緑龍館 別館
緑龍館 別館
.
2003年 5月から12月までの ひとり言
 
<2004年 12月29日>
   年も押し迫って来ました。12月はどうも毎年年末の雑用に追われて、モケイに手を伸ばすのが難しいようです。仕事の決算に加えて、一週間くらいの出張が入ってきたりすると、もうぐちゃぐちゃ。おまけに12月の第一週の土日に、子どもができて以来はじめて、20年ぶりくらいに夫婦ふたりで温泉旅行とかも行って来たりして。群馬の宝川温泉という、やたらとでっかくて熊も飼っている(昭和40年代には熊が一緒にお風呂に入るので有名だったが、その後衛生上の理由で中止されたとか)混浴の源泉掛け流し露天風呂だったのですが、やっぱり温泉はいいですねえ。食事もおいしかったし(熊汁も出たが、これは飼っているのを料理しているのではないそうな。おとなになったら堅くて熊肉は食えないそうです。ということは、小熊の熊汁。。。)。混浴とは言っても、温泉行ってる方はご存知でしょうが、最近の混浴はほとんどが、女性は胸までの巻きタオルを使うので、落ち着いたものです。男は手拭い一本なので、みんな尻出してますが。ちなみに、画像の中央の岩陰に隠れている浴客は、私ではありません。誰もいないと思って写真撮ったらひとり入ってたの。知らないひと。
この頃、11月に酷い風邪ひいてやっと治ったのが、またぶり返してきてたのですが、温泉入ったら治るかなと思って行ったら、余計風邪引いてしまった。百畳、二百畳の大きな露天風呂が三、四箇所あるのですが、お風呂が広いため移動が結構大変。中には川に掛かった吊り橋を、手拭い一枚の素っ裸で渡らなきゃいけないところもあって、風邪引いてる人は、注意した方がいいです。源泉掛け流しのため寒い季節には、湯の出口から離れたところは、けっこうぬるくなってしまいます。

   さてさてモケイのほうは、結局年間を通じて一作も完成させられなかったというのは恥ずかしい限りですが、その分成就動機が、物欲の方に転じて資料漁りやキット漁りに精を出すことになってしまいます。最近手に入れた1/43キットをいくつか自慢しましょう。
  こちらは、海外のオンライン・ウェブショップに特別放出キットで出ていたのを手に入れた(価格もリーゾナブルでした)、今は亡きイギリスは“John Day”の『グランプリ・メルセデス 4.5リッター 1914』。エッチング・パーツなどは無かった1970年代のものではないかと思います。まあ今でも、イギリスのホワイトメタル・キット・メーカーは、エッチングがあまり好きではないようですが。モールドや構成はしっかりしているので、ホイールを取り替えて、細かいところに手を入れたら、かなり見栄えのするものになると思います(いつになることやら)。25インチ・ホイールだと思うのですが、これは既製のエッチング・パーツでは市販されていません。ただいま別途ルートで手配中ですが、実際に合うかどうかは、実物を手にしないと分からない。
  これも今は亡きスターターの『ブガッティ T57タンク - ルマン1939年ウィナー』。最近ヤフオクで手に入れたものです。同じくブガッティT57の1937年ルマン優勝車のキットは、オークションなどでよく目にするのですが、39年度のものは37年に比べて形や塗装が地味なためキットの生産台数も少なかったのか、イーベイなどでも中々目にすることがありません。しかし、スターター全盛のころのもので、非常にシンプルなパーツ構成にもかかわらず、モールドの素晴らしさには目を奪われます。単独入札で終わってしまったのには驚きました。やっぱり、この手のものは人気無いんですね。
  いやあ、いいですねえ。惚れ惚れします。上の赤いのは実車の画像。メルセデス博物館に展示されているようです。こちらもヤフオクで手に入れた、同じく今は亡き“Plumbies”というドイツのメーカーの昔のキットです。エッチング・パーツ一切無しですが、車種がいいし、キットの基本もしっかりしています。フェルディナンド・ポルシェ博士がメルセデスで設計した、フォルクスワーゲンの前身と言われるリア・エンジン1.3リッターの 『メルセデス 130H』のオープン・ツーシーター版で、“150H”と呼ばれる1935年のモデルですが、実際にはこのスポーツタイプはリアエンジンではなく、ミッドシップでした。出来上がったらカッコいいでしょうねえ。

   さてさて今年も余すところ、あと三日。みなさま、よい年をお迎えください。
来年は、たくさん完成させるぞ〜!
 
<2004年 12月1日>
   早や12月に入りました。師走ですねえ。今年のボジョレ・ヌーヴォーは結構おいしかった。
   1月に発表したマニフェストも遂に完全な公約倒れです。今年はとうとう完成品は一個も無しになりそう。このサイトのフレーム構成への変換もおあずけ。旋盤は、なんとか基礎くらいは出来るようになったかな、とは思うのですが、アクセスカウンター10000の方からはご連絡をいただけませんでした。そういえば、アクセス数がもうすぐ20000になりますね。ありがとうございます。それにしても完成品が一個も無し、というのは辛い。恥ずかしい。作業はしているんだけどなあ。でも、ちょっと遅すぎますね。塗装の仕方も忘れてます(^_^;)。今のブガッティが終わったら、来年はもう少しサクサクと何台か作ってみるつもりです。とにかく、来年はもうマニフェスト無し!

  “HOW TO MAKE A KIT”の『クラシック・カーの1/43キットを見る(英国編)』で、“AUTO REPLICAS”の内容と画像を、ちょっと追加変更しておきました。今年になって、オランダの模型通販から購入したこのメーカーのブガッティT32が、箱も新しくひょっとしてまだ細々と現役でメーカーやってるのかな、とか思ったのですが、どうもそれはなさそう(?)。イギリスのメーカーというのは、やはり70年代80年代が全盛期だったんですかね。それ以降、レジンとエッチングに押されっ放し。味のあるいいキットが多いのですが。

   既存のページの中の気に入らない画像を入れ替えする度ごとに、“ENTRANCE”のページにトップ画像を貼り付けていますが、今回は私の旧作のアルファP3。大好きな車です。いっしょに実車のすばらしいショットも追加しておきました。実車の画像に関しては、他の方の著作物であるためどうもいつも気になるのですが、私の知る限り1956年12月31日まで製作された(「公表」ではなく、「製作」)写真に関しては、日本の著作権法では著作権が失効しています。しかし外国では、それぞれの国ごとに著作権法が異なるため、失効期日を一律に論じることはできません。ただ当サイトのように、日本国内を対象とした媒介における非営利的な使用ということになると、法的な側面からはどうなるのでしょう。どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えていただければありがたいです。
とにかく複製させていただいた画像は失効の有無に拘わらず他の方の著作物ですし、“SOURCE”は必ず明記するようにしていますが、実際のところどうなんでしょうね。普段雑誌などでも目にする機会のないクルマが殆どですから、モケイの画像と一緒に実車のも一枚入ってたら楽しいだろうなと掲載することにしたのですが。
 
<2004年 11月18日>
   ボジョレ・ヌーヴォーを飲む日ですね。去年は100年に一度の年、とか言われていましたが今年は例年なみ?
   2、3年ほど前ですか、キュリオ・ケースの掃除をしていたら、というようなものが隅っこに落っこっておりまして、43のなんかの車のライトみたいだな、というのは分かったのですが、いくら探しても車種が特定できません。何だか分からないままに小さなポリバッグに入れて、大事に保管していたのですが、先日、Mさんが遊びに来た折に、一緒にぼくのコレクションを見てまして、やっとそれを発見しました。
バ○○○○ジのテイルライトだったんですよね。
そこで改めてこのサイトのバ○○○○ジの画像を見てみたら、しっかりどの画像も片っぽうのテイルライトが無いままで写っています。一体何を見ていたんでしょうね、ぼくは。全く気づかないとは。
早速ボディに接着した後、今週になってやっともう一度写真を撮りなおしました。ただ全体画像を撮りなおすのは大変なので(ちょっとした角度で見え方が異なるので、何枚も写真を撮ってその中から選ばなければならない)大体同じ角度から撮った後、このテイルライトの部分だけをフォトショップで切り取って、元の画像に貼り付けて合成する、ということをやってみました。こっちの方が簡単です。見分けがつかないでしょう?

