Ferrari 500 F2 1952 Belgian Grand Prix, Spa-Francorchamps
Alberto Ascari - World Champion
by Stephen Barnett

based on STAR TRON 1/43 whitemetal model
1/3 page

→ 次のページへ
   『フェラーリ 500 F2』は、同社の代名詞となるV12ではなく、シンプルな4気筒エンジンを搭載したヴォワチュレット・レーサーではありますが、グランプリ・シーンにおいて、はじめてフェラーリをフェラーリたらしめた車となりました。また常に最新のテクノロジーを追い求めるレーシングカーの設計者たちに、シンプルで堅実な実用性の重要さを、今さらながらに知らしめた車でもありました。
   1952年は、戦後再開されたグランプリ・シーンにおいて、非常に特異な年となります。FIAは、戦前のグランプリとヴォアチュレット・レースをF1(排気量4500cc.までで過給器無し、または過給器付きで1500cc.まで)とF2(非過給 2000cc.まで)のふたつのクラスに再編し、1950年からF1でワールド・チャンピオンシップをスタートさせます。当初はアルファロメオが、戦前のティーポ158にスーパーチャージャーを搭載したアルフェッタでサーキットを席捲し、1950年にはジュゼッペ・ファリーナ、1951年にはファン・マヌエル・ファンジオと2年連続チャンピオンに輝きました。しかしその間めきめきと頭角を現してきた新興のフェラーリは、4.5リッター V12の375でアルフェッタをねじ伏せ、誰の目にも世代交代は明らかとなります。フェラーリにはもう太刀打ちできないことを悟ったアルファロメオは、ニューモデル開発の財政的な余裕もなく、辛うじて1951年のチャンピオンシップを獲得できたのを機会に、グランプリ・シーンからの撤退を明らかにします。
   これにより1952年のF1は、フェラーリと残されたただ一台の不肖のライバル、強力・高性能でこころざしは高いが信頼性は絶望的に低い英国のBRM V16のマンツーマンの戦いになることが決まりますが、これは当然フェラーリの独り勝ちを意味することが明らかで、人々のレースに対する関心も急速に薄れてしまいました。こうしてFIAはやむを得ず、状況に押し流される形で、1952年から翌53年にかけてのワールド・チャンピオンシップを2リッター以下非過給のF2で競うことを決定します(1954年からは、最大排気量2500cc.または過給器付き750cc.のF1に、再びワールド・チャンピオンシップが戻ります)。
  ところがどっこいフェラーリは、すでに前年、F2用の強力なエンジンの開発を成し遂げていました。ジョアッキーノ・コロンボを継いで設計主任となったアウレリオ・ランプレーディは、コロンボがフェラーリに遺したV12エンジンを発展させた4.5リッターの375で、戦前にそのコロンボ自身が作り上げたアルフェッタの息の根を止めますが、同時に非過給2リッター・F2エンジンの開発も担っていました。コロンボ・エンジンの直系であるV12 2リッター・ユニットは、1950年に至るまで他の追従を許さぬ圧倒的な強さを誇っていましたが、1951年になると、6気筒2リッターのシムカ・ゴルディーニ(52年からは、提携解消により「ゴルディーニ」)や、英国のHWMが登場し、マセラーティが新型の6気筒 A6GCM の開発を進めるに及んで、フェラーリも既存のユニットに頼ったままではいられないことがはっきりします。ここでランプレディが選んだのは、シンプルな4気筒ユニットでしたが、この決定は当初技術的な退歩として大きな非難の対象となったようです。
   元来、V12のような多気筒エンジンは、ピストンの総面積を大きく取ることにより効率のよいパワーを得、またショート・ストロークを容易にして高回転を上げることができるなどのメリットがあるため、現代でも高性能車の代名詞となっていますが、その反面、機構が複雑になって重量も増え、キャブレターの数や取り付けパイプも増えるためエンジンのサイズも大きくなるなどのディメリットも出てきます。特に各地を転戦しながらハードな戦いを繰り広げるグランプリカーの場合は、設計・製作のみでなく、メンテナンスにも時間と費用がかなりかかるという頭の痛い問題が生じてきます。ランプレディはこのような問題と実際のレースをよく知っていたため、一般の目からは退歩と見える4気筒エンジンの新たな開発を、あえて自信を持って推し進めたのです。
   こうしてランプレディが設計着手後わずか100日で作り上げたという1985cc.DOHC直列4気筒エンジンは『ティーポ131』ユニットと呼ばれ、ティーポ166のV12エンジンが重量200キロであったのに比べ158キロの重量で、最高出力も166の155hpに対し170hp/7000rpm.(1952年には180hp/7200rpm.にパワーアップされましす)を発揮しました。特にV12に比べ、この4気筒エンジンは中回転域のトルクが大きく、当時よく使われた中速サーキットでは、大きな威力を発揮することになります。
→ 次のページへ
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery