← 前のページへ | ← INDEX へ戻る | |
○ クラシック・カーの 1/43 キットを見る(英国編) | ||
戦前のクラシック・カーの1/43キットというのは、日本ではあまり目にする機会がありませんが、『クラシック・カーの1/43キットを探す』のコーナーでもご紹介したとおり、ヨーロッパの方では結構様々なものが出ています。これらのキットを入手しようとしたら、行きつけのお店に注文するにしろ、海外のオンライン・ショップから個人輸入するにしろ、現物を見ないで購入することになるのでいろいろ不安が多いと思いますが、その際のご参考にということで、ここではまずぼくの持っているキットのストックの中から、英国メーカーのものをご紹介します。 イギリスの1/43キットメーカーは、ティン・トーイや鉄道模型の伝統の流れからか、殆どがホワイト・メタルを素材としており、エッチング・パーツも無しか、またはごく最小限のものしか使っていない場合が多いようです。どれも昔からのかちっとした保守的な作りのキットで、多少古臭い感は否めませんが、他には絶対無い車種選択とともに味わいのあるものが多く、こういうものが好きな人には堪えられません。歴史的な生産基盤の背景から、レジンやレジン・キャスティング、エッチングなどの生産コストがヨーロッパ大陸に比べて割高の為だ、とかいう話も聞いたことがありますが、キットを見ていると まあそれよりも英国人気質の成せるところじゃないかという気もしてきます。 以下紹介する各社のキットは、最近の新たな輸入は無いようですが、現行品に関しては国内でも注文すれば時間はかかるけれど入手は可能なはずです。また、直接英国のオンライン・ショップから(こちら)、あるいはメーカー・ダイレクトでの通販購入も可能です。 “WESTERN MODELS”の絶版品や今では存在しないメーカーのキットも、eBayやヤフオクなどのネットオークションではまだ時々見掛けることができるので、ご紹介しておきます。 ここに挙げた以外にも過去には、(43黎明期の伝説的人物のひとりである)デイヴ・ギルバートによる“DG Models”、MGなどを中心に出していた“R.A.E.Models”や、Bugattiの“DB Models”、完成品中心で一部キットもある“SOMMERVILLLE”などのメーカーがありました。いずれも味のあるなかなかよいキットです(一部粗雑なものもあります)が、現在ではネットオークションでも殆どお目にかかることが出来ずほぼ入手不可能となっています、。また、速度記録車(LSR)の分野では、“Mach One Models”や“Pandora”の戦前の車種が現在でも入手可能ですが、ここでは割愛しました。 本稿では、1/43 モデルカーの世界の歴史的な人物のお名前の言及に対して、敬称は略させていただきましたが、ぼく自身モデラーのひとりとして、心からの感謝と尊敬の念を抱いていることはここに謹んで付言しておきたいと思います。 【 現行品 】 ・ K & R REPLICAS ・ SOUTH EASTERN FINECAST ・ SMTS 【 絶 版 】 ・ JOHN DAY ・ MIKANSUE ・ GRAND PRIX MODELS ・ AUTO REPLICAS ・ WESTERN MODELS |
||
<K & R REPLICAS> | ||
![]() ホワイトメタル素材は高品質で、キャスティング、モールドもとてもシャープ。かなり製作意欲を掻き立ててくれます。パーツはゴム製のタイヤを除き、全てホワイトメタル。ラジエター・グリルやヘッドライト・パーツはメッキが施されています。メッキ・パーツの出来は、まあ及第点。 エッチング・パーツは含まれておらず、ワイヤ・ホイールもホワイトメタルのムクですが、モールドは結構シャープ。タイヤの出来はあまりよくはありませんが、使うのが嫌になるほどではありません(でも出来れば取り替えたい、という水準)。 |
||
