2006年の ひとり言 2005年の ひとり言 2004年の ひとり言 2003年 5月から12月までの ひとり言 |
|
<2007年 12月26日> オスカー・ピーターソンが亡くなりましたね。3年ほど前に一度、上原ひろみとのジョイント・コンサートを聴きにいったことがあります。最後は自然と、会場全体、スタンディング・オベーションになる素晴らしいコンサートでした。聴き始めて30年以上になりますが、カナディアナ・スイートやブルース・エチュード、ウィ・ゲット・リクエストなど、忘れられない名盤がたくさんあります。ご冥福をお祈りいたします。 |
|
<2007年 12月24日> Merry Christmas ! 師走ですねえ、年末ですねえ。今日はクリスマス・イヴ。まだ、年賀状を書いてないぞ! 一昨日の夜遅く、日本に戻ってまいりました。今回の出張はかなり疲れました。身体がガクガクいってましたね。 さて、こちらは、先日のドールハウス・ミニチュア展示即売会で購入してきた木製キットに、水彩絵具で色を塗り組み立てたものです。会場で、アメリカからやってきた、品のいいおばあちゃんから購入したもの。もとのキットは、木の極薄板をレーザー・カッティングして、こんなふうになってます。サイズは、マッチ棒よりちょっと小さくて、4.5センチくらい。色を塗らないで組み立てると、下の画像の左下のイエス聖誕のミニチュアみたいな感じになります(同じおばあちゃんの作品です)。 |
|
トップページに載せた画像は、54mmスケールの聖家族のフィギュアを、フォトショップでちょっとだけ加工したものです。これは、ファンタジー・フィギュアのアーチスト、トム・マイヤーの"Thunderbolt Mountain"によるスペシャル・アイテム。限定品とのことですが、まだちょっと残っているみたいですね。 クリスマスなので、(ぼくは、キリスト教徒ではないのですが)イエスさまに関するお話をひとつご紹介しましょう。ネットを検索していて、偶然見つけた、ちょっといいお話です。 「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」と聖書にありますね(『マタイ福音書』、山上の垂訓)。でも右利きの人が平手打ちをしたら、まず、相手の左の頬に当たります。イエスさまはなぜ、まず最初に『右の頬』といったのでしょう? 次の中から正しいと思われる答えをひとつ選べ。 @ 殴った人が左ぎっちょだった。 A イエスさまが、そこまで深く考えずに話された。 B イエスさまが言い間違えた。 C 右手の甲で殴った。 この答えは、こちらをご覧下さい。このブログだけではなく、他のサイトでも同じような話を見つけましたので、ホントにある程度広がっている解釈みたいですね。 それではみなさま、よいクリスマスをお過ごしください。 |
|
<2007年 12月18日> <師走の夫婦旅行> 先週末金曜日から、ひさしぶりにワイフとふたりでこんなとこ(↓)に旅行に行ってきました。すごいですねえ。何でもありですね。 |
|
ここからまた電車に揺られて30分、国鉄バスに乗り換えてもう30分ほど行くと、山奥の塩原温泉。お世話になったお宿は、創業340年の老舗旅館、川岸露天風呂で有名な明賀屋本館さんです。数ある日本のにごり湯の中でも、その代表格のひとつとして知られるこの露天は、渓谷の川岸にあるため、宿の建物からは、谷の斜面に沿って勾配の急な吹きっさらしの木製階段を百段ほど下りて行かなければなりません。昇りはちょっと辛かったぞ。この時期、もちろんかなりの寒さなのですが(三日目は、雪も積もりました)、うぐいす色の掛け流し湯は、けっこうな熱さを保っています。それもそのはず、源泉が60度もあるそうです。夫婦水入らずの温泉旅行は、2年半ぶりでしたね。いい湯でした。 二泊三日で骨休みをしてきたのですが、戻った次の日の月曜日朝からは、またもや海外出張。この更新もソウルからです。明日は大統領選挙で公休日のため、今晩はちょっとのんびりしているのです(昼間はかなり神経を使うハードなコントラクトがあって、クタクタになりましたが)。そういえば、先ほど友人からおごってもらったワインはけっこういいモノだったのに、香りがまったくしませんでした。露天で、またもや風邪にやられちゃったみたいですねえ。 ↑ 上の写真は、鬼怒川温泉にある「東部ワールドスクウェア」。日本と世界の歴史的建造物を1/25スケールで再現したテーマパークです。ポーズや服装など、なかなかうまく作られた同一スケールのフィギュアが10万体以上配置され、よく見るとストーリーのあるディオラマ仕立てとなっていて、けっこう楽しませてくれます。 |
|
<2007年 11月23日> ここしばらくモケイ作ってないなあ。明日も、お料理で丸一日つぶれちゃいそう。今年まだいっぺんも作ってなかったチリライスをこしらえようかと思ってるんですよね。さてさてさて。。。 <Doll House Miniatures> 先日の日曜日、浜松町の都立産業貿易センターで開かれていた『ジャパンギルド・ミニチュアショー』という催しに行って来ました。ドールハウス・ミニチュアの展示即売会です。オルガンや食卓セットなどのドールハウス・ファニチャを作ったこともあるので、ここらへんのものも結構興味があるのですが、いやあ、これも凄い世界ですね。ついつい散財をしてしまった。 ジャパン・ギルド(JMAG 日本ミニチュア作家協会)という団体の主催で、会場にはそこと交流しているアメリカのIGMA(国際ミニチュア作家協会)からやってきたとおぼしき、おばあちゃん方、5、6人も作品を展示してましたが、これもかなりのもの。えーっと、左側の一番上と一番下、右側の上から二番目のが、アメリカのおばあちゃん方から購入したものです。大きさが分かりますかね。左上の青いリングに4人の天子が腰掛けて音楽を奏でているオーナメントは、直径 2.9cm。左下のキリスト生誕の厩の大きさは、1.5cm!このサイズの中にマリアとヨセフ、揺り籠の中のイエス、東方の三博士、手前の天使と脇の窓から中を除く羊飼いがおります!隣の花札は、単なる紙にプリントしたものではなく、札裏のざらざらの質感もちゃんと表現されてます。その上のマッチ棒が入れてある籠は、手で籐を編んだものでっせ。ついでに、このJMAGの企画制作で出版された『ミニチュアの世界』というムック本も購入。来年の3月には、日本橋の丸善で、この写真集に紹介されているハイクオリティの作品だけを集めた(今回の作品群もかなりのものでしたが、アクセサリが中心)展示会があるそうなので、早速携帯のスケジュール表にメモっておきました(2008年3月20日〜26日、丸善・日本橋店3F)。行ってみようっと。 ちなみに、ドールハウス・ミニチュアの世界とは、こういうもんです(このサイトは、スゴイですよ)。 |
|
