↑ INDEX へ戻る
← 『自作エッチングにチャレンジ』 →『自作エッチング:版下原稿の作例』
→『エッチング絵の製作 : Bugatti Type 35B 1926』
 ○ 自作エッチング : Part 2

   前回、インスタント・レタリングを使った簡易エッチングの概要について説明しましたが、今回はその後の経験を踏まえて、ちょっとしたスキルや要領を追加でご紹介します。
 
<インスタント・レタリングの精度>
   今回も版下になるインレタ製作をお願いした『くろま屋』さんでは、出力用ネガフィルムの精度を三種に分けて指定することができます(普通/高/最高。精度が高くなるとお値段も上がります)。
   0.1mm単位の差が出来上がりを左右するような、「最高精度」の版下を使用すると、表裏合わせさえうまく出来たら(下記で方法をご紹介します)、画像でご覧の通り、かなり細かい造作のエッチングパーツを作ることが出来ます。このパーツは、よくクラシックカーがラジエターに取り付けている所属モーター・クラブのカー・バッジを再現したもので、一個の大きさが2mm位しかなく肉眼ではよく見えないほどです。
   しかし、通常のエッチングは、「普通」指定で充分。ちなみに、前回の“Amilcar”のロゴやマスコットも精度「普通」で作業したものです。

<ピンホールの問題とその対処方法>
   インスタント・レタリングを使った自作エッチングの場合、一番の問題が、
@ どのように表裏の位置を正確に合わせてインレタ・シールを貼るか、
A 転写過程で生じるシール表面のピンホールをどのように防ぐか、
の二点に帰結すると思います。実際のエッチング作業は、小まめにチェックさえすれば失敗はありません。@の問題に関しては、ある程度の解決が出来たので後ほど説明しますが、Aの問題はいまだに暗中模索の最中。これはインレタ・シール表面にほとんど眼に見えないピンホールやクラックが生じ、その隙間やヒビ割れからエッチング液が浸透して、金属表面を腐食してしまうという現象のこと。上のカー・バッジ画像のランナー上の点々がそれです。
   ピンホールが発生しやすくなる原因としては、インレタの製版工程、インレタのベース・シートの材質、インレタの顔料の種類、などいろいろあるようですが、(三種ある)ネガフィルムの精度とは関係ありません。製造工程のほんのちょっとの差で、ピンホールの多いもの、ほとんど生じないもの、などエッチング作業をした場合、大きな差が出てきますが、あまりに微妙なために、業者さんサイドの製造管理で解決できるようなものではないそうです。インレタをインレタとして使うに分には全く問題が無く、もともとの用途以外のエッチング・マスクに使用するために生じる問題なので、しょうがないですね。
   以下、現在分かっている対処方法をご紹介しますが、いずれも決定的なものではありません。〔ピンホール/クラックの塗りつぶし〕以外の対処方法に関しては、業者さんが使用している材料の質によっても大きく異なると思います。以下の解説は、『くろま屋』さんのインレタを基準にしたものです。
〔1.ピンホール/クラックの塗りつぶし〕
   基本的には、インレタを素材となる金属板に転写した後に、もう一度必ず上から静かに押し付けてよく密着させ(油が付着するので、指を直接押し付けないこと。剥がれることがあるので、こすらないこと)、そのあとシール面を蛍光灯などに反射させながらピンホールやクラックを探し出し、ひとつひとつ面相筆につけたプライマーなどで塗り潰してあげると、ある程度はカバーすることができます。しかしこれは、かなり一生懸命やっても完全なリカバーは難しい(でも、やらないとダメ)。
   特に、インレタを貼り付けた際に、一部浮いてしまい、もう一度上から押し付けた部分は、目に見えるクラックの反射が無くても、必ずプライマーなどのリカバーが必要です。ラッカー塗料を使ってもいいのですが、塗り易さや浸透性では、プライマーのほうがいいようです。
〔2.インレタのベースシートの材質〕
   『くろま屋』さんに、特に指定しないでインレタを発注すると、インレタが張り付けてある透明シートの材質は、通常ちょっと表面がざらざらな感じでマットのものとなります(画像下)。これは、使い勝手はいいのですが、シート表面のほんの若干の凹凸がレタリングシールの表面にも影響を及ぼしているためか、ピンホール発生のひとつの原因となるようです。
   これとは別途に、つるつるクリアーのベースシートを指定することもできます(料金は同じ。画像上)。こちらのほうが密着度が高く、ピンホールも生じにくい材質みたいですが、金属板への転写が非常に難しいため、エッチングの版下には適しません。注意してください。おそらくインレタのベースシートには、これ以外にも種類がいろいろあると思うのですが、『くろま屋』さん以外の業者さんに発注されて、金属板への転写がうまく出来ない場合、このようにベースシートの質のためである可能性がある、ということを覚えておいてください。
〔3.レタリングのカラー〕
   通常インレタは黒ですが、これ以外に任意のカラー(単色)を指定することができます。当然顔料の材質が違うので、色によってピンホールの出来やすさも異なると思います。『くろま屋』さんによると、黒がもっともピンホールが生じやすいかもしれないとのことでしたが、黒以外の色はまだテストできていません。次回そのうち、黒以外の色を試してみて、またレポートする予定です。(インレタのカラーに関しては、こちらを参照)
 
