← 昔の ひとり言 |
→ 次の ひとり言 |
<2008年 6月26日> <宮さまの自動車と極楽寺の切通し> 前回ご紹介した鎌倉極楽寺 成就院の紫陽花が、昨日の朝日新聞夕刊の一面に、写真入りで紹介されていました。今週末はもっと人出が多くなるんだろうな。ところでいま、折口透氏の岩波新書、『自動車の世紀』を読んでいるのですが、この本の中に、成就院がある極楽寺の切り通し(坂道)が登場します。ここはその昔、新田義貞が鎌倉攻めするときに用いたルートとしても有名なのですが、日本の自動車史に残る(?)場所でもあったのだな。その由来をご紹介しときましょう。 日本自動車史のごくごく黎明期である1905年のこと、ドイツ皇太子の結婚式に明治天皇の名代として出席された有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王は、洋行のお土産にフランスのダラック車を持ち帰られそうな(フランス人の運転手付き)。そのころのダラックといえば、今年の始めにご紹介した『ジュヌヴィエーヴ』が有名ですが、お持ち帰りになられたのは、おそらく当然ラナバウト(ロードスター)モデルではなく、リアにパッセンジャー・シートがあるツアラーであったと思われます。さて、「自動車の宮さま」とも呼ばれて親しまれたというこの親王殿下が、ダラックに乗ってくだんの極楽寺坂を通り過ぎようとしていたところ、車がスリップしてフロントアクスルが曲がってしまうという事故が起きてしまったのです。この当時、もちろん日本には自動車産業などというものは、まだ全く根付いておりません(日本で最初の自動車は1899年に輸入されたと云われています)。宮さまはその修理を、当時輸入自動車の組み立てや修理を細々と行なっていた『東京自動車製作所』という、名前は立派だけど機械は四尺(1.2メートル)の旋盤一台しかないという町工場に依頼します(他にチョイスが無かった)。ダラックの修理は滞りなく行なわれ、宮さまもご満足。その折、殿下から 日本でも自動車を作れまいか、という御下問を受け、同社の内山駒之助という技師は、社長に相談もしないで言下にできますと答えてしまいます。旋盤一台でエンジンもシャシーも全て作ろうと言うのですから、かなり無謀なヤツですね。しかし半金(2000円だったそうです)をいただいた内山は、ダラックやフォードA型のメカニズムをコピーしたとはいえ、水平対向2気筒の2ストロークエンジンや前進2段・後進1段のギアボックスにチェーン・ドライブ駆動の車を、1907年に見事作り上げてしまいます。恐るべし、明治日本の工業力。これが国産のガソリン自動車第一号。ガタクリ走るところから『タクリー号』のニックネームで呼ばれ、17台が作られたそうです(別の資料では10台あまりとなっています)。つまり、極楽寺坂での自動車事故がなかったら、日本最初のガソリン自動車は、このとき作られなかった可能性が大きいのですな。しかし日本の自動車産業が本格的に始動するには、それから数十年のときを待たなければいけません。 |
|
|
|
<2008年 6月24日> 先週末には、我が家に2泊三日の間、滞在することになったアメリカの学生さんを案内して鎌倉見物。ずっと雨でしたが、紫陽花の季節ということで、どこもすごい人でした。紫陽花では北鎌倉の明月院が有名ですが、こちらの画像は、極楽寺にある成就院の紫陽花の切り通し。一箇所に集中している花の数ではここが一番でしょうか。その代わり土日は人も多い。右下隅にちょっと入っていますが、花の数と人の頭の数、どっちが多いか微妙なくらいです。他の画像も何枚か、ウェブアルバムにアップしておきましたので、紫陽花見物がまだの方は、右の画像をクリックしてみてください。 我が家で引き受けた学生さんは、今年はオハイオ州立大の大学院生。地質生物学専攻で、嫌気性バクテリアの磁性体研究が専門分野だとか(ムツカシイ。。。)。30を少し過ぎた、気持ちのいい好青年でした。日本政府が欧米各国の政府と協力して、博士課程の海外研究者百数十名前後を、毎年夏休みの2、3ヶ月間、専門分野に合わせて日本各地の大学に受け入れて行なう共同研究教育プログラムがあるのですが、その一環として、各大学に散らばる前に一般家庭で2、3日、ホームステイの機会を設けているのです。来日当初の一週間ほど、葉山の総研大学院大学と湘南国際ビレッジというところに滞在してオリエンテーションを受けるのですが、そのうちひとつのプログラム・イベントになっています。飛行機代から数ヶ月の滞在費から、日本が負担する一人当たりの費用というのはけっこうかかると思いますが、将来のことを考えたら、かなりいい投資、税金の使い道ではないかな。我が家の高校生の息子も一年間、交換留学生としてアメリカのボランティアのファミリーでお世話になったこともあり、わたしたちも事情が許せばなるべくこういうホームステイヤーを受け入れることにしています。その息子も今日、一年ぶりに我が家に帰還します。 |