<2007年 11月18日> <スタバのコーヒーはなぜおいしくないのか?> 今日、久しぶりにスターバックスに入ったのですが、やはりここのコーヒーはおいしくないですね。まずいとまでは言わないが、けっしておいしいと言えるような味じゃない。最近、おいしいコーヒーを飲める街中のコーヒー・ショップが、ほんとに少なくなったように感じます。昔は、あちこちにおいしいコーヒーを飲ませてくれるお店が、けっこうあったような気がするのですが。「喫茶店」という言葉も死語になりつつあるのかな。ぼくだけの気のせいなんでしょうか。 スタバのコーヒーは、フタに空いた小さな穴から飲むのですね。今日始めて知った。今までは、なんの気なしに当然と思って、フタを外して飲んでいたのですが、ふととなりを見たら、みんなフタを付けたまま飲んでいる。だからみんな、スタバのコーヒーに香りが無いことに気づいていないんですね。一杯のコーヒーから、または一服のお茶から立ち昇る香りを楽しみ、味わうという習慣自体が無くなってきちゃったのかも知れません。薫りを楽しみ、口に入れたときの舌の触感や歯応え、喉越しを感じて味わうには、その飲み物や食べ物に対して自分が向き合わなければならず、それはすなわち自分が自分自身に向き合うということであって、それを楽しむということは、自分の人生を楽しむということです。こころ落ち着けて飲食を楽しむというのは、日々の人生の基本だと思うんだけどな。そのこころの余裕が無くなってきているのかも知れませんが、ぼくたちを取り巻く環境自体がそれを許さないものになってきているのかも知れません。小さな穴を開けたフタをして、持っていても熱くないようにカップの周りに二重に巻き紙をしているというのは、道を歩きながら飲めるようにという配慮ですよね。歩き食いや歩き飲みなんかで、その味が分かるはずがありません。単に生理的に腹を満たすためだけの工夫です。それが必要なときもあるだろうけど、社会全体でそれがいつも普通になっちゃっているとしたら、かなり悲しいことですね。 コーヒーだけじゃない。野菜や果物も、昔に比べておいしくなくなったと感じるのは、ぼくだけなんでしょうかね。果物は、甘いだけで、口に残る味というものがなくなってしまったような気がする。「消費期限の改竄」じゃないけど、日持ちも悪くなっているような。昔はもう少し保管が効いたと思うんだけど、最近の野菜や果物は、置いておくと何日もしないですぐ腐っちゃう。これも気のせいかな。「昔はよかった」という、老人の繰言を云うようになってしまったのでしょうか。 最近都心再開発で建てられた高層ビルディングに、テナントで入ったきれいで立派なレストランも、入ってみると、インテリアはおしゃれで、料理の見た目はきれいなんだけど、ホントにおいしいと思えるところは殆んどない。値段だけは高いですよね。でも流行っている。町中の、昔からあるような食堂や小料理屋で、安くておいしいお店に運よく出会ったりすると嬉しくなっちゃいます。でも、確実に数は減っているようですね。社会はほんとに進歩しているんだろうか?いろいろな消費のチョイスは増え、「多様化」はしているみたいだけど(一方、見えないところでの「画一化」も進んでいるようですが)、それらはホントによくなってきているのだろうか? どうやら必ずしもそうではないようだ、ということがとても心配になってきている今日此の頃です。 |
|
<2007年 10月8日> <Happy Cooking 3> 今回は、緑龍館別館のスペシャル・メニュー・シリーズ 第三弾、「シンプル・アンド・ゴージャス 正統派キムチ・チャーハン」のレシピをご紹介しましょう (注:本館はお料理HPではなく、カーモデル専門のサイトであります)。 まず、チャーハンの具は、キムチと豚肉だけ。他のものは、調味料も含めて一切入れてはいけません。キムチは、置き過ぎて醗酵が進み、すっぱくなってしまったものを使います。そのほうが断然うまい(カビたものは、駄目よ)。これを1、2センチの大きさに細かく適当に切ります。真っ赤な汁も、絶対捨ててはいけません。キムチの量は、細かく切った状態の目分量で、混ぜ合わせるご飯の半分以上。けちけちしないで、豪快に使います。豚肉は、バラ肉だろうが、ハム、ベーコン、ソーセージだろうが、豚肉である限り、何でもかまいません。間違っても、牛肉は使わないこと。すっぱいキムチと豚肉の相性は抜群なのです。豚肉は、キムチと同じくらいの大きさに切っておきます。 次に、フライパンを強火で熱し、サラダ・オイルを入れて回した後に、豚肉をぶち込んで軽く炒めます(炒め過ぎないように注意)。サラダ・オイルに豚肉のエキスが染み込んだくらいの時点で、細かく切ったキムチとキムチ汁を上からぶち込み、キムチに火が通るまで、そのまま強火で炒めます。キムチの汁がご飯の量に合わせてある程度減った時点で、ご飯をぶち込み、具とからげながら、相変わらずの強火で炒めます。最初から最後まで強火一辺倒。火を止める少し前に、ごま油を軽く振りかけ、絡ませながら火を通すと素晴らしい香りが加わります。以上、なるべく時間をかけずに行なうこと。強火で手早く作るのが、おいしいチャーハンを作るコツですな。 お皿に盛った後、ごま油と塩で味付けした大量の韓国海苔を細かくちぎって(手で千切るとべたべたになるので、料理バサミで切る)、写真のようにご飯が見えなくなるくらいまでかけます。これをスプーンでかき混ぜた後、半熟の目玉焼きを上に載せ、召し上がってください。豚のうま味が染み込んだキムチに、胡麻と海苔の香りが加わり、半熟卵のまろやかな甘味が絡まって、絶品であります。 |
|
<2007年 9月26日> <Cuisine et vin> パリから戻って、早や三週間が過ぎようとしています。シュランプ・コレクションにコンピエーニュのフィギュア博物館、ルーヴルにストラスブールの大聖堂など、よい思い出はたくさんあるのですが、とりわけ記憶に残っているのは、おいしいお料理とワイン。街中の立地がよく、安くて清潔なひとつ星のホテルに宿を取り、近所のスーパーに行っては一本 1、2ユーロ(日本円で2、3百円)のワインを買ってきて、夜になると、ワイフとふたりで空けてたりしたのですが、これがまたけっこういけるのです。水より安いし。 しかし、せっかくパリに行くのだからと、今回は、ひと月以上前からメールで何回も直接連絡を取り、Le Grand VefourとTailleventという有名どころのレストラン二箇所の予約を取っておきました。フレンチ本場の最高峰といわれる味も、経験してみなくちゃと。ディナーは、3、4ヶ月先まで予約がいっぱいということで、二箇所ともランチですが、このレストランに行くためだけに、日本からぼくはジャケットとネクタイを、ワイフはドレスとハイヒールを持っていきました。ランチとはいえ、お魚と肉料理のあいだの口直しやデザート前のチーズもサーブされるフル・コース。昼間っからワインも一本頼んでワイフとふたりで空け(食前酒はもちろんキール)、たっぷり3時間近くかけて楽しませていただきました。ランチのあとは、ほろ酔い加減でルーヴルに戻り、展示室の片隅に、よっかかれてクッションのあるベンチを探し出しては、30分ほど午睡を取り、目覚めたらまた名画の散策。贅沢極まりない時間でしたね。 