1page : Body の整形 2page : インテリア 3 page : 外 装 4 page : 塗 装 5 page : 仕上げ |
|
→ 次のページへ | |
<2006年 5月28日> <マイクロ・スケールです> 静岡でインスパイアされ、突然製作意欲に目覚めちゃいまして、帰るなり三日後の5月23日から、早速新作に取り掛かりました。前回のランチア・フェラーリも素組みのつもりで始めたのですが、思いのほか時間が掛かっちゃったので、今回はもっとさくさくと作ろうと、何と OOスケール、1/76に挑戦です。でもこれホイールベースを計ったら、27.5mmくらい。実車は6フィート3インチあるみたいなので、1/70スケールですね、多分。 昨年の暮れにeBayで落札したものです。当初は1/43だと思い、「珍しい!43のスワローのキットなんて聞いたことがないぞ!」と喜び勇んで競った末に手に入れたのですが、到着したのを見たら4cmくらいのマイクロ・サイズでガビ〜ン!話と違うじゃん、と元の出展明細を見たら、ちゃんと「スケールは分からないが、サイズは2インチ(5cm)にも満たない小さなキットです」、と明記してありました。海外のサイトで入札するときは、よく説明を読みましょうね。 eBayでは、メーカーが“DG Models”明記してありましたが、キットのシャシー裏面には、“DCM(?)”と刻印がされてるみたいです。ぼくの持っているDG Modelsのキットは、刻印が“DG”とされているので、メーカーはほんとにDG Modelsのキットなのか(刻印は“DCM”ではなく、“DGM”なのか)、DCMというメーカーのキットなのか、よく分かりません。説明書も箱も無く、数十年は経っていそうな古いビニール袋に入っていました。元からそうなんでしょうね。 |
|
ホワイトメタル製キットのパーツ構成は、このスケールなので上の写真のように簡単そのもの。もちろん、エッチング・パーツもヒートプレスのウィンドウなども入ってません。しかし、ボディと、一体シャシー・フェンダーは別パーツ、グリルも別パーツになっているなど、小さいながらもパーツ構成はツボを心得ています。ワイヤ・ホイールとタイヤも一体のムクですが、きれいに抜けているモールドはなかなかのものです。 左の画像は、仮り組みしたところ。ラジエター・グリルの中央が分割されていないので、これは1928年のサルーン・マーク 1のタイプです。現在残存している実車は、ほとんどがMk.2 みたいなので、これは珍しい。しかも、シャシー先端の形状や、エンジン・フードのルーヴァーなど、Mk.1の特徴をしっかり捉えています(Mk.1のルーヴァーは、Mk.2に比べて数が少ないのが特徴なので、このスケールではルーヴァーのモールドをたくさん施すことが出来なかっただけなのかも知れない)。パネル・ラインはすべて凸になっていますが、これは実車も同じ。写真を探し出した現存している実車のドア・パネル・ラインは、すべて凹になっていましたが、昔の実車の写真を見ると、凸のトリムがあるやつもあるので、これも間違いではありません。 |
|
ところで、このクルマは、『オースチン・セヴン』のスペシャル・コーチビルド・モデルになりますが、『スワロー』とは、あのウィリアム・ライオンズが作った会社、つまりのちの『ジャガー』です。すなわちこの車は、自動車としては『ジャガー』の第一号車(ライオンズの手になる初生産モデルは、オートバイのサイドカーでした)。当時としてはスポーティなスタイルで大きな人気を博し、自動車メーカーとしての『ジャガー』出帆のきっかけとなりました。 さてさてさて、シャシーにボディを載せて、いろいろな角度から眺めていたら、あれっ、あれっ、あれっ?上から見るとよく分かりますが、リアフェンダーの幅が左右で1.5o くらいも違ってますね。最初はボディの取り付け角度を直そうとあちこち削ってみたのですが、どうにもならない。シャシー・フェンダー自体が歪んでるんですね。加えて、シャシー(フェンダー)の幅自体が、前に比べて後ろが1.5oほど狭い。フロント・フェンダーの長さも、このスケールなのに左右で2oくらい違いますが、これは削って直せます。おまけにシャシーのリア部分が左向けに歪んでいるのに対して、ボディのノーズ(エンジン・フード)は右に(画像では左方向)歪んでいる。分かりますか? ボディのノーズは、切り取る以外に直す方法は無いので、これはこのままにすることにします。しかし、シャシーの方は、いくらマイクロ・スケールとはいえ、ちょっと看過は出来ないので、修正してみましょう。 |
|
<2006年 5月29日> <Body の修正> こちらが修正後の画像。リア・フェンダーの左右バランスが、大体取れていますね。フロント・フェンダーの左右バランスとシャシー前端部の形状も削りこんで直しておきました。パネル・ラインやトリムの凸モールドは全て削り取り、ラインを彫りなおしてあります。ついでにルーフの明りとりも穴を開けておきました。エンジン・フードはまだ左にひん曲がったままですが、この修正は断固やらない。細かいところを見ると、左右アンバランスの部分があちこちにあるのですが(リア・ウィンドウが右に偏っているとか)、あまり目くじらを立てないことにします。このサイズで細かいこと言ってもしょうがないし(これから、細かいこと色々やっていくつもりなのですが)、直そうと思えば直せるけど、ちょっとあちこちアンバランスの部分があったほうが、モデルに味が出てくると思います。ということで今回のテーマは、『味のあるモケイ作り』。 リア・フェンダーは、右フェンダー(画像では左側)のすぐ内側に切れ込みをいれ、引っ張って1.5oほど幅を広げてから、隙間を半田で埋めただけです。こういう作業も、サイズが小さいので気軽にできますね。ただサイズが小さい分、ボディを半田でいじくるときは、ぐちゃっと溶けてしまう危険性があるので、注意要。 このくらいのサイズだと、手を入れられるだけ手を入れても、一ヶ月くらいで終わるかも(希望的観測)。 |
|
<2006年 5月31日> <Open the Door!> このサイズをただ作るだけでは面白くないので、ドアを開けてみました。0.2oの真鍮薄板でドアを作り直し、0.5oのプラ板を内張りとして貼り付けてあります。開閉のギミックは極々原始的なものにしようと思っているのですが、それがうまく行かなかったら、開状態・閉状態の固定式ですね。ドアは塗装のクリアランスを考えて、後でもう一回りペーパーで削り込む予定。 ラインの筋彫りを彫り直したのもよく分かると思いますが、ここは後から0.2oの金属線を使ってトリムを半埋め込むつもりです。 ボディ形状で修正したのは、シャシー前端部とルーフ先端のひさしを削って薄くしてあげただけ(スワローのチャーム・ポイントです)。ルーフ全面と後ろの角のRをもう少し削ってあげてもいいかな。 こういう工作も、このサイズだと気軽にできますね。ドアを開けるので、インテリアは出来るだけ作り込むつもりですが、それもこのサイズなのでサクサク行くのではないかと。 |
|
→ 次のページへ |
|
Entranceトップページへもどる |