Lancia-Ferrari D50 F1 GP Argentina 1956
1/43 Resin (RENAISSANCE)

2 / 4 page : Interior & Painting
← 前のページへ → 次のページへ
 
<2005年 11月28日>
< INTERIOR > まずは、フレームの作り直し。キットのものはダルなので、0.8mmと0.4mmの真鍮線を半田でくっつけて画像のように作り直して見ました。左下のものがもとのパーツです。サイズを同一にしたのですが、ボディの裏側をけっこう削りこんであげたので、それに合わせて高さを1〜2mm嵩上げしておくべきでした。もう面倒くさいので作り直さない。
<2006年 2月11日>
ご無沙汰でした。2ヵ月半、更新が滞っておりました。工作の手がまったく停まってしまった訳ではなく(丸一ヶ月くらいは風邪だのなんのでお休みしてましたが)、少しずつ作業はしていたのですが、区切りをつけて写真を撮ることが出来ずに、ついつい時間が経ってしまいました。
これは、インテリアの作業が一段落したところ。フレームを作り直し、シートの後ろにパネルを追加し、前後にディスプレイ台固定用ボルトを締めるナットを埋め込んだ以外は、手を加えてはおりません。ボディの塗装後、後でもう少しだけ追加工作をする予定です。
シートはですね、今回は今まで通り塗装にするか、薄革を張ってみるか悩んでいるところ。つい最近、どういう訳か3人の知り合いの方々の、革張りシート作品をたてつづけに見る機会があり、これもいいなと思えてきまして(どうしてもオーヴァー・スケールになるので、以前は避けていたのです)。でも、うまく工作できる自信が無いんですよね。。。
<SUSPENSION>
こちらは、足回り。左がフロントで、右がリア。ワイヤホイールと、ホワイトメタルとエッチングで再現されたブレーキドラムは、キットのまま。手を加えてありません。
フロント・サスペンションも削っただけで、キットのまま(かなり削りましたが)。細いリンケージだけ洋白線で加えてあります。コの字型のものは、ダブルウィッシュボーンとゲートの間に1mmくらいの隙間が空くために、フレームが覗いているというつもりで、その隙間に挟み込むプラ板。横から見える断面には軽め穴をピンバイスで開けてあります。
リアも車軸を細い洋白棒に取り替えた以外はそのまま。ゲートの縁をかなり削りこんだため、シートの脇からホイールアーチがガラ空きになってしまいます。穴の空いた三日月型の板は、この隙間を少し塞ぐためのもの。実車も隙間があるみたいなので、完全には塞ぎません。実車のものは形状が異なりますが(もっと込み入ってる)、モケイだからこれでいいや。
あとでブレーキ・ケーブルくらいは追加工作をしてあげる予定なので、塗装前にドラムブレーキのエッチングには、ケーブル穴を空けておきます。
<PAINTING>
一回目のプライマー吹きとサフェサー吹きは、去年の時点で終わっていたのです。これは、ペーパー掛けと表面の小穴などの修正のあと、二回目のプライマー、サフェサー吹きを終えたところです。今回は、<き>師匠のお勧めでMr.サーフェーサーの1200番を使ってみました。うん、確かに500番を使う必要なしに、最初から1200番で問題ありませんね。
よし、明日はいよいよベース・ホワイトの塗装だ。
<2006年 2月19日>
ベース・ホワイトのあと、約一週間乾燥させてから、今日はいよいよレッドの塗装。グンゼのスーパーイタリアン・レッド(158)を基本にモンザレッド(68)を混ぜて、昔塗装して余ったアルファロメオのちょっと濃い目のレッドを加えて調色。今日一日で終わらせるつもりだったのが、あほな失敗。あ〜あ、ホントになさけない。
色が回りにくいボディの裏側を先に吹こうと、ボディ表にマスキングしたのが、テープの隙間があったようでノーズの部分がご覧の通り。コンパウンドでこのはみ出た赤だけ落とそうとしたら、まだ乾燥してなかった為、下地のサーフェーサーが出てきてしまった。ここは部分的にベースホワイトからやり直さなくてはいけません。
サイドタンクのほうは、左端が部分的に濃くなってしまってるのが分かりますか。爪楊枝に刺して塗装してたのが、ちょっと刺し方が緩かったみたいで、まだ塗ったばかりのときに(汚さないために)机に敷いた紙の上の、赤い塗料溜まりに落っこってしまい、塗料のカタマリがぐちゃっと付いちゃったのです。ここは完全に乾いた後、コンパウンドで少しずつ塗料を落としてみるつもり。これで塗装終了が、また一週間ずれましたね。
