Bugatti 1000HP Type 50BX3 Record Project
1/43rd scale, Resin, ABC Brianza

Page. 1 / 3 : Making
Page 1 : Making
 Page 2 : Metamorphosis
 Page 3 : Painting³
→ 次のページへ
<2009年 3月15日>
   モーガンがすっかり壁にぶち当たり、まったく先に進まないので、気分転換に、気軽に完成しそうなのをひとつ作ってみようかな。
   というわけで、これはイタリアの43モデル・メーカーの老舗、ABC Brianzaの最新キット。『ブガッティ・レコード・プロジェクト』。ようするにブガッティの速度記録車ですな。なぜ「プロジェクト」なのかというと、実際に作られたわけでなく、机上プランだけに終わった、計画倒れの車なのであります。わたしの手元のブガッティの本には、この車のことが載っていなかったので、海外のブガッティ専門の掲示板で聞いてみたところ、ブガッティ・エンスーの方が親切に教えてくれました。
   それによると、どうやらこのレコードカーは、直列8気筒4.9リッターのレーシング・エンジン、タイプ50Bの搭載が計画されたてたみたいですから、1930年代後半のモデルとなります(はて?50Bエンジンには4.9リッターが無かったはずだが?)。ABCのキットの宣伝に使われていた(多分)当時のアイデア・スケッチ(→)では、このエンジン3基が、タンデムに搭載されていますから、直列24気筒15リッターくらいのパワーユニットになりますな。ムチャクチャですわな。
   このレコード・プロジェクトカーのモデルは、以前“HVD”というメーカーから出たことがあるそうで、ぼくもネット上の写真では見たことがあります。また同じくブガッティのレコードカーとしては、例のタイプ41ロワイヤルの13リッター直8エンジンに、スーパーチャージャーを装着したのが計画されたこともあるみたいで、やはり実際の製造には至りませんでしたが、“DTD”というブガッティ専門のモデル・メーカーから以前完成品が少数発売されたことがあります。
 
Parts Composition
  さて、こちらがABCのキットのパーツ構成。
スゴイですね。これだけです。
   右上のシートに下に四つ並んでいる三日月型のものは、タイヤ(爆)。フェンダーの下から覗く部分だけがパーツ化されているわけですね。ティアドロップ・フェンダーは、レジンのムクで中に穴なんか開いていないのです。エッチングの大きな「I」型のパーツは、ボディ下面のフタ(シャシー)。いくらなんでも、これだったらディテイルアップなんか気にしないで作れるだろう、ナ。
  斜め横から見ると、こういう感じに。
ラフ・スケッチのアイデア・モデルをキット化したもの、ですね。 ラインやフォルムはシンプル極まりなく、まだ未熟で生硬。頭に浮かんだラフなイメージをとりあえず形にしてみた、っていう感じですが、レトロでカッコいい!
<Cockpit>
  とりあえず、コンパートメントのフェアリングを削り落とし、0.2oの真鍮板を叩き出して作ったものに取り替えてみました。このぐらいだったら、真鍮板を適当な身の回りにある型にあてて、ラバー・ハンマーで軽くコンコンやってるとすぐ出来ます。叩き出しの加工練習に丁度いいですね。
<2009年 3月21日>
  続いてコクピットの内部も作り替えてしまいます。フェアリング下面のボディ部分を同じく真鍮板に取替え、床や側壁などをアルミ薄板でこしらえて、床板にはエッチングのフロアパネルを貼り付けます。また、コクピット開口部の両サイド縁は、直線を出すために、0.5oの洋白帯金を瞬間接着剤でがちがちに貼り付けておきます。
   コクピット内部には、各種タンクや補器類、構造パイプなどを適当にこしらえようかとも思ったのですが、このモデルにはそれは明らかにやり過ぎでしょう。これは実車の模型ではなく、形体自体が設計上のプランニング・モデルなので、それらしいシンプルな作りにするのがベストでしょうね。
 
<2009年 3月29日>
Tyre House
   このキットには、上のパーツ構成の画像のように、丸いタイヤは入っておらず、フェンダーの下から見える部分だけの三日月型のタイヤパーツしかありません。フェンダー部分はレジンの固まりになっています。このフェンダーを見ていたら、上記の上からのボディ画像をご覧になると分かるとおり、巾が狭すぎてフロント・ホイールはこれでステアできるのだろうか?という疑問が湧いてきました。速度記録車ですから直線しか走らないけど、往復の平均で記録が計測されますから、ユーターンできないといけませし、そもそもこの速度ではステアできないと危険すぎて乗れないでしょうしね。これは、フロント・フェンダーのタイヤ・カバーが、タイヤと一緒に動くんだな、ということに気づくと(**)、シンプル極まりないモデルですから、ここは再現してみたくなりました。
   ということで、フェンダーをリューターで抉ってほじくり返し、ジャンク・パーツの中から一番大きなワイヤホイールとタイヤを持ってきて、はめ込んであげることにしました。タイヤ・カバーも0.2o厚の真鍮板を切り抜き、こしらえてあげます。タイヤ・ホイールはつい先日、eBayで落としたCCC.のアクセサリ・パーツです。ホイールの径は14o。こういう大きなサイズのワイヤホイールはなかなか無いのでラッキーでした。この頃のブガッティですと、ホントは放射線状のピアノ線ワイヤホイールにしたいところですが、カバーの陰に隠れてほとんど見えないので、このままでよしとしておきましょう。
 
