ENTRANCE
 
緑龍館 別館へようこそ。
このサイトは、ヒストリック・カー、クラシック・カーを中心としたミニチュア・モデル、
キットをご紹介するものです。

 
Since 13, March, 2003
あなたは、

人目のお客様です。
 
更新履歴 (Last Updated)
 
Monologue
     (11月27日 更新)
 
 
このサイトは、Internet Explorer Ver. 9.0、1280ピクセル解像度ディスプレイ での操作環境を基準に製作しており、アンダーラインのある項目は、全てリンクになっています。
また、このサイトでは、著作権保護の対象にならないと思われる 1956年以前に製作公表された実車の写真を、一部転載してあります。引用・転載ソースを明記致しましたが、もしご迷惑をお掛けすることがありましたら、管理人までご一報をお願い致します。実車の画像をクリックするとソースを確認することが出来ます。
サイト内の文章に関しては、書き間違い、写し間違い、勘違い、意図的な間違い、および単なる間違いの可能性が常にあり、その結果生じる問題に関しては、一切責任を負いません。ご利用に当たっては、ご自分の責任でご確認下さい。ただ、そのような間違いに関して、もしご一報または、ご指摘頂けたら感謝致します。
それでは、本サイトをお楽しみ下さい。
Top pageトップページへもどる Email to Annex to the Green Dragonメール(Email)
このホームページに関する御意見・御要望等がございましたら、メールをお待ちしております。
頂いたメールには、なるべく返事を書くつもりですが、全てのお便りに対して返信を送ることは出来ないかも知れません。この点、ご容赦下さるようお願い致します。
館主からのご挨拶〕
2、3年程前から、自分のホームページを作ってみたい、と 折々思うようになったのですが、やっと昨年(2002年)になってデジカメを手に入れ、その年の夏ごろようやく IBMのホームページ・ビルダーもインストールすることが出来ました。
アプリケーションをインストールしても、実際手をつけるまでは、題名は何にしようか、どういうレイアウトを基本にするか、全体の雰囲気をどう持っていくか、等など 考え出したら切りが無いし、どうしてもアイデアがまとまりません。そうこうするうちに、4、5ヶ月が何もしないままに過ぎて行きました。
「考えずに、とにかく手を付けること。デザイン・外形に拘らずにコンテンツに拘ること。そうしないといつまで経っても出来上がらない」という モケトモ(模型友だち)の(む)先生の進言を全面的に受け入れ、とうとう11月になってから、背景白、デザイン・レイアウト無視(見やすさだけを考える)、フォトだけではなく文章を書き入れる、という基本方針で、作り始めました。

”My Collection Gallery”は、自分の作った作品でもないし、どうしようかと迷ったのですが、ここらへんのクラシック・カー、ヒストリック・カー を、ある程度まとめて紹介しているホーム・ページは(実車・模型含めて)今のところ日本にあまり無いようですし、出来るだけ多くの人にこの分野のモデルの美しさ、楽しみを知ってもらいたいと思い、ご紹介することにしました。
ぼくとしても、自分のコレクションをホームページに移すことで、何時でも何処でも身近に鑑賞し、自己満足に浸ることが出来ます。
また、形の美しさや、ロマンの雰囲気に惹かれて手に入れたモデルが殆どなのですが、ホームページに載せるということで、改まってひとつひとつ実車のヒストリーやエピソードを調べていくと、色々な発見があってこれもまた、非常に楽しいものです。

せめて自分の作品くらいは全部アップを終わらせてから、このサイトを登録公開したいと しこしこ作っていたのですが、それだけだと自分で面白くないのでぼくのコレクションの方も一緒に写真を撮ったり、いろいろな資料を調べて文章を書いたりしていたら、いつの間にか4ヶ月程が過ぎて行きました。
最初の頃は、写真を撮って文章を書いて、1日に二車種くらいは仕上げていたのですが、時が経つごとにひとつのクルマに数日が掛かるようになってしまいました。少しづつデジカメのことが分かってくると、もう少し満足の行く写真を撮りたくなるし(それまでは、バカチョンやレンズ付きフィルム以外はいじったことがありませんでした)、文章もインターネットや原書まで含めて、色々な文献を調べるようになるとつい読み耽ってしまいます。
例えば "My Collection" の Maserati T61 Birdcageなどは4回くらい写真を撮り直し、合計 100数十枚は撮ったでしょうか(兎に角、写真の撮影方法が分からないもので、試行錯誤の繰り返しです。こういう無駄なことができるのがデジカメのいいところ)。
おまけにフォトショップの面白さが少しづつ分かってきたもので、イタズラもしたくなります。色調やシャープネス以外に、いくつかの写真は姑息にも工作の失敗のキズを消したりもしましたが、そういう写真は解説で明記するようにしました。失敗したところが、今後の自分の為にも、またこのサイトを訪問して下さるアマチュア・モデラーの方にも一番参考になると思ったので、ぼくの作品に関しては工作上の失敗や満足の行かない部分を集中的に解説してあります(失敗を思い返すというのは、何故か中々楽しいものです)。
文章を書くにあたっては、実車の解説のみではなく、そのクルマに対するぼくの思いをなるべく書き加えていくつもりです(でも、クルマやそのメカニズムに関しては、全くの素人なので幼稚な感想になってしまうと思いますが ― ぼくは免許は持ってますが、なんと、ここ6年以上運転をしていません )。そのほうが読む人も、またぼく自身も楽しいと思いますから。

このホームページを訪問して下さる皆様が、ぼくと同じく 楽しんでくれることを期待します。
(2003年 3月13日)
 
緑龍館 別館
緑龍館 別館