Austin Seven Swallow Saloon Mk.1 1928
1/70 scale, Metal, DG Models (?)

5 / 5 page : Finishing
← 前のページへ
 
 
<2006年 10月15日>
しばらく更新が滞っておりましたが、実は油絵の具が乾いてなかったりして(笑)。でもまあ、それもそろそろ いいかなということで、レザー・ルーフには艶消しクリアーを塗り、ボディにはタブロー(油絵の具の画面保護用ワニス)をかけました。変わり映えはしないので、画像ではご紹介しません。ルーフは、艶消しクリアーをかけたところグラデュエーションの表現が見えなくなってしまったので、あとで今度は油絵用の艶消しペインチングオイルを使って塗り直そうと思っています。
この時点でひとつ問題が発生。開閉式の右ドアです。塗装の厚みを考えて、ボディの開口部より一回り小さく作ってあったのですが、習慣でエアブラシ・ラッカー系塗料のアロウアンスしか与えていませんでした。油絵の筆塗りというのは、塗料の厚みがもっと必要なんですよね。考えが足りませんでした。当然ドアが閉まらない。見えにくいドアのヒンジ側と下面を0.3oくらい追加で削り、やっとドアが開閉可能に。ここだけ、塗料の厚みのためラッカー塗料の筆塗りにしました。ボディを油絵の具で塗装する場合でも、開閉部を作るのだったら、隙間を0.5oくらいはとり、接合部だけは筆塗りラッカーで仕上げるべきですね。
さて、いよいよ仕上げのパーツ接着と組立てに入ります。画像は、ドアの内張りに真鍮製の金具類を接着したところ。ちょっと華やかになりましたね。スワローは、この手の大衆車としては割りと豪華な内装で当時の中産層の人々の心を捉えました。自作したダッシュボードも油絵の具で塗装します。この手の大きさの車なので、メーターパネルも筆塗りで充分でしょう。ダッシュボードの左端はグローブボックス。実車ではここを開けると、蓋の裏側にご婦人用の化粧鏡とおしろいケースが付いていました。
<Radiator Mascot>
これが、今回のディテイル工作の目玉。ラジエター・グリルのマスコットです。『スワロー』にちなんで、実車ではツバメのマスコットが付いています。これをご覧の通り自作のエッチングパーツで表現してみました。ツバメの翼の差し渡しは2.0o。黄色い楕円のものは、大きさ比較用の胡麻粒です。エッチングが、イメージ通り仕上がったのでなかなか満足。胴体の穴に0.2oのくの字型に曲げた洋白線を挿し込み、極々微量の半田で溶接して(ツバメの)胴体のふくらみとラジエター取り付け用の足を作ります。シッポは若干ぴんと上に撥ね上げ、翼は「⌒⌒」の形に曲げてあげます。でも肉眼では何も見えない。
今回の製作の塗装方法や全体のコンセプトから見ると、このようなパーツは必要ありませんし、トータルのバランスを崩すことになってしまうかも知れません。しかし、まあここは、この車は『スワロー』だからということで、こだわっておきましょう(見えないけど)。
<Window>
ボディは内側から透明セル板でウィンドウ貼りをしました。もともと工作の初期段階に、ウィンドウののりしろ用として、ウィンドウ周囲の内側に沿って0.5o幅くらいの浅い窪みを極小のノミで掘り込んであります。フロントは、洋白線を曲げて作ったリムにセル板を張り、それをボディに接着します。右側のフロント・ウィンドウは、ご覧の通り下半分のみ。上半分は開閉式になっています。ここは、最後にちょっと開けた状態で上半分のウィンドウリムを接着してあげるつもり。いいアクセントになってくれると思います。
 
<2006年 10月24日>
ちょっと汚いですが、ボディを裏から見るとこういうふうになってます。左ドアの内張りは、プラ・ペーパーに細工したもの。ボディとの間にウィンドウを挟み込んであります。下側のエンジの塗料が一部剥げているのは、シートとの擦り合わせが足りなかったため、シートの縁にこすられて塗料が剥げたものです。でもシートを取り付けたら見えないので、もうこのまま。塗料の厚みも考えて、仮り組みを充分にしたつもりなのですが(ボディをつまんで作業しているうちに、知らぬ間に指に押しつぶされて幅がすぼまってきてたのか?)、やはり当たってしまい、シートの脇も0.3mmくらいは削りました。
リアシート肩脇のパッドをエポキシパテで追加しました。丁度、窓ののりしろもカバーしてくれます。天井サンルーフのヒンジ裏側を塗り忘れてましたので(画像では白くなってます)、このあとタッチアップしました。
次はいよいよ、ボディとシャシー/フェンダーの接着。今まで5ヶ月近くかかってやってきた全ての工作が、ここで形を結ぶわけですから、(とりわけ問題は無い筈なのですが)なんとなく緊張が高まります。こういうときは、台所でお皿洗いでもすると、緊張もほぐれるし、ワイフも喜ぶし、一石二鳥。
そのあとは、マイ・グラスでちょっと一杯いただきながら、最後の仮り組みを。。。しか〜し、ここで問題発覚!
 
