← 前のページへ | → 次のページへ |
<2003年 10月20日> <Hood Louver> クラシック・カーを作るのが好きな人なら誰でも、エンジン・フードのスリットに穴を開けてみたいと思ったことがあるはず。という訳で、1/43の小スケールで、今回はスリットの穴あけに挑戦。 帯金を、コの字型に曲げてくっつけたら、何とかなるんじゃないかと思いついたのが発端です。洋白より柔らかく、多分、靭性(粘り強度)も強いのではないかと思い、0.7mm巾、0.2mm厚の真鍮帯金を使うことにします。このくらいのサイズですと、2cmくらいの長さに切って曲げるのが、一番作業がし易いようです。この作業全体を通じて一番大事なのが、帯金を上面・側面両方とも均一な角度で、均一な巾のコの字型に折り曲げること。4、50コ 曲げると、作業に指が馴染んできます。 |
|
プライヤでなるべく一律に曲げた帯板を、もう一度、内側の巾に合わせた金属の板などを治具に、スリットの片側分
全部を一緒に挟んで、その上と横から一辺に、重い金属ブロックなどをきっちりと強く押し付け、一律な角度を付けます。 この作業では、コの字の内側の巾を2.8mmにしましたが(外側の巾は3.2mmになるわけです)、ぴったりの金属板が無く、ステンレス定規と真鍮板ふたつを、両面テープでくっつけて、厚さ2.7mmの治具を作って作業しました。そのあと、帯板の角度を斜めにして治具にぴっちりとくっ付け(斜めにして出来る段差が、細いスリットになるので、一個一個作業中もできるだけ浮き上がらないように、均一にぴったりと押し付けるよう注意します)、足の端っこが浮き上がらないように適当な金属板などで押さえながら(半田がくっつかないアルミなどの少し厚めの小片がよい)、フラックスを充分に使って、側面を半田で薄く全面溶接します。このとき、ベントの部分にフラックスを付けないように注意。半田が廻って穴を塞いでしまいます。治具にはマスキング・テープを貼って、帯板と一緒に半田付けしてしまわないようにします。半田付けとヤスリ掛けが終わったら、余分な足は、金属はさみで適当な長さに切り詰めてしまいます。 |
|
ボディに四角い穴をきれいに開け、自作したベントを仮りに嵌め込んでみたところです。穴が空いてるんだぞ、ということで、帯金を一本
刺し込んでみました。 穴が若干不揃いですが、まあこのスケールなら許容範囲でしょう。大体予想通りの出来です。不揃いの理由は、治具の巾が0.1mm足りなかったこと(後から考えると、手持ちの治具に合わせて、コの字の巾を決めるべきであった)、ふたつの金属板を合わせて治具にしたことが、原因の一端ではないかと思います。多分、フライス盤などで、ぴったりの厚みの真鍮ブロックを削り出し、治具に使うことが出来れば、もう少し均一な穴あけが可能ではないでしょうか。それと、最初にコの字に曲げるプライヤの先端を、正確な巾で凸型に整形してしまうことでしょう。いくらぼくでも、シャシーとフード上面の細かなスリットまで穴あけするのは嫌です。 ここまで、10月16日に出来たのですが(ルーヴァー製作がまだ1個残ってる)、その後、出張とホビーフォーラムが入るので、作業は10日間ほどお休みになります(このページのアップは出張先からで〜す)。 |
|
<2004年 3月2日> ご無沙汰でした。昨年の年末から4ヶ月くらい、作業の手が止まっていました。おととしもそうですが、どうも年末から年初めはばたばたとしていて作業が中断してしまうみたいです。モケイが作れないともやもやの欲求不満が溜まってしまいます。 43のクラシック・カーの下拵えで一番退屈で面倒なのが、ルーヴァーの筋彫りでしょう。サイドフードのルーヴァーは穴を空けて作り直しましたが、フード上面やシャシーの小さくて数が多いルーヴァー・スリットもキットのままでは凸彫刻だけなので、スリットの穴を出来るだけ深く彫り込んであげます。このサイズでも1台あたり3,4時間はかかりますが、手が滑ってボディに傷をつけないようにかなり神経を集中して力を入れる作業なので、一回に1時間以上は手が痛くて出来ません。2台作業するのに丸一週間かかりました。以前この作業には、千枚通しやエッチング・ソーを使っていたのですが、ハセガワ・トライツールのライン・エングレーバーが一番作業がしやすいようです。完成後の見栄えがかなり違ってくるので、少し辛い作業ですが手を抜くことは出来ません。 SMTS.のキットは、フレームと前部シャシーが一体パーツになっており、この上の画像のようにボディとの間に大きな隙間が出来てしまうので、この時点でボディに半田付けして隙間を埋めてしまいます。シャシー下面はあとで取り付けられるように、少し手を加えておきます。またエンジン・フード下端の筋彫りラインが入ってないので、ついでに彫り起こしておきます。その他の全体のラインを深く彫り起こすのには、エングレーバーとエッチング・ソーを使います。 |
|