<版下の表裏合わせ>
   前回、初めてのインレタ・エッチングで一番苦労したのは、版下の両面張り合わせでした。0.2mm以上ずれてしまうとかなり目立つので、パーツとして使い物になりません。しかし今回は、下記のような工夫で、ほぼこの問題をクリアーすることが出来ました。
〔画像原稿作成時の留意点〕  画像は、版下原稿の作例。赤いところが、今回の工夫です。(文字)は、説明用に付け加えたものですから、もちろん実際の原稿作成時には必要ありません。
   まずは、(A)のように、四方にトンボをけがいておきます。線が太くならないように注意すること。これは大事です。実サイズで0.1mm以下でいいと思います(実際の線のサイズに関しては、次のページ参照)。ただし、裏面は、四方とも(A)-1のように線の一部を欠いておきます。こうしておくと、あとで表裏合わせのときに便利。この四方の線は、中心からはわざと少しずらしておきましょう。裏にインレタを貼るときに、上下を間違えないためです。
また、もし原稿が細長くなる場合は、長辺の側に、二箇所くらいのトンボ線を入れてあげると、より合わせやすくなります。素材である金属板の厚みが0.2o以上になる場合も、各辺二箇所くらいはトンボ線を入れておいたほうがいいようです。このトンボ線は、転写しながらゆがんだりずれたりしやすいので、(転写ペンを動かす方向に)注意すること。
   これに加えて、両隅に二箇所くらい、(B)のような十字トンボを追加で、ずらした位置に描いておきます。ここは、表裏合わせの再確認用。転写後、オルタネイティブとして、十字の中心に0.3mmのピンバイスで穴を開けておきます。基本的には(A)だけで充分なのですが、実際に作業すると、(B)があったほうがいいのが分かります。
〔はさみで切り込みを入れる〕  これが、インレタを洋白板に転写してから、(A)と(B)に細工を入れたところ。(A)の線には、金属切りはさみで、切れ込みを入れます。こうすれば、裏面にも四方で(A)線の位置決めが出来るわけですから、裏返して、この四方の切れ込みに合わせて、左右反転させてあるもう一枚のインレタをずらさずに貼り付けることができます。このとき、裏側が(A)-1のように一部欠いてあると、はさみ切り込み線との合わせが非常にし易くなります。また、鋏で切り込みを入れると、下方の線のように一方に「そり」が出ますので、プライヤーで押さえ付けて、右方の線のように面を馴らしてから、裏側インレタの位置決めをしてください(縁に「そり」があると、転写するときにインレタがずれやすい)。
   要点は、(A)の位置に沿って、はさみを正確に入れること。これで、表裏合わせが決まってしまいます。そのためには、原稿を作成するときにトンボのラインが太くなり過ぎないように、また、はさみを入れる位置に細心の注意を払ってください。普段は使わない方でも、このときばかりは両眼スコープの使用をお勧めします。それと、はさみは、素材の金属板に対して絶対に寝かさず、直角に切れ込みを入れる必要があります。はさみを斜めに入れると、金属板の厚みの分、表裏がずれてくるためです。
 
インレタの貼り方と原稿のサイズ
   インレタの貼り方には、若干の要領が必要ですが、要は途中でずれないように貼ること。そのため、ステンレス定規や金属ブロックなどの重しで、インレタ・シートが動かないようにしっかり押さえ付けて転写してください(+金属板とインレタ・シートの四隅を、細く切ったマスキングテープなどで机に固定するのがいいです)。
   帯金のような細長い図形を転写するときは、転写ペン(シートの上からこすりつけて転写させる器具。表面が丸ければ何でもいい。わたしは、塗料用金属攪拌棒の小さなお匙の背を使ってます)で、線の方向に沿って擦り付けます。くれぐれも直角方向にこすらないこと。細い線の場合は、それだけでずれます。押さえつけたステンレス定規などを少しずつ下にずらしながら、上から順番に転写していき、定規をずらすときにシートが動かないように、金属ブロックのようなものでシートをしっかり押さえつけておくと、ある程度うまくいくようです。でも、少し経験が必要です(大して難しくないので、ご安心を)。画像では、表裏のインレタ・シートを切り離さないで転写していますが、これは駄目です。実際の作業時は、必ず転写するシートだけを切り離してから転写すること。シートを押えつけながら、シールが貼りついてしまうことがあるためです。
   シールのサイズが大きくなると、ずれないように貼るのが難しくなります。従って、原稿を作成するときは、出来上がりサイズが縦横 3〜5cmくらいの大きさが望ましいようです。また、「トンボ」線も転写の際ずれやすので、線の方向に沿って転写ペンを動かすよう注意すること。また、転写の際に力を入れ過ぎないこと。インレタが潰れることがあります。
 