|
|
|
<2008年 6月16日> 4月5月とかなりばたばたしてしまい、モケイ工作のほうがお留守になっておりましたが、先週末久しぶりに、実に二ヶ月ぶりに、モーガンの塗装に入りました。まずは、練習のためにディスプレイ・アクセサリのドラム缶を塗ってみたのですが、これがなかなか難しい。イメージ通りになりませんが、これは油彩用に今回自作した塗装道具の性格がちゃんと理解できていなかったため、イメージのほうが間違っていたのです。ボディ塗装のイメージを修正しなければいけませんね。しかし、今週末はアメリカからの短期のホームステイヤーを受け入れることになっているし、来週は下の息子が一年間の高校生留学を終えて、アメリカから戻って来るので、また二週間くらいモケイがお留守になってしまう。。。 <STP LOTUS 56 INDY 500> 毎年上半期に、茂木にあるホンダ・ツインリンク付属のコレクション・ホールで、インディ500展をやっているのをご存知でしょうか?インディアナポリス・スピードウェイの自動車博物館、『ホール・オブ・フェイム・ミュージアム』から、過去のインディ500の優勝車や参加車が何台かやってきて、4、5ヶ月の間、展示されるのです。戦前の優勝車が一台は混ざっているので、それ目当てにここ数年、大体毎年見物に行っているのですが、今年のぼくのターゲットは1914年優勝車の『ナショナル』(パナソニックじゃないよ)というアメリカの国産車。その雄姿を目の当たりにできて大感激だったのですが、もうひとつ、思わず突き刺さってしまったのが、1968年のインディで活躍したSTPのガス・タービンカー、『ロータス56』。いやあ、カッコよかったですね。完全に楔形のボディ・シェイプ、おまけに四輪駆動。しばらく前にタメオから、この車のF1ヴァージョンである『56B』が発売されていますね。あれもカッコいいけど、やっぱりインディ版のほうがシンプルで、断然惹き付けられます。SMTSが出しているみたいだけど、タメオのが欲しい。ちなみに、茂木のインディ展は、6月8日で終了してしまいました。悪しからず。 <どうした、Google?> モンクを書いておこう。強力なスパム・メールのスクリーン機能が気に入って、二ヶ月ほど前にサイトの管理メールをGoogleのgメールに変更したのですが、しばらく前のヴァージョン・アップ以降、操作性が格段に悪くなってしまって、ガッカリ。ログイン・データの読み込みにやたらと時間が掛かるのです。フリーズもするし。Googleは信頼してたのに、酷い改悪のヴァージョンアップだなあ。何とかして欲しい。 |
|
|
|
<2008年 6月13日> <MPH Models> “MPH Models”をご存知でしょうか?英国では、スティーヴ・バーネットらと並び称されるという、1/43のカーモデラー、ティム・ダイク(Tim Dyke) のワンマン・メーカーです。 実はぼくも全然知らなかったのですが、しばらく前にひょんなことから知見を得ることが出来ました。eBayのオークションで手に入れたちょっと変わったモデルの完成品が、実物を見たら予想外に素晴らしい出来だったので、出品者の方と何回かメール交換をしながら、偶然にこのメーカーのことを知ったのです。ダイクは、大変残念ながら既にリタイアしていて、入手したいくつかの作品は全て過去のものなのですが、幸い、彼のサイトがアーカイヴスとしてまだ残されていますので、当館の“LINKS”でご紹介しておきます。 ダイクは、遡ること1987年から本格的な活動を始めたモデラーで、1949年から1965年までのルマン24時間レースをターゲットに、その出場車を25台だけレジン・モデルの完成品として限定製作して発表していたそうです。今まで50以上に及ぶ製作モデルは、優勝車だけではなく、模型としての面白さから車種の選定が成されていたようで、かなり突き刺さる車種があります。ここで、写真を紹介した“NARDI BISILURO”(1955年ルマン)もそのひとつ。 