次のページ

Bugatti T35B 1927
SMTS, 1/43, White metal
1/4 page

再び、ブガッティ。今回は真打のタイプ35B です。
普通の人は、またちょっとした車好きも含めて、今となってはこのグランプリ・ブガッティのことを知っている人は殆どいないでしょうが、しかし古今東西現代に至るまで、最も美しく偉大なグランプリ・カーは?と自動車史研究家の人に問えば、ほぼ全ての研究者が、このタイプ35の名を挙げるでしょう。これは、そういうクルマなのです。
1924年に登場し、その後、6、7年という長期に渡り当時のレース・シーンを制覇したT35は、設計者であるエットーレ・ブガッティの名を不世出のものとし、現在でも多くの人の心を魅了してやみません。「古今のレーシングカーの中で、最も魅惑的なGPブガッティの虜になれるなら、銀行口座に大穴を開け、胃にカイヨウをこしらえても悔いないという自虐的な願望、それは私にとって周期的な持病のようなものだ」というような、とあるブガッティ・マニアの述懐に心からの共感を覚える人は、いまだに結構いるのです。かくいうぼくも、(実車にはもちろん手が届かないけれど)すでに何台のT35のモデルをコレクションに加えて、サイフに大穴を空けていることだろう!
何を隠そう、ぼくの43モデルの第一作も、今から7年前、このタイプ35シリーズのひとつであるタイプ39でありました。あの頃は、ブガッティのことなんかまったく知らなくて、ただ形に惹かれて作ったんですよね。そして今回、再びT35。アール・デコの画家であるソニア・ドローネイ デザインの T35アートカーと一緒に、二台同時進行で作りました。こちらのモデルは、T35の最強ヴァージョン、T35Bの設定で(あちこち間違えているけど)、ゼッケンも何もつけずシンプルな生のままの姿、ぼく自身の所有するタイプ35のつもりでこしらえてみました。
タイプ35は、1924年のリヨンにおけるフランス・グランプリに初めて登場した以降、レース・レギュレーションの違いなどにより、いくつかのタイプへの変遷と発展を遂げましたが、ここでその概要を紹介しておきます。
Type 35  最初にリヨンに登場したタイプ。2リッターでスーパーチャージャーなし。1.5リッター タイプもある(こちらは、スーパーチャージャー付きとなしがある)。
Type 35A 1925年登場当時のカタログには『コルス・イミタシオン』(ニセモノ・レーシングカー)と記載されていたという廉価な普及版。またの名を“Boy Racer”。2リッター、3ベアリングのT38用エンジンを搭載(T35 エンジンは5ベアリング)。主にワイヤ・ホイール使用。
Type 35B  1927年登場のスーパーチャージャー付き2.3リッター。シリーズ最強版。ラジエターが大型化。ブレーキ・ドラムの径も大きくなり、タイヤも太いものに変えられた。
Type 35C  T35Bの2リッター版。スーパーチャージャー付き。
Type 35T  1926年のタルガ・フローリオ用に作られたスーパーチャージャー無しの2.3リッター版。“T”は、タルガ・フローリオのT。
Type 36  1926年のアルザス・グランプリ用に3台だけ作られたスーパーチャージャー付き1.1リッター モデル。シングル・シーターで、シリーズの中でこれだけボディ形状が異なる。
Type 37  『ブレシア』 の後継モデルで、4気筒 1.5リッター エンジンを搭載しているため、正確には T35 シリーズに入らないが、ボディ・シャシーの形状はまったく同じで、外見では区別がつかない。ワイヤ・ホイール仕様。スーパーチャージャー付きは『タイプ37A』。
Type 39 1.5リッターの本格レーシング・モデル。スーパーチャージャー付きは『タイプ39A』。
シリーズの各型は、T36を除き外見上の変化は殆どありません。ラジエターが大型だったら、タイプ35BかC、ワイヤ・ホイールを履いていたら、タイプ35Aか37、くらいで見分ける以外、方法がありません。ドラム・ブレーキやタイヤの径が太かったら、35Bや35Cということになりますが、35Aでもスポークホイールのものがありますから、当てにはなりません。ただひとつはっきりしているのは、エンジン・フードの右サイドに丸い穴が開いていたら、スーパーチャージャー付きということです。
(CAR GRAPHIC 1980年11月号、『ブガッティ症候群』、Peter Giddings)
→ 次のページ
   ○ ブガッティ T.35の工作日誌はこちら → Bugatti T.35 Making Diary
 
GalleryへもどるEntrance
My Works Gallery - 1/43 Scale
緑龍館 別館
緑龍館 別館