼ばれる平たい叩き棒を持って、参禅者の間を回って下さるので、精神の集中ができないときや眠くなったときは、合掌してお願いすると、両の肩を二回ずつ合計四回、ぴしっぴしっ!と叩いてくれます。お隣に坐った方がお願いして警策を受けましたが、かなり本気で叩いてるみたいですごい音。相当痛いと思います。ぼくは、痛いのは苦手なので、今回は遠慮いたしました。

Hohjo Garden, Kenchoji Temple, Kamakura   座禅のあとの精進料理というのは、おいしいものですね。このお料理をいただくのも、座禅研修の一部で、私語なども厳禁。大きなお椀の底にちょこっと盛られたご飯とけんちん汁、みずなのおひたしに、揚げ出し豆腐、お新香という質素なものでしたが、食べる作法があって、一品一品椀を口元まで持っていって頂かなければいけません。お新香も。だから、ご飯の上におかずやお新香を載せて食べるような頂き方はご法度。ひとつひとつをまさしく噛んで含めるように味わうことになります。残すのも厳禁。全部食べられないようだったら、その椀には箸を付けてはいけません。お新香一切れだけを食べないで残しておき、食後にお湯で自分のいただいた椀をすすぎながらその新香できれいに拭い、最後はすすいだお湯と一緒にそのお新香をいただきます。そうそう、けんちん汁というのは、「建長寺汁」がなまったものだそうな。発祥の地で、それをいただいたわけですね。

   この画像は、座禅をした建物の裏手にある庭園です。この庭は宋からの渡来僧である開山が造成したと言われているそうで、そうだとしたら7、800年は経っていることになりますね。真ん中の池は「心」の字をかたどったものだそうですが、よく分からんかった。
 
<2006年 2月24日>
<受験シーズン>

   このあいだの日曜日のランリア・フェラーリのアホな塗装ミスのあと、今週はリカバーに努めようと思っていたのですが、未だにまだ何も進んでいません。
   実は先週と今週は、子ども二人の高校・大学受験の日程が集中してたのです。おかげさまで下の子は滑り止めは受かって、本命の、うちのすぐ近くの公立高校の試験も一昨日終了。上の子も、先週は滑り止めにくっつき、先日は目標としていた大学の第二志望学部にもなんとか合格しました。第一志望学部の発表は明日なのですが、滑り止めも第二志望学部もかなり捨て難く、とりあえずはどこにするかを今週中に決めなければいけません。そんなこんなで、家族揃って合格を祝ったり、どこの大学に進学するかを話し合ったりで、帰宅後、自分の部屋でモケイをいじる時間を作ることができませんでした。久しぶりに、家族全員一緒にまとまった時間を過ごしています。子どもも中三、高三になると結構自分の部屋に引き篭もっちゃうし(今までは受験勉強もありましたしねえ)、ぼくはぼくで趣味のため自分の部屋に入っちゃうしで、夕食以外に一緒に過ごす時間というのは、細切れになってしまいます。こういうふうに、興味を一緒にして家族全員が共に時間を過ごすというのは、なかなかいいもんです。
 
<2006年 2月19日>
<初めてのグランプリ>

   自動車レースのことを、「グランプリ」と言いますよね。この「グランプリ」という言葉がどこから来たか、ご存知ですか?

   昔々、自動車史のごくごく初期の頃、19世紀最後の年(1900年)から始まった『ゴードン・ベネット杯』という国際自動車レースがありまして、これが国別対抗レースだったことから、たとえばイタリアン・レッドやフレンチ・ブルー、ブリティッシュ・グリーンなどのいわゆる「ナショナル・カラー」もこのレースがそもそもの始まりだったりするのですが、途中からフランスが、このレースのレギュレーションにいちゃもんをつけてボイコットしちゃうんですよね。そうして自分たちが作ったレギュレーションで、新しい自動車レースを始めちゃう。それが、『フランス・グランプリ』、正式名称は『フランス自動車クラブ・グランプリ』(Grand Prix de l'Automobile Club de France)で、1906年の6月に第一回がルマンで開催されます(余談ですが、これがまた後の『ルマン24時間レース』に繋がっていきます)。『ゴードン・ベネット杯』の方は取り止め、というか開催不能になっちゃう。
何はともあれ、この『フランス・グランプリ』が、グランプリの名が付いた、取り敢えずは初めての自動車レースです。当初はこのようにフランス国内で開催された自動車レースのみ、この名で呼ばれていましたが、第一次世界大戦後からは、ドイツやイタリアなど、他の国で開催される国際自動車レースにも、「グランプリ」の名が冠せられるようになります。