さて、前置きが少し長くなってしまいましたが、ぼくが書きたかったのは、このふたつのレストランの「味」のことです。ふたつのレストランの素材と味付けを比較分析して論じるような能は、もちろんぼくの舌は備えておりませんが、共通して強く感じたことがありました。行く前はなんとなく、フレンチだからこってりしたソースと、すごく凝った味付けのびっくりするようなおいしさを想像していたのですが、実際にいただいてみて、嬉しい期待外れに驚かされました。当然あっさりとした味付けではありませんが、力技や、これでもか、というような肩肘張ったところをまったく感じさせない、舌を興奮させずに、柔らかい驚きとともに舌にしみこむようなピュアな味だったのです。繊細を意識させない繊細さ。自然な、と表現したら誤解を生むかもしれませんが、これ見よがしなところがまったく感じられない味わい。それでいて何よりも、芳醇。 思い返せば、5年ほど前にいただいた、1991年産のとある一本のブルゴーニュ・ワインもそうでした。予想とまったく異なり、そこに込められた力や技を感じさせず、あまりにも素直で、すっごく美味なグレープ・ジュースを思わせるような軽やかさ(「軽い」ではない。フルボディです)、それでいて、部屋一杯に立ち込める芳醇な香り。 日本で、おいしいといわれるフレンチや会席料理をいただく機会があったとき、今まで感じたのは、堪らないくらいおいしくて、満ち足りた充実感、もうこれで満足、機会があったらまたいつか是非食べたいな、という食後感。来年か再来年でもいいし。ところが、パリのふたつのレストランで、食後に感じたのは、(お金さえ続けば)毎週でも来ていただきたいな、という思いでした。 舌を驚かすのではなく、こころをリラックスさせる味。それともうひとつ、つくづく感じたのは、おいしいワインは、おいしい料理と一緒にいただいてこそ、もっともっとおいしくなる、というあまりにも当たり前の真実。ふたつのレストランのソムリエが薦めてくれたワインを、ここでご紹介しておきましょう。上のラベルは、Le Grand Vefourで薦められたローヌのホワイト・ワイン。シャトーヌフ・デュ・パプのシャトー・ラネルト、若い2005年のレギュラー・ラベルです。ごくほんのりとした甘味がさわやかで、リッチですばらしい口当たりのよさが、ゴージャスな時間の中に溶け込んでいきました。下は、Taillevent ご推薦のドメーヌ・アラン・ビュルゲのジュヴレ・シャンベルタン・メ・ファヴォリット 1999年もの。ブルゴーニュの赤で、栓を開けた直後は少しきつい樽のタンニンに、あれっ?と首を傾げましたが、2、30分ほどで豹変し、力強い芳香とまろやかさが、お料理の滋味とぴったりマッチして、気分は幸せ一杯。ワインをお好きな方は、是非探してみてください。 力技を感じさせない力と技に裏打ちされ、これ見よがしでなく、繊細さを気づかせない繊細さに包まれて、素直でピュアな作風なんだけど、それでいて豊かな気品を感じさせるカーモデル、なんてものは、心に描くことさえまだまだ到底出来ませんが、ひとつの夢であります。 |
|
<Happy Cooking 2> 1年ぶりのハッピー・クッキングのコーナーであります。贅沢なお料理のお話つづきで、今回は秋の味覚、マツタケをご紹介しましょう。我が家でぼくの担当になっている、四番目のメニューでもあります(一〜三番目のメニューに関しては、前回のハッピー・クッキングを参照)。 フランスから戻って3週間近く経ちましたが、その間にまた4、5日の出張が入ってしまいまして、日本に戻ったのは先週の金曜日。帰りがけ、ソウルの空港でちょっと時間があり、となりのショッピング・モールをぶらついていたら、つい目に入り、マツタケを買ってきてしまいました(日本よりは、安いし)。しかし家に帰ってきて、フタを開けたら、香りが殆どしないではないか。ソウルでマツタケを買うときは、有名百貨店や市場の専門店にしましょうね。 香りのとんだマツタケをいただくときは、アルミホイルの包み焼きにかぎります。マツタケは水で洗ったりするのは論外で、濡らしてよく絞った手ぬぐいや、同じく濡らしてぎゅっと水気をとったペーパー・タオルで、やさしくこすって土をとるのはご存知ですね。いしづきの部分は、切り落とすのではなく、鉛筆を削るように堅い部分を削ぎ落とします。これを縦半分に切って(お好みでもっと手で裂いてから焼いてもいいのですが、ぼくは焼いた後に手で裂いて、むあーと上がるマツタケの香りをもう一度楽しむほうが好きです)、三重に重ねたアルミホイルで包みながら、日本酒か白ワインをちょっと掛け、一緒にバターの切ったかたまりを2、3個のせてから、キャンディの包み紙の要領でホイルの両端をぎゅっと捻って包みます。今回は、冷蔵庫の中にあった松の実もいっしょにぱらぱらと降りかけてみました。あとは、オーブントースターの強火で15分焼き上げるだけ。ホイルを開いてマツタケの香りを楽しみ、すだちを絞ってから、おしょうゆと酢、砂糖で作った三倍酢につけていただきましょう。 バター無しで、お酒少々だけの蒸し焼きもおいしいのですが、香りのとんだマツタケは、バターと合わせることで、その香りをより一層引き出すことが出来るようです(と思う)。 三倍酢は、ホイルの包みの中に振り掛けるのではなく、小皿にとってつけていただきましょう。食べ終わった後、包みの底にたまった、溶けバターとマツタケ汁をご飯にかけていただくと、これまた絶品。三倍酢ではなく、おしょうゆだけを直に掛けていただき、おしょうゆの混ざったバターマツタケ汁をご飯にかけていただくのも、おいしそうだな。 |
|
<2007年 9月5日> <MUSEE DE LA FIGURINE> ストラスブールからパリに戻っていますが、今晩が早やフランス最後の晩。趣味や遊びに使う時間は、早く過ぎるものです。金曜日の晩に、日本に戻ります。 パリでは二日間ルーヴルに通い詰めていますが、まだ見終わっていません。明日もまた行く予定です。その前に先日は、今回の旅の二番目のお目当てがある北方の小都市、パリ北駅から40分ほどのコンピエーニュという小さな町に行ってきました。ここには、ナポレオン宮として有名なコンピエーニュ宮殿があるのですが、このシャトーの一部分が、実は馬車から始まり20世紀初頭の自動車までを集めた、乗り物博物館になっています。 コンピエーニュは、とても小さな町なので、駅から出て町の中心部を抜け、宮殿に着くまでが、てくてく歩いても15分くらいの道のり。ところで、この町にはもうひとつ、有名な観光スポットがあります。花一杯に飾られた町の広場の正面に、ゴシックの宝石と呼ばれる、16世紀の前半に作られた古く美しい市庁舎があるのです。足をとめて、何枚か写真を撮った後、宮殿に行こうとこの市庁舎の前を通り過ぎようとしたとき、そのすぐとなりに、思わず目を惹かれる看板が。。。“MUSEE DE LA FIGURINE” なんとフィギュアの博物館ではないか!看板絵から見るぶんでは、美少女系ではなく、ヒストリック・フィギュアらしい。こちらの方面にはあまり手を染めていませんが(ひとつだけ作ったことがある)、キットはいくつか持っていて、興味は結構あるのです。いそいそと中に入ってみたのですが、これは驚いた!自分の目を疑いましたね。スゴイ!のひと言です。(パンフレットによれば)10万体以上のヒストリック・フィギュアが、単体で、ヴィネットで、あるいは超大型ディオラマで、テーマや時代ごとに区分けされ、格調高く所狭しと陳列されてます。 |