   またこのサイトの特定車種の画像の中には、後で改めて見直すとかなり気に入らないものもあるので、もう一度写真を撮りなおし、順次画像を入れ替えていくつもりです。今回、『青い自転車』の画像を入れ替えましたが、これ以外にアルファのP3や8C2300、インヴィクタなんかの画像も、そのうち取り替えるつもりです。
 
<2004年 10月15日>
   今日は10月15日、出張中の大阪にいるのであるが、朝起きたら突然数日前に(いつかは覚えていないが、昨晩ではなかったという記憶になっていた)モケイ作りの夢を見たことを思い出した。しかも、全く新しく斬新な塗装の技法を試みた夢であった。夢の中では、モケイ雑誌に紹介されていたその最新塗装技法を、熱心に見ていた気もするのであるが、定かではない。自分で塗っていたようでもある。
<その塗装方法>
塗料は、クルマのボディに歯磨きのような塊りでなすりつけていたので、多分油絵の具ではないかと想像される。車種は多分、ドラーイェ 135のグランプリ・モデルではないかと思われる。
ボディに溶剤で溶いていない塗料を、筆かコテで盛り上げて塗りたくる。つまり色々な色の絵の具をべったべたにのせて、ボディの上で混ぜ合わせてグラディエーションを作り、光と影やコントラストを表現する。塗料は塗るのではなく、盛り上げてのせることに注意。塗料を完全に乾かしたあと、平滑な面は紙ペーパーで馴らして、最後には勿論研ぎ出しをするのであるが(油絵の具に研ぎ出しが出来るかは不明。上にはクリアーは掛けない)、部位によっては筆やコテのタッチ、凸凹をわざと残しておき、 それを強調する、という技法であった。
   ここ3ヶ月ほどモケイ作りをしていなかったので、よっぽどストレスが溜まっているのでしょうな。今週の火曜日、水曜日にはようやく久しぶりにブガッティT35の続きに少し手を染めたので、近いうちにまた進行状況をアップロードできるのではないだろうか。
 
<2004年 9月21日>
   最近しばらくサイトの更新をさぼってしまっております。ここ2ヶ月ばかり模型作りも全くご無沙汰。先日の横浜赤レンガでのホビーフォーラムには、7、8年前の旧作で失礼させていただくという、恥ずかしい羽目になってしまいました。もやもやが溜まり、今ひとつ生活の張り合いも。。。
どうもいかんですね。
 
