→ 以前の ひとり言  
 
<2008年 12月25日>
<あなたのクルマはどっち向き?>
   サイトのギャラリーを作りながら、以前からとても不思議なことがひとつありました。
モデルカーの写真は、フロントが左向きのほうが、なんとなくカッコよく見えるんですよね。エキゾーストやスペアタイヤ、サイドレヴァーなどの有無如何で感じが違うのはありますが、左右ボディが対称のクルマの場合でも、なぜか左向きの姿のほうがほとんど常にしっくりする。ギャラリー・インデックスのサムネイルを見てもらうと分かりますが、ほとんどのモデルが左を向いていますね。これは、ぼくだけのことなんだろうか?と一瞬考えたのですが、他の方のモデルカー・ギャラリーを見ても、インデックスのサムネイル一覧は、ほとんど全てがやはり左向き。車のサイド方向からの画像一枚だけを掲げる場合は、なぜか左向きが常に一般的なのです。
   なぜなんだろう?
ネットであちこち見てみると他の国でも事情は同じみたいですから、文化的な条件付けによるものではなく、これには何か生理的・生物学的な理由があるのです。
 
   ということで、先日とある本を読んでいたら、出てきました。見つけたぞ。
  人間は、何らかの対象を見る場合に、視線の方向が大体先天的に定まっているのだそうです。まずは上から下に見る。次に左から右を見る。つまり、はじめての女性に会ったら、まず顔を見て、胸を見て、足を見る。次に左の胸を見てから右の胸を見る。これは違うか。要するに車の写真を見るとき、サイドビューは横長なので視線は常に左から右に流れる。したがって左手にフロントがあったほうが自然に感じるんですね。フロントが右向きだと、その画像を自然に眺めるのではなく、意識して視線を走らせなければならない。だから左向きの車の写真のほうが、コンフォータブルなんでしょうな。
   しかし、もし遺伝的に視線の方向が傾向として定まっているならば、これには何らかの進化論上の生存価があることになる。上を見てから下を見るほうが、逆の場合より長生きできるというのは分かる。例えば森の中で目の前に突然、熊が現れたとき、足を見てから次に牙をむき出した口を見るよりは、先に大きく開けた口を見るほうが早く逃げられるな。でも、右より左から見るほうが適応性があるというのは、どうしてなんだろう?
 

<2008年 12月24日>
   メリー・クリスマス!ですね。今年もあとわずか。でもまだ年賀状を書いていないぞ。う〜。
   久しぶりにサイトのコンテンツを更新しました。ちょっと変わったメルセデスのモデルのご紹介と、リンクをひとつ追加。リンクに加えたドイツのウェブショップは、日本ではほとんど全くお目にかからない43のキットをかなり扱っています。過去においては、英国の『グランプリ・モデルズ』と双璧とされた大陸のモデルカー・ショップ、『ダンハウゼン』のキットも、まだ多くがここを通じて現行で手に入りますし(昔の全体から言えばごく一部ではありますが)、非常に珍しい戦後間もなくのドイツの乗用車もめじろ押し。ここらへんの車が好きな方でしたら、このオンラインショップを見ながら、いくらでも時間が潰せると思います。ただ一般的にはまったく人気の無い(というか、普通の人は誰も知らない)車種が大半なので、輸入しようとする代理店が無いんでしょうね。

<As for Mr. Barry Lester>
   43キットのファンの方でも、バリー・レスター氏の名を聞いてぴんと来ない方が今では多いのではないでしょうか。あの“AUTO REPLICAS”を立ち上げた、初期の伝説的なモデラーのひとりです。英国からフランスに移ったあと、かなり前に引退してしまい、今では何をしているのか、イギリスの模型業界にいる人も知らないありさまだったのですが、最近ネットを散策していて見つけてしまいました。
   奥様であるアーティストのジュヌヴィエーヴさんと、南フランスで悠々自適の生活をされておりました。今でもご自分の趣味でカーモデルの製作をされており、奥さまとふたりの合同展示会なども定期的に開催しているようです。ご夫婦のウェブサイトなんかもありますね(http://home.tele2.fr/articat/)。上掲“SKILL MEMO”の英国クラシックカー・モデル・メーカーのページもちょっと改訂しておきました。直接のメール交換などはしたことがありませんが、思いもかけず旧知の知人の元気な消息に接したみたいな気がして、なんとなく嬉しくなってしまいました。もう結構なお年なのでしょうが、お元気で長生きされてほしいものです。
 
