← 前のページ

Bugatti T35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991
MCM, 1/43, White metal

3/3 page

宝石のような今回のこのブガッティを飾るディスプレイには、ジュエリー・ボックスを利用してみました。結婚祝いにワイフにあげたプレゼントから、箱だけを奪い返したものです。上蓋のブランド・マークの上にスキャン製作したブガッティ・マークのステッカーを貼り付けましたが、ラムスキン外装の染色された深い赤とモデルの配色の赤に加えて、内装の白とモデルのベース・ホワイトがうまくカラー・マッチングしてくれたので嬉しいです。
製作に当たってキットを利用したのは、シートの腰掛の方と、ボディくらい(ボディにもかなり手を加えてあります)。ホイールとタイヤは、RENAISSANCEのエッチング製 専用別売りアクセサリーに取り替えました。それ以外の足回り、インテリア、グリルやパーツ類はほぼ全てスクラッチ自作です。実際の製作期間は1年くらいでしょうか(二台いっぺんに作業してましたが)。
いつもながらの致命的なミステイクのひとつは、基本中の基本である、ホイールの四点接地。四点接地はしてるんだけど、フロントの方が持ち上がっちゃったんですよね。フロント・アクスル接着時、スプリングアイ(リーフスプリングを通す四角い穴)の遊び(大きさの余裕)を忘れていたため、0.5mmほど持ち上がっちゃったのがひとつの原因ですが、それプラスまだ1mmくらいは高い。前のほうのページを注意深く見ていただくと分かると思います。ただケースの台座には薄い中綿が入ってるため、前のほうの固定ビスを深く締めることでフロントを沈ませて、ディスプレイした状態での印象はかなり緩和されているのが救いです。
Click me to enlarge>サムネイルをクリックして下さい。
エンジンフード・サイドのルーヴァーは穴を開けてみたのですが(工作日誌 参照)、工作の途中でこの部分のラインが上から見て樽のようなふくらみがあるのに気付き大慌て。そのため、ルーヴァーの穴のサイズが一部ばらばらになってしまいました(上の画像の側のサイドは割りとうまくできた)。このふくらみはかなり微妙なのですが、実車のデザイン特徴のひとつでもあるそうです。SMTSのキットでは表現されていません。
グリルは洋白板を切り抜いて折り曲げて作ったものです。ライトは、あと2mmくらいは前に出すべきでありました。ちょっとかっこ悪い。
Click me to enlarge>サムネイルをクリックして下さい。
今回もぼくなりに精一杯手を加えて作ってみたのですが、時間をかけすぎたせいか、ようやく完成した作品を改めて見ると、粗ばかりが目立ってしまいます。手をかけた分、それなりの効果は出ていると思うのですが、手を入れて細かく作ると言うのは、所詮、暇と根気さえあれば誰でも出来るんですよね。でも例えばボワッソーのように、惚れ惚れする作品と言うのは、個別の部分部分ではなく、部分と全体のバランス、個としての全体の存在感が違います。ぼくのはまだ、単なる一点豪華主義。完成したものを目にすると、それが少しは見えてくるのですが、工作の段階でそれが見えるようにならなければ駄目だなあ。でもまあ第一は、楽しく作って楽しく完成させることですね。そのためにも次はもう少し、製作期間を短縮させなければいけない。
<参考資料>
『ソニア・ドロ−ネイのブガッティ・ボディペインティング』、SUPER CG vol.14、1992年8月
『アール・デコのモードと車』、深井晃子、SUPER CG vol.06, 1990年8月
← 前のページ
他の T35 シリーズを見る
Bugatti T35B G.P. l'A.C.F. 1929 ( M.C.M. 1/43, "My Collection Gallery" )
Bugatti T35B Monaco G.P. 1929 ( Alain Bouissou, 1/43, "My Collection Gallery" )
Bugatti T35C Touring 1928 ( Alain Bouissou, 1/43, "My Collection Gallery" )
Bugatti T35B 1927 ( SMTS, 1/43, "My Works Gallery" )
Bugatti T39 Monthlery Touring 1925 ( M.C.M. 1/43, "My Works Gallery" )
   ○ ブガッティ T.35の工作日誌はこちら → Bugatti T.35 Making Diary
 
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館