Mercedes-Benz 150H Sport Roadster 1935

by Kazuhiko Momose / Momo Factory 百瀬一彦 作
based on Plumbies 1/43 whitemetal model
1/2 page

 → 次のページへ
   一目見たら忘れられないこの愛らしいロードスターは、戦前のメルセデスが約20台のみ生産したという非常にレアなモデルです。ラジエター・グリルの無い、なかなか愛嬌のある丸顔のフェイスなど印象的な外観のみではなく、その構造や設計には時代を先取りする斬新な思想が盛り込まれていましたが、同時に明らかな失敗作でもありました。しかし、1930年代のメルセデスを紹介する資料には、必ずといっていいほど登場する魅力あるモデルでもあります。
  このオープン・スポーツカーのオリジナルは、『130H』と呼ばれ、同社としては破格の廉価版大衆用小型乗用車として1934年のベルリン・ショーにおいて発表されました。「130」は1.3リッターを意味していますが、これはメルセデスの歴史上、最小の排気量であり、また、「H」とはheckmotor、つまりリアエンジンのこと。戦前のメルセデス社にとっては、異例ずくめの車でありました。
   『130H』は、大恐慌の勃発を背景に開発された小型車で、ツー・ドア/4シートのリムジーネやフルオープンのカブリオーネの他に,サイドウィンドウを残してルーフだけが折りたためるカブリオリムジーネなどのモデルがありました。シャシーは、中央に一本の太い鋼管バックボーン・フレームをおき、スウィング・アクスルのリア・サスペンションあたりから後方にフォーク状に分かれたフレームには、完全にオーバーハングで 1.3リッター 26hp/3200rpm.の水冷直列4気筒エンジンが搭載されました。この斬新なメカニズムや構造、丸みを帯びたフロント・エンドの処理などは、後のポルシェによる『フォルクスワーゲン』に酷似しています。おまけに駆動系統も、エンジン → クラッチ → 4段ギアボックス → ファイナル/デフと、同様の伝達方式を採用していました。
   フェルディナント・ポルシェ博士は、1926年ダイムラーとベンツの合併に伴ない、新生メルセデス・ベンツ社の技術部長の地位に就いてから、1920年代末から30年代初頭における最も強力な万能レーシングカー“S”シリーズを世に送り出しています。“SS”や“SSK”が発表された1928年には既に同社を去っておりますが、これら以外にも多くの遺産をメルセデスに残して行ったようです。『130H』が、ポルシェの設計によるものだという確たる証拠は残されていませんが、リアエンジンカーの開発がポルシェ在職中の1927年から開始されたということもあり、誰が見てもその影響は濃厚で、メルセデス社でもそれを否定してはいません。
   しかしながら『130H』は、リアエンジンというその特性から前後の重量配分が30:70くらいにまで達し、その結果まことに奇妙な操縦性を持つ車になってしまいました。巡航性能は申し分なかったようですが、特にコーナリングのマナーに問題があり、当時の自動車雑誌には、「コーナーを旋回中、車が進路から逸れてテールから先に回ろうとする」などと指摘されています。つまり、重度のオーバーステアでありました。おまけに価格の面でも、オペルやBMWなど、当時のライバルの同クラス車とはかなりの開きがあったようです。それでもメルセデスの中では一番の低価格車であった『130H』は、1936年まで4298台が生産されています。
  メルセデスは、『130H』のスポーツ・ヴァージョンとして、1934年に1.5リッター・エンジンを搭載した2シーターのスポーツクーペ・プロトタイプモデルを製造し、翌年にはその魅力的なオープン・スポーツカー・モデルを発表しました。ここでご紹介する『150H』と呼ばれるこのモデルは、新設計の4気筒SOHC 1498t.エンジンを前後逆向きにリアアクスルの前に搭載しています。つまり「ミッドシップ」のスポーツカー! 正確には『150H』(heckmotor、リアエンジン)ではなく、『150M』(ミッテルモートル、ミッドエンジン)と呼ばれるべき車だったわけです。55hp/4500rpm.のパワーユニットは、『130H』の最高速度95km/hに比べ、120km/hまで出せました。ミッドシップを採択したのは、テールヘビーの問題を少しでも改善させてスポーツカーとしての操縦性をもたらすためであり、そのためコクピットも極端に前方に移動されて、このモデルの特異なフォルムを形成しています。異様に長いテールには、4段ギアボックスが収納されていました。
 → 次のページへ
 
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery