← 前のページへ | → 次のページへ |
<2003年 4月28日> | |
突然ですが家のハナミズキが満開です。昨年、植えてもらったのですが、今年は
花も大ぶりになり数も増え、一層華やかになりました。 ハナミズキは、花の咲く期間も長く、枝ぶりも美しく、紅葉も楽しめるので、一年に何度も目を楽しませてくれます。 ところでこの花、実は花弁ではなく、元々は花の『がく』なのです。最初、緑の大きながくの真中に小さな蕾みたいのがついて、いつ咲くのかな、と見ていると、ある日突然、がくの色がどんどん、どんどん白く変わり始め、あっと言う間に花になってしまいます(ホントは花じゃ無いんだけど)。 ちなみに、うちのハナミズキには、名前が付いています。「しげる」くん。 閑話休題。 < DOOR > ドアを作るのに一週間も掛ってしまいました。開閉式に改造した為、ここもひとつの見せ場です。 ドアの内側フレームは、ボディ部分とドア部分が一体になっている為、エッチング・ソーで注意深く切り離し、パテできれいに整形して、ボディ側を先に接着しておきます。窓ガラスは塩ビ板に取り替えて、開けた状態で固定することにしました。助手席のインナー・ハンドルやドア・ポケットはエポキシ・パテで作った緩衝パッドで覆います。このパッドは数ヶ月前に作ってあったのですが、今回ドアの内張りを接着して仮り組みしてみたら、ポケット・パッドが両側ともにシートとぶつかりドアが閉まらないことが判明。干渉しないように合わせながら削り直し、塗装のやり直し。ナビゲーター側のドア・ポケットには、キットでは省略されている 各種スイッチが取付けられたフレキシブル・ランプ・ボックスを付け足しました。 |
|
作業の順番としては、まずウィンドウ・フレームの内側に艶消し黒のライン・テープを貼り付けてから(ゴム・シールドの代わり)塩ビ板のサイド・ウィンドウをくっつけ、前ページのドア・ハンドルを接着した後、ヒンジと共にボディに嵌めて仮り合わせをしっかりした状態で、内張りを接着します。それから、ディテイルの追加。 ウィンドウのスライド・モールは、0.5×0.2mm の洋白帯金、ドアポケットのモールも洋白線に0.3mmくらいに細く切った艶消し黒のライン・テープを両側に貼り付けました。ドライバー席内側のドアハンドルは、洋白線とステンレス・パイプ製。下の写真のウィンドウのスライド金具はキットのものを削り取り、1mm角のプラ角棒を削り上げて磨いた虫ピンを取付けて作りました。三角のスライド・ロック・スイッチ(?)は0.1mm厚のアルミ薄板を切って作りますが、最初は1mm角のスライド金具に刻みを入れて挟み込む筈だったのが、すっかり失念していて後から思い出しました。やむを得ずエポキシでちょこっとくっつけましたが、ここはドアの開け閉めで指が触れるかも知れないので、後から取れてしまわないかと心配です。 |
|
この写真のドア内張りの真中にちょこんとのっかっている赤い金具は、ドライバー側ドア内側の前方にふたつ並んで付いている多分工具固定用の金具です。0.1mm厚のアルミ薄板を0.5mmくらいの巾に切って作った極小帯金テープを、ピンセットや小さめのフラット・プライヤ、ステンレス定規、0.3mmの鋼線などを使ってこちゃこちゃこちゃと曲げながら形を作りました(5ページの一番上の写真のT字レンチ固定用金具もこのやり方で作ったものです)。このドライバー席の金具には、何を取り付けていたんでしょうね。分かれば作るんですが。いいアクセントになるだろうに、残念です。 フレキシブル・ライトは、0.1mmのステンレス線を0.3mmの鋼線に巻きつけて作ったばねに、0.3mmの銅線を芯棒として入れカーブを付け、先っちょに0.7mmのステンレス・パイプを取り付けます。このパイプの中には、0.5mmヘッドの虫ピンを磨いてライトのつもりで入れておきました。この写真のように金具に固定することも一応は出来ます。スイッチ類は虫ピンなどで作りました。また極細のばねは、鋼線をピンバイスに差し込んでくるくる回しながら、極細ステンレス線を巻きつけると、簡単に、きれいに、素早く作ることが出来ます。これは、ナビゲーター用のマップ・ランプなのでしょうね。ラリー車らしい装備です。 さて、ここで問題。このふたつのドアを作るのに何本の虫ピンを使ったでしょう?答は一番下の行。このように模型を作るのには、たくさんの虫ピンを色々なところに使います。このモデル全体では(まだ分からないけど)100数十本から200本内外の虫ピンを使うことになると思います。 |
|
<2003年 5月4日> < WINDOW > 一週間かけてようやく塩ビ板のウィンドウ貼りが終わりました。一日に一枚ずつ焦らず着実に工作を進めます。接着剤は、(き)師匠によると市販のエポキシの中では透明度がよく経年変化の一番少ない(時間が経っても黄ばまない)セメダインの『エクセル・エポ 10分硬化型』を使います。 |
|