Oribe ware ;"Silver Oribe"...<銀織部>
   モーガンで銀粘土をいじっていてフト思いつき、こんなものを作ってしまいました。純銀の「ぐい飲み」であります。ろくろが使えないので、かなり歪んだ形にならざるをえず、丁度いいから(?)織部焼きにしてしまえ!と、黒織部ならざる銀織部。。。カーサーを画像にあてると向こう側も見えますが、焼き上がったのをみると、この文様は織部というよりもミロだな (ー_ー;)
   内側は丸三日間の間、磨き続けてぴかぴかに仕上げたのですが、100%の銀というのは柔らかすぎますね。洗剤とスポンジで洗っても細かい傷が付いてしまいます。お酒の味によって、飲み口の感触のヴァリエーションが楽しめるように、吸口(というのかな?)が、三通り拵えてあります。分かりますかね。しかし、出来上がってみたら、ちょっと致命的な問題が。。。小さ過ぎる。。。これは、ぐい飲みというより、お猪口ですな。銀だから、毒が入ってたら、すぐ分かるしね(多分)。
 

<2008年 12月15日>
<100,000 Visitors>

   アクセスカウンターが、10万を突破しました。2003年に開館して以来、5年と9ヶ月ぶりです。当館をご訪問いただいた皆さまに心からお礼申し上げます。でもここしばらく、更新が滞っており、申し訳ありません。100,000人目のアクセスカウンターをヒットした方に、何か自作の記念品でもと考えていたのですが、それも準備できておりません。でももしよろしければ、10万番目のご訪問者の方、ご連絡いただけませんか。これも何かの縁ということで、何か記念の品を準備させて頂きたいと思います。
   それでは皆さま、今後とも当 緑龍館別館を宜しくお願い致します。
 

<2008年 12月9日>
Andreau - Automobile with vertical fin

   ここ三週間ほど、サイトの更新がお留守になっちゃっており、申し訳ありません。コレクションなど、6、7台分の画像は撮ってあるのですが、せわしなくてなかなか文章をまとめる時間が取れません。
   今日は、またちょっと珍しい昔のキットをご紹介しましょう。1930年代のフランスにエアロダイナミクスに造詣の深いひとりの自動車デザイナーがおりました。彼の名はジャン・アンドゥロー。ドラージュやプジョーのために、何台かの魅力的な車を設計しましたが、その特徴は空洞実験などを経て当時の航空力学の粋を凝らしたものであるにも拘わらず、グラマラスで豊満なまでのセクシーな量感と、なんとリアの垂直尾翼(!)
   彼の仕事は、カーデザインに大きな影響を与えはしましたが、それらは当時本流とは外れた傍流で、ショーカーやワンオフの車に限られていたため、いくら43の世界とは言え、これは模型化されていないだろうと思っていたら、ありました!しかも偶然とは恐ろしいもので、それぞれ違うメーカーから遥か昔に発売されたアンドゥロー・デザインの二台のモデルが、別々の出品者からまったく同じ時期に、eBayでオークションにかけられていたのです。これは勿論両方とも落としましたよ。二台ともエッチングが当たり前になる前、70年代後半から80年代初め頃のものだと思いますが、なかなかしっかりした作りの好キットです。
   上のモデルは“MIKANSUE”の“MOTORKITS”レーベルのキットで、プジョー402 をベースに、アンドゥローが5台だけ1936年のパリ・ショーのために製作した車です。まだ一台が現存。プジョー・ミュージアムに、多分動態で所蔵されており、「PEUGEOT ANDREAU」でネット検索すると、プジョー社の提供による素晴らしいパソコン壁紙画像が何枚もヒットします。
   画像下のモデルは、ドラージュがアンドゥローにワンオフでボディ・デザインを依頼して作った、なんとクローズド・ボディのグランプリカー(ツーリングカーをグランプリ用に改造したものではなく、当初からグランプリ用にデザインされたボディです(^_^;)。実車の画像もいっしょにご紹介しておきましょう。1937年のフレンチ・グランプリに参戦しますが、プラクティスで事故にあい、本選には出場できませんでした。リペアされた後、その年のパリ・ショーに出品されていますが、やはりグランプリカーとしては問題があったみたいで、そのあとまた、モノポストのレースカーにボディが改修されてしまいます。このキットは、ドイツのダンハウゼンによる“PLUMBIES INTER”のモデルで、原型は“WESTERN MODELS”。昔のものにしては悪くないキットなのですが、残念ながらリア・エンドの平面形が実車とはかなり違っています。キット製作当時、リアからの写真が手に入らなかったのでしょうね。心を強く持てば、治せないことはないですね。それにしても、こりゃカッコいいなあ。
 

Miyanoshita-Hakone<2008年 12月2日>
   ホビーフォーラムも終わってしまいましたねえ。今年も終わりだ!と思ったらホントにもう早や師走。ああ、年賀状の準備をしなければ。モーガンも全然進んでおりません。壁にぶち当たっている。う〜。。。