<2009年 4月4日>
<Stearing>
   タイヤ・ホイールのステアは、ドラムブレーキの中央にリューターの回転カッターで溝を掘り真鍮パイプを埋め込んで、フェンダー側にも同じく位置を確認しながら真鍮パイプを埋め込んで心棒で連結すれば完了なのですが、これをフェンダーのカバーと連動させるのには苦労しました。試行錯誤を繰り返して、2回失敗してやっと三回目になんとか形にできたのですが、我ながら自分の頭の悪さに呆れてしまいます。ドラムから斜め下方に突き出ている二本のステイは、一本はカバーとの連結用(画像右下のホチキスのタマみたいな「コ」の字型のロッドでカバーと繋げます)、もう一本は左右ホイール連結用です。
   ちなみにタイヤハウスのホイール取り付け基部、アクスルのところの穴は、タイヤ位置確認用、仮り組みのためのもので、ステアリング機構を組んだあとは、用無しとなります。
 
<2009年 4月9日>
   こちらが一応完成したフロントのサスペンション。それぞれ二本のロッドで、左右のホイールと、ホイール=カバーが連結してあります。結局この湾曲したロッド プラス ホイールの中心アクスルとカバーを直結して、一番シンプルな連動可動方式となりました。カバーがまだちょっと引っ掛かるので、あとでフェンダーの内側を合わせて削ってあげなくてはなりません。カバーとアクスルの連結は、今はとりあえず1.2oくらいのアルミパイプを使っていますが、最終的には4o径くらいの金属棒を旋盤で引いて、しっかりしたものを作ってあげる予定です。
 
<2009年 4月12日>
<4 Smile Wheels : )>
   リアタイヤは、別につけなくとも見えないからいいのですが(スマイル・マークの口の形みたいなというか、スイカの切ったの(笑)みたいなキレッパシで、事実上充分)、フロント・タイヤを使って残りの二個が余ってしまうので、もったいない。つーことで、ここもタイヤハウスをくりぬいて、タイヤ・ホイールをはめ込んであげることにしました。この写真では取り付けていませんが、リア・フェンダーのタイヤカバーもフロントと同じく、0.2mmの真鍮薄板で作っておきます。
   ここで、四点接地がしっかり決まるように、充分気をつけて、仮り組みを繰り返します。タイヤハウスは、ピンバイスでたくさん穴を開け、それを広げてから、あとでリューターで形を整えますが、けっこう時間がかかります。ピンバイスが当たる部分の指の皮が剥けてしまった。
 
<Aerowing Shape>
   この車の一番のデザイン上の特徴は、涙滴型のフェンダーとボディを、エアロウィングで連結していること。スポイラーというのかも知れませんが、スポイラーとは揚力を抑えるのが本来の目的。でもこれは完全な飛行機の翼断面だから、おそらく速度が出れば出るほどリフトアップする効果を生じさせると思います。『タイプ32』なんかと同じですね。速度を上げると飛んでっちゃう。でもとにかくカッコいいので、赦す。
   さて、このウィングを上から見ていたら、どうも直線過ぎるのが気になる、というか、あまり気に入らない。上面、また斜め後方からのシェイプがあまりカッコよくない。ということでここは、ぼくの勝手に曲線にしてあげることにしました。どうせプロジェクトカーだし、ジャンだって、頭の中で試行錯誤しながらいろんなアイデアを試していたはずだし、ここはわたしとジャンとの心の対話ということで(おお、大きく出たな)、勝手にインスピレーションを授かったことにしよう。まずは、片側だけを試しに削って感じを見てみます。おおっ、やっぱりこのほうが全然カッコいい。
 

<2009年 4月13日>
   ということで、これが両側ともエッジの形状を曲線にしてあげたところ。こっちのほうが自然な形ですね。こういう造形の感じは、ぼくとしては、『タイプ57SC アトランティック・クーペ』の、フェンダー・ウィングに対する手軽なオマージュでもあります。
 
<From Milan to Molsheim>
   さて、ブガッティのレコードブレーカーがあるらしいということは、以前から知っていたのですが、資料では見たことがない。そこで、前記のブガッティ専門掲示板で聞いてみたら、このレコードカーのことが紹介されている資料が最近刊行されたとのことを、ある方がご親切に教えてくれました。ドイツの Verlag Monsenstein & Vannerdatという出版社から昨年の暮れ頃に出た <Bugatti - From Milan to Molsheim>という800ページ以上の大冊です。注文しておいたこの本がやっと到着したのですが、ここにはなんと隠されていた驚愕の事実が... (以下次号に続く)

   p.s. 到着したこの本は、やたらと重いし、ページ数もすごい。1050部だけの限定販売で、お値段もかなり高価です。しかし、内容的にはすばらしいものがあります。著者であるU. Hucke、J. Kruta, M. Ulrichの三人はブガッティの碩学。ドイツのブガッティ・コノサーがその力を結集して作ったような本です。でも、出版社のコミュニケーションが、ドイツの会社としては非常に珍しくものすごく悪かったということは、ここにご注意として書いておきましょう。出版社のウェブショップに直接注文したのですが、注文後の発送に関する問合わせに対してまったく返事をくれなかった(予想よりも配送に時間がかかったので、心配になったのです)。数通メールを送りつけてようやく返事をもらいましたが、もうここのウェブショップとは取引したくない。。。
→ 次のページへ
 
*) ジャン : ジャン・ブガッティのこと。ブガッティの総帥、エットーレ・ブガッティの息子で、このレコードカーを計画した人。類い稀な才能に恵まれていたが、レースカーの不慮の事故で早世。ブガッティのディーノみたいな人物(つーか、ディーノがフェラーリのジャンみたいな人物)。
**) 後に判明したのですが、これは大きな誤解でありました。こちらを参照。
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館