<2004年 7月4日>
   誰も気付いてないと思うし、おまけにどうでもいいことなのですが、最近トップページの一部をちょびっと変更しました。引用文に付けた表示を、以前の“®”から“”に代えたのです。登録商標じゃないのだから“®”はないな、とは思っていたのですが、“”が記号で登録されていないようなので、まあ、どうでもいいかと。ときどき目に付いては気になっていたので、先日フォトショップで“”をjpegで造字して貼り付けておきました。そのあとで気付いたのですが、別に“”ではなく、かっことCで “(C)” でもいいではないか。そして今また気付いたのですが、ぼくの使っている『ホームページビルダー』の「挿入」、「特殊文字」にちゃんと“©”があるではないか!(ちなみに、“®”はregistered、“©”はcopyrightですよね。)
   こういう無駄なことが多いせいか、どうも最近忙しくていけません。サラリーマンだから毎日会社行かなきゃいけないし、出張も月に一度くらい、4、5日はあります。折角モケイ作りが乗ってきたと思ったら、出張で一週間くらい間が空いてしまうとどうもリズムが狂っちゃいます。仕事でも、勉強でも、モケイでも、何をやるにしても「リズム」というのはとても大事です。それにホームページふたつの更新も、時々やらなきゃいかん。多分大体、一週間に四百字詰め原稿用紙で、5枚から10枚くらいの文章を書いてる計算になるのではと思いますが、これをコンスタントに続けるというのは、会社の報告書なんかと違って、結構大変。時間が思ったよりかかります。本も少なくとも週一冊くらいは読んでるし、コンサートや美術展なんかも月に一、二回は行きたい。運動も時々はやりたいし、旅行もしたい。仕事関係でも今のルーティン以外に、新しくやりたいこともある。おまけに最近、ebayのオークションなんかはじめてしまったので、これも気になる。このサイトの為のモケイの写真撮るのも、結構時間が掛かるものなのです。大体、一車種につき5、60枚くらいは写真撮って、トリミングやシャープネス、色調なんかの加工をして、その中から気に入ったのを選びます。モデルの解説文章書くのも、資料探して調べて読んでつき合わせてまとめるのに、5、6時間くらいかかる。フェルメールが来ていた、ウィーン美術史美術館展も会社のすぐ近くなのに、とうとう見逃してしまった(これは痛恨)。一週間後には、我が家にフランス人の男の子が3週間の予定でホームステイに来るので、(勿論これはこれで楽しみなのですが)また生活のリズムが変更される。
こういうふうに、忙しすぎるのも問題なのではないかと、最近ちょっと思います。忙しいけれどやっていることはみんな中途半端みたいで、こういう生活が本当に自分のためになっているのだろうか、人間というのはもう少しのんびりとしていて然るべきではないだろうか、と。そう言えば、自分の子供見ていても、ぼくが小さかった頃に比べて(塾とかは行っていないのですが、それでも)随分忙しそうに見えます。
とにかく、モケイが進まない(言いたかったのは、これ)。

   先日、とても嬉しいクラシック・カーの近刊資料を手に入れたのでご紹介します。“VINTAGE CARS”という題名で、戦前のクラシック・カーのみを扱った、全ページ カラー、192ページのハード・カバー本です。全部で46車種、内訳は一車種につき4ページずつ、MG ミジェット(戦前の)など英国車 17車種、デューセンバーグ J/SJなどの米国車13車種、ブガッティT35やドラーエ135などフランスが7、アルファロメオ1750、2300、2900などのイタリーが5、メルセデス540KなどのドイツとイスパノH6Bなどのスペインが2車種ずつです。この手のアメリカの出版社の本らしく、文章はあまりありません。クラシック・カー現存車のカラー写真で埋め尽くされた絵本みたいな本ですが、すばらしいのは、掲載全車種、左右両面、正面、後面、真上(!)からの五面図が、実車の(!)カラー写真見開きで紹介されてること。真上からの写真というのは普通目にする機会がありませんから、これは貴重!まさにモデラー向けの本です。私の好みだとアメリカの車種が多すぎて(アメリカの本だけど)、フランスやイタリー車が少ないという嫌いはありますが、それでもすごく嬉しい。 

"VINTAGE CARS - THE FINEST PREWAR AUTOMOBILE"
Motorbooks International,
ISBN 0-7603-1873-5
HARD COVER 192pages, April 2004,
US$24.95
本の中身もちょっと紹介しておきます。これは、ベントレーの4.5リッターの実車5面図。
日本に入って来てるのかどうかは分かりませんが、MOTORBOOKSの通販サイトはこちら。例の通りお勧めするものではありません。購入される方はご自分の責任でどうぞ。
 
<2004年 5月23日>
   今年も静岡ホビーショー 合同展示会(5月15・16日)に、ぼくの参加しているS.E.M.というクラブの一員としてお邪魔して来ました。S.E.M.としては参加10周年だったみたいですが、ぼくは今年で三回目。43のブガッティが全然間に合わなかったため、今年のぼくの展示は(当初昨年に展示予定だった!)ミニ一台だけでした。サボり過ぎ!。本サイトでミニの製作記をご覧になって訪問して下さった方もいらっしゃったみたいで(そのとき、席を外していたのですが)、後で話を聞いて嬉しかったです。ありがとうございました。ミニはもう完成後一年近く経ったのに、まだGalleryのほうにアップ出来ていません。早くやらにゃあいかん。
   年一回、全国のカーモデラーの方と夜一杯やりながらお話をお伺いするのも楽しみですし、今年はまた、静岡に在住のブガッティ・コノサーであるS氏とも知り合いになることができ、いろいろと目を見開かせられることがありました。
   合同展示会に出品されていた、いろいろなハイレベルの作品の画像を、今回はデジカメで撮影してきましたので、ご紹介致します。