   ホビーフォーラムの日は、搬入と駐車場の場所確保のため(ぼくの出展はないけれど)、朝早くモケトモの<む>さんに連れられて会場の大さん橋ホールに出かけたのですが、晴天に恵まれ、お向かいに位置する昨年までの会場の赤レンガ倉庫の頭上に、富士山がくっきりと見えました。気持ちよかったですねえ。
   フォーラムが終わった翌々日からは、またもや出張。多分、これが今年最後だとは思うのですが。先週末に戻るや否やその次の日に、家族のお祝い事があって、一泊で両親といっしょに箱根温泉に行ってきました。訪れた宮ノ下あたりの標高は、紅葉がちょうど見ごろで、お天気もよく、久しぶりに両親ふたりとの旅行を楽しんできました。長引くと小競り合いが始まるのですが、一日二日はおたがい和気藹々と過ごすことができます。この写真はホテルの日本庭園に設えてあった小さな滝。なかなか晩秋の風情が出ていますな。
 

<2008年 11月8日>
   今年も横浜ホビーフォーラムが迫ってまいりましたが、モーガンは全然間に合わない。次回作は、もっとサクサク完成させられるのを作ろう(ーー;)。 エントランスに、S.E.M.出品作品リストへのリンクを貼り付けておきましたので、どうぞご覧下さい。今年は、うちのクラブだけで新作の出品作品点数が約120点!怒涛の快進撃!!!
   そうそう、ところでTAMEOが、“STP-LOTUS 56 タービンカー”の1968年インディ500 ヴァージョンを、フルディテイルで出しましたね。前回の56B F1に対して、こっちは完全なクサビ型。もう少ししたら日本にも入ってくるでしょう。楽しみです。
 
<1.5-Litre Grand Prix Formula 1926-27 (2)>
   さて前回の『ドラージュ1500』に引き続き、1926年から適用された1.5リッター・レギュレーションに合わせて開発されたもう一台のフランスのグランプリカーをご紹介しましょう。『ドラージュ1500』はワールド・チャンピオンシップを獲得したこともあり、自動車史に残る名車の仲間入りを果たしていますが、こちらの車は今では歴史のかなたに忘れ去られた存在となっています。
Talbot-Darracq 1.5-Litre Grand Prix 1926-27. IDEM   しかしこのマシンが、駄作凡作であったわけではありません。奇しくも『ドラージュ1500』とほぼ重なる設計思想により作られた、非常に斬新で革新的、かつ優れた戦闘力と潜在能力を秘めた車だったのです。1.5リッター 直列8気筒 スーパーチャージャー付きDOHCエンジンを搭載した『タルボ・ダラック 1.5リッター・グランプリ』がそれ。
   この低いボディをご覧下さい。車高を低めるため、フロント・エンジンはオフセットして搭載され、フロント/リア・アクスルはともに、シャシー・フレームの分厚いサイド・メンバーの中央を貫通しています。
Talbot-Darracq 1.5-Litre Grand Prix. 1/43 model kit by IDEM   このタルボ・ダラックは、ドラージュの一番のライバルと目され、緒戦でもそれ相応の活躍をしたのですが、残念なことに本社の財政能力が追いつかず経営危機に陥り、途中でレース活動を放棄せざるを得ませんでした。3台が製造されましたが、そのうち一台がまだ生き残っており、当時の姿にレストアされて、本年2008年グッドウッドのスピード・フェスティバルに、久しぶりに登場しております。その折の勇姿は、こちらをご覧下さい。オフセットしたエンジンの様子がよく分かる画像がありますので、ご注目を。
   このキットは、フランスの“IDEM”が、1982/83年のシーズンに発売したもののようです。実車のレストアがされたのは1990年代に入ってからですから、その当時によくこんな車を出したものです。すごくカッコいいですけれどもね。サスペンションとエキゾーストを挟み込んで、ボディとシャシーをネジ止めするとピタッと決まる、なかなかよく考えられた構成になっています。エッチングパーツは、簡易式のワイヤホイールのみ。
 