塩ビ板は0.2mm厚のものを使いますが、リアのサイド・ウィンドウは特に、この0.2mmの厚みのみを糊しろとして接着するため、窓枠とのすり合わせを充分に行ないます。まず写真のように、外側からプラ板と0.15mmのプラ・ペーパーで「あて」を付けて置きます(このプラ・ペーパーの厚みの分、ウィンドウが内側に入る)。塩ビ板は縁をぐるりとマスキングして接着剤が表面に付着しないようにしておいて、窓枠に嵌め込んだ後、針の先にエポキシを付けて隙間をなぞっていくと、そのままボディとウィンドウの隙間にエポキシが自然に染み込んで行きます。特にこのエクセル・エポは粘度が低い為、作業がし易いです。10分硬化型の場合、7分くらいで塩ビ板のマスキング・テープを注意しながら剥がします(それ以上置いておくと固まってテープが取れなくなる)。 フロントとリア・ウィンドウは、2次曲面のため、ヒート・プレスみたいな面倒臭いことはする必要がありません。窓枠に合わせ糊しろとして0.5mmくらい大きめに切り取った塩ビ板を、ボディにテープで固定して、隙間にエポキシを流し込めば、それで O.K.。簡単です。この時も塩ビ板の縁の部分はマスキングして置いた方が、楽に作業を進めることができます。また、接着剤を流し込むときは、塩ビ板を指でボデイに密着させて置き、そのままの姿勢で30分くらい、エポキシの強度が出て来るまでひたすら我慢します(7分くらいでマスキングしておいた方のテープを剥がすのを忘れないように)。その後、固定テープを剥がし、その部分の接着に同じ作業を繰り返します。窓ガラス一枚に合計 1時間くらい、無為な時が過ぎて行きますので、事前に読む本などの準備をしておくこと。 |
|
ウィンドウ周りの小物です。 マッチ棒の下の黒い半円のものは、ナビゲーター席の左手天井に付いている吊革。0.5mmのフレキシブル・ワイヤーに0.7mmのライン・テープを巻きつけたものです。取付金具は、0.1mm厚のアルミ薄板をステンレス定規で「コ」の字型に曲げて作りました。 左側のものはバックミラー。黒いのがキットのものですが、0.3mmの洋白板を整形し、枠は0.2mm×0.5mmの洋白帯金、鏡面は0.1mmのアルミ板(ペーパーをかけず、コンパウンド磨きだけします)で作ります。三角の取り付け金具は0.2mmのアルミ板にエッチング極小ワッシャ、透明の丸いのに棒が生えているのはウィンドウにミラーを固定する吸盤です(エポキシで作りました)。スペアで幾つか作っておきましたが、乾燥後、この棒を引き抜いて、「く」の字型のステーに半田でくっつけた小さな棒に、ミラーをボディに接着する最後の工程で、ウィンドウとの位置を合わせながら改めてエポキシで固定します。 右下のこちゃこちゃしたもの(2組あります)、0.8mm×0.2mmの洋白帯金を松葉型に折り曲げた後、両側をくにゅっと曲げたもの、1番の虫ピンと0.3mmの洋白線、0.2mm厚のアルミ板で作った三角の小片 ― さあ、これは何を作ろうとしているのでしょう? |
|
出来上がりです。 バックミラーの吸盤がいい感じですが、窓の外側から見るともっといい感じです。 右側の2組ある金具、何だか分かりますか? 実はこれ、なくさない様に塗料調合用の小皿に入れておいたのですが、この後エアブラシを倒しながら引っ掛けて、二個ともどっか跳ばしちゃいまして。。。泣きながら30分以上、机の上、床、ゴミ箱と捜し回ったのですが、とうとう見つからず仕舞い。そこに入ってきたワイフが、「私が見つけてあげる」、といとも簡単に床の上から椅子のくるまに無残に轢き潰されたのを1個、ひょいと指で摘み上げてくれました。という訳で同じものを二個、またまた作る羽目に。従い、下の写真でくっついてるやつは、この写真のものとは別物です。 遺骸を回収してくれた妻には、この場を借りて、改めて御礼申し上げます。 |
|
< WEATHER STRIP > これが取り敢えず、ウィンドウ貼りが終わった状態です。フロント・リアウィンドウの糊しろ部分と、サイドウィンドウの内側窓枠には、ウェザーストリップのつもりで、艶消し黒
1mm巾のラインテープを貼っておきます。 フロント・ウィンドウの多分曇り防止用ニクロム線(?)は、デカールを使わず、0.1mmのステンレス針金を、エポキシで点付けしました。でも表から見ると接着剤の部分がやっぱり汚かったので、その部分に細〜く切ったセロテープを貼っておきました。実車はどうなっているんでしょうか? ところで、跳ばしてしまって作り直した二組の金具は、リア・サイドウィンドウの開位置固定用(?)金具です。 |
|
ピラーのぐるりには、プラスチックの帯板で「受け」を作って置きます。この受けと一緒に、ボディのドア開口部ぐるりには、1.5mm
の黒のラインテープでドアのウェザーストリップを作っておくと、ドアを開けたとき、ぐっと引き締まります(と思う)。 とうとう、あと2週間を切りました。果たしてホビーショーまでに完成するのだろうか??? |
|
← 前のページへ | → 次のページへ |
Entrance | |
(答) ふたつのドアには、いろいろなサイズの虫ピンが合計21本、あちこちに使用してあります。 : ウィンドウのスライドレバーに 4×2、ドアハンドルの裏側の穴埋めに 1×2、ドアハンドルの巻き込み防止突起に 1×2、ドライバーシートのインナーハンドル金具に 4、フレキシブル・ライトボックスのスイッチに 4、フレキシブル・ライトのレンズ代わりに 1コです。 |
MORRIS MINI COOPER 1275S RALLY (1967 Monte Carlo Rally Winner) TAMIYA 1/24、Plastic Model 7/10 page |