    → 静岡ホビーショー合同展示会での展示作品レポート
   
<2004年 4月13日>
   今年の3月は寒かった。3月末から、海外出張に家族旅行と引き続き、先日3週間ぶりくらいで久しぶりにモケイに手を染めました。今年も5月中旬の静岡ホビーショーには、私がお世話になっている S.E.M. メンバーの端くれとして参加させて頂くつもりなのですが、43のブガッティは全然間に合いそうもなく、出品作はタミヤのミニ一台こっきりになりそうです。来年は、43を5、6台持って行くぞ〜!(始まる前から来年の話)

   土曜日に家の近くの葛原岡(くずはらがおか)神社というところに、母親とワイフの三人でハイキングがてら、お花見に行って来ました。やっぱりもうかなり桜は散ってしまっていて、残っているのは山桜くらいでしたが、お天気もよく気持ちよかったですねえ。ちょっと重かったけど、ピクニック・バスケットに用意万端の準備をしつらえ(でも、おにぎりの「海苔」を忘れてしまった)、桜もほぼ終わりなので人もあまり多くなく、三人で赤白一本づつ持って行ったワインをあっという間に空けてしまいました。草地に寝そべり、花を愛でつつ、足高のワイングラスを傾けるというのは、なかなかリッチな気分です。
   願わくば 花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ

   一週間前の土日が変な天気だったから、今年は週末のお花見がチャンスに恵まれなかったようで、残念です。
帰りは、鎌倉五山の浄智寺沿いの切り通しを下ってきたのですが、道沿いに薄紫色の花が群生しているのが、とってもきれいでした。これ、『だいこん』って言うんですかね。
春はやっぱりいいですね。

   のんびりとお花見に興じているうちに、イラクがまた酷いことになってきているみたいです。人質に捕られた三人の方、無事に帰って来られるとよいのですが。イラクの武装勢力とはいっても、持っているのは軽火器に毛が生えた程度のものでアメリカのアパッチ・ヘリや装甲車には歯が立たないだろうに、自国の一般市民が何百人の単位で殺されている状況で、民間人の人質を捕るというのは、想像は出来るけど、やっぱり絶対やってはいけないことです。
   あの三人は勝手に行ったのだからしょうがない、という意見もあるようですが、現在のイラクの状況に関心や興味が全くなく自分とは全然関係の無いことだ、民間人がでしゃばってなんで回りと国に迷惑を掛けるんだという考えは、あまりに想像力が欠如しているように思えます。拉致された三人の方は、イラクの現況を明らかに自分自身の問題として捉えたのでしょう。アメリカがイラクを力で現在のような状況にこしらえ(過去に比べて現況がよいか悪いかという議論はさておき)、日本は客観的に見て明らかにその片棒を担いでいるわけですから。また、イラクの状況に疑問を抱きながらも自分では何一つしない一般市民や評論家、政治家にそのような意見を言う資格は無いと思います。拉致された三人の方は、考えて自分のできること、すべきだと思ったことをやったのでしょう。まあ、アメリカの市民が三、四人殺された仕返しに、再発防止のためイラクの女子供一般市民を5、600人殺すのもやむをえない、アメリカのアプローチは正しく、小泉さんの決断もあれ以外にないから、無知な一般人がしゃしゃり出るべきではない、と考える方は別でしょうが(これもひとつの見識ではあるのでしょうが、ぼくは到底同意できません)。アメリカのやり方はイスラエルと全く同じみたいですが、これが再発防止には絶対ならないというのは、パレスチナを見たら誰でも分かると思うのですがねえ。
   イラクに春が訪れるのは、いつのことなのでしょう?
   