<2008年 11月3日>
   ひと月ぶりですね。ここ一ヶ月ばかり、世界は大変なことになってしまっておりますが、みなさまはお元気でお変わりなくお過ごしでしょうか。巷では、百年に一度の金融危機とかいう話も出てきているようですが、昨年のサブプライム・ローンの破綻から、ちょっと前のリーマン・ショック、アメリカのバブル崩壊に至る一連の報道を見ていますと、素人目からしても、なんか様相が単純な株価や金融商品、資産価値の下落という話ではなく、「哲学的」な問題の様相を帯びてきているようで、却って怖いですね。どうも新聞などを読んでいますと、話が形而上学的範疇に入ってきてしまっているみたいに感じます。金銭とは何か、富とは何か、不動産とは一体何なのか、経済的価値の本質とは?とかいう根本的な問題が提起されているようで。発端からして、実在する現実のモノを対象にしている(はずの)サブプライム・モーギジを、抽象化に抽象化を重ねて金融商品化してしまい、その実体が一体何だったのか問われているのだが、今では誰も分からないというミステリーのようなお話。しかもそれだけに留まらず、世界中で今まで価値があるとされていたものが、どんどん崩壊してその姿が崩れてきている。世界はどうなるんでしょうね?

1.5-Litre and Monopost - Grand Prix Formula 1927
   閑話休題。さてさて、随分前から探していた珍しいキットがやっと手に入りました。嬉しいことに、予想よりも、かなりカッコいい。歴史上もっとも美しいグランプリカーのひとつと言われる『ドラージュ 1500』(または、『ドラージュ 15S8』)。1927年のワールド・マニュファクチュラーズ・チャンピオンとなった名車です。1.5リッターで、しかもストレート・エイト。
   1926年、グランプリカーのレギュレーションは、それ以前の2リッターから、最大排気量1.5リッターまで縮小されることになります。ヴォアチュレット・クラスがグランプリ・フォーミュラに嵩上げされたわけですね。翌1927年のフォーミュラでは、同じく1.5リッターに加えて、遂にシングル・シーターが認められることになりました(それ以前にはメカニック用のパッセンジャー・シートが義務付けられていた)。この年を代表するモノポストの1.5リッター グランプリカーが、『ドラージュ 1500』です。直列8気筒DOHCスーパーチャージャー付きフロント・エンジンの極端に長いノーズ、傾斜したラジエター・グリルと極度に低いボディ・ハイトをもつシンプル極まりないフォルムは、メチャクチャカッコいいのですが、見た目ばかりではなく、10年後でも1.5リッター・クラスでは勝利を収めることができるほどの、並外れた実力を兼ね備えていました(『ドラージュ 1500』の実車に関しては、こちらこちらをご参照ください)。
Delage 1500 Grand Prix 1927. IDEM   よく知られた名車であるにもかかわらず、活躍期間が短かったせいか、43のモデルには恵まれていないようです。以前モケトモのSさんから、英国“C Scale”製のセコハン・ホワイトメタル・キットをいただいたのですが、これは、なんか英国車みたいでかっこ悪い。え〜っ、ドラージュ 1500 ってこういう車だったの?という感じで、あまり製作意欲が湧きません。もうひとつ、フランスの“IDEM”のカタログ・リストにこの車が載っていたので、以前から探していたのですが、先週、とうとうeBayで手に入れました(右手の画像)。“IDEM”は、80年代に活躍していた1/43ホワイトメタル・モデルのメーカーです。フランス車が中心で車種はそれほど多くはありませんが、その選択が非常に趣味がよく、なかなかきれいなモールドとカッコいい造形のセンスが特徴なので、実物を見たことはなかったけれども、ここが出した『ドラージュ 1500』だったらけっこういいのではないかと、ちょっと期待していたのです(“IDEM”のクリエーターは誰なんでしょうね?)。
1.5-Litre French Grand Prix Cars   実際に届いたのを見て、びっくりしました。大きさが“C Scale”のものと全然違うだけでなく(キットのサイズで1センチ近く−実車換算では40センチも違う!)、ほんとにメチャ、カッコいい。パーツ構成は、今の目から見るとかなり不満がありますが、元の地がいいので、かなり製作意欲がくすぐられます。
   こちらの2枚目の画像の一番上が、“C Scale”の『ドラージュ 1500』。真ん中が、同じ車で“IDEM”のキット。大きさが違うというよりも、こりゃスケールが違うな(笑)。ちなみに実車の大きさと比べると、ホイールベースでは、“IDEM”が正確で、“C Scale”は2oほど大きい。しかしボディ・レングスでは、“C Scale”が3oくらい大きいのに対して(1/41)、“IDEM”は6oほど小さい(1/46)。でもカッコいいから赦します。
   ところで、この画像の一番下が何だか分かりますか?サイドビューは、こちら。これも、ドラージュに負けないくらいカッコいいでしょう。同時にeBayで同じsellerから手に入れた“IDEM”のものですが、こんな車がキット化されているとは知りませんでした。嬉しい驚きでしたね。この画像だけで、車種を当てられるあなたは、もう立派な自動車史のエキスパートかヘンタイ。こちらは、次回ご紹介することにしましょう。
 