<2006年 3月7日>
一週間ではなく、丸二週間がずれました。あのあと、ボディのノーズ部分の一番目立つところをエッチングのランナーで間違って引っ掻いて、ベース・ホワイトを露出させてしまったり、サイドタンクもコンパウンドで塗料を落とそうとしたらヤッパリ下地の白が露出して、結局シンナーに漬け込んで塗料を全部落としてプライマーから全て塗り直したり、とりあえず終わったのを改めて見たら、左右タンクにボディの上下と、すべてのカラーシェイドがばらばらになってしまったりで、とほほな二週間でした。
やっぱりぼくは塗装が下手なんだなあ。しかし、年に一回か二年に一回くらいしかボディ塗装しないから、それも無理は無いと、自分を慰めます。でも今回で、ボディ塗装の指の加減やエア、距離の感覚が何となく分かった感じがします。いや、これは思い出したものなのか。次回塗装のときは、また忘れてるかも。
画像は、赤塗装とデカール下地の捨てクリアーまでが吹き終わった状態です。一週間ほど乾かしてから、週末にはデカールを貼り、また数日置いてから、クリアー塗装にかかります。
こちらは、ボディに埋め込むリベットです。0.3mmと0.2mmの真鍮線を短く切ってから、先を少し丸めて、塗装しやすいようにマスキング・テープに固定したものです。塗装のときは、画像のようにクリップに挟んでブラシを吹きます。
0.3mmの13本(実際使うのは10本)はリア・ボディに、0.2mmの90本(実際使うのは7、80本)は、サイド・タンクに埋め込みます。
こういうちまちました単純労働、割りと好きなんですよね。
<2006年 3月25日>
デカール貼りとクリアー塗装が、ようやく終わりました。デカール密着面にほんの少し空気が残ってたみたいで、4回目くらいのクリアー掛けで、デカール面三箇所にピンホールと言うか、泡が出来てしまいまして、リタッチしてからもう3回くらいクリアーをかけたので、かなりボディのクリアー塗膜が分厚くなってしまいました。一日で終わる筈だったクリアー吹きも、そのため丸一週間かかってしまった。デカール自然乾燥の後に、乾燥機にかけてから、表面の精査をしっかりと行なうべきでした。しかも、クリアーがかなり分厚くなってからのピンホール出現のため、デカール色でのレタッチの跡がはっきりと残ってしまいました。クリアー層の厚みに、レタッチしたデカール色の影が映ってるわけです。もっともピンホールの大きさは、0.2、0.3mmくらいしかないので、肉眼では殆ど分かりません。こういう場合は多分、よく乾かしてから、ピンホールの周りをペーパーで削ってクリアー層を薄くしてからレタッチすればいいんですよね。1、2年に一回の塗装なので、すぐ頭が回りません。
クリアー掛けが終わって、もう一週間近く経っていますが、来週一週間は出張なので、自然乾燥に丸二週間以上置くことになります。帰ってきてから丸一日くらい乾燥機にかけて、いよいよ研ぎ出しに入る予定。
クリアーは、サイドタンクに用いたエッチング帯金の繊細なリベット・モールドを消してしまうのが怖かったので、今回は最初からウレタン系ではなくラッカー・クリアーです。『フィニッシャーズ・オートクリアー』を使っています。レジンにラッカー・クリアーというのは、乾燥するまでけっこう時間がかかるんですよね。乾燥機に入れられるくらいまで乾くのに、一週間程は必要なんじゃないかな。これはプラスチックやメタルと違って熱伝導率が低いせいだという話を聞いたことがあります。
コックピットは、フレーム以外はほぼキットのままですが、左手のレバーは、穴あきステン帯金(サイドタンクに使ったものと同じ)と1.2oのスチールボールなどで工作したものです。右側シフトノブには根元にリンケージを0.2oの洋白線などで追加してあります。フロアーは足元の部分だけ、タバコの銀紙を貼り付けておきました。インテリアのボディサイド内側にも、後で追加の補器類をくっつけてあげる予定です。シートは今回、革張りに挑戦してみるつもりだったのですが、手元の革の色が合わなかった為、残念ながら断念。塗装処理してあります。
あと残っている主な工作は、旋盤で引く予定のフューエル・キャップやダンパー、フードのスリットから見える部分のエンジン自作、ダッシュボードのメーターくらいでしょうか。
 
← 前のページへ → 次のページへ

 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館