実車に対する徹底的なリサーチを元に、プロヴァンスなどの既存のキットがある場合は、ボディの修正はもちろん、多くのエッチングパーツを新しく起こすなどして、とことん手を加えて製作し、適当なキットが無い場合は、原型を自分から起こしてしまうという製作方針。このNardiも、彼自身の原型によるものです。クリアー研ぎ出しを施してはおらず、最近の日本で一般的な43モデルの作風とは異なりますが、精密な細部の再現とシックな塗装が相まって、非常に味わいのある風合いのモデルとなっています。 実は、彼のモデルの作風は、日本の43モデラーの間でも、かなりポピュラーなものなのです。“Mercedes 300SLR”や“Aston Martin DP215”、“Talbot Lago T26GS Le Mans”などの素晴らしいキットで日本でも知られているオーストラリアの43メーカー、“Southern Cross Miniatures”。これらのモデルは、原型からエッチングパーツなどまで、すべてティム・ダイクの製作によるものなのだとか。サザンクロスの新しいキットが出ないと思ったら、そういう理由があったんですね。もう、彼の新しい作品を手にすることが出来ないと思うと、とっても残念です。(→ “MPH Models” Website) |
|
|
|
<2008年 5月8日> <海ほたる> 先週いっぱい出張だったので、今週は連休に繋げてちょっとお休みをもらい、千葉館山の温泉に、ワイフとふたりで行ってきました。行きは久里浜から初めて千葉へのフェリーに乗り、帰りは初めてのアクアライン経由。館山は、寿司がおいしい。ものの本によると、お寿司やさんの激戦区なのだそうですが、さすがに海のものはどこで食べてもおいしかった。 ところで泊まったホテルで、夜に「海ほたるツアー」というのをやっていて参加してみたのですが、大感激! いやあ、びっくりしました。「海ほたる」というのは親になっても2、3ミリのサイズ、貝ミジンコの仲間になる生物なのだそうですが、その名の通り、光るのです。見る前は、どうせ、しょぼしょぼ、ふらふらした光だろうと思っていたら、これがまた派手に光ること!見学者全員の口から思わず嘆声が上がりました。これは、ワイフの手の平の上で光る海ほたるの写真。下のおぼろに丸く見えるのが、インストラクターの人が海ほたるを取るのに使ったバケツ。シャッター時間は0"3、F2.2、ISO400でこのくらいの画像が簡単に撮れるくらいの光り方。本当に真っ青の澄んできれいな光です。 海ほたるは日本固有種の生物だそうで、昔は海底が砂で波の静かな太平洋沿岸のどこにでもいたそうですが、生育条件が非常に限られているため(たとえば海岸に街灯が立つといなくなってしまう)、最近は激減しているとか。おまけに乱獲がこれに輪をかけているそうですが、その目的が小学校の学習教材用に乾燥海ほたるを作るためとのこと−ナンカおかしな話ですねえ。ちなみに、見学会のあと、海ほたるはみんな海に帰してあげましたよ。アクアライン休憩所の「海ほたる」は、当然これにちなんで名付けられたものです。 |
|
<恥ずかしながら...> ここ数年、本を購入するのに、やっぱりウェブショップをよく利用するようになりました。街中の本屋さんも好きなんですが、時間が中々。。 ぼくが一番古くから利用しているのが『bk1』というサイトです。オンライン書店では、直接手にとって本を選ぶことが出来ないため、読者からの書評を掲載して判断の一助としているサイトが多いのですが、『bk1』の場合は、これがけっこう充実しております。加えて、「今週のオススメ書評」に選ばれると、単行本一、二冊を購入できる金額の図書券ポイントをくれるのが嬉しい。本サイトは『別館』でありますが、『本館』のほうでは以前から読書日記をつけておりまして、書き溜めていた読書感想文をしばらく前からこのポイント欲しさに投稿して、下手なテッポもなんとやらで当たったポイントを図書購入費の一部に充てておりました。ところでこの『bk1』では毎週、順次レビューアーの紹介がされるのですが、今回はぼくの番になりましたので、恥ずかしながらご案内いたします。おヒマな方は、コチラをどうぞ (^_^;)。 |
|
|
|