<2008年 10月5日>
British MicrocarsBritish Microcars

   10月になってしまいましたね。もうすぐ年末だ。う〜。
   さて、暫く前にとあるマイクロカー&バブルカー・モデルの専門サイトを偶然発見したのがきっかけで、ちっちゃいクルマのマイブームが勃発してしまいまして、メッサーシュミットやイセッタなどは以前から好きでキットも持っていたのですが、それ以外の車のキットをあちこち探しては入手しておりました(上掲のサイトでも、マイクロカー・モデルの完成品やキットの交換や販売を行なっています)。
   ということで今回は、手持ちのキットの中から、イギリスのマイクロカーをご紹介しましょう。画像の両端は、大きさの比較のために置いた、1/43の大きい車と普通の車です。
   左から、『ブガッティT41ロワイヤル』(大きいクルマ。Prestige)、『ボンドMk.D』(Tober Models)、『ピール・トライデント』(S.A.M.S.)、『スクータカー』(S.A.M.S.)、『バークレイT60』(S.A.M.S.)、『アストン・マーチンDB5』(普通のクルマ。SMTS)。間の4台のちいちゃいクルマは、すべて三輪車(ボンドカーは、前一輪)です。“S.A.M.S.”は、小さいクルマを専門に出していた英国のメーカーで、今はもうありません。43のキットというよりは、“Dinky”の流れを汲むような伝統的なミニカーの作りですが、がんばって手を加えれば、かなり見映えのするモデルに仕上がると思います。ホワイトメタルだから、手を入れ易いですしね(ただ、メタルの質はかなりよくなさそうです)。エッチング・パーツは、ワイパーくらいしか入っていません。これらのキットは、なかなかご覧になる機会もないでしょうから、それぞれウェブアルバムにアップしておきました。上の画像をクリックしていただくと、順繰りに見ることができます。そのうち、ドイツやフランスのマイクロカーもご紹介するつもりです(→ドイツのバブルカー)。
   マイクロカーの実車に関しては、こちらのサイトをご覧下さい(→ Microcar Museum
      *          *          *          *          *
<訂正>
   7月6日の世界速度記録車の記録に関する記述が間違っていましたので、訂正を入れておきました。
 

<2008年 9月17日>
  ひと月半ぶりにモーガンの製作を再開しました。もう少ししたら進捗状況をご報告できると思います。モケイ作りって、やっぱり楽しいですね。さて、今日は珍しい完成品をご紹介しましょう。

EMC

   先日、eBayを見ておりましたら、偶然 『1903年型キャディラック・モデルA』(GMに合併される前のキャディラック)の完成品を見つけました。“EMC”という、聞いたことが無いメーカーのレジン製ハンドメイド・モデルだったので、これは珍しいとウェブ上の説明書きを読んでみたら、なんとこのメーカーは、“Vertex”製品の製造元ではないか!日本には入ってきてないようなので、“Vertex”をご存じない方が多いと思いますが、超精密エッチングパーツを多用した素晴らしく繊細なレジン製完成品モデルのブランドです。ぼくも昔メルセデス博物館に行ったとき手に入れた、『ブリッツェン・ベンツ』の限定版 超絶完成品でこの社名を初めて目にしました。“Seattle in 43”さんも以前、“Vertex”のモデルをブログで紹介しておられましたね。
Mercedes 500K and SSKL by Vertex   eBayの説明書きによると、“EMC”は旧ソビエトのウクライナにあるモデル・メーカーで、“Vertex”はおそらくドイツ国内のディストリビューターの社名みたいです。“One43”の奇想天外モデル、『スワンカー』も、この“EMC”がサプライヤーだったそうです。わたしの知る限り、“EMC”の製品は全てが200個前後の数量限定版で、お値段も“BBR”の完成品くらい。今までは全て“Vertex”などのOEM生産がメインだったようですが、今回のキャディラックが初めてのダイレクト販売になるのでしょうか。このキャディラックは、ネットで検索するとドイツの“Tin Wizard”をはじめ、いくつかのウェブショップや、eBayでもまだ入手が可能なようです。
   “Vertex”ラベルのモデルは現在、メルセデス・クラシック・センター(メルセデス社のクラシック・メルセデス・カー・サポート部門)の公式ウェブショップである『メルセデス・ベンツ・クラシック・コレクション』から入手が可能です。そこで取り扱っている『メルセデス 500K ロードスター』(スペツィアル・ロードスターではなく、ラグジャス・ロードスターです)と『SSK』の素晴らしいモデルの画像を紹介しておきましょう。ちなみに500Kのオーナメント・トリムは、メッキシルバーの塗装表現になっていますが、これは仕方が無いでしょうね。これ以外にも、ポルシェ・ミュージアムのために、『アウストロ・ダイムラー サーシャ 1920』や『ポルシェ356 No.1 1948』、『ポルシェ550スパイダー パナメリカーナ』のモデルを製作したそうですが、ウェブショップの通販はしていないみたいです。すっごく残念。。。
 