<2004年 3月7日> <Front Axle> SMTS.のフロント・アクスル(車軸)は、下の画像のようにスプリングと一体になった大ぶりのものなので、これは全部作り直すことにします。 ブガッティの最大の特徴である特殊鍛造の一体成型フロント・アクスルは、直径1mmの洋白棒を  ̄\_/ ̄ 型に曲げて、四角いスプリング・アイを嵌め込む位置にリューターで刻みを付けておきます(このフロントアクスルの直径は、実車では初期に40mm、あとから 3〜4mm径を太くされたとのことなので、このサイズだと1mmぴったりになります)。スプリング・アイは、厚さ0.3mm×1.3mm巾の洋白帯金を四角く折り曲げて、このアクスルに半田付けします。リーフ・スプリングは、0.2mm厚×1mm巾の洋白帯金を5枚、14mmから2mm刻みの長さで切り重ねて、たっぷりのフラックスとほんの微量の半田で接着します。半田が多いと、折角リーフを重ねた側面のラインが埋まってしまうのでホントにほんの少しだけ半田を使います。リーフ・スプリングの両端には、フレーム前端のクロスメンバー(0.6mm径)に嵌め込む0.8mm径・長さ1mmの真鍮パイプと、ボディに嵌め込む0.5mm径の真鍮パイプ(長さは適当に)を微量の半田でくっ付けておきます。ここのボディ固定部分はあとで取り付け部の追加パーツを0.3mm径の虫ピンで固定する予定のため、0.5mmのパイプを使いました。 |
|
これが、組み上げたフロント・アクスルとスプリングをボディに仮り組みしたところ。下のメッキのものが元のキットのパーツです。 フロント・アクスルのサイズ・曲げ角度は、タイヤの4点接地状態を左右します。またこの時代のヴィンテージ・カーはフロント・タイヤの接地角度が若干バイアスになっている(V字型のキャンパー角が付いている)のが特徴ですが、これもフロント・アクスル軸の角度によって決まってきますので、事前に充分に検討を重ねてから作り上げなければいけません。実は、ここまで作り上げて仮り組みしたところ、四角いスプリング・アイの左右間隔を考慮に入れて置かなかったことが判明。このままでは2mmほどスプリングが左右に開き過ぎてしまうので、もう一度フロント・アクスルを作り直さなければいけない羽目に陥りました。とほほ・・・。 参考までに、実車のホイール・ベースは 2.4m、トレッドは 1.2mなので、1/43のサイズですと、それぞれ 56mmと 28mmになります。トレッドとは、正確に言うと、タイヤの接地面でのタイヤ中心線の間の距離です。フロント・タイヤに、キャンパー角の付いているヴィンテージ・カーの場合は、このサイズでもタイヤの中心と接地面では1、2mmの差が出てきますので注意してください。 |
|
(2004年11月12日 追記) | |
<3月14日> フロント・アクスルの最初の一個は上の画像のように割りと簡単に出来たのですが、アイレットの内径間隔を12mmに合わせて(左右リーフスプリングの間隔になる)もう1個作り直そうとすると、これが中々大変。5,6コ失敗してからようやく、MCM.の分まで含めて2個出来上がりました。そのうち、同じく43でT37を作る予定なので簡単な設計図を残しておくことにします。 |
|
四角いスプリング・アイの一辺は 1.5mm。スプリングの巾は1mmですが、少し余裕を持たせるためです。画像の白いかませ(タミヤのプラペーパー)は、1mmの洋白棒に1.3mm巾のスプリング・アイを溶接するから。両面テープとマスキングテープで、半田付けをするときになるべく動かないように固定しておきます。加工材料の洋白棒の長さは44mm(*)にして中心を合わせ、両端が車軸の底辺と一直線になるよう(V字型のキャンパー角を付けるため)、図面の通り折り曲げます。ホイールを嵌めて、接地面中心のトレッドが28mmになるサイズに合わせて全長をカットします。ホイールの厚みがあるため、大体34mmくらいになると思います(確認要)。 “RENAISSANCE”の別売りホイールを使った場合、リアアクスルの長さは32mmになります。(2004年11月13日 訂正) (*) 切断前の洋白棒の長さを44mmに合わせると、キャンパー角が少しきつくなり過ぎるようです。50mmくらいにして角度を合わせたほうが適当かも知れません。(2005年6月8日 追記) |
|
フロント・アクスルとリーフ・スプリングを作り直した二台の T35 です。 MCM.の方は、キットのパーツをそのまま使うとフロントアクスルのスプリング・アイの間隔が開き過ぎなので、新しく作り直すことにしたものです。リーフスプリングのボディ取り付け部分も、スプリングに半田付けする真鍮パイプ(外径0.7mm)の長さをスプリングの巾である1.0mm巾にして、外径0.5mm、長さ14mmの真鍮パイプに嵌め込み、このパイプをボディに半田付けする仕様にしておきました。 |
|
← 前のページへ | → 次のページへ |
このキットの完成した姿はこちらから → Bugatti T.35B 1927 ( SMTS, 1/43 ) in My Gallery → Bugatti T.35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991 ( MCM, 1/43) in My Gallery |
|
Entranceトップページへもどる |
Bugatti T35, 1/43, Metal Sonia Delaunay (M.C.M.) & T35B (SMTS) 3 / 8 page |