<2004年 3月13日>
   今日はこのサイトを公開してからちょうど一年目です。
今までこのサイトを訪問してくださった皆さま、ありがとうございます。アクセス・カウンターももうすぐ10000の大台を越えそうですし(まあ、そのうち7、800は、ぼくとワイフのアクセスになるのでしょうが)、なんとか順調に育ってきてるみたいですが、肝心のモケイ作りがなかなか進まないのが辛いところ。

   AFVのソフトスキンや第一次大戦の布張り複葉機に、ヒストリック・フィギュアなんかももう少し作りたいなと常々思っているのですが、前回手を染めてからもう 3,4年経ってしまいました。取り敢えず作りたいのは、35のバイクにタミヤのウィルスMBなのですが。

   ぼくの場合、モケイを作る喜びというのは、自分の頭で考え工夫してひとつひとつの部品に手をいれ、それをまた全体として形にまとめて作り上げる、ってところにあるのですが、クルマは他のモケイと比べてこの点で少しニュアンスの違った喜びがあるみたいです。バックミラー1個、ヘッドライト1個作るのに一日かそれ以上の時間を掛け、今作っているブガッティみたいに、車軸ひとつ作るのに何回も失敗しながら一週間も掛かっちゃうわけですが、小さなこの1個の部品がイメージ通りに出来上がったときの嬉しいこと(車軸はまだ出来ていないけれど)。

   クルマや飛行機やタンク等、こういう機械のモケイというのは、その機能や性能の追及が形にもたらす魅力が大きい部分を占めていますが、ホントに魅力を感じるのはそこに沁み込んで醸し出されるプラス・アルファの部分だと思います。クルマ、特にヒストリック・カーやヴィンテージ・カーの場合、このプラス・アルファが小さなパーツのひとつひとつ、ボディを構成するラインの一本一本に感じられる気がするのです。
   ブガッティがバルブの直立するシリンダー・ブロック・エンジンにあくまで拘り、一体成型の鍛造品フロント・アクスルに頑なに固執したこと、ロールス・ロイスのバッテリー・コイルとマグネトーを共に使った完全独立二重の点火系統や、エンツォがひたすらエンジンパーフォーマンスのみに執着したことなどは、単純な性能や機能のみを追及したものではなく、それを超えたところに自分の目指すものを持っていたからです。また歴史上の偉大なドライヴァーたちも、目指していたものが単純な勝利や記録の「向こう」にあるものだからこそ、例えばヌヴォラーリはステアリングの取れてしまったクルマを、それでもスポークを握り締め走らせ続けたのでしょう。それは多分、単純な機械的な結果・成果のみを求めるものではなく、彼らがそこに何というか、単なる数字を超えた「速さ」や「力」、「美」といったような(?)、よくは分からないけど純粋な「理想」や「思い」に対する確信や執念を持っていたからだと思います。
最近のクルマにあまり興味を覚えないのは、単なる機能や性能、速さを超えたところにある「思い」をそれほど強く感じられないからなのでしょうか。AFVや戦闘機にも、明らかにプラス・アルファの部分がありますが、それはまた、クルマとはちょっと違ったものみたいです。

   まあバックミラー1個作るのに、実際こんなことを考えながら作るわけでは勿論ありませんが、でもこの1個の部品はぼくにとって単純な1個のパーツではありません。ささやかではありますが、ぼくなりに理想とする一つのイメージがそこには込められているのです。そして元のそのクルマには、作り手とそのクルマを駆った者のもっと大きな思いが込められていて、その「思い」とは、よくは分からないけど何かよいもの、純粋なものです。