< 2008年 4月18日> < Sophy... > 彼女は、我が家の飼い猫...じゃあなくて、我が家をじぶんちのひとつとくらいに考えていたらしい。気が向くとふらりとやってきて、テラスの日溜りに寝そべりくつろいでいた。そういう家がこの界隈に結構あったようで、ご近所のみなさんも、それぞれ勝手に自分ちのネコと考えていたようなふしがある。ぼくもネコは、まあまあ好きなんだけれども、自分で飼うのは面倒臭い。そんな人間にとって、自分の飼い猫とは言えないけれども、他のやつのネコではない、自分の知り合いのネコがいるというのは、ちょっと気分のいいものではある。むこうもぼくのことを、「ときどき見かけるやつだな」くらいには認識していたと思う。我が家の家族もみんな彼女とテキトーに付き合っており、「ソフィー」と呼んでいた。ご覧の通り、暖かい春の日の午後などに、玄関の扉を開けると、よくそのまん前で、ひとり静かに瞑想に耽る姿を目にしていたからである。つまり、別名は「哲学のネコ」。 |
|
ちなみに彼女には娘がひとりおり、時おり連れ立ってぶらぶらと散歩していた。娘のほうは外見は完全な三毛猫で、見ただけではこれが娘だとは想像がつかない。近所のおばさんが、「あれは、むすめなのよ」と教えてくれたから娘だと思っているだけであり、ワイフは息子だと言っている。彼女(彼?)のなまえはもちろん、「マイケル」である(ほかのひとが、どう呼んでいるかは知らない)。でも、ぼくの知り合いではない。 ここしばらく見かけないけどどうしたのかな、と思っていたら、ワイフが話してくれた。 半年くらい前のある日、子どもたちが彼女を追い掛け回し、木の上に逃れたソフィーが、そこから足を滑らして落ちたところを、たまたま通り合わせた車にはねられてしまったのだと。 知らなかった。その話を聞いたときはつらかったなあ。これで、知り合いのネコは、一匹もいなくなってしまった。。。 May her soul rest in peace... |
|
|
|
<2008年 4月2日> <お花見> すっかり春ですね。上野の山の桜も先週末から今週初めにかけてが満開だったみたい。日曜はあいにくの曇り空、週明けの月曜は突然寒くなってコートを着込んで会社に行ったりしましたが、昨日今日とまた一転していい天気が続いています。 日曜日には、家の近くの葛原岡(くずはらがおか)神社というところに、ワイフとふたり、散歩がてらにお花見に行ってきました。特別サービス(?)でこの画像には、大判画像へのリンクが貼ってあります。お花見にまだ行っていない方は、とりあえずパソコンのディスプレイ上ででも桜を楽しんでいただければと。この時期には毎年、ネットを通じて知り合いになった海外モデラーの知人の方たちに、桜の画像を添えたグリーティング・メールを出しています。これ結構好評なんですよね。毎年楽しみにしてくれる方もいるみたいで。 |
|
<Detail-up parts for BMW327> 以前、<き>師匠のご縁で知り合いになった、韓国のKA-Modelsというカーモデルのディテイルアップ・パーツ専門メーカー(プラモデル用です)の方から、ハセガワの1/48 BMW327の専用パーツを頂いたのでご紹介しましょう。これはまだテスト・ショットですが、現在は韓国ではリリースされたみたい。日本にももうすぐ入ってくると思います。 なんで商品のテスト・ショットをいただくことになったかというと、何を隠そうこの商品の企画は一応、「ぼく」なんですよね。とは言っても、「ハセガワの327の専用パーツ出さないんですか?どこも出してないみたいだけど。もし出すんだったら、これとこれとこれとこのパーツは絶対入れて下さい!」と勝手にリクエストのメールを出したら、それはいいアイデアみたいだと商品化してくれたのです。しかも、いろんなオプション・パーツや、ワンちゃんのリードまで付いているではないか!ご覧の通り、ステンレス・エッチングと各種トリムはインレットで構成されています。売れるといいけどなあ。 |
|
|
|
<2008年 3月28日> いつの間にか松田コレクションが、門を閉じてしまったみたいですね。実はまだ一度も行っていなかった。ポルシェや250GTOも既に一台も残っていないとか(64は一台まだ残しているみたいですが)。残念です。二玄社の『SUPER CG』も、昨年末の第50号を最後にとうとう休刊になってしまったみたいだし。これも再刊される望みはないでしょうね。辛いけれど、これも世の流れなのか(ためいき)。。。 |
|
|
|
<2008年 3月15日> <熱海温泉> 多分、40年ぶりくらいとなる熱海に行ってきました。ワイフとふたりで温泉旅行。残念ながら梅はもう殆ど散ってしまっておりましたが、早咲きの熱海桜がきれいでした。こちらは丁度、ホテルのそばにあった熱海のシンボル、お宮にケリを入れる貫一の銅像です。しかし、改めて見るとこれはスゴイですね。白日の下のDV! 欧米人が見たらびっくりするだろうな。 熱海の町では、二泊のあいだに梅園、MOA美術館、起雲閣に芸妓見番を見物しましたが、いずれもなかなか面白かったです。機会がありましたら、是非どうぞ。 |
|
|
|
<2008年 2月24日> <Tokyo Disneyland> 2月はワイフの誕生日の月。何かほしいものある?って聞いたら、「ディズニーランド!」ということだったので、行って来ました、この歳してふたりで、金曜の夜に。久しぶりのディズニーランドです。この時期、『シンデレラブレーション』という、シンデレラの戴冠式をイメージしたイベントをやっとりまして、この写真がそのフィナーレの場面。右手の一段高いところで抱き合っているふたりが、プリンス・チャーミングとシンデレラ。うん、なかなかよく撮れてるね、この写真。エレクトリック・パレードも楽しみにしていたのですが、今はやっていないみたいですね。このあいだ、山車が倒壊したので、その影響かな。 それにしても、金曜とはいえ、平日の夜だというのに、すごい人混みでした。『バズ・ライトイヤー』とか、まだ見たことなかったので行ってみたのですが、夜の8時ごろでもまだ50分待ちとかで断念。結局見れたアトラクションは、『ジャングル・クルーズ』ひとつだけでした。 |
|
<RARE KIT !! A : Ford Model T> さて、もうひとつのレア・キットはこれ!自動車史上1、2位を争う超有名車なのに、『フォード T型』の1/43キットって、出ていないんですよね。いくらあまり面白みが無さそうな車だとはいえ、過去の絶版キットも見たことがない。不思議でしょ? しか〜し、あったんです、それが。しかも、現行で。偶然見つけてしまいました。はっきり云って、びっくりしました。『1912年型 フォード モデルT』。そのうえ、ご覧の通り、ラナバウト(オープンカー)とピックアップのコンヴァーチブル・モデルです(フードもアップとダウンが選べる)。 メーカー名は、“THE MODEL COMPANY”で、ニュージーランド製(!)。なかなかよいモールドのホワイトメタル・キットで、エッチング・パーツは付属していませんが、ディテイル・パーツは何と豪華なことにも、ロストワックスの真鍮製。ただ、黒っぽく変色していて、ワイヤブラシでこすっても真鍮の地肌が出てこない。変なメッキをかけてしまって、それが変色しちゃったのかな。モールドは、かなりいいんですけどもね。以前手に入れた、全パーツが真鍮ロストワックス製の『スタッツ・ベアキャット』も、ニュージーランド製でしたね(メーカー名は違いますが、ひょっとしたら社名を変えたのかも)。ニュージーランドには、おそらく安くていいロストワックスのメーカーがあるんでしょうね。 |
|
この会社は、カーモデルのメーカーではなく、Oゲージ 鉄道模型のアクセサリー・メーカーみたいですね。Oゲージというのは、スケールで云えば 1/43。そういえば、1/43や1/48のサイズって、もともと鉄道模型から来たっての、知ってますか?鉄道模型界の雄、『風雅松本亭』さんのサイトによれば、「スケール」っていうのはもともと、「実物の1フィートをどの程度の長さに縮尺するのか」という意味になるのだそうです。Oゲージは、イギリスでは“7mm scale”とも呼ばれていますが、これは1フィートを7oに縮尺するということ。つまり、1フィート(=12インチ。304.8mm)÷7o=43.5で、正確には1/43ではなく、1/43.5が正しいんですね。ちょっと複雑なのは、アメリカでは同じOゲージでも、ヤード・ポンド法に従って、「1/4インチ・スケール」になっちゃうってこと。つまり、1フィート(304.8mm)÷1/4インチ(1インチ=25.4mm。÷4=6.35mm)=48なので、1/48となり、英国とはちょっと縮尺が違ってきてしまいます。なんでミニカーが1/43になったかと云うと、その発祥の地が英国だからでしょうね。そういえば、アメリカのレンウォールなんかは、昔1/48のカーモデル・キットを出していましたね。 | |
