PERSONAL MEMO | |
<2008年 1月31日> 本館サイトに「形」のはなしを書いた後、最近はあの中でもちょっと触れた、「形」をあるがままに捉えること、完璧な視覚や完璧な空間知覚ってどういうもんなんだろうなと、最近は夜寝る前にいつも考えています。 「視覚」能力自体が収差やノイズを排除できる完璧なものであったとしても、それだけでは恐らく使い物にならないんですよね。「視覚」ってものがもっているふたつの致命的な問題点のため。 @ 光を反射したり放射したりしない物体を見ることはできない。(暗いところではものが見えない。) A 自分に向かってくる光でないと見ることはできない。(自分の顔や、向き合っている人の後頭部は見えない。) 人間や他の生き物は、生きていくために見えないものを見なければならない。藪に隠れているライオンの尻尾を見たら、ライオンだと分からなければならない。愛するひとの後姿の震える肩を見て、それが笑っているのではなく、泣いているのだと分からなければならない。この問題点をカバーするため、人間や他の生き物は、自分の経験や学習能力を発達させてきたのでしょうね。 だから視覚は、経験や学習の能力とセットになってこそ、その機能を発揮できるのだと思います。 では、視覚の問題点をカバーする完璧な空間知覚能力を人間が持っていたらどういうことになるか。いくら考えても今のところ、間違えてけつまずくことがなくなるとか、狭いところに駐車するのに便利だとか、そのくらいしかいいことが思い浮かばない。 他になんかありますかね? 要するに人間の視覚や空間知覚能力は長い進化の過程で相当ソフィスティケイトされていて、日常生活には必要にして充分なことはもうできているのですよね。当然。 ただ、完璧な空間知覚能力というものを、ひとがもしそなえていたら、大変残念な事態がひとつ、起こるんじゃないかと思います。趣味としての「模型」がなくなっちゃうだけではなく、「視覚芸術」というものが存在できなくなっちゃうんじゃないかな。あるがままに完璧に知覚された空間、形というものには、ひとのこころが投影される余地がなくなっちゃうでしょうから。つまり、花を見る人の目に、すべて完璧な形態が写っているとしたら、それは誰にとっても全部同じということになっちゃうから。 こんなことをひとりで考えるのが、昔から好きなんだけど、他のひとはヒマなときにどんなことを考えるのかな。夜、あんまり考えすぎると、(自分では面白いと思う考えが浮かんだりすると)興奮して眠れなくなってしまうので、注意しなければいけないのです。 思いついたいろんなことを、ちょっとずつメモはしているのですが、まとめようとすると時間が掛かってしまうのでなかなかできません。いろいろ書きとめておきたいことはあるいのですが。 たとえば、 ○ 「関係論」という新しい研究テーマに関して ○ 日本人と韓国人の「民主主義」というものに対する姿勢の違い ○ 電車の吊革公告で、なぜ若くてきれいな女の子のピンナップがあったりすると、好むと好まざるとにかかわらず目が行ってしまうのか? ○ 言語能力と愛の関係 ○ 「ことば」、「思考」とは、「知覚」の一種ではないか? などなど。支離滅裂だな。 |
|
<2008年 1月28日> 1月18日の疑問に対して 三次元の形態にたいする完璧な認識能力をもし人間が備えていたら、趣味の対象としての「模型」というものは存在しないだろう。「デフォルメ」や脳内で「形」を加工・構成する必要がなくなってしまうためだ。つまり、「こころの眼」がなくなってしまうため、そこに感動が介在する余地が消えてしまう。 |
|
<2008年 1月20日> ある車の模型を作るのは、その人によりそれぞれの理由があるはずで、それはもちろん、みんな異なるものであるはず。同じ人でも違う車種の模型を作るときは、その理由もまたちがうだろう。作りたい理由が違うならば、それぞれ表現したいものが別々にあるはずで、その表現方法が異なってくるのもまた自然なこと。日本のモデラーの作風の画一性、十把ひとからげにみんな早川流の表現方法を目指すという現象は、その意味でよく理解できない。どうして作ったのか、何を表現したくて作ったのか分からない上手なモデルが、多すぎる気がする。うまいモデルが目の前にあれば、それを真似したくなるのも自然の成り行きだけれど、それにのみ拘ると、なぜ自分が作りたいのかという原点を見失ってしまう恐れがある。 たとえば、ぼくがモーガンがなぜ好きで作りたいかと云うと、当時のスピードマニアの若者の、安くてぼろいスポーツサイクルカーにかける意気込みと情熱、輝きに惹かれるから。丘の山道やダートトラックを飛ばすモーガンの若い輝きを表現するのに、きれいで精密一辺倒の工作と研ぎ出し塗装は適さないと思う。こういう思いの一端を完成品が(もし完成したらの話だが)少しでも表現できればと思うから、ボディの形状をあのように整形し、パーツをああいうふうに加工し、塗装は油彩でしようと思っているわけだ。こういう思いを、完成後に口にするのは無粋だな。見て感じることができるモノを作るというのが、製作の目的なのだから。 野村さんは、レーシングカーの力強さが表現したかったら例えばエキゾーストを実車より太く加工するし、流麗なスピード感を強調したかったら、それに合わせてフェンダーラインに手を入れると云った。要は自分の思いを表現すること。その表現を探ること。作るときに一番大事なものは、テクニックではない。テクニックは、その思いの表現を補うためにのみ使うものなんだと思う。たとえば、精密なフルディテイル・モデルを作るとき、自分の表現したいものと方向が異なるのならば、よくできたパーツを捨て、精密度をわざと落とすというデチューンのアプローチもありうるだろう。 模型製作というものを「アート」だとはまったく思わないが(だから「制作」ではなく、「製作」)、それは素材の限界のためではなく、作る人がみなそう思っていないからだ。 次回はそのうち、水彩塗装のカーモデルなんかも作ってみようかな。 |
|
<2008年 1月18日> 疑問点 : 形態の完璧な認識能力というものがあるとするならば、その存在は実車の設計図により実車とまったく同じに作られたミニカーと、デフォルメを効かせ実車に似せて作られたミニカーの、どちらにより大きな価値を見出すか?もう一歩進んで、では果たしてその「価値」とは、ここでは何か? この問いで分かることは、ミニカーとは「実車」をスケールダウンした模型ではなく、「実車のイメージ」を縮小して新たに作られたもうひとつのイメージであるということ。 |
|
Entranceトップページへもどる |