   ミニチュアというのは、純粋な意味でもとの実物(存在しないものや存在しなかったものも含めて)のエッセンス(の一部)が込められているもの。ミニチュアの作り手は、そのエッセンスの選択や抽出の仕方、表現方法を決めるわけで、モケイ・キットの場合、原型師やメーカーが一次的にその方向を決めますが、ミニチュアの実物に命を吹き込むのは、もちろんモデラーの手です。
ミニチュアというのは、土偶や埴輪の昔からどの文明にもその歴史の始まりと共に、あるいは人間が「心」を持ったときから存在していたのだと思いますが、そこにははっきりと人間のこの世界と自分たちに対する「思い」が込められていました。これがあるときは、呪術や魔法になり、またあるときは科学にもなった訳です(全ての科学の基本は「モデル」、科学とは世界を「モデル」として捉えるものです)。ぼくたちが、ミニチュア、モケイを作るとき、そこに込める自分の「思い」ってものを考えると、全てのモデラーは、錬金術師の正統な後継者なのかも知れませんね。
   とまあ最近、ファンタジーを何冊か続けて読んでいたら、こんな考えが頭に浮かびました。
   
<2004年 3月1日>
   ご無沙汰です。
4ヶ月以上、モケイを手に取らない日が続いておりましたが、先週からまた久しぶりに T35をちまちまと作り始めています。年末年始にかけて仕事やら、本館サイトの開館やら、またしばらく前からは旋盤をいじりだすやらで、なかなか手を付けることが出来ないでおりました。モケイを作っていて折角波に乗っても、ひと月にいっぺん、4,5日から一週間くらいの出張があるもので、これでモケイ作りのリズムが壊れてしまうようです。残念無念。なんとかこのT35、今年の静岡ホビーショーには間に合わせたいのですが、あと2ヶ月。どうなりますことやら。
ところで、yahoo BBの大量情報流出事件の報道が出てから突然、このサイトのメール・アドレス宛に(yahooメールを使ってます)それまで一件も無かったスパム・メールがあちこちから届くようになったのですが、何か関係があるのだろうか。yahoo BBは使ってないんですけれどもね。高収入保証だとか、金借りろとか、とにかくうるさい。フィルターはかけているのですが、ゴミ箱に溜まっていくのを見るだけでも不愉快ですね。
 
<2004年 1月6日>
新年明けまして おめでとうございます!
   昨年の12月31日に、アクセス・カウンターが丁度 7000 を越えたみたいで、嬉しかったです。ご訪問客のみなさま、ありがとうございます。
本年が皆さまと周りの方々、すべてにとって、よい年となりますように。
今年もよろしくお願いします。

昨年はどんな年でしたか?模型たくさん作れましたか?ぼくは、ミニ1コだけ...ブガッティのT35も、11月になってから何やかやとばたばたしており(いつも言い訳だけはちゃんとある)手がぱったりと止んでしまいました。
<緑龍館 別館 2004年のマニフェスト>
1)今年は、何とか43を5、6コは作る(最低4コは完成させる)。
2)旋盤の基礎もマスターする。
3)このサイトをフレーム構成に変更して、Site Map など管理上のコーナーを追加する。
4)アクセス・カウンター 10000 をゲットされた方には、何かプレゼントを用意する。
というようなことを、考えております。

   さて、新年早々のニュースをふたつ。両方とも‘Links’のコーナーではすでに紹介をしましたが、まずひとつ目は、あのウィングローブ御大が、新しいホームページをオープンされました。これが、氏の作品のギャラリー主体ではなく、あくまでもフル・スクラッチを志すモデラー同士の、実践ハウツーの交流を目標に据えたサイトみたいです。トップ・ページのモットーからして、『実際に模型を作っている人のためのウェブサイト<A website for the active Model (artist) Engineer >』。氏が直接お答えしてくれるFAQのコーナーなんかもあり、これからどんなサイトになっていくのか楽しみです。でも、もちろん全部英語なのはともかくとして、ちょっと自分と技量と水準の差がありすぎるのが辛いところ。氏のアドバイスを生かすとかのレベルじゃないんだよね、やってることが。
以前読んだ雑誌の記事だと、確か氏は1934年生まれの筈だから、今年は古希の70歳。引退されてから南ヨーロッパのあったかいところに引越し、模型作りのパートナーとしても有名な、愛妻の御夫人と一緒に悠々自適の生活をされると聞いたもので、もう模型作りはしないのかな、と思ったらとんでもない。これからは、自分自身の楽しみだけのために作る、新しいジャンルの模型作りの計画でワクワクしてるみたいですし、お互い模型作りのテクニックやアイデアを競い合おうという、こんなホームページまで新しく作っちゃうんですから、唖然としてしまいます。 (→ 氏の新しいサイトの紹介はこちら

