Austin Seven Swallow Saloon Mk.1 1928
1/70 scale, Metal, DG Models (?)

2 / 5 page : Interior
← 前のページへ
 
→ 次のページへ
 
<2006年 6月4日>
<Seat making > 前ページの一番最初の写真をご覧の通り、キットでは後部座席が省略されており、床板も前部しか再現されていません。まずはこの床板を削り取ってしまい、0.5oのアルミ板でフロアを自作しながら、位置も下にさげておきます。フロント・シートは革のトリムラインを彫りこんだあと、1oのプラ板と、0.3oの洋白線で作ったフレームで嵩上げします。シートの背もたれがまだ1oほど低いのですが、面倒くさいのでこれはそのまま。
リアシートは、アルミ薄板とプラ板で、骨組みとなる大略の形状を作ります。こういう作業も、このサイズなので割りと簡単。
 
<2006年 6月30日>
<Rear Seat> ワールド・カップの観戦に忙しくて、10日間ほど間が空いてしまいました。負けちゃいましたね、あ〜あ。もう少し楽しみたかったな。その後も、オーストラリア、ガーナ、メヒコ、オランダと、応援していたチームは全て敗退。それでも、今晩のドイツ‐アルゼンチンは見るぞ!

これは、ワールドカップの開始前、ここまでは出来ていたリアシート。エポキシパテを盛り付けて、ナイフの先などで形を整えたものです。ボディ・リア内面とのすり合わせ、仮り組みを繰り返しながら、三、四日かけて作りました。
<Door> ドアのオープンは右側だけ。左ドアは、プラペーパーで内装だけ作っておきます。右ドアの開閉は、開閉部分のドアとボディの両側に、ピンバイスで0.3mmの穴を開け、0.3mmの配線コード(『ディテイルマスター』のもの)をドア側にだけ接着しました。接着しないでボディに埋め込んであるコードが出たり入ったりして、ヒンジの代わりとなります。このスケールでは、これで充分でしょう。コードの接着は、瞬間接着剤ではなく、エポキシでくっつけておけば、あとでコードのヒンジを修繕する必要ができたときにも、楽に出来るはずです。
<Dashboard> エポキシパテとアルミ薄板で自作した、巾 9mmのダッシュボードです。このスケールでは、メーターの文字盤まで必要は無いと思うので、あとで黒く塗るだけにしようと。ステアリングは、小スケール用の別売りエッチングパーツを使いました。
仮り組みを繰り返して慎重に位置決めをしながら、自作したフロアのファイア・ウォールに、ステアリングコラムが通る穴をピンバイスで開けておきます。
 
<2006年 7月5日>
シフトレバーやハンドブレーキ、フットペダルなどのパーツを自作して追加。オースティン・セブンのペダルは、丸い形状をしてます。室内バックミラーも、洋白帯金に洋白線を半田付けして作っておきます。また、ディスプレイ台に固定するためのナットも、この時点でシャシーに半田でしっかり溶接しておきます。
シフトレバーの小さな丸いグリップは、00番の虫ピンのヘッドに、半田を盛り上げたものです。やってみると分かりますが、フラックスを使っても、虫ピンの先にただ単に微量の半田を丸く盛り付けることは、中々出来ません。こういう作業は、厚紙などの上で適当な量のごく微量の半田をコテで溶かして丸めて、そこにフラックスを付けた虫ピンのヘッドを差し込むようにすると、うまくいきます。
インテリアの作業はここまで。このスケールでしたら充分でしょう。次は外装の作業に入ります。

← 前のページへ

 
 
→ 次のページへ
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館