![]() 43のキットというのは、ほとんどが一人か二人のガレージ・メーカー製ということもあり、いいかげんな取扱説明書が大半ですが、英国製のキットの取説は、割りときっちりしたのが多いようです。英国人気質でしょうか。でも K&Rの取説は、右のような手書きのへたなパーツ・リストだけで、実車のことをよく知らない人は、これだけじゃ組立てが無理でしょうね。各パーツの名称は入っており(これだけでも有り難い)無いよりは全然マシですが、少なくとも実車の写真が何枚か手元にないと、相当苦しむことになりそうです(というか無理)。 この取説のキットである『アルヴィス 12/50 ダックバック』のパーツ構成は、例えばこんな感じ。これは最近作で、ドアの内張りなんかも別パーツになっていて嬉しいところ。こちらは、かわいい 『MG M-タイプ ミジェット』のキットです。両方ともシャープなモールドと、バリもあまり無い優れたキャスティングの状態が分かると思います。 同社から出ている、戦前車種のキットは下記リスト参照。 |
||
○ MG OLD No.1 | ○ MG M-TYPE MIDGET | |
○ MG J2 MIDGET | ○ MG EX135 HUMBUG | |
○ MG PA/PB MIDGET | ○ MG PA/PB AIRLINE | |
○ MG T-TYPE MIDGET | ○ AUSTIN SEVEN VAN 1935 | |
○ ALVIS 12/50 DUCKBACK | ○ ALVIS 12/50 SPORTS TOURER | |
○ ALVIS 12/50 BEETLEBACK | ○ HRG 1500 | |
○ SINGER 9 LE MANS SPEED SPECIAL | ○ ROLLS-ROYCE PHANTOM I PARK WARD 1927 | |
メーカー・サイト : http://www.kandrreplicas.co.uk/index.shtml |
||
<SOUTH EASTERN FINECAST> | ||
![]() 当時の技術上の問題で、鋳造はフラット・キャスティング技法によるもののため、モールドはよくても、パーツ構成はかなりばらばら。1/43でも、ボディは左右張り合わせや、3面、4面張り合わせ(!)のキットも多く、半田の手腕が必須となってきそうです。下記のキットのパーツ構成で、そのバラバラ度合いを参照ください。 → MORRIS BULL NOSE のキット → FRAZER NASH TT REPLICA のキット |
||
![]() 車種が他では絶対手に入らず、モールドも良いので、作るのは少々大変そうだけど、製作意欲が湧くキットが多いです。半田を使わず、エポキシとパテでボディの組立てをした方が、安全で簡単かも知れません。しかし、折角経年変化に強いホワイトメタル製なのですから、一生懸命作ったキットを20年、30年大事に持たそうというならば、やっぱり半田製作がよいでしょう。 またインストラクション・シートは、画像の通りきれいなイラストで、43の解説書としてはとてもよい方。 戦前の車種で1/43のキットは、下記の通り。 |
||
○ AUSTIN 7 OPEN TOURER | ○ AUSTIN 7 BOX SALOON | |
○ AUSTIN 7 ULSTER | ○ AUSTIN 'C' CAB VAN | |
○ CITROEN CV5 1922 | ○ RILEY IMP/MPH | |
○ MG K3 | ○ MORGAN 3 WHEELER | |
○ FRAZER NASH TT REPLICA | ○ MORRIS BULL NOSE OXFORD | |
○ MERCEDES BENZ SS | ||
メーカー・サイト : http://www.sefinecast.co.uk/ |
||
< SMTS > | ||
![]() 質のよいホワイトメタルに、タイヤもまあまあの品質のゴム製、最近のキットには繊細なエッチング・パーツも英国のメーカーとしては珍しく付属しており、ワイヤホイールも組立て式エッチング製です(P3のエッチング・ワイヤ・ホイールはあまりよくなく、他社製品と取り替えて作業しましたが)。 |
||
![]() |
||
解説書は上記のように綺麗な絵のしっかりしたものです。実車の簡単な紹介がなされているものもあり、各パーツの名称や組立て上の注意点も明記されていて、充分役に立つものとなっています。戦前の小排気量グランプリ・カーのシリーズは、“Voiturette”のブランド名で発売されていて、“SMTS”の社名が入っていないキットもありました。 戦前の車種で現在カタログにも載っている1/43のキットは、下記の通り。 |
||
(2005年 2月6日 画像追加) | ||
○ Bentley Speed Six LM1930 | ○ Alfa Romeo P3 1934 Nuvolari | |