<2008年 9月8日>
   9月になってしまいました。それでも茹だるような蒸し暑い日が続いていたのですが、今朝起きたら突然涼しくなっていた。外に出たら、空の青さや空気にも、秋の気配が感じられる日和で、何となく気分も爽やか。
   今年の夏は暑かったですね。8月は出張や旅行続きで、家で過ごした時間がほとんど無く、モケイ製作のほうも全然進んでいません。暑かったしね。でも、そろそろまたモーガンを手に取ろうかな。

<WAKUI MUSEUM>Bentley 3-Litre 1924 ex-Shirasu
   先日の日曜日は、<き>師匠やモケトモのTさんと一緒に、8月にできたばかりの、ロールス・ロイスとベントレーだけを集めたプライベートの自動車博物館、WAKUI MUSEUMに行ってきました。埼玉県の加須市にあるこの小さな博物館は、「くるま道楽」というこの道では有名なクラシック・ロールスとベントレー専門のカー・ディーラーが運営しているみたいです。倉庫を展示スペースとして14台のロールスとベントレーを展示していますが、そのいずれもが粒揃い。1928年ルマンの優勝車であるベントレー 4½の第一号車(1927年のルマン走行時の姿にレストアされています)や、吉田茂の愛車である戦前型のロールス・ロイス 25/30HP、ワンオフで作られた1950年型ロールスロイス・シルバー・レイスのドロップヘッド・クーペなどなど。ここでご紹介した画像は、白洲次郎が終生の友であるストラトフォード伯爵、ロビン・セシル・ビングと一緒に、欧州大陸旅行を決行したというベントレーの3リッター。入場料は無料ですが、有料にしたところで当然維持費なんか出ないでしょうし、場所も不便だしで、好きな人だけが来て楽しんでくれれば満足というスタンスなんでしょうね。写真撮影も自由で、間近から貴重な実車を覗き込むことができる、すごく太っ腹でオープンな雰囲気の博物館です。すぐそばにある「くるま道楽」のショールームにも、広いオープンの倉庫スペースに、クラシックのロールスロイスやベントレー数十台がぎっしり。なんか浮世離れした不思議な空間でした。そのうち、アーカイヴスのほうでも、撮ってきた写真をご紹介させてもらおうと思っています。
 
Tour de France winner kit<Tour de France>
   久しぶりに、キットの話題をひとつ。以前からご紹介しようと思っていたのですが、忘れていました。昨年に小学館から新しく出た模型雑誌、『ALLWAYS STYLE』とのタイアップで製作された小さなステンレス・エッチング製のキットです。車は車でも、自転車。しかもツール・ド・フランスの優勝車、1903年の第一回と2007年のロード&タイムトライアル仕様の3台セットになっています。スケールは1/80で、全長2センチくらいのすごく可愛らしい出来。名刺入れにもなるアルミケースに入れられた、とてもしゃれた作りのキットで、作るのがためらわれるような感じ。現在でもホビダスのウェブショップで取り扱っているみたいですね。1903年の優勝者は、モーリス・ガランというバイスィクル・レーサーで、そのときの自転車は、保存されて残っているみたいです。ネットで検索するとオリーブ・グリーンの実車の写真が何枚か出てきます。これはいつか、タミヤの1/35ドイツ軍用自転車でも改造して作ってみたいな(でもその前にモーガンを。。。)。
 

Kenrokuen Garden, Kanazawa<2008年 8月19日>
<金 沢>

   金沢21世紀美術館というところで、ロン・ミュエックの個展をやっていると聞いて、矢も盾も堪らずワイフを誘い、ふたりで先週のお盆休みに突然、予定外の金沢に行って来てしまいました。ミュエックは、オーストラリア生まれで、すっごく変なハイパー・リアリズムの人物像作品を制作している現代美術の造形作家です(フィギュア・ファンには必見)。金沢には、行きも帰りも上野発着の夜行列車「能登」で、到着するのがともに朝の6時過ぎという強行軍。金沢は、北陸で日本海からも近いので、何となく涼しいところだと想像していたら、とんでもありません。朝から蒸し暑かったなあ。折角ここまで来たのだからと、能登の和倉温泉まで足を伸ばして二泊してきました。ここも暑かったけど、朝晩に雨が降ってくれたので、それでもまだ過ごしやすかったのではないかと思います。
   金沢では一泊もしませんでしたが、(小雨模様で蒸し暑かったけど)画像の兼六園やお茶屋街などをふたりで観光見物。北陸の京都と呼ばれるだけあって、デパートの地下食では、和菓子屋さんがすごい数と質です。着いた日と帰る日の二日間、せっかくだからと、「金城樓」と「つば甚」という料亭で、お昼に加賀懐石をいただいたのですが、これもまたおいしかった。まっ昼間から冷酒を空け、加賀野菜やじぶ煮、すだれ麩や海のものに舌鼓を打ち、食後にはしっかりお抹茶もいただいてきました。そういえば、和倉でお昼にいただいた「蛇之目寿司」も、地物でこれまた旨かった。特にここでしか食べられないという「赤にし貝」は、絶品でありました。
 

