↑ もとのページへ

Bugatti T35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991
MCM, 1/43, White metal
 

ライトの反射鏡は、アルミ棒を旋盤で引き出したものです。透明プラ棒にクリアー・イエローをかけたバルブを嵌め込みました。ライトケースはSMTSで余ったパーツを流用。センターの棒(反射鏡?)も、手持ちにメッキされたエッチングのランナー材で適当なものがあったので、これ幸いと流用。でもライトをステイに接着するときに、垂直線がほんの若干狂ってしまったのが辛い。ちょっとでも気を抜くとこういうことになってしまうんですよね。ただこのサイズに拡大してるから目立つのであって、実物では拡大鏡を使わない限り殆ど見えないのですが。。。
ラジエター・キャップも、洋白棒を旋盤で削り出したものに、帯金を丸めた温度計を工作して取り付けてあります。ちょっとオーヴァーサイズですが、このくらいでいいアクセントかも。
足回りは、インテリアと共に一番手を入れた部分です。ただフレームやショック・アブソーバとのバランスが悪いですねえ。アブソーバはキットのパーツをばらしてかなり手を加えたのですが、ゼロから作り直してしまうべきでありました。それほど手間も掛からないし。
シャシーとボディの継ぎ目に沿って取り付けられたワイヤは、実車ではシャシー・フレームにボディを固定するためのものです。
0.5mmサイズのエッチング製のボルトをひとつひとつ、エポキシで貼り付け、そのボルトの間隔に合わせて2、3mmの長さに切った0.1mmのステンレス針金を、やはり一本一本エポキシで貼り付けていったものです。作業の前は大変かなと思ったのですが、やってみるとそれほどでもありませんでした。
実車では、シャシーのルーヴァーの列の上に空間がありますが、このキットではそれがありません。その分、車高が低くなっているような印象があります。シャシーの側にもボルト・ワイヤーの列があるのですが、このキットでは空間が無いためそれを再現することができません。
ボディの縁を薄く削ったためサイズが合わなくなってしまったシートの背もたれも、プラ板とエポキシパテで自作してあります。アルミ板を三角に折り曲げて作ったバックミラーは、三角ではなく実車通り「く」の字で作るべきであったと、完成後猛反省。接着しやすいし目立たないと思ったのですが、目立つんですよね。
ワイヤホイールの固定ストラップは薄い鉛板を利用しました。2、3千円クラス以上のちょっと高価なワインは、キャップに鉛板を使用していますが、これの厚みが0.15mmくらいなので非常に便利に使えます。柔らかいのでいい質感が出るのです。バックルの部分はベルトの先を丸めて反対側から差し入れ、クイック・リリースの仕様を再現してありますが(かっこいいでしょ)、柔らかすぎるので指などで不用意に触ると潰れます。。。
実はもうひとつ、この写真を見るとはっきり分かるのですが、アホなミスを犯しています。ボンネット・ストラップとスペア・タイヤ・ベルトの色がちょっと違いますね。SMTSとMCMのキットで、ボディ・カラーのトーンに合わせて、わざわざ皮ストラップの色を微妙に変えたのですが、ベルトの塗装後、二ヶ月近く経過してからボンネットのストラップを取り付けたため、そのときにはそれをすっかり忘れており、取り違えて接着してしまったのです。つまりこのモデルのボンネット・ストラップのカラーは、SMTSのモデルのスペアタイヤのベルトの色とマッチングしているのです。(T_T)
↑ もとのページへ
   ○ ブガッティ T.35の工作日誌はこちら → Bugatti T.35 Making Diary
 
GalleryへもどるEntrance
My Works Gallery - 1/43 Scale
緑龍館 別館
緑龍館 別館