このキットは、“Christmas Every Day”という、鉄道模型やドールハウス・ミニチュアのウェブ・ショップで見つけたものです。オーストラリアのショップですね。Paypalなんかも受け付けてくれますが、コミュニケーションはいまいち反応が鈍いです。 上のフォードTのキットは、“Model Trains Accessories”>“Model Company”で見ることができます。この画像のガソリン・スタンドのポンプや、ガレージ・アクセサリーなんかもあります。O scale の他のメーカーを見ると、43でジオラマを作るときに、使えそうなアクセサリがけっこうありますね。このキットは、1920年代のガソリンポンプですが、リンク先のウェブ・アルバムに1940年代のものもご紹介しておいたので、ご興味のある方は、ご覧下さい。 前々回、2月17日のコラムから、興味を引きそうな画像は、大きなサイズのものをウェブアルバムのほうにアップすることにしました。タダだし、かなりの容量があるので、どんどん使ってみようかと。 |
|
|
|
<2008年 2月22日> <Dynamic Range> 以前、かなり前にこのコーナーのコラムで、「カメラのレンズと人間の目」の比較をテーマに知ったようなことを書きましたが、その後追加で調べてみると、これはなかなかそう単純な問題ではないようですね。強い光が当たっているところと日陰の部分の、形状細部認識の差に関する話でしたが、要するにこれは(ちょっと難しくなりますが)ミニマムからマキシマムまでの連続的なデータを、どのような巾と比率で認識するか、という問題になります。つまり、一枚の画像において、白から黒までの階調がどのような割合で変化するか、ということですね。ちょっと考えれば分かることだったのですが、たとえば強い直射日光から日陰までが同居する状況を、一枚の画像の中ですべての細部に渡って再現するということは、可能は可能ですよね。ただし、そのようにして再現された画像は、メリハリのないかなりのっぺりしたものになってしまい、わたしたちの目が普段捉えている光景とは、かなり質的に異なる異様なものになってしまう可能性が大きいでしょう。わたしたちの目は、この世界をそのようには捉えません。 これは、オーディオやデジカメの世界では、「ダイナミック・レンジ」という言葉で表される問題だそうです。まずもともと、人間の目とデジカメのセンサーでは、認識できる光と暗さの巾(ダイナミック・レンジ)にかなり差があり、人の目のほうが格段に広いみたいです。おまけに人間はそれにプラスして、やはりひとつの視野の中で極端に明暗の異なる部分を、極端に短い時間の中で露出を別個に調整して認識し、それを瞬時に合成して一枚の画像シーンとして認識している、というのは事実のようです。だからこそ人間の目が捉えている風景を、そのままカメラで表現する技術というのは、かなりの無理があるのでしょう。こちらのサイトにもう少し詳しいお話が紹介されているので、興味のある方はご覧下さい。 |
|
|
|
<2008年 2月17日> <RARE KIT !!> 好きな車種で珍しいキットに、しかも思いもかけず出会うのは、モケイを好きな人なら誰でもすっごく嬉しいものですね。最近遭遇したふたつのキットをご紹介しましょう。「レアキット」というのは、えてして結構高価なものですが、それも需要があってのお話。わたしの守備範囲のものは、日本はもちろん最近の欧米でもあまり人気を呼ばないので、ごく普通のお値段でした。 <SUNBEAM TIGER> まず一台目はこのキット。eBayで手に入れたのですが、“SUNBEAM V12 1926”としか車名に出ていなかったので、到着するまで気がつかず、開けてみたらこれがなんと“SUNBEAM TIGER”ではないか!嬉しかったなあ。 ソートーの英国車エンスーの方でも、『サンビーム・タイガー』といえば、戦後の『サンビーム・アルパイン』にあのキャロル・シェルビーがフォード V8を載せたスポーツカーしか思い浮かばないでしょうが、こちらはその元祖です。1926年に、元第一次世界大戦の戦闘機パイロットであった英国人のグランプリ・レーサー、ヘンリー・シーグレーヴが、時速 245.115kmの世界陸上速度記録(LSR)を樹立した車です。ただその記録が一ヶ月くらいしかもたなかったもので、この世界でもかなり地味な存在であります。英国のLSRモデルの専門メーカーである、“MACH ONE MODELS”や“LSR PRODUCTION”も出していないくらいですから。 |
|