|
いやあ、ヒストリック・フィギュアとは門外漢のぼくでさえ、興奮してしまいました。トロイヤ戦争に始まり、ローマ時代、中世を経て、ナポレオンから第二次世界大戦までを網羅する内容は、概ねフランスの歴史を中心としたものですが、昔のティン・トーイやアンティック・フィギュアのコレクションから近年のフィギュアまで、圧倒的な迫力です。しかも結構スペースが広いんですよね。かなりの時間、妻子を放り出したまま、100枚ほどの写真を撮りまくりましたが、それでも撮り逃しがかなりあります。あるところには、あるものです。 おそらく、これだけの内容を誇るということは、日本のヒストリック・フィギュア・マニアの間でも、既に有名な場所なのかも知れません。それにしても、まったく知らずに訪れた先で、偶然こんな場所を見つけてしまうとは、運がよかった。モケイの神さまのお導きですな。ちなみに、やはり美少女フィギュアとかは、一切ありません。 |
|
(→ コンピエーニュ・フィギュア博物館 訪問記) |
|
<La Jamais Contente> さてさてこちらが、もともとのお目当て。“LSR”として知られる車の第一号、『ジャメ・コンタント』。以前に一度、このコーナーでご紹介したことがありましたね。1899年に初めて、時速100キロを突破した速度記録車。早く走るためだけに作られた最初期の車の一台。“jamais contente”(決して満足しない)とは、速度に挑戦するすべての車を象徴することばとして、歴史に刻まれています。この車が、ナポレオンの宮殿の中に残されているのですよね。この『コンピエーニュ乗り物博物館』の中で、ぼくのお目当てはこの一台だけでしたが、是非自分の目で見たかったのです。そのうちいつか、できれば2、3年のうちには、キットはないので、スクラッチででも作って見たいと思っています(形もシンプルそのものだし)。 |
|
<2007年 9月2日> <Schlumpf Collection> 今年の夏は暑かった。でも、もう早や9月になってしまいました。ちょっと遅めの夏休みを、家族と一緒にフランスで過ごしています。下の息子が欠けてしまったので、3人での旅です。 今回のぼくの一番のお目当ては、ミュルーズにあるフランス国立自動車博物館。別名『シュルンプ・コレクション』として知られる、おそらく世界最大、少なくとも戦前のクラシックカーだけに限れば、間違いなく世界一の自動車博物館です。この場所で織物工場を営み、莫大な財産を築いたシュルンプ兄弟は、趣味で400台以上のクラシックカーを買い集めました。1970年代に会社は倒産してしまいますが、現在ではこのコレクションを元にして、当時の工場の建物をそのまま利用し、国立のミュージアムとなっています。特にブガッティのコレクションは有名で、わずか6台しか作られなかった、自動車史上最高のラグジュアリー・カー、ブガッティ・タイプ41 ロワイヤル(当時『ロールスロイス・ファンタム II』の3倍のお値段がしたそうです) のうちの2台と、7代目のロワイヤルとして有名な、オリジナル・パーツを用いてリビルトされた『エズデール・ロワイヤル』など3台のタイプ41を保有している他、パナール・ルヴァソールやド・ディオン・ブートンなど、数多くの自動車史上初期のフランス車や、 ロールス・ロイス、ヒスパノ・スイザ、イソッタ・フラスキーニなどの高級車のコレクションも圧巻です。右の画像はエントランスのオブジェ、下の画像は、ブガッティを中心とした1920年代のレースカー・ブースの360度展望写真です(クリックして下さい)。 |
|
シュルンプ・コレクションがあるミュルーズは、ドイツとの国境地帯、アルザス地方にある小さな町です。ぼくたちが泊まったのは、この地方の中心都市、ストラスブール。ドイツ・ゴシック期のノートルダム大聖堂で有名な、町全体が絵本の中にあるような、とても美しい都市で、旧市街全体がユネスコの世界文化遺産に登録されています(おまけに、フランスだけれど、ビールもとてもうまい)。右の画像が、12世紀後半から250年の歳月をかけて作られたそのカテドラル。ゲーテが、「荘厳な神の木」と絶賛したと言う壁面の繊細な彫刻が見事です。 ミュルーズは、この町から100kmくらい離れていますが、“ter”と呼ばれる高速列車で、一時間くらいの距離。丸二日間、通い詰め、1200枚以上の写真を撮ってきたので、主なものをそのうちご紹介したいと思います。 ( → シュルンプ・コレクション訪問記 ) |
|
<2007年 7月26日> ひと月以上間が空いてしまいましたが、またスリーホイーラーをちょこちょこいじり始めています。でも来週の月曜から再び海外出張 (ー_ー;)。 <Exchange Student> 昨日、下の高2の息子がアメリカに旅立ちました。前回ご紹介したカンザスの農家にホームステイでお世話になりながら、一年間地元のハイスクールに交換留学生として通うことになっています。アメリカと日本は交換留学協定があるため、公立高校同士ならば単位をそのまま認めてくれるので、来年の夏に帰って来たら高三の二学期。大学受験にかなり不利ですが、おそらく他のものとは替え難い経験をもたらしてくれるでしょう。学費もただ、ホームステイでお世話になるお宅もボランティアです。ということで、前回のエッチング絵は、お世話になる向こうのご両親に対して心ばかりのプレゼント。 カンザスは、東西南北でアメリカのド真ん中にある州で、『オズの魔法使い』の舞台として知られていますが、同時にアメリカではド田舎の代名詞でもあるみたいですね。竜巻でも有名でどこの家にも避難用の地下室があるそうです。産業は牧畜と農業中心。スーパーマンの地球における故郷もこのカンザスになるのだとか。人口150人くらいの町で、週に一度毎週、町民全員持ち寄りで町の公会堂で夕食会を開くのだそうですが、誰もタバコを吸わないしビールも飲まないとのこと。信じられますか?モルモン教徒とかじゃないんですよね。本当にみんな、勤勉で純朴な人たちみたいです。 男でサッカー好きだけど風呂は嫌いだから臭いし、愛嬌もなくちょっとシニカルな息子でしたが、いなくなってしまうとやはりさみしいもんです。ワイフはもっとそう感じてるでしょうね。ピアノが好きで毎日弾いてましたが、それも聴けなくなってしまうな。この一年間を楽しんでくれて、来年、無事に帰って来てくれることを祈るばかり。 |
|
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ <Hot Spa> 写真を一枚添付しておきましょう。十日ほど前に友人ふたりと一緒に三人で、群馬の山奥の温泉に行ってきました。築100年以上経つ木の湯舟で有名な『法師温泉』。むかし、川端康成や与謝野晶子、直木三十五も浸かった浴槽です。しかも混浴!(初日の晩におばあちゃんの三人連れが入ってきました。) これは誰も入っていないときに撮らせてもらった写真です。 ちょうど台風4号の本州上陸に合わせて行くはめになり、連日の雨に地震も来るはで、毎日毎日やることもなく、インターネットも通じず、風呂入って、酒飲んで、うまいもの食って、昼寝て夜寝て、という神仙の暮らしを三泊四日。むつけき中年男三人が宿の畳の上にあぐらかき、浴衣のすねまくり上げて、お互いの面見ながら朝昼晩と酒飲んで、湯に入って、という癒しの(?)日々でしたネ。たしかにここは、何日か逗留してたら、小説でも書くこと以外やることがないな。 こういう暮らしを続けていたら、いくら温泉とはいえ健康にもよくないだろうということで、台風の過ぎ去った翌日、雲の間から青空も見えたので、おにぎりも作ってもらって三人で旅館の裏山にハイキング。 これがエライ目に逢いました。 大雨のあとなので、あちこちから小さな滝が流れ落ち入る渓谷沿いを辿りながら、最初は爽やかな山と谷の景色に目を楽しませておりました。やがて落ち葉の積もった分厚く湿った腐植土の山道になり、しばらくして目に入ってくるのは、・・・いるは、いるは。 ・・・ヒルが。 じっと立ちどまってる奴や、ぴょんぴょん跳ね回ってる奴に、ラジオ体操している奴、『ニョロニョロ』みたいに集団で。一匹は、ホントになぜか踊り狂ってましたね。景色や森林浴を楽しむ余裕も無く、一歩一歩足元に気をつけながら必死で歩を急いだのですが、1時間20分ほど山道を歩いたあと、靴を脱いでみたところ、両の足合わせて、ぼくだけで15、6匹のヒルがたかってました。ヒルは靴に飛び付いてきて吸盤でへばり付き、脇や靴紐の穴から潜り込んでくるのです。靴下は血で真っ赤(^_^;)。ヒルは毒性はないのだそうですが、血を吸うときに血液の凝固を妨げる分泌液を出すので、血が中々止まりません。旅館にほうほうのていで帰って来たら、すでに靴下も血でぐっしょり。梅雨時に一番繁殖するそうで、この時期、ヒルがいる地域の山歩きは禁物ですね。でも、温泉は素晴らしかったです。掛け流しで加温加水無しの自然湧き出し。湯は、湯槽の底の玉石の間から、そのままぽこぽこと湧き出てきます。温泉と酒と食い物以外、オレは何も興味は無いというヒトには是非おすすめ。 |
|
<2007年 7月4日> <Etching Picture> 相変わらずモケイ工作はお留守になっておりますが、ここしばらくは代わりに「絵」(?)の製作にいそしんでおりました。プレゼント用に一枚製作しようとフト思い立ち、下の息子が2年前の中三の夏休みにお世話になったアメリカのホームステイ先のおうちで描いた色鉛筆のスケッチをもとに、エッチング絵をこしらえてみました。これはそちらのファミリーのお宅 −カンザスの農家です。地平線まで全部じぶんちの畑で、見渡す限りの一軒家なのだそうですが、ここらへんの農家は全部そんなもんだそうで、タウンの人口も200人にも満たないのだとか。町中に一本しかない小さなストリートを歩くとお互いみんな知り合いで、行き会う人ごとに挨拶するような町です。この「絵」は、事情がありまして、そのときお世話になったホスト・ファミリーへのプレゼント。真ん中の小さな赤い四角は、このお宅の表札(?)です。ファミリー・ネームが彫られた人の背丈くらいの石が、お庭の真ん中に据え付けられております。 もとのスケッチをフォトショップで単色に加工してこれを転写シートに移し変え、葉書サイズの真鍮板をエッチング加工して、凹刻の部分にラッカーで色を吹き付けたものです。実際はマスキングを繰り返しながら何色かを吹き付け、表面をペーパーで削ると、凹刻の色が残るという製作方法です。地が金属の真鍮板であるため、写真を撮りにくいのですが(スキャンしてしまうとのっぺりとしたものになってしまう)、実物はもうちょっとかわいく仕上がっています(と思う)。もう少し色数を増やしたほうがいいかなとは思うのですが(これで7色くらいは使っています)、マスキングが大変なので、このくらいでよしとしよう。右の画像はロールオーヴァー処理をしてあるので、上にカーサーを持っていくと、もとの色鉛筆のスケッチをご覧になることが出来ます。 実はこれといっしょにもう一枚、自分用に違う「絵」をこしらえてみました。こちらのほうは近いうちに、“My Works”として本サイトでご紹介するつもりです(アップしました。こちらをどうぞ)。ついでに、具体的な製作方法もアップしようかなと考えています。 |
|
<2007年 6月22日> <Homestay> 4月以降、どうも最近、公私ともにばたばたとしており、モケイ製作はもちろん、サイトの更新も滞りがちの日が続いております。仕事のほうでは、ここ3年ほど準備してきた件がふたつともこの2ヶ月で一段落。5月には静岡ホビーショー、6月の頭には会社の引越し、行き帰りの通勤電車の中でも近頃は、先立って購入した電子辞書についている『数独』のパズルに夢中になってしまいまして、読書量もがっくり減ってきている。 さて、先週の週末は二泊三日と短い期間ではありましたが、久しぶりに外国からの学生さんをホームステイで受け入れました。2年ぶりくらいでしょうか。今まで6、7人くらいは受け入れたと思います。マレーシアから来たイスラム教徒のおじさんや、フランスの田舎からきたマンガオタクでテレビゲーム・マニアの好青年、タイから来た津波研究博士課程のイケメンの青年、ロシアからやってきた金髪美人の女子高生、などなどなど。ロシアの女子高生は、あとで『のだめカンタービレ』に出てくるロシアの女の子とそっくりだったもので(顔も性格も)笑いましたねえ。でもみんないい子たちで、今でもそのうちの何人かとはコンタクトを取っています。期間は短いと一日から、フランスの青年は一ヶ月くらい居たでしょうか。我が家は小さくて、客間などというしゃれたものは無いのですが、ホームステイの受け入れは大体が子どもたちの要請(?)によって行なわれるので、言い出しっぺの息子がその期間はお客さんに部屋を明け渡し、自分は屋根裏部屋で寝泊りすることになります。 今回のビジターは、金髪のアメリカ人。米国人は初めてですね。もう29歳のシカゴ州立大の大学院生で、進化論生物学専攻の博士課程。ぼくも高校時代のローレンツに始まり、今でもグールドやドーキンス(みんな進化論の大家)大好きの自称進化論オタクなもので、嬉しかったです。政府間のプログラムみたいで、夏休みを利用して今回諸外国から、100人近くの研究過程大学院生を2、3ヶ月の短期留学で受け入れたようです。うちの学生は、葉山の総研大の研究室に通うと言っていましたね。二泊の間、毎日夜遅くまで、ワイフや子どもたちやみんな一緒に、アメリカの大統領選やイラク戦争、日本の年金問題、最近の進化論の動向に、(家が鎌倉なので)日本の神道と仏教の関係から最近日本で流行のヒップホップ・ミュージックまで、メチャクチャな英語で辞書をひき引き話しましたが、おまけにワインやウィスキーを空けながらなので、アルコールが入るほどに余計英語が怪しくなってくる。それにしても、こういう機会があるごとに、英語はもう少しやっておいたほうが人生をもっと楽しく過ごすことができると思うのですが、なかなか。おかげで先週末はまったくモケイが作れませんでしたが、楽しい週末となりました。 今回の受け入れは下の息子の発案ですが、7月の中旬には今度は上の息子のお願いで、中国の高校生が我が家で一泊することになっています(上の息子は今、中国語を勉強中)。 |