   ふたつ目のニュースは、戦前第一回目(1923年)から戦後まもなくのクラシック・ルマン・カーで、優勝していないクルマ(大部分が入賞もしていないクルマ)のみを対象に、1/43のキット及び完成品を製品化する新しいメーカーの登場です。こんな超マイナーなキットが出てくるのが、43の嬉しいところ。しかし、それにしても極端な企画ですねえ。M.C.M.の元オーナーで、現在も原型製作を引き受けているクリスチャン・ゴウエル氏が、新しく立ち上げた‘S.L.M.43’のブランドがそれです。昨年の12月中旬から、なんと40車種くらいをいっぺんに販売を開始しました(デカール違いを一緒にしたら、30車種くらい?)。今回、新製品として発表されたものの中には、Aston Martin LMや MG Midget 'PA'、Delahaye 135S、Talbot Lago Monoplace Decalee (1949/1950)、Morgan Plus4(これが、1962年のルマンで一番新しい。あとは全部、1920年代から1951年まで)など、わりと(?)ポピュラーなものもありますが、Vinot Deguingand (1923) や S.A.R.A. ATS (1923)、B.N.C. 4 Cylindres(1928-1935)など、小生には浅学にして訳の分からないのもたくさんあります。
いくつか通販で注文をしておいたのが、12月31日に手元に届きました。嬉しい自分へのお年玉です。そのうち、Vinot (1923年 第一回のルマン・レースで27位に入ったクルマです)のキット構成と解説書の画像を紹介しておきます。S.L.M.43 - Vinot Deguigand 1923キットのボディは、レジン製。ちょっと割れ易そうな材質で、そんなにきれいなモールドではありませんが、まあ普通です。あとは、ホワイトメタルのパーツに、エッチング部品、デカールにライト・パーツ、組立て済みのエッチング製ワイヤ・ホイールで構成されおり、M.C.M.のキットをレジン・ボディに置き換えて、ちょっとシンプルにした感じ。しかし、C. ゴウエル氏ですから、足回りなど、細部もツボはしっかり押えてあります。まあ、この時代のキットって、解説書にも書いてありますが、白黒写真しかないから色さえも想像するしかないんですよね。S.L.M.43 - Vinot Deguigand
取扱い説明書は、キットのカラー写真を使ったもので、43としてはとても親切な方です。実車の解説なんかも、もちろん一行もありません。エッチング部品は最小限で、デカールとともにコスト節減のため、共用できる車種のものは一緒になっています。良い選択でしょう。
キットを見た限りでは、ストレートで作ってもかなり見栄えがするし、ちょっと手を入れてあげると、すごくよくなると思います。なんせ、この時代のクルマは、どれも個性が強いですから、いいですよお。

   今後もすっごい数の、すっごい車種がいろいろと計画されているみたいで、今年の販売予定には、TRACTA 4 Cylindres (1929) や O.M. 665SS (1926)、STUTZ DV32 (1931)、SINGER NINE (1933) みたいなぼくの全く知らなかった車から、BMW 328 (1939 )みたいにすっごく嬉しいのまで、4、50車種がリストアップされています(このリストは mafma.com からのリンク・サイトに掲載されてます)。ゴウエル氏は、きっとこれがやりたくて、M.C.M.を手放したんでしょうね。これだけの数がいっぺんに出るということは、相当長い期間掛けて準備していたんでしょう。とにかく、すっごい嬉しいけど、こんなにいっぺんに出てどうしよう。(→ S.L.M.43 のサイトの紹介はこちら
  
Entranceトップページへもどる
館主のひとり言