キットのメーカーは、ジョン・デイがOEMで製作を請け負っていた“MIKANSUE”(『マイカンスー』)ですから、今から30年位前のものになるのでしょうか。もちろん、エッチングパーツが発明される前のキットなので、ワイヤホイールもメタルのムク。リアのリーフスプリング・カウルの後ろ端形状がちょっと気になりますが、キットの構成がいいので、手を入れてみようかな、という気には充分なります。空気抵抗を減らすため、ラジエターに取り付けられた先細のカウルがカッコいいですね。 簡単な取説の、カラー指示を見てびっくりしたのですが、「ボディ・カラーに関しては、赤とダークグリーン、二つの強力な説があります」と書かれているではないか。1920年代の前半に、シーグレーヴがレースで駆っていたサンビームのグランプリーカーが、ブリティッシュ・グリーンであったというのははっきりしているのですが、この翌年の1927年に同じくシーグレーヴが以前の記録を40km/h以上塗り替えて、史上初めて時速200マイル、時速300キロを突破した『サンビーム 1000hp ナメクジ(SLUG)』(「なめくじ」みたいな形だったので、そう呼ばれたのだよ)という有名なレコードブレーカーが、真っ赤に塗られていたのですよね(この車は、V12エンジンを前と後ろにふたつ積んでおり、現存している)。丁度その間で地味な存在なので、残された文献があまり無いのでしょう。当時の写真も全部白黒ですしね。でも、モケイに塗るのだったら絶対赤ですね。 この車はその後、グランプリカーとしてレースに参戦しており、1930年代初頭にはマルコム・キャンベルの手に渡るなど、かなりの期間、第一線で走り回っていたみたいです。また、“Tiger”と呼ばれる以前は、“Ladybird”(テントウムシ)というニックネームで知られていました。実はまだ現存しており、つい最近にはレストアを終えて、その元気な姿が公開され、こちらのサイトでその姿を見ることができます。色は勿論、赤に塗られていますね。 もう一台のキットは、次回ご紹介することにしましょう。そちらは、超有名な車なのに、なぜか43のキットが昔からまったく出ていないと思っていたら、何と現行のものを偶然発見してしまったのです。 |
|
|
|
<2008年 1月28日> <Genevieve> もう今から一年半ほど前の話。eBayのオークションで、むか〜しの英国製のホワイトメタル・キットを落札したのですが、車種も昔々の車で、1904年型 ダラック。取説やキットの出来からみると、おそらく1960年代から1970年代初めくらいのものではないかと思うのですが、鉛のたくさん入ったホワイトメタルで、モールドもぬるく、おまけに作りかけ。ケースも無く、取説にもスケールが記載されていないのですが、ぱっと見には、1/32くらいのサイズでしょうか。でも取説にあった実車のスペックを見ると、フロントのトレッドが4'2"(127cmですよ!)とあるので、キットのサイズを測って逆算すると 1/26くらいになります。このスケールが正しいとすると、ホイールベースも1.8メートルくらいしかありません(取説にこのスペックの記載はなかった)。『オールズモビル・カーブド・ダッシュ』みたいなとても小さくて可愛い車です(カーブド・ダッシュのホイールベースは、1.7m弱)。キットの元の主人は、仮り組みもせず接着したみたいで、おまけに接着剤は工業用みたいなやつでかなり強力。傾いて接着されているうえ、分解するのもかなり難儀しそうです(アセトンが効けば問題ないのですが、まだ試していません)。でも、もとの素姓はよさそうなので、作るのは楽しそうです(スクラッチに近い工作になってしまうでしょうが)。メーカー名は、“Exacta Casting Co.,Ltd.”となっています(聞いたことがない)。 |
|
ちょっと気が向いたので、この“1904 Darracq”のことを調べてみたら、思わぬ大発見をしました。この車、けっこう有名なんです。しかも、有名になったのは戦後。この車を主人公にした“Genevieve”という題名の映画が、1953年に英国で作られているのですが、これが英国アカデミー賞(BAFTA賞)も受賞している名作なのです。『ジュヌヴィエーヴ』というのは、主人公の青年が自分の車の『1904年型ダラック』に付けた愛称。この映画専門のファンのサイトなんかもありますね。 残念ながら日本では発売されていないみたいですが、どうしても見たくなってしまい、amazon.ukでDVDを手に入れてみたのですが、これが期待以上になかなか面白い。友人ふたりが、愛車のダラックとスパイカー(!)で、戦後まで続いている伝統の『ロンドン‐ブライトン走行会』に参加するのですが、美人の奥さんのことで仲違いしてしまい、帰りの道のりで、禁止されているレースをふたりでおっぱじめてしまうというお話。ところがこのふたり、英国人のくせにあまり紳士ではなく、こすくて卑怯な手でお互いの走行妨害をするのです。