Delahaye 135S Le Mans 1937  2nd place overall
Joseph Paul / Marcel Mongin

by Kazuhiko Momose 百瀬一彦 作
based on MCM, 1/43, Metal
1/3 page

→ 次のページへ







1937年 ルマン24時間レースで、総合2位(ゼッケン14番)と3位(ゼッケン10番、ルネ・ドレフュス/アンリ・ストフェル)に入賞した ドライエ 135Sのツーショット。フロント・フェンダーの形状の違いがよく分かります。その向こう右側に見えるのが、イギリス・フォードの“テン(10)”。1.1リッターの小排気量ながら14位に入りました。
   1939年までの戦前におけるルマン24時間レースの歴史において、1936年は唯一レースが中止となった年として記憶されていますが(ゼネストのため)、2年ぶりに開催されたその翌1937年のルマンは、フランスにとってまことに記念すべきレースとなりました。
   当時、グランプリ・シーンにおいては、国威発揚のため、ナチスの国家的支援を受けたメルセデスとアウトウニオンが圧倒的な強さを誇っていました。これに嫌気をさしたACF フランス自動車クラブは、1936年のフランス・グランプリをスポーツカーで行なうことにしてしまいます。このためフランスの各自動車メーカーは、足並み揃えてスポーツカー・レースに関心を向けることになるわけですが、これがルマンへのフランス勢大挙参戦へと繋がっていくことになります。
   本選出場車 全49台のうち、フランス勢は実に半数を超える25台を占め、とりわけ大排気量クラスにおいては出場車16台中フランス車が14台を占めるにいたり、久しぶりにフランス車の優勝が期待される年となったのです。メーカーの顔ぶれを見ても、前年フランス・グランプリ優勝車の『T57G タンク』二台をひっさげたブガッティが、6年ぶりに強力なワークス・チームを投入してきた以外にも、ドライエやドラージュ、タルボを始め、流れるようなラインのボディを身に纏う『ダールマ・プジョー』のチームで、プジョー社も10年ぶりのレース・シーンへの復帰を遂げるなど、多くのフランス・メーカーが結集する年となりました。
   優勝候補は、ブガッティと、前年のミッレミリアを制した“8C2900A”を送り込んできたアルファロメオ。そしてそれを追い上げるのが、この時期レースに総力を投入し始めたドライエです。レースが始まるや否や、真っ先に飛び出したのは一台のドライエ。これをアルファがすぐに抜き去り、後ろにぴたりと付けていたブガッティが、間もなくその首位を奪い取ります。しかし、スタート後一時間もたたないうちに、アルファロメオはエンジントラブルで呆気なくリタイアしてしまいます。それ以降レースは、前年のフランスG.P.を制したウィミーユとソメールの駆る『ブガッティ・タンク』が、最速ラップを次々と更新しながら不動の一位を固守し、その後を三台のドライエともう一台のブガッティが追いすがるという展開になりました。翌日の朝には、3位につけていたブガッティが燃料系統のトラブルの為リタイア、20時間目には、2位であったシェルとカリエールのドライエがリタイアし、結局最後まで『ブガッティ・タンク』は首位をの座を譲ることなく優勝。そのあとの2、3位を『ドライエ135S』、4位をフィゴーニの美しいラグジュアリ・クーペ・ボディに身を包んだ『ドラージュ D6』が奪い、1〜4位までをフランス勢が独占することになりました。フランス車の優勝は、1926年の『ロレーヌ・ディートリッヒ』以来、実に11年ぶり。それ以外にも一台のリタイアもなしに、『ダールマ・プジョー』チームの3台が7、8、10位に入るなど、自国の車の大躍進に、フランス全土が涌きかえりました。
  この年 ドライエは、実に7台の“135S”をルマンのサーキットに送り込んでいます。それぞれがプライヴェートによるエントリーですが、いずれもドライエ社の全面的なサポートを受けていたようです。ドライエは、社勢挽回の為、エットーレ・ブガッティの助言を受けて1934年からスポーツカー・マーケットに参入し、この時期は丁度ブガッティのライバルとして頭角を現わしていたときでもありました。この年のルマン制覇にもかなり期待を抱いていたようですが、予想していなかった6年ぶりのブガッティ・ワークスの登場に慌てふためくことになります。結局完走を果たしたのは、7台中2台に過ぎませんでしたが、その二台が2、3位を勝ち取ったことは充分満足してしかるべきでしょう。そして翌年1938年には、遂に念願のルマン初優勝、しかも、1-2-4フィニッシュでそれを成し遂げることになります。
   またこの年には、ルマン史上初めての大規模な事故が起こっています。スタート後間もなく、プライヴェーターで出場した旧型の『ブガッティ T.44』が、ルマン・サーキット随一の難所と言われるメゾン・ブランシュのカーブを曲がり切れずコントロールを失い、これに“BMW328”などの後続車が相次いで突っ込み、遂には7、8台が巻き込まれ、“T.44”のステアリングを握っていたルネ・キピュールらふたりのドライヴァーが死亡する大事故となりました。このとき、特異な流線型ノーズカウルを装着した“135S”の一台も巻き添えを喰らい、リタイアを余儀なくされています。
   このモデルは、1937年のルマン24時間レースにおいて、『ブガッティ・タンク』に続き3185qの走行距離で総合2位、性能指数賞でも同じく2位を勝ち取ったゼッケン14番の『ドライエ 135S』です。ドライヴァーはジョゼフ・ポールに、コドライヴァーがマルセル・モンガン。モンガンは、レース準備のスペシャリストでもあり、このモデルの前方に深く垂れ下がったフロント・フェンダーは、彼のアイデアによるもののようで、空力効果のみではなく、高速時のリフト・オフ現象を防止する意図も兼ね備えたものだったようです。ドライエ・チームの中でも、最も戦闘力のあるグループに属すると目されていたこの車は、終始安定した走りを見せて2位の地位を獲得しました。ちなみに、1936年のフランス・グランプリにおいても、1位の『ブガッティ T57G タンク』に引き続き、『ドライエ135S』が2位を勝ち取っています。
→ 次のページへ
Gallery へもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Collections Gallery