Lancia-Ferrari D50 F1 GP Argentina 1956
1/43 Resin (RENAISSANCE)

1 / 4 page : Body
1page : ボディの整形
2 page : インテリアと塗装
3 page : ディテイル
4 page : 仕上げ
→ 次のページへ
<2005年 10月2日>
<箱を開ける> 前作のブガッティ T35以降、いつもの通り公私ともに何やかやとばたばたしており、またようやく1年半ぶりに仕上がった安心もあってか、3ヶ月ほどブランクが空いてしまいました。今回のメニューはルネサンスのランチア・フェラーリ D50です。ぼくとしては初めてのF1、初めてのフェラーリ。1955年、フェラーリがF1から撤退することになったランチアから譲り受けたD50ですが、このモデルはその翌年1月のアルゼンチンG.P.仕様車なので、外観はまだ、ほぼランチアD50のまま。サイド・タンクもヒロの1/20モデルのような後期のボディ一体型ではなく、分離型です。一体型よりもこっちの方が無骨で好き。
  これがキットの構成です。豊富なエッチング・パーツと繊細なモールドのルネッサンス・タッチのよくできたモデルで、外形の特徴もよく捉えているみたいです。元がいいので、今回は素組みを旨とした工作となる予定。取り敢えず現時点で手を入れようと思っているところは、
@ リア・アクスルの固定用ゲートを削って、ド・ディオン・アクスルの保持方法をちょっと変更。リア・サスペンション周りの見えるところにちょっと手を加える。
A 前後ともサスペンション周りのボディ開口部内側を削って縁を薄く見せる。
B コックピットのフレームを真鍮線で作り直す。
とまあ、このぐらいになる予定。
それと前回のT35の反省から、今回はボディの素地仕上げ下拵えを時間をかけてしっかりやっておこうと思ってます。

   一番の問題が、この1956年初頭のアルゼンチンG.P.のときの実車の写真が手元に一枚も無いこと。ランチアD50の写真はSUPER CGの42号にレストアされたものの記事が載っており、サイドタンク一体型のものは、ブルックマン作 1/12モデルの細部画像が結構あるのですが、このモデル自体の資料は、バーネットが作ったフル・ディテイル・モデルの画像しか手元 にありません。D50は細部が一台一台結構違うみたいで、特にこのモデルは、キットで見る限りリアの背面が他のモデルと比べて独特なラインを形成しています。まあ、実車の写真が無いと言うことは、キットのラインに手の入れようがないということだし、却っていいか。ぬる〜く行きましょう。
 
<2005年 10月10日>
<四点接地> まずは、丁寧にバリを取ってから仮り組み。前後サスペンションを仮接着してから四点接地を確かめます。フロント・アクスルのダボを削ってから合わせて見たところ、四点接地や車高に特に問題はなさそうです。ここで一緒に、サイド・タンクの取り付け位置確認をする必要があります。フェラーリはD50をランチアから譲り受けたあと、何故かエキゾースト・パイプをサイド・タンクに貫通させ両側に飛び出す仕様に変更していますが、このキットもエキパイでサイド・タンクを固定し、エッチングの細いスティで位置決めをする方法を取っています(最後に、ちゃんとうまくいくのか心配)。それにしても、燃料タンクのすぐ脇にエキパイを通すとは、ちょっと恐いですねえ。
パイプを一本一本丁寧に整形してからサイドタンクを取り付けてみたところ、やはり位置がちゃんと決まりません。エキパイをお湯で暖めて注意しながら指で少しずつ曲げ、タンクの上下左右の位置が出るようにします。しかしそれでもタンクが外側に飛び出しすぎなので、今度はボディに当たる部分のパイプを削って上から見たときのタンク位置を調整。画像は取り敢えず、仮り組み調整が終わったところです。このキットの一番のポイントは、このサイドタンクの取り付けがちゃんと決まるかだな。
バリ取りや仮り組みをしながら、これからどのように料理していくか、パーツや部位ごとの構想を練ります。この作業はなかなか好き。今回は素組みを基本とするつもりですが、具体的にはキットの前後サスペンション・パーツを生かして、全体のバランスをそれにどう合わせるか、という作業になります。例えば最初は、手持ちのボシカの手編みワイヤホイールを使おうかと考えていたのですが、バランスが合わないので(ボシカのワイヤホイールに負けてしまう)、その計画は中止してキットのものをそのまま使うことにします。以前のぼくだったらボシカをそのまま使ったかも知れないが、ここらへんは9月にお会いしたN氏の影響が大きいなあ。ルーヴァーに穴を空けて中のエンジンを作る、なんてこともやらない。手を抜くのではなく、やるべきでない工作はやらないということなのだ。うん。今回のテーマは、手を抜かない素組みだな。
 