四点接地・・・つーか、この大きさと構造なので四点接地は問題ないのですが、フェンダーとシャシーが前から見て左に傾いてる!でも、ボディはちゃんとまっすぐ。。。つまりフェンダー・シャシーをまっすぐに立てると、ボディが右に傾〜く。最初にご覧になった通り、このキットは上から見てボディとフェンダーが互いに逆方向にアッチ向いてたのですが、それだけでなく前からみてもボディとフェンダーが逆方向に傾いている!上面が酷かったのが気になって、前面まで眼が回らなかったなあ。これは、もう修正できないね。それでも、ホイールアーチのスペースが左右で違いすぎるのが気になるので、とりあえず、接着してしまってたリア・アクスルをもぎとって、アクスルの位置で若干修正しましたが、基本的にはどうしようもないですね。
まあ、最初の仮り組みの段階で分かっていたとしても、(多分)あまり手の打ちようはなかったと自分を慰めています。左右のアンバランスはここだけじゃないし、ご愛嬌ということで、いいっか。
ということで、上下合体し、コックピットを覗いた姿がこれ。
二枚上の画像の、ドアの内張りは、ボディ/シャシーが合体するとこういう感じになるわけです。なかなかいい雰囲気だと、自画自賛。ボディの小物パーツも接着していきます。フロント・ウィンドウ前の潜望鏡みたいなのは、多分クラクション・ホーン?アルミパイプをくの字型に折り曲げて自作しておいたものです。
<Head Light>
工作上では一番質面倒臭いと考えていたのが、ヘッドライトの取り付け。ラジエターグリルと一体成型だったライトを切り離し、自作スティで取り付けることにしたためです。前輪を取り付ける前にラジエターを接着し、このラジエターとボディの合わせ目に、ライトケースの軸受けを差し込んだ0.2mmの洋白線スティを、左右のバランスを見ながら、左右一本一本接着します(いっぺんにやらない)。これがよく乾いたら、ライト軸受けにライトを仮り組みし、位置や高さを確認してから、左右軸受けを一個一個接着(これもいっぺんにやらない)。それから、ライトを取り付けますが、これだけで、エポキシ接着剤の作業を5、6回は繰り返すので、数時間かかりますね。困難ではないけれど、手間と時間がかかる作業です。ライトケースには、事前にレンズの代わりに、透明エポキシ接着剤(『エキセルエポ 完全透明タイプ』)を流し込んでおきます。
最後に外装の各種パーツを取り付けて、ようやく完成。ラジエターのスワロー(つばめ)マスコットが効いてますね(でも肉眼じゃ見えない)。
<PREISER Figure>
今回のディスプレイは、右のドアを開けた時点から、フィギュアを傍らに配したものにしようと考えておりました。使用したのは、鉄道模型のアクセサリー・フィギュアで有名な『プライザー』社の1/72のものです。クルマが1/70なので、ちょうどいい。未塗装でランナー付のセットから、若い男女2体のものを選びました。服装はちょっと現代風なのですが、1920年代風に直すのも手間が掛かるので、このまま使うことにします(20年代風がどいうものなのか、いまひとつよく分からんし)。それにアクセサリだしね。
普通の塗り分け塗装をしてしまうと、ディオラマ風になり、どうしても人形に眼が行ってしまうので、あくまでもディスプレイ・アクセサリということで、ラッカーのベースホワイトに、しゃぶしゃぶに溶いたエナメルのダークブラウンを墨入れの要領で被せ、モノトーン塗装を施すことにしました。このほうが、ボディの油絵具塗装ともマッチするでしょ。もちろん、塗装の前に衣類の縁やしわ、エッジを、デザインナイフの先で丹念に彫り返しておき、エナメル塗料がよく染み渡るようにしておきます。
<Completed!>
完成した雰囲気は、ほぼ当初頭に描いていたイメージどおり。モノトーンの人形を配することで、クルマの存在感を引き立てようという狙いが、うまく行ったのではないかと自己満足。男女のフィギュアを置くならば、男性がドアを開けてあげているところ、という構図で、助手席側のドアを開けるべきではなかったか?というのが、当初から頭に引っかかっている点なのですが、ドライバー席を見せたかったんじゃ。
一部、塗装のグラデュエーションや色味が気に入らないところ、指で触ってて塗装が剥げてしまったところがあるので、最後にもう一度タッチアップするつもりです。塗り直しや重ね塗りが楽にできるのが、油絵の具のいいところですね。でもホコリが付きやすい(笑)。
しかしまあ、本稿はとりあえずここでおしまい、ということで。長い間、お付き合いいただいたみなさま。ありがとうございました。

← 前のページへ

 
このキットの完成後の姿を見る
 
My Works gallery - Other Scales "Austin Seven Swallow Mk.I"
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館