|
<2007年 5月29日> <今年のベスト・カーモデル・オブ・静岡> 今年も静岡ホビーショーに行ってきました。S.E.M.のブースをご訪問いただいた皆さまにお礼申し上げます。 合同展示会で目に付いたすばらしい作品を、例年の如くアーカイヴスのほうでご紹介させていただきましたが、今年は画像点数が少なくて申し訳ありません。土日の展示会のうち、一日目の土曜日の晩は、毎年全国のカーモデル・クラブの方々と楽しい打ち上げの飲み会があるのですが、それとは別に静岡のモケトモとゆっくり飲み明かすため、ここ2、3年は金曜の晩からかけつけることにしています。展示会も楽しいのですが、旧交を温める飲み会も毎年の楽しみ。今年は飲み過ぎと寝不足が祟って、展示会場の作品撮影がおろそかになってしまいました。 さて、静岡では毎年数々の素晴らしい作品にお目にかかることが出来るのですが、今年はとりわけちょっと忘れられないひとつのカーモデルを目にする機会がありました。1/43 オランジェリー・モデル(昔のMCM)のブガッティ T23 ブレシア。静岡にお住まいの、Kさんという方の作品でした。 Kさんはおそらく、43を現役でコンスタントに作っておられるカーモデラーとしては、日本でも最長老のおひとりになると思います。最初に43を作ったのは、1973年頃にグランプリ・モデルズのブガッティ・タンクだったそうですから(43キットの第一作といわれるジョン・デイのメルセデスG.P.1914が発売されたのは1971年。この頃はまだオートレプリカズなども出る前だったと思います。当時のグランプリ・モデルズのキットは、ジョン・デイによるOEMでした)、すでにして43を作り続けて30年以上、3分の一世紀にならんとしています。 今回、その作品を初めて見せていただいたのですが、おどろきました。以前から、お上手で水際立った塗装の美しさだというお話はお聞きしていたのですが、それだけではありませんでした。 以前、43プロモデラーの草分けとして知られるNさんの作品を拝見させていただいたときも、生まれて初めて43のカーモデルを見たようなショックを受けましたが、Kさんの作品に接して、全く異なる作風でありながらも、そのときと同じような思いに捕らわれてしまいました。いや、そこにあったのは慣れ親しんできた43のカーモデルなのですが、今では忘れ去ってしまっていた、昔々幼かった頃初めてカーモデルに接したときの胸のときめきが、なんとも言えない懐かしさとともに再び生き生きと呼び覚まされたように思えます。 塗装はもちろん、ツートーンの配色といい、曇りの無い研ぎ出しの技術といい、お見事の一言なのですが(外で直射日光の下、車のフードに乗せて拝見したのですが、ディフェクトが見つからない)、それよりも心を奪われたのが、全体の存在感と味わい、作品にはっきりと表れている模型製作に対する愛情でした。 作品自体としては、現在の日本の43の全般的な作風とは全く異なるものです。ごく一部を除いてはディテイルアップを一切施しておらず、ほぼオール・イン・ボックスの製作で、パーツの自作などは殆ど無くそのままキットのパーツに手を入れて使用しています。この手の入れ方が、なんと言いますか、単純な「ディテイルアップ」というようなものではなく、「いつくしむ」と表現したくなるような仕方なのです。作品にこれ見よがしなところはひとかけらもありません。そこにあるのは、製作者のキットに対する愛情、作る楽しみだけです。見方によっては「あっさり」とした作風かも知れません。誰かに見せる為ではなく、自分が楽しいから、好きだから作る。そのピュアな思いが、これだけの技術と力、経験に裏打ちされると、このような「粋(いき)」を形にしたようなモデルが生まれるのです。人のこころをとらえる作品に、超絶技巧や虫眼鏡で見る様なディテイル・アップはとりわけ必要なものではありません。確かな思いと、それを表現する手がいるだけです。Kさんの作品を見ると、このふたつのものは決して別々にあるものではなく、ひとつになるべきものなのだということを実感します(これを自分のものにするのは、とても難しいことなのですが)。 本当にいいものを見せてもらいました。 Kさんは、ホビーショーにはこの作品を出展しておられません(出展されたのは、プラモデルのUボート)。このブガッティは、多くの展示作品の中のひとつとして見ては、よく味わうことができないと思います。一対一で、自分のこころを開いて接して、はじめてその姿が見えてくるような作品ではないかと。また、このたたずまいを写真で表現することは、到底ぼくの力に余ることだと思ったので撮影もしておりません。現在、ぼくのこころのなかに大事にしまってあるだけです。 |
|
<2007年 4月21日> <Cheery Blossoms Day> 春ですねえ。サクラもとっくに終わってしまいましたが、今年のお花見写真を一枚貼っておきましょう。4月の初めのとある土曜日、東京は馬場下の穴八幡様に上の息子とぶらりと訪れたときに撮ったものです。この穴八幡様は虫封じで有名なのですが、実はわたくし、ん十年前にこの神社で虫封じの祈祷を受けているのです。3、4歳の頃だったそうでまったく記憶は無いのですが、疳の虫が酷くて手を焼いていたためご祈祷を受けたところ、何かあると「キィ〜ッ!」とひきつけを起こしたように喚き叫んだ癇癪がほんとに止んだのだとか。そのあと、しばらくの間は神主様のお祓いの真似ばかりしていたそうです。 使っているパソコンのインターネット・イクスプローラーを Ver.7 に入れ替えました。このVer.は以前のものに比べると使い勝手がかなり便利になりましたね。今までは「お気に入り」のウィンドウを画面に出したままにしていたのですが、これを収納状態にしても操作の不便がなくなりました。それに伴い、このサイトのフレーム・レイアウトにほんの少し手を入れてみましたが、かなり微妙な変更なのでどこが変わったかはよく分からないと思います。 現在、通常使用しているパソコンは、会社のデスクトップに、家では家族用のデスクトップと自室で使うノートブックの三台。パソコンが異なるとディスプレイの見え方がかなり異なるので、ホームページを作成するときには特に画像の調整に頭を悩ませます。画像の明るさや色の見え方がそれぞれ全然違うのですよね。三台とも同じDELLのものなのですが、モデルは異なります。ノートブックできれいに見えるように画像を調整しても、会社のパソコンだとかなり暗くなってしまう。 今年に入ってからは、しばらく仕事のほうで忙しい日々が続いています。景気が悪くて頭を悩ませているのですが。。。月曜日からはまた一週間ほど出張が入っています。 |
