Bugatti Type 35B 1926
Etching and painting on nickel silver sheet

Postcard size
→ 『自作エッチングにチャレンジ』
→ 『自作エッチング : Part 2』
→『自作エッチング:版下原稿の作例』

   エッチングを使った模型専用パーツの製作方法を何回かに分けてご紹介しましたが、今回はちょっと毛色の変わった「絵画」の作成をご紹介しましょう。エッチングとはもともと印刷や版画の技法として確立されたものですから、モケイからはちょっと離れて時には自分の「ゲージュツ」作品をこしらえてみるのも一興ではないかと。
   原画は自分で描いてもいいし、気に入ったものならなんでもいいのですが、今回は数年前にトヨタ博物館に行ったときに撮ってきた写真を使います。手元に必要なものは、原画とパソコンに画像処理ソフト、それにエッチング液くらい。あとはあなたがモデラーでしたら、ありあわせのもので充分。画像処理ソフトは、わたしは以前デジカメを購入したときに付録で付いていた『フォトショップ 5.0LE』を愛用しているので、以下このソフトを基準に説明します。

   まずは元になる写真に余分なものがあったら、最初にそれを除去してしまいます。この写真の場合は、手前の掲示プレートや背景奥の人物や他の展示車両など。元画像が大きいものでしたら、しゃかりきになって緻密にきれいに除去する必要はありません。ある程度テキトーでも後の加工で目立たなくなります。

  次に『イメージ>色調補正>二階調化』(フォトショップ 5.0LE の場合)で、画像を白黒の二色に変換してしまいます。右手の画像は、余分な背景を消去していないので注意してください。この段階で余分なものを除去してもいいのですが、色や形が入り組んでいる部分は、カラー原画の段階で処理するのが作業がしやすいようです。

   『二階調化』のコマンドは、画面全体に適用されるので、右の画像のように、一回の変換では全体的にバランスの取れたメリハリのある一枚の「絵」にはなってくれません。したがって原画のコピーを何枚も取り、二階調化の「しきい値」を変化させて様々な陰陽境界の画像をたくさん作って、各部位ごとに最適な画像を選んで切り取り、コラージュ(切り絵)の要領で切った貼ったを繰り返してから、全体として一番カッコいい絵を再構成する必要があります。

   これが各部位ごとに陰陽の異なるパーツを切り貼りし、コピペを繰り返して作った版下画像です。
文章で書くと難解なようですが、実際の作業はそれほど難しくありません。どちらかというと楽しい作業ですね。画像がどんどんカッコよくなっていくわけですから。

  これを『イメージ>色調補正>階調の反転』でネガポジ転換した画像を作成し、クロマテック・シート(インスタント・レタリング)を発注します。今回もいつもお世話になっている『くろま屋』さんにお願いしました。

   これまでのエッチング作業で一番問題となったのが、エッチング液の浸透による、金属表面のピンホールやクラッキングでした。その大きな原因のひとつは、クロマテック・シールの粘着性や柔軟性にありますが、これは顔料の性質により(つまりカラーにより)大きく左右される面が強いようです。今回は、「さ」師匠からいただいた「ベース(下地)を白で上面をグリーンにするとエッチング用には一番適しているようだ」というアドバイスに従って発注したのですが、非常にいい具合でした。
   クロマテックのカラー部分は2、3層を重ねて作成するようで、このようにベースと上面で色を分けて製作することができます(この画像のシートを裏返すと、絵の部分が白になっている)。もちろん、通常にシールとして使用する場合はその必要がまったくないわけですが、このような特別注文をしてもお値段は変わりません。

   それでも面積の広い部分は転写の過程でクラッキングが発生する可能性が高いので、金属板にクロマテック・シートを転写したあと、ラッカー筆塗りでシート面をカバーしてあげます(画像の黒の部分)。ラッカー層にはエッチング液が浸透しません。

   金属板をエッチング液に浸す場合、浸食面を下側にしたほうがきれいに浸透が進みます。右サイドの耳は、下になる面をトレイの底から浮かすために、切れ目を入れた足をプライヤーで折り曲げたものです。
裏面はエッチング液に浸食されたら困るので、今回はお手軽に荷造り用のガムテープを貼り付けておきましたが、こんなもんでも充分です。

  エッチング終了時の写真を撮り忘れてしまった。これはエッチング加工が終わってから表面にプライマーとベースホワイトを吹き、ペーパーで一皮剥いた状態です。エッチングで浸食された凹部分に白が残っているわけです。ピンホールやクラッキングは、ひとつも発生しませんでした。

   白を吹いたのは当然上に塗るカラーの発色のためですが、この時点でペーパーをかけたのは、そのままカラーを被せて最後に一回だけペーパーをかけると、浸食面境界の段差の角に白のラインが出てきてしまうのではないかと危惧したからです。従ってこの時点でのペーパー掛けは、しっかり強めに作業しておく必要があります。

   この時点で明らかなミステイクが表面化しました。エッチングの時間が短すぎたため、浸食面の段差が浅過ぎて、ペーパー掛けのとき塗装面も削れてしまう!もちろんペーパーは指ではなく、かまぼこ板に巻いてから面で研磨したのですが、それでもペーパーが塗装面に当たってしまいました。ベースとした洋白板は0.5mm厚。浸食面は0.1〜0.15mmくらいだと思うのですが、しっかりと0.25mm以上くらいは段差が出来るまで、エッチング液に浸しておくべきでした。

   こちらは塗装直後の姿。一箇所だけマスキングを施して塗装しましたが、もう一枚、同時進行した風景画のほうでは、かなり何回もマスキングを繰り返しました。NさんとKさんに教えて頂いた『トリコン』(ホルベインのブランド)のマスキング・フィルムを非常に便利に使いましたねえ。これは、透明でシートが薄く柔軟性があって、粘着性が弱いんだけど弱すぎないうえ、お値段も安いといういいこと尽くめのスグレモノです。一個買えば一生使える?画材店や東急ハンズで入手できます。ぼくが手に入れたのは無色透明のものですが、クリアーブルーのものがあって、それが一番使い勝手がよいのだとか。

   このあとは、ペーパーで剥いて金属の部分を磨き、プライマーとクリアーで塗面を保護すれば出来上がり。金属地肌にクリアー掛けは、ホコリが最高に目立つので塗装時には注意しましょう。
完成後の姿はこちらをどうぞ↓。

Bugatti Type 35B 1926 (Etching and painting, My Works Gallery)
(2007年 7月5日 記)
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館