Renault G.P. 95HP 1906, kit by Paddy Stanley   実は先日、この記念すべき1906年の、第一回グランプリ優勝車のキットを、ネット・オークションで手に入れたんですよね。『ルノー・グランプリ 95HP 12.9リッター』(!)です。ご覧の通り、非常にシンプルなキットで、ドライヴァーのフィギュアまで付いていたりします。おそらくは、30年くらい前のものなのでしょうね。製造元は『パディ・スタンレー』。ご存知の方がいたら、相当なつわものですね。私も昔、10年位前のモデルカーズ、ブライアン・ハーベイ氏のコラムでその名を見たのが、後にも先にも唯一です。同誌には、パディ・スタンレー牧師の名前と簡略な紹介が二、三行載っていただけなので、実際の作品を見るのは、キット・完成品、実物・写真含めてこれが始めてでした。そう、ホワイトメタル・キットの先史時代、1960年代の末頃に初めて名前が世に出たパディ・スタンレー氏は、牧師さんモデラー。しかも、フル・タイムの従軍牧師さんだったそうです。
この超弩級ルノー・グランプリの実車は、真っ赤なボディに太い金色のストライプというド派手な塗装だったらしいです。鋭角のボンネットの三面は金網貼りで、当時の写真を見ると、中のポンプみたいなエンジンがはっきり見えます。これを作るときは、絶対ソコまでやらないといけないですね。出来たら模型映えするだろうな(メッチャ大変だろうけど)。エンジン・フードの後ろについている四角いのが、ラジエターです。
ちなみにこのときのレースは、1248キロのコースを二日に分けて走りました。優勝したこのルノーの記録は、平均時速101.8km。安全ベルトは勿論、ウィンドウもドアも無し、剥き身のままのこの姿で、二日間にわたり12時間を平均100km以上の速度で、しかも今のサーキットとは比べものにならない悪路を突っ走ったのです。根性ありますよね、昔の人は。
 
<2006年 2月9日>
   ご無沙汰してます。ランチア・フェラーリの工作日誌も随分サボっちゃってますが、全く進んでいないわけではありません。現在サーフェーサーまでは終わった状態なのですが、なかなか区切りをつけてサイトに掲載できる画像を撮ることができなくて、2ヶ月半の間が空いてしまいました。まあ、この間は年末年始の風邪引きもあって1月いっぱいはほとんど何も出来なかったかな。しかしその間もほぼ毎日夜は作業机に腰掛けて、塗装作業にせいを出してはおりました。モケイの塗装じゃなくて、木製ディスプレイ飾台の塗装。
display bases   画像の通り20個くらいいっぺんに塗装してたのでこれが結構大変だったのです。マホガニーやチークやクルミ材など、何種類かのオイルステンで塗り分けたあと、透明ニスを何回にも分けて塗り重ねていきます(ぼくは、つや消しクリアーを使っています)。途中でペーパー掛けを挟んだあと、また塗り重ねて、最後は研ぎ出しでフィニッシュ!(詳しくはこちら) 以前は2、30回塗り重ねて0.3〜0.5oくらい(?)はあると思われるニス層を作って研ぎ出したのですが、ここまでやってしまうと、何かの拍子にどこかにぶつけたときに白い小さなヒビが入ってしまうことも。今回は表15回裏10回くらいの塗り重ねで終わらせたのですが、一枚はペーパーを掛けてたら、角に白木が顔を出してしまった。やはり20回くらいは塗り重ねたほうがいいかな。これだけの数にニスをかけ後片付けをしていると結構時間がかかります。また、手が油だらけになってしまうので、その日はモケイの工作が出来ません。というわけで、1月中の丸一ヶ月はモケイは休業しておりました。現在は乾かしながら、一枚ずつ研ぎ出しの最中。
ちなみに右端のモノは、洗面所の踏み台。ホームセンターで500円くらいの白木の安物ですが、オイルステンと艶消し透明ニスで仕上げると、田舎風の立派な家具となります。
 
<2005年 最大の後悔>
   ところで昨年度最大の後悔事と言えば、PDAを購入してしまったこと。携帯だとメモやスケジュール機能が足りないし、出張時のメール・チェックにも使えるかと2年ほど迷った末に購入したのですが、インターネットが全然使えない!時間がかかりすぎる!通勤電車の中でメール・チェックをするのですが、画面が切り替わるのに2、3分かそれ以上かかる。結局タイムアウトで切り替わらないことも度々。PDA用としては最速だというWILLCOMのAIREDGE 4×パケットのモバイル・カードを購入したのですが(名指ししてやる!)、それがこのありさま。電車の中で使っていると、もうイライラして腹が立って、ディスプレイを引き千切って床に叩きつけてから踏み躙ってやりたい!という衝動に毎日駆られます。機種はザウルスのハード・ディスク・タイプで、結構なお値段だったのに(T_T)。メモ書きも、やっぱりこの大きさだと不便ですね。もう二束三文でもいいから叩き売ってしまいたい。PDA購入を検討されている方がいらっしゃいましたら、事前の充分なご検討を。私は2年間考慮しましたが、失敗でした。
 
<2006年 1月12日>
<キング・コング 再び>

   ようやく酷かった風邪も治まりつつあります。今年の風邪は長引くなあ。みなさま、お気をつけください。
さて、折角の長のお休みに模型も作れず寝たきりというのはくやしいので、せめて映画でもと、この前の日曜日に一本見てきました。前回、500円のDVDで1933年の白黒版オリジナルを見た『KINGKONG』のリメイク版最新作。1933年の白黒版があまりにもよく出来ていたので、それほど期待しないで見に行ったのですが、これはまた、さすがピーター・ジャクソン、面白かった。
二人の息子は高三と中三で両方受験生ですが、『ロード・オブ・ザ・リングス』以降ピーター・ジャクソンのファンなので、この映画も見たがってました。しかし、さすがにこの時期の高三の息子を誘うのは気も引けたので、中三の息子に声をかけたところ、しっかり、「勉強してる」と断られた。エライもんだ。私が中三だったら絶対行ったね。結局ワイフにも断られたので、ひとりで見てきました。
本当に随所で原作に対する敬意が充分に感じられる映画作り。オリジナルのティラノザウルスとの決闘も凄かったけど、新作ではびっくりするような懲り方で、アレンジしてます。オリジナルの船員とのラブロマンスを新作では劇中劇の台本の内容にしちゃってますし、また同じくオリジナルでのキングコングを崇める原住民の踊りを、新作ではニューヨークでの見世物ショーでそのまま踏襲しているのにも笑いました。昔のジェシカ・ラングのリメイクもよかった記憶があるけど、今回のナオミ・ワッツ演じるボードビル女優の造形も一味スパイスを効かせていて、楽しくまた印象深いものにしています。これは、1933年版を是非見てから、この最新作をご覧になることをお勧めします。

   ところで映画といえば、年末年始にビデオやさんから『ファントム・オブ・ジ・オペラ』を借りてきたのですが、長の休みに映画これひとつしか借りなかったもので、家族みんなで10回以上は繰り返し見ましたね。うち、テレビ無いから(受像機はあるけれど、放送と連結してないので見れない)、このDVDをいつもつけっ放しにしてました。四季の『ファントム』を見たばっかりだったのですが、よかったなあ。やっぱりファントムは、背が高くて顔が小さくないとな。みんなでしばらくは、家中でこの歌をうたってましたね。でもなかなか難しいんだよね、歌が。マイナーの曲なのに、ぼくが歌うとなぜか長調になってしまいます。また、マスカレードの階段の上で踊るソロのダンスをコピーしようと、あの場面を百回くらい繰り返してみたけれど、やっぱり駄目だった。今度子どもがピアノ弾いてるときに、毛布をマント代わりに羽織ってから両手を広げて近づき、「ぷれえい・まい・えいんじぇる!ぷれえい・ふぉお・みい!」とか厭らしく言いながら抱きついてみたい。