|
<2007年 3月23日> <THE WORLD'S FASTEST INDIAN> 今日は久しぶりに映画を見てきました。会社の帰りにひとりで、アンソニー・ホプキンス主演の『世界最速のインディアン』。21歳のときに手に入れた1920年型の『インディアン・スカウト』というアメリカ製のオートバイを、生涯をかけて改良しながら、年金暮らしの60歳を過ぎてアメリカのボンヌヴィル塩湖平原*)まで引っ張って行き、とうとう世界速度記録を達成してしまったニュージーランド人のお話(実話です)。1967年に1000cc.以下流線型オートバイのクラスで彼がこの1920年型のインディアン・バイクで打ち立てた世界速度記録は、未だに破られていないのだとか。 こちらの写真がそのほんもののインディアンと実物のバート・マンロー。フランスの自動車雑誌、“L'AUTOMOBILE”の1965年235号に掲載されていた囲み記事です。この映画で描かれた1962年の最初の挑戦以降、10年近くの間(彼は1899年生まれ!)、毎年ボンヌヴィルでの挑戦を続けていました(このキットが“MEA”あたりから出たら、絶対に作るんだけどな)。バートは兎に角破天荒な人物で、例えば燃料タンクのキャップを重量軽減のためブランデーのコルク栓に取り替えてしまうなど、バイクの改造はすべて手前勝手のお手製。自らのねぐらでもあるガレージの棚にチョークで書きなぐったモットーは、“OFFERING TO THE GOD OF SPEED (スピードの神に捧ぐ)”。このあいだ丁度、モケトモのS氏に“HIGH-TECH MODEL”のよくできたクラシック・ガレージ・キットを譲ってもらったところなので、いつかこれを作るときは、是非この文句を書き加えたいですね。また、この映画を見て知ったのですが、バートが生まれ生涯を過ごした町は、南ニュージーランドのそのまた南端にあるインバカーギル。こんな小さな町の名前を知る人は殆どいないでしょうが、実はわたし、この町に行ったことがあるんですよね。通っただけですが。 アンソニー・ホプキンスは、やはり伝説的な親子二代のスピード・キングの息子のほうのドナルド・キャンベル(世界水上速度記録で有名です。親子ともに記録走行中のクラッシュで亡くなりました)を1988年にTVドラマで演じているそうですが、是非見てみたいものです。 |
|
*) アメリカはユタ州にある、どこまで行ってもまっ平らな、塩湖が干上がった平原。世界で最高最長のまったいらな場所のひとつであるため、1930年代以降、世界陸上速度記録の殆どがここで打ち立てられています。 |
|
<2007年 2月25日> モーガン・スリーホイーラーの工作は、苦しんでおります。フレームの製作中なのですが、初めて用いる素材の使い勝手が想像していた以上に難しく、何回も作り直しを強いられており、まだ形になっていません。 <エラリー・クイーンのデューセンバーグ・レーサー> さて、今日はちょっと毛色の変わった話題をご紹介します。 エラリー・クイーン。ご存知ですね。推理作家兼 稀代の名探偵。そして、そんな彼の愛車がデューセンバーグのレーシングカーであった、というのはご存知でしたか?ぼくは知らなかったんですよね。 暫く前、今年に入ってからですが、とある掲示板を中心に"Queens' Adventures in Wonderland"というサイトも運営しているネット上のエラリー・クイーン・ファンクラブの方からメールを頂きました。エラリーの愛車であるデューセンバーグの車種特定の捜査中(?)に、当館アーカイヴスのデューセンバーグ・レーサー フォト・アルバムのページが検索で引っ掛かって、お便りを下さったとのことでした。それから何回かメールのやり取りをさせていただいたのですが、昔々EQ(エラリー・クイーンのことです)が大好きだったこともあり(推理小説にのめりこんだのは、中学生のとき、『Yの悲劇』を読んでからだったと思う)、この謎にすっかり夢中になってしまいました。エラリーの活躍する何冊もの本に彼の愛車デューセンバーグが登場するのですが、様々な断片的な描写だけで、モデル名は言及されていません。しかしその描写が、がたがたの中古車だけどすごいスピードが出るオープンのスポーツカー、はるか昔の1920年代には有名なレースカーだった、等々とかなり心惹かれるものなのです。 果たしてこのモデルは何だったのか?興味と好奇心を抑えきれずに、二週間ほどの間、自由時間のモケイ工作も手につかず、資料調べと推理に明け暮れておりました。その結果、ぼくとしては、世界で初めて(!?)この謎を解明できたと思うんですよね(上記のEQ同好会の方のお話ですと、海外の関連サイトなどでもこの謎を解き明かしたところは無いみたい)。 ぼくの推理によると、ここでご紹介した写真の車が、後のエラリーの愛車そのものなのです。 さあて、お集まりの皆さん、犯人はお前だ!じゃなくて、この謎解きに興味のある方は、上記のサイトに紹介されている<考察>をご覧下さい。 まずは、最初にメールを下さったSergeantVelieさんによる、EQの本のあちこちに出てくる彼の愛車に関する言及への考察をまとめたレポート<Duesenberg>から。そうして次に<こちら>が、「EQ掲示板」に投稿させていただいたこの謎に対するぼくのへぼ推理をサイトに転載してくださったものです(モケイも作らず、ここしばらくはこういうことをしていたのだよ)。それにしても、この謎解きで思いもかけず大変楽しい二週間を過ごさせていただきました。 ところで、戦後のエラリーの愛車に関して、それが一体どういう車種だったのか?推理を試みてみようという方はいらっしゃいませんか?残念ながらEQの本の中に出てくる言及はひとつだけ、≪1957年新型のコンヴァーティブル≫ 。あとは、エラリーの趣味を元に想像の翼をはためかせて(ぼくは、戦後の車のことはよく分からない)。 |
|
<2007年 1月27日> <Sascha> 昔、『サーシャ』と呼ばれた車がありました。 フェルディナンド・ポルシェ博士が1920年代の初頭、『アウストロ・ダイムラー』社の社長であったときに作った1.1リッターの軽量レースカーです。サーシャ(Austro-Daimler Sascha)は、1922年の一年間に、実に52のレースに出場し、51回の優勝を遂げたといいますが、その中でも有名なのは同年のタルガフローリオでのクラス優勝でしょう。このとき出場した4台のワークス・チームをチーフ・ドライバーとして率いたのは、あのアルフレート・ノイバウアー。写真で、ゴーグルに覆面をしてステアリングを握っているあやしい人物です。4台のうちこの車のみが1.5リッターに改造されていました。ちなみに、このレースには、あのエンツォ・フェラーリも4.2リッター アルファロメオのドライバーとして出場しており、16位に入っています。 この車、昔から気になっていたんですよね。何と言ってもまずは、ここでご紹介した、なんか銀行強盗のスナップみたいなこの写真が気にかかる。一回見たら忘れられません。ボディにダイヤのマークが描かれていますね。他の写真で、クラス優勝した車を見ると、そのボディには、スペードのマークがあります。つまりこれは、チーム内の識別マークで、他の二台も(写真では分からないけど)、ハートとクラブを付けていたに違いありません。白いタイヤと小ちゃな丸まっこいボディに描かれたトランプのマーク、フェンダーもフロントの片側だけ、まるで『不思議の国のアリス』に出てきそうなレースカーですね。 |
|
まさか、こんな車のキットが出ているとは思っていなかったのですが、見つけちゃいました。 昔、『ダウンハウゼン』(“Spielwaren Daunhausen”)から出ていたというホワイトメタルの1/43キットです。剥き出しのリア・アクスルとデフがカッコいい! ところでちょっと気づいたのですが、この車、ドライバーの顔面からダッシュボードのメーターまで、キットで測ると1.2メートルくらいは離れています(実車の側面写真を見ても、やはり相当に離れている)。運転しながら見えたんですかね。いや、メカニックがチェックしたんだな。 まあ、いずれにせよ、このキットはいつか絶対自分で作るつもりです。こういうヤツは、作るのがすごく楽しいと思いますねえ。 |
|
<2007年 1月2日> <Happy New Year !> 新年明けましておめでとうございます。 2007年ですねえ。年末には、久しぶりの家族旅行で箱根の塔之沢に行って来ました。大晦日の日まで二泊三日だったのですが、10回は温泉に入ったし、おいしいものもたらふく食って来たぞ。電車で行ったのですが、箱根登山鉄道の塔之沢駅って、プラットホームに古びた銭洗い弁天のお宮があるんですね。お天気に恵まれ、ロープウェイで登った大涌谷からの富士山も絶景。これは、そのとき撮った写真です。宿の女将さんの話によると、雲ひとつ無くこんなに晴れて、富士山がよく見えることもなかなか無いのだとか。 |
|
<Seven> さてさて、今年最初のモケイの話題は、お正月ということでラッキーナンバーの『セブン』。とは言っても、『スーパー・セブン』のほうではなく、『オースチン・セブン』のほうです。初期の小型大衆車というのは、『プジョー・ベベ』や『シトローエン5CV』、それに『フォードT』もそうですが、イキで先取の気性に溢れ、設計者のヴィジョンというか芯が徹っており、実に魅力的なのですが、特に英国の『オースチン・セブン』の場合は、18年の間に30万台近くが製造されたと言うこともあり、様々なヴァリエーションがあってモデラーの気をいたく惹く存在です。イギリスでは一般の人気もいまだに高いようで、『サウスイースタン・ファインキャスト』からは、昔々の『ウィルス・ファインキャスト』の時代からの1/43キット四種(オープン・ツアラー、ボックス・サルーン、ヴァン、アルスター・スポーツ)が、いまだに現行で入手が可能ですし、昨年には同じく英国の『サクソン・モデルス』から、キャンベルのブルーバード速度記録車仕様のセブンまでもが新しく発売されました。過去にも今は無き様々なメーカーから、色々な仕様のセブンが発売されており、ごくたまにeBayなどに出品されると、かなりの人気を集めているようです。 画像は、ジョン・デイやバリー・レスターなど43黎明期の伝説的人物のひとり、デイヴ・ギルバートによる“DG Models”から出ていたセブン初期のレースカー仕様車。昨年eBayで運よくゲットしたものです。セブン・ファンの聖典とも呼ばれるブライアン・パーヴスの“THE AUSTIN SEVEN SOURCE BOOK”(Haynes、ISBN 0854295577)では、“Fabric Bodied Racer”と紹介されている車種です。モケイ・ファンにとって嬉しいことに、この本では実車のカラーリングも紹介されています。それによると、ボディ、ホイールは黒で、ラジエター・カウルはホワイトだったそうで、ボディ後半部は布のためマット・ブラックの表現となりますから、なかなか模型映えもしそうです。スペア・ホイールをリア・ボディの底面に装着する仕様もカッコいいですね。 目に付くたびごとに手に入れていたセブンも、いつの間にか結構な数の車種が揃ってしまったので、この機会にどのようなモデルが発売されていた(いる)のか、ご紹介しましょう。最初のオープン・ツアラー・チャミーからボックス・サルーン、二座やモノポストのレースカー、コマーシャル・ヴァン、スポーツ・タイプにアメリカ製のバンタム・ロードスターまで、実にいろいろな車種が出ていたんですね。有名どころの中では、唯一ジャガーのスワローのキットは今まで目にしたことがありません。43と間違えて購入してしまった1/70のキットを昨年完成させたやつですね。完成品としては、英国の『マイルストーン』からホワイトメタルのハンドメイド・モデルが出ていますが、現在の主流であるスペシャル・モデルの作りとはかなりかけ離れています。 いつかそのうち、これらのキット完成品を、大きな木製台に縦横並べて昆虫採集の標本みたいな形にディスプレイ・アレンジしてから揃えてみたい、というのがわたしの計画のひとつです。 AUSTIN SEVEN CHUMMY OPEN TOURER 1922 (South Eastern Finecast) 〔*現行〕 AUSTIN SEVEN FABRIC BODIED RACER 1923 (DG Models) AUSTIN SEVEN CHUMMY 1925 (DG Models) AUSTIN SEVEN 'C' CAB VAN 1925 (South Eastern Finecast) 〔*現行〕 AUSTIN SEVEN SALOON TYPE RK 1929 (DG Models) AUSTIN SEVEN SPORTS ULSTER 2 SEATER 1930 (South Eastern Finecast) 〔*現行〕 AUSTIN SEVEN BLUEBIRD CAMPBELL RECORD CAR 1931 (SAXON MODELS) 〔*現行〕 AUSTIN SEVEN BOX SALOON TYPE RP 1932 (South Eastern Finecast) 〔*現行〕 AUSTIN SEVEN NIPPY SPORTS 1934 (MIKANSUE/MOTORKITS) AUSTIN SEVEN RUBY SALOON 1934 (BRANCHLINES)〔*現行〕 AUSTIN SEVEN RUBY SALOON 1935 (MIKANSUE) AUSTIN SEVEN TWIN-CAM RACER 1936 (Grand Prix Models) AUSTIN SEVEN BANTAM ROADSTER 1938 (MIKANSUE/AMERICANA) |
|
Entranceトップページへもどる | 2006年の ひとり言 2005年の ひとり言 2004年の ひとり言 2003年 5月から12月までの ひとり言 |