○ Bugatti T35 | ○ ERA 1936 | |
○ Miller 91 1926/1928 | ||
メーカー・サイト : http://www.smtsmodels.co.uk/ |
||
*** 以下ご紹介するキットはいずれも絶版のものですが、eBayなどのオークションではまだときどき目にします。*** |
||
< JOHN DAY > | ||
今日の1/43 カーモデル・キットの父祖とされるジョン・デイは、この世界では伝説の人物。ブライアン・ハーベイによると、ほとんど独力で1/43
ホワイトメタル製カーモデル・キットの基礎を築き上げたとされています(こちらを参照)。1971年に、彼が自らの名を冠し“John Day”のブランドで発表した『メルセデス・グランプリ 1914』と『フェラーリ 375 4.9Litre 1954』は、カーモデル・マニアの間に大々的なセンセーションを巻き起こしました。やがて彼の発表する数多くのキットが、1/43
カーモデルのマーケットそのものを作り上げながら、アンドレ・マリー・ルフやウェスタン・モデルズ、FDSなど多くの後続メーカーが登場することになります。![]() エッチングパーツなど無い時代のことですから、全てのパーツは、ホワイトメタルのキャスティング・ムク。ワイヤホイールなども、タイヤと一体のキャスティング製となっています。初期のキットはなかなかよいモールドを誇っていますが、のちのものはキャスティング・モールドの質がかなり落ちるものもあります。 明らかなジーニアスでありながらも、かなりアクの強い人物であったというJohn Dayは、2006年に享年78歳で他界しました。下記に一部のみ、キットのリストを掲載しておきます。 |
||
○ Mercedes 4.5 Litre Grand Prix 1914 | ○ Alfa Romeo 8C2900B Mille Miglia 1938 | |
○ Duesenberg 3 Litre French G.P. 1921 | ○ Alfa Romeo P2 French G.P. 1924 | |
○ Maromon Wasp 1911 Indy 500 Winner | ○ Delage Grand Prix 1914 | |
○ Peugeot Grand Prix 1913 | ○ Peugeot Grand Prix 1914 | |
○ Rolls-Royce Silver Ghost Piccadilly Roadster 1923 | ○ Bentley Speed Six Le Mans 1930 | |
< MIKANSUE > | ||
![]() |
||
* MIKANSUE * | ||
○ AUSTIN 7 RUBY 1935 | ○ MORRIS MINOR SERIES MM 1949 | |
* AMERICANA * | ||
○ AUSTIN 7 BANTAM ROADSTER 1938 | ○ CORD L29 ROADSTER 1929 | |
* GRAND TOURISME * | ||
○ CITROEN TRACTION AVANT COUPE | ||
* MOTORKITS * | ||
○ AUSTIN 7 NIPPY SPORTS 1934 | ○ PEUGEOT 402 ANDREAU 1936 | |
* COMPETITION * | ||
○ SUNBEAM TIGER SEAGRAVE LSR 1926 | ||
< GRAND PRIX MODELS > | ||
![]() 70年代、43キットの初期で、もちろんエッチング・パーツなどはまだ開発されていなかった時代。ワイヤホイールはメタルムク、ゴムタイヤの質もよくありませんが、いずれも自社製品への愛情が感じられる気がするキットです。 その後、『グランプリ・モデルズ』の自社キット展開は、『ジョン・デイ』に引き続き多くの後発メーカーが成長するに従い、その役目を終えて幕を引くことになりました。 |
||
![]() 以下は、キットの画像を紹介しているもののリストです。 ○ CHITTY-CHITTY-BANG-BANG 1921 ○ VAUXHALL 30/98 WENSUM 1924 ○ ALFA ROMEO P2 TALGA FLORIO 1930 ○ NAPIER RAILTON 24 LITRE BROOKLANDS 1933 |