<2008年 8月8日>
<Sight of Site>

   夏ですねえ。暑い、暑い(*_*; 。北京オリンピックも始まりましたね。
   さて、普段画像中心のホームページを作っていて一番困るのが、写真画像の調整基準をどこにおくかということです。パソコンのディスプレイによって、画像の見え方がまったく異なるのをご存知でしょうか。ぼくは通常、家と会社で3台のパソコンを使っているのですが、どれもメーカーは同じDELLのものであるにも拘わらず、ディスプレイの見え方がすべてかなり違っています。たとえば、現在『エントランス』の扉絵に使っている『ブガッティ T18』の画像。自宅の工作室のラップトップで見ると、ボディの色がモノトーンのダークグレイで、背景やタイヤにはブルーグレイの色が掛かっていますが、会社のデスクトップではまず明度が15-20%くらいは暗く、全体的にダークグリーンのトーンがかかっているように見えます。普段使わない別のパソコンでチェックしたら、タイヤの縁が部分的に蛍光黄緑みたいな発色をしていたので、びっくりしました。ディスプレイが異なると、カラーのトーンや発色、明暗の度合いがまったく違って見えるんですよね。
   画像によっては、ダークトーンの場合、こっちのパソコンで見ると、それでも細部がはっきり識別できるのに、違うパソコンでは真っ黒になっちゃうなんてことがよ くあります。そうすると、画像の明暗調整をしたり、いくつかの画像の中からひとつのものを選ぶときに、どのパソコンのディスプレイを基準にすればいいのか、とても迷うことになります(例えば、今ご覧になっているディスプレイでは、本サイトのこの『ドラーイェ135S』のホイールが、タイヤの黒とはっきり区別して細部を見ることができますか?)。 とりあえずは、輝度が比較的暗いタイプのディスプレイで見ても、画像が暗くなりすぎないように、というのがひとつの基準にはなりますが、色調に関しては、どうしようもありません。これはもちろん、グラフィックのプロパティである程度は調整できますが、ディスプレイによってデフォルトの設定がかなり異なるため、このサイトを訪問される方のパソコンにどのような画像が映っているのかは、???
   でも、そこでふと考えたんですよね。ひょっとしたら、人間の目というのも、同じようなものなんじゃないだろうか。以前、本館のサイトに、ものの形というものは人によって違う、ということを書いたことがありますが、形というのは、光と色で構成されていますから、色も人によって少しは違って見えるだろうということは、生理学的にも予想される事柄です。もちろん、他の人にこの世界がどう見えるのか、なんていうことはその人以外には原理的に分かりようがないし、少々違って見えるとしても、(生物学的な障害が無い限りは)ほぼ大体まったく同じであることも事実でしょう。でもひょっとしたら、人による色と光の見え方の違いというのは、パソコンの機種違いのディスプレイごとの差異みたいなものなのかも知れませんね。まあ、実際にはこれほどの違いではなく、もっと微妙な差になるんでしょうが。白人種は、光過敏症が多く、虹彩の色素が薄いので、室内の蛍光灯を明る過ぎるといって嫌うし、外出時にサングラスを使う人が多いですよね。あれも人種によって、光の解像度やダイナミックレンジに、少しズレや差があるのかも知れないな。
 

2008年 7月6日
LSR
   前回に引き続き、今日も本を一冊ご紹介させて頂きましょう。今年の静岡ホビーショーで、“Automobile Modeling Club”のラングさんにご紹介いただいたヴィジュアル文庫なのですが、なんとLSR(Land Speed Record Car)世界陸上速度記録車の本なのです。この分野だけを扱った本としては、おそらく現行で手に入る唯一の和書、あるいはぼくの知る限りでは今まで日本で出版されたただ一冊の本ではないかと思います(速度記録のみではなく、より広い意味で自動車の「速度への挑戦」に焦点を合わせた本としては、折口透氏の『スピードのかたち』、グランプリ出版 1992 があります)。以前にこのコーナーでもご紹介した、オートバイの速度記録にまつわる実話を映画化した『世界最速のインディアン』に合わせて出版された本みたいですが、びっくりしましたね。こんな本が出ているんだ。売れてないでしょうね。ということで勝手に宣伝。
   書名は、『マッハ1.02 地上最速の男たち』(山崎明夫 著、笊カ庫)。内容の中でオートバイの速度記録に関しては、上掲のインディアンで世界記録を樹立したバート・マンローのみ、残りは自動車の速度記録に関する記述です。ビジュアル本ですので、ページ数の半分くらいは当時の歴史的な白黒とカラーの写真が占めています。テキストは2、3時間くらいで読める分量ですが、速度記録にまつわるいくつかの代表的な物語に的を絞って紹介しているので、割りと充実した読後感を楽しめます。詳しい内容に関しては、上掲リンクの「書評」にぼくの投稿が載っていますのでご参考ください。このジャンルに興味のある方は是非ご一読を。本書を紹介してくださったラングさんには、改めて御礼申し上げます。
  LSRの話が出たついでに、先日つい手に入れてしまった切手をご紹介しましょう。小学生のころは切手コレクションをしていたのですが(あのころは、みんなやってた)、今はまったく離れております。でもこれは突然ふと欲しくなって、eBayのオークションで落としてしまいました。英国の世界速度記録車を扱ったロイヤル・メール・スタンプの5枚組みシリーズです。発行年度は分かりませんが、値段も安かったので比較的最近のものだと思います。
   一応ご紹介しますと、左から、(上段)マルコム・キャンベルのサンビーム・ブルーバード 1925年 150.86 mph (242.79 km/h)、以前ご紹介したヘンリー・シーグレーヴのサンビーム・タイガー(レイディバード) 1926年 152.30 mph (245.10 km/h)、(中段)パリー・トーマスのバブス 1926年 171.01 mph (273.60 km/h)、(下段)ジョン・コブのレイルトン・モービル・スペシャル 1947年 394.19 mph (634.39 km/h)、ドナルド・キャンベル(マルコム・キャンベルの息子)のプロテウス・ブルーバードCN7 1964年 403.10 mph (648.73 km/h)。
   ちなみにドナルド・キャンベルのブルーバードCN7の記録は、車輪駆動車としては国際記録でありますが、この分野で最高峰のLSR世界陸上速度記録ではありません。すでにこのとき、FIAがシャフト駆動のみではなく、ジェット推進によるスピード記録を認めていたため、1963年に3輪自動車であるスピリット・オブ・アメリカにより、408mphの記録が打ち立てられていました。また、この5枚の切手の主人公のうち、マルコム・キャンベルを除く4名がすべて、陸上および水上におけるスピード記録走行中の事故で亡くなっています。速度記録への挑戦は、世界で最も危険なスポーツなのです。
      *          *          *          *          *
<訂正> ドナルド・キャンベルの『ブルーバードCN7』の記録に関する記述が間違っていましたので、下記の通り訂正します。
   1963年8月にクレイグ・ブリードラブが『スピリット・オブ・アメリカ』で408mph(657km/h)の記録を打ち立てたとき、FIAはこの車が三輪であるために、モーターサイクルの世界記録としてのみ認定したそうです。したがってキャンベルが、1964年7月に『ブルーバードCN7』で出した403mph (649km/h)は、当時のLSR世界陸上速度記録として、正式に認められています。その3ヵ月後、1964年10月にアート・アーフォンスが、『グリーン・モンスター』で434mph(698.5km/h)の記録を出していますが、このときもまだFIAはジェット推進駆動を認めていなかったので、これは「車輪駆動によらない車」の国際記録としてのみ認められました(「あれは自動車ではなく、翼の無い飛行機ではないか」ということ)。その後になってようやくFIAは、車輪駆動ではなく噴射反動力で走行するマシンも自動車である、という判定を下し、陸上速度記録の最上位クラスとして「スペシャル」(アンリミテッド)のカテゴリーを新たに設けて、1963年の『スピリット・オブ・アメリカ』の記録もこちらの新設カテゴリーに移行されました。(出典:『モーター・スポーツの歴史』263-264p、ロドニー・ウォーカリー、二玄社 1975) (追記 2008年 10月5日)
 

むかしのひとり言
Entranceトップページへもどる 2008年の ひとり言(1)
2007年の ひとり言
2006年の ひとり言
2005年の ひとり言
2004年の ひとり言

2003年 5月から12月までの ひとり言
 
monologue
館主のひとり言
緑龍館 別館
緑龍館 別館