<素材の最終下拵え>
   画像は、表裏両面にインレタを張りおわり、その他の全ての下拵えが終わって、エッチング溶液に浸す準備が完了した状態。
@ まずはパーツの表側(図形が細かい側)を下向きにすること。エッチング腐食液の沈殿をなるべく防いで、できるだけきれいに腐食させるためです。
A 左下の上に伸びているのは取っ手。これが、エッチング液から上に出ているようにします。素材を溶液から引き揚げるとき、また素材を使って溶液を攪拌するのに使います。鋏で切り込みを入れて、ペンチで上に曲げるだけ。
B 裏面が容器の底面に密着しないように金属板を浮かせておく必要があります。前回のように隅をペンチで少し折り曲げておくだけでもいいのですが、このように鋏で切り込みを入れて、足を折り曲げておいてもいいでしょう。
C 回りの黄土色の部分は、足や取っ手が溶けて無くなってしまわないように、ラッカー塗料でマスキングしたものです。パーツのランナーと分離してしまわないように、部分的に枝で連結しておくのを忘れないように。また比較的大きな空間が空く部分は、腐食されないようマスキングしてしまうと、溶液の節約になります。
マスキングの堅牢度はプライマーが一番のようですが、作業終了後、マスキングを剥すときに、ラッカー塗料だとセロテープでできます(プライマーは、セロテープで剥がれない)。また同じラッカー塗料でも、色によって使い勝手が違うみたい。今のところは、半艶ブラックが一番おススメ。インレタを剥すときもセロテープが便利です(最後はシンナーで洗う)。
 
<実際のエッチング作業>
  エッチング作業用のこの容器は、100円ショップで購入したもの。シャーレなんかよりいいみたいです。このようなパーツボックスの安いものは、小部屋の区分け枠が固定式なので、液漏れがせず素材の大きさに合わせて使うことができます。
   黒いエッチング溶液(塩化第二鉄)の表面から取っ手がとび出ているのが見えますか。この状態でふたを閉めておくと、手が触れて間違って溶液をこぼすこともありませんし、ケース自体をゆすって溶液を攪拌してあげることもできます。
@ エッチング溶液の温度は、40度前後が適当、とのことですが、室温でも可能です。しかし、温度を上げると腐食速度がかなり速まります。エッチング液は、水で少し薄めるよう指示があるので、沸騰させたお湯で希釈するのが手軽です。
A 前回にも書きましたが、溶液の攪拌はなるべくこまめに。少なくとも4、5分に一回は、容器をゆすったり、あるいは取っ手を持って溶液を掻き混ぜてあげてください。浸食も早く進みますし、仕上がりもきれいになります。
B エッチング溶液は、どろっとなり過ぎる前に取り替えてあげましょう。溶液の粘度が高まるということは、金属の溶解が進んで飽和状態になってきたということですから、エッチングの速度も格段に落ちてきます。
 
<用具や完成パーツの洗浄>
   作業終了後、エッチング廃液の合法的廃棄はもちろんですが、机の周りのクリーンアップをきちんとやっておきましょう。そのままにしておくと、知らないうちにエッチング溶液の残存物が付着したりして、周囲の金属製器具類が錆び付いてきます。
   まず作業台の上には、始める前に新聞紙など使い捨てのシートを敷いておくこと。エッチング液がこぼれた場合、これを完全に拭い去るのが大変だからです。たとえば、こぼれたエッチング液をきれいに拭き取り、その上から濡れ雑巾やシンナーなどで拭いて乾かしたあとも、同じ場所にペンチなどを置いておくと、2、3日でサビ始めます。エッチング液を拭き取ったティッシュなどがそばにあっても同じ。作業が終了したら、新聞紙などのシートはすぐ捨てましょう。
   エッチング後の完成パーツも完全に洗浄しておかないと、あとで錆が付いてきます。よく水洗いするだけでなく、エッチング溶液の塩化第二鉄は強酸性なので、(中性洗剤ではなく)アルカリ石鹸などでよく洗っておくのがいいようです。(たとえごく微量でも)間違えてエッチング液が付着してしまった金属製用具なども、よく水洗いしたあと、石鹸で揉み洗いしてあげること。
   エッチング液は劇薬ではありませんが、急性毒性物質です。即、命に係わるようなものではないので、神経質になり過ぎる必要はないでしょうが、取り扱いには充分気を付けてください。
 
   次は、実際の自作インレタ原稿の作成要領と、ダウンロードできる汎用パーツの版下原稿をご紹介します。
 
←『くろま屋』さんは、模型用インスタント・レタリング(クロマテック)の専門店。一枚からオーダー・メイドのインレタ製作も引き受けてくれます。『くろま屋』さんのホームページはこちらです。
http://hwbb.gyao.ne.jp/kuromaya-pc/
(2006年 10月31日 記))
↑ INDEX へ戻る
← 『自作エッチングにチャレンジ』  →『自作エッチング:版下原稿の作例』
→『エッチング絵の製作 : Bugatti Type 35B 1926』
Entrance
SKILL MEMO
緑龍館 別館
緑龍館 別館