||
<AUTO REPLICAS> | ||
![]() Barry Lester は、現在ではカーモデル・ビジネスからは引退しており、奥さんのジュヌヴィエーヴさんとご一緒に南フランスで悠々自適の生活を送りながら、ブガッティやシトローエンなど、今でも趣味の模型作りに励んでいらっしゃるようです。“Articat”(http://home.tele2.fr/articat/)という、ご夫婦のパーソナル・ウェブサイトをお持ちです。 |
||
![]() ワイヤ・ホイールは初期のものはメタルのキャスティングですが、『ブガッティ T32 タンク』などは、組立て式のエッチングのものが入っています。ハブはホワイトメタルのキャスティングでリムはメッキ・パーツ。まだ作ったことがないので、上手く組み立てられるかは、分かりません。ただこのタンク、車体全面のルーヴァーのモールドがあまりよくないので、どう料理しようか悩みます。 タイヤは初期のものはホイール一体のメタル・キャスティング、後にゴム製別パーツに変わりましたが、現代の基準ではちょっと使えません。中にはかなりきついキットもあり、車種によっては品質のバラツキが結構あります。大体において基本的な素性はよさそうなので、かなりのパーツを自作するつもりで、思い切って手を加えれば、すばらしいモデルになりそうです。今となっては結局上級者向けですが、製作意欲を刺激するキットが多いのも事実。取扱説明書は、画像の通り43のごく普通のシンプルなものです。 |
||
![]() また、以下にキットの画像もいくつかご紹介します。この中の“ブガッティT23 TOWN CARRIAGE”のものは、ボディを仮り組みをしてあり、もとのパーツ構成はふたつ上の画像のようにボディはフラット。この箱型形状は、歪んでしまうため一体キャスティングが出来なかったのでしょうね。 ○ BUGATTI T13 BRESCIA 1921 ○ BUGATTI T23 TOWN CARRIAGE 1926 ○ SUNBEAM 3L GRAND PRIX 1912 ○ PANHARD RAZOR BLADE RECORD CAR 1926 ○ LANCIA LAMBDA 1929 ○ MORGAN 3 WHEELER F4 1937 |
||
<WESTERN MODELS> | ||
![]() キットの構成はホワイトメタルに一部メッキパーツ。モールドはキットによりばらつきがありますが、まあよいほうでしょう。エッチング・パーツは一切無し。タイヤは一応ゴム製ですが、あまりいい出来ではありません。総じてイギリスのキットというのは、タイヤがどうも弱いようです。このまま作ったら、丁度ミニカーのような出来のモデルになると思います。キットの構成はこちらをご覧下さい。 |
||
![]() インストラクション・シートは、右の画像のようにとても出来のよいものです。どちらにしろ、他から出ているキットではないので(出そうもないし)、もう少し力を付けた後、いつの日か徹底的に手を入れて作るべきモデルですね。やはり、ある程度の経験を積んだモデラー向けです。 ぼくの知っている『ウェスタン・モデルズ』による戦前の車のキットは、下記の通りですが、これ以外にもかなり色々なのが出ていたのではないかと思います。『メルセデス540K スペシャル・ロードスター』や『SS100 ジャガー』など、超有名どころなのに、現在は手に入るキットがひとつもありません。他の車種もすごく魅力的なのが多いですねえ。 |
||
○ DAIMLER DOUBLE SIX/50 CORSICA 1931 | ○ DUESENBERG SJ MORMON METEOR 1935 | |
○ HISPANO SUIZA V12 SAOUTCHIK 1933 | ○ LAGONDA 4.5 LITRE LG45 RAPIDE 1937 | |
○ JAGUAR SS100 3-1/2 LITRE 1938 | ○ MERCEDES 540K SPECIAL ROADSTER 1938 | |
○ PACKARD DARRIN SUPER 8 VICTORIA 1940 | ||
メーカー・サイト : http://www.western-models.co.uk/index.htm | ||
← 前のページへ | ← INDEX へ戻る | |
![]() |