Austin Seven Swallow Saloon Mk.1 1928 1/70 scale, Metal, DG Models (?) 2 / 5 page : Interior |
![]() |
← 前のページへ |
→ 次のページへ |
<2006年 6月4日>![]() リアシートは、アルミ薄板とプラ板で、骨組みとなる大略の形状を作ります。こういう作業も、このサイズなので割りと簡単。 |
|
![]() <Rear Seat> ワールド・カップの観戦に忙しくて、10日間ほど間が空いてしまいました。負けちゃいましたね、あ〜あ。もう少し楽しみたかったな。その後も、オーストラリア、ガーナ、メヒコ、オランダと、応援していたチームは全て敗退。それでも、今晩のドイツ‐アルゼンチンは見るぞ! これは、ワールドカップの開始前、ここまでは出来ていたリアシート。エポキシパテを盛り付けて、ナイフの先などで形を整えたものです。ボディ・リア内面とのすり合わせ、仮り組みを繰り返しながら、三、四日かけて作りました。 |
|
![]() |
|
![]() 仮り組みを繰り返して慎重に位置決めをしながら、自作したフロアのファイア・ウォールに、ステアリングコラムが通る穴をピンバイスで開けておきます。 |
|
![]() シフトレバーやハンドブレーキ、フットペダルなどのパーツを自作して追加。オースティン・セブンのペダルは、丸い形状をしてます。室内バックミラーも、洋白帯金に洋白線を半田付けして作っておきます。また、ディスプレイ台に固定するためのナットも、この時点でシャシーに半田でしっかり溶接しておきます。 シフトレバーの小さな丸いグリップは、00番の虫ピンのヘッドに、半田を盛り上げたものです。やってみると分かりますが、フラックスを使っても、虫ピンの先にただ単に微量の半田を丸く盛り付けることは、中々出来ません。こういう作業は、厚紙などの上で適当な量のごく微量の半田をコテで溶かして丸めて、そこにフラックスを付けた虫ピンのヘッドを差し込むようにすると、うまくいきます。 インテリアの作業はここまで。このスケールでしたら充分でしょう。次は外装の作業に入ります。 |
|
← 前のページへ |
→ 次のページへ |
![]() ![]() |