コメディなのですが、登場人物がみんなそれほどいいヤツではないのがいい。でももちろん、にくめないところがあるわけですが。古〜いクルマたちが、出ずっぱりで大活躍してくれるのも嬉しいですね。この映画を契機に、当時英国では、クラシックカーやヴィンテージカーのレストア、コレクションに対する一大ブームが巻き起こったそうですが、さもありなん。ところで、ダラックは英国車ではなくフランス車、相方のスパイカーもオランダのクルマです。当初、この映画を作るに当たっては、英国の国産車を使う予定だったのですが、こういうヴェテランカーのオウナーが誰も貸してくれなかったのだとか。映画で使われた『ジュヌヴィエーヴ』は、その後オーストラリアに渡り、34年間の間そこで過ごした後、1992年にイギリスに戻り、それからは毎年、このブライトン走行会に参加しているそうです。 この映画の舞台となる『ロンドン‐ブライトン走行会』とは、1896年に第一回が開催され、現代まで連綿と続く公道を使ったヴィンテージカーの歴史的な走行会です(レース競技ではありません)。もともとは、19世紀後半の名高い英国の悪法である「赤旗法」 −自動車の速度を市街地で3.2キロまで制限し、しかも車の前を赤い旗を携えた人が歩きながら旗を振り、車の到来を道行く人々に知らせなければならない− の撤廃と制限速度の引き上げ(時速22キロでした)を祝い、開催されたものでした。絶版となってしまいましたが、高齋正氏の『ロンドン〜ブライトン1896 クラシックカー走行会の起源』が当時の有様を活写したとても楽しい本なので、古書店などで見かけたら、是非手にとって見てください。 |
|
|
|
<2008年 1月10日> 遅ればせながら、 新年明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。 もう三ヶ月もモケイ作りをお休みしていたのですが、年も明け、4日になって久しぶりにモーガンを箱から出してちょっといじってみました。しかし現在は、2、3日前からこれもやはり久しぶりに木の飾り台の塗装作業に入ってしまっているので、これから一週間ほどはまたモケイいじりができません。オイルステンに油性ラッカーを何重にもはけ塗りで被せる作業なので、手が油だらけになってしまうのですよね。 昨年の末から、夏に行ってきた『シュルンプ・コレクション』の所蔵車を少しずつアーカイヴスのほうで、ご紹介を始めています。ここでしかお目にかかれない車がたくさんあるので、好きなひとには堪らないと思います。それに伴い、インターネットのフリー・フォトアルバムを、以前の“YAHOO ! Photos”からグーグルの“Picasa”に変更し、画像サイズもちょっと拡大して 1,000ピクセルを基本にしました。“Picasa”は容量も大きいし、各画像ごとにコメントを書き込めるなど、いろいろな機能が付いていて、使い勝手もよいようです。また、訪問していただいた方も、グーグルにログインさえすればコメントの書き込みができるので、掲示板としての使用も可能なようですね。ただ、書き込みが成されたという通報は管理人に届かないみたいなので、そのときごとに返信を書き込むのは難しいと思います。それと、オンライン上で、最大サイズの画像を見ることが出来ないみたいなのも難点ですね。オリジナル画像ダウンロードの機能はよくできています。 アルバムの「公開ギャラリー」上には、他の方のPicasa ウェブアルバムへのリンクも貼れます(「リンクギャラリー」)。とりあえず、偶然見つけた戦後の渋い英国車のギャラリーへのリンクを、ふたつばかり貼っておきましたので、ご興味のある方はどうぞ。 現在、サイトの管理用メールアドレスにはyahooメールを使っていますが、これが変なスパムメールがやたらと多い。もちろん迷惑メール区分けはされるのですが、日に何通かはそれも漏れるし、とにかく通常のメールは来ないのに、毎日スパムメールが数十通来るというのは頭に来ます。グーグルのGメールが、今のところ迷惑メールの遮断機能が一番すぐれているという話を聞いたので、近いうちに本サイトのメールアドレスもグーグルに変更してしまおうかと考えています。 |
|
|
|
むかしのひとり言 | |
Entranceトップページへもどる | 2007年の ひとり言 2006年の ひとり言 2005年の ひとり言 2004年の ひとり言 2003年 5月から12月までの ひとり言 |
monologue |