Ferrari 348ts kit by Herpa<HERPA のFERRARI>
   1/43のプラスチック製ミニカーなのですが、HERPAのフェラーリをご存知ですか?
おそらく10年以上前のもので、大量生産の工業製品ではありますが、フル・ディテール、フル・オープンの超絶モデルです。どのくらい凄いかと言うと、ぼくはこの『348ts』を購入してから数年の間、フル・オープンのフル・ディテールだということに気付かなかったくらいスゴイ(チリ合わせがぴったり過ぎて、プロポーション・モデルだと思っていた)。モールドも切れるようなシャープさで、ボディは塗装無しのプラ地肌なのですが、へたな塗装よりは格段ときれいな艶が出ています。非常にすばらしい完成品モデルなのですが、これを見るたびに、せめてインテリアは塗装を施してあげたいと思っていたのですが、嵌め合いがよすぎるため恐くて分解が出来ない。
このモデル、つい最近まで知らなかったのですが、キットが出ていたのですよね。去年の末にeBayのオークションで入手したのですが、到着したのを見たら、取説がない!(つーか、代わりに?F40 の取説が入ってた)
普通の43のキットだったら、取り説などあってもなくても、というのが多いのですが、いかんせんこのキットは、ご覧の通りパーツ数も多すぎるうえ、多分スナップキットみたいで仮り組みができない(嵌めたら分解できない?)。出品者に連絡したら、申し訳ない、探してみますとは言いつつ、その後は音沙汰無し。古いやつだから見つからないだろうなあ。折角入手したので、返品するのは絶対嫌だし。困り抜いた後、ひょっとしたらと思って、HERPAの公式サイトをインターネットで探して、カスタマー・サービスに事情を書いたお願いのメールを送ってみたのですが、返信は来ませんでした。
しかーし、それから3週間後の年明け。ドイツから封書が届いたんですよね。中にはなんとこの昔のキットの取り説の原本が、「あなたはとてもラッキーです。これは当社に保管されていた最後のインストラクション・シートの在庫でした」というメモと一緒に。何というご親切!正月早々運がいいというか、今年はよい年になりそうです。嬉しかったなあ。ぼくのメールには、「勿論、原本ではなくコピーで結構です。全ての手数料・経費はご請求下さい」と書いておいたのですが、請求書も入ってなかったし。すぐお礼状は出しましたが、他には何も出来ないので、せめてこのお話をここでご紹介して、HERPAさんとご担当のHeidiさんのご親切に、心からお礼申し上げます。
 
<2006年 1月3日>
<Happy New Year ! >

Enkakuji Temple, Kamakura on New Year Day   あけましておめでとうございます
よいお正月を迎えられましたか?
私は全然よくない。
昨年末の27日から酷い風邪にかかってしまい、いまだにごほごほやりながら、一日の大半を床の中で過ごしています。
   ちょっとよくなったかな、と思って年が明けてすぐの真夜中、近所の円覚寺というお寺に初詣に行って寒い中、2時間ほど歩き回ったのがよくなかったのかな。
それから少し寝てお昼頃に起き出し、93歳のおばあちゃんにご挨拶するため家族を連れて東京に行ったのですが、ついついおじさんや甥っ子たちと日本酒や焼酎を飲み過ぎたのがまたいけなかったのかな。そのあと、帰宅直後は酔っ払って寝込んじまったんですが、二日酔いで目が覚めてからあとは、ずっと床に臥せっています。
ああ、我ながら情け無い。
   円覚寺では、国宝の洪鐘(おおがね)を除夜の鐘で撞かせていただきました。写真は、洪鐘の横にあるお茶屋さん。小高い山の上で、昼間だとなかなか見事な景観を望むことができます。ここで甘酒を戴こうと行列に並んで30分くらい待ったのがまた、よくなかったようだ。結局甘酒は諦めて家に引き返したのでありました。
折角、除夜の鐘を撞かせていただいたのに、煩悩が全く抜けていない、というか、あらゆる場面で煩悩がますます湧き出しているな。
   
Entranceトップページへもどる 2005年の ひとり言
2004年の ひとり言

2003年 5月から12月までの ひとり言
館主のひとり言
緑龍館 別館
緑龍館 別館