<2005年 10月16日>
<TANK MOUNTING> リア・アクスルの固定ゲートを削り取り、リアボディ裏側中央のアクスル固定用ブロックとヘッドレストをエポキシパテで作った後、前後サスペンション部の開口縁を削る作業をしていたのですが、ヘッドレストを抉り取って周りのボディ縁を薄く削っておいたところを指で潰してしまいました(下の画像でヘッドの縁の上の部分がちょっと欠けているのが分かりますか)。縁を薄く削るのはボディ下拵えの最後にしなくてはいかん、ということに気付いて、ここでまた下拵えの中心であるサイド・タンク位置決め作業に戻ります。
タンク固定用エッチング・スティの穴位置を確かめていたら、エッチングが折れてしまいました。このエッチングパーツは普通に作業してたら折れますね。やむを得ず同じパーツを4個、0.4mmの洋白線から作ります。画像右下真鍮ブロックの上の左側2個が自作スティ、右がキットのエッチング・パーツです。このエッチングパーツは三叉となっていますが、半田付けで三叉パーツを作るのは至難の業である上、今の段階では位置決めができないので、二股パーツとしておき、下側の3本目のスティは、塗装研ぎ出し終了後、最終のタンク取り付け工程で、エポキシでくっつけようと考えています。現段階ではタンクの完璧な位置決めは不可能という判断。しかし、詰めるとこまで詰めとかないと、後で泣きをみることになるので、この段階でもできる限りの慎重な作業が要求されます。スティ取り付け穴の位置もキットのモールドをパテで埋めてから、1mmほど下に前後位置も確かめながらもう一度穴を掘り直します。何回も何回も仮り組みの繰り返し。これだけで土曜日丸一日かけましたが、最後にうまく決まるかどうかまだ不安です。エキゾーストを最後まで塗装しないで、これを削っての最終調整となりそう。
ボディのリベット穴やエッチングソーでのパネル・ライン深彫り工作もやっておきます。ルーヴァーの深彫りは、このあいだMさんのご紹介で、Hさんから分けていただいた0.3mmのノミ(!)が大活躍しました。
 
<2005年 10月20日>
<Louver>
開口部の縁を薄く削っていたら、なんと一番前のルーヴァーの穴が開いてしまった!しょっく〜。
ルーヴァーの穴は開けないつもりでいたのにどうしよう。一番前だけ開いていたらおかしいよなあ。でも、全部穴開けたら中のエンジン作らなきゃいけないし、そうしたらフロント・サスも作り替えなきゃいけないし、そうすると他のところももっと手を加えなきゃいけなくなるし、いつ完成するか分からなくなる。どうしよう。悩むなあ。
ヘッド・レストの縁が欠けているのが、指で潰してしまったところ。ここは後で0.5oの帯金かなんかで補修するつもりです。
 
<2005年 10月24日>
大いに悩んだ末、結局左右5個ずつ全てのルーヴァーを開口することに。やっぱり1個だけ穴が開いてたらおかしいもんなあ。しかし、全部のルーヴァーを開口した次の日に、K師匠から、「埋めちゃえ。そういうことは無かったことにすれば全て解決」という教えを賜りました。そうか、その手があったんだ!愚かなことに全く考えつかんかった。
しかし、今からでも遅くはない。中にエンジンを作らず、穴を塞いでもいいわけだ。しかも折角穴を開けたんだから、穴からちょっと間隔を離して黒く塗った衝立を立ててあげるのも、これ見よがしにエンジンが見えるのよりも、奥ゆかしくていいかも知れない。どうするかは、後で考えればいいな。
その日の晩、せっかく穴が開いたんだから素組みの基本方針を撤回してサスペンションを作り直し全体的にもっと手を入れたいという思いに駆られ、悶々としてなかなか寝付けず。そしたらボシカのワイヤ・ホイールも使えるし。しかしチェックしてみたら、ボシカのワイヤーホイールを使うと、キットのよくできた引き物のブレーキ・ドラムに、旋盤でもう一度手を加えなくてはならない。やっぱり当初の方針のまま、素組みで行くことにします。
画像は、サスペンション開口部の縁を薄く削り、ルーヴァーに穴を開け、リア開口部のアクスル固定用ゲートを削り取って替わりに内側の真ん中にアクスル固定用ブロックをエポキシ・パテで作って取り付けたところです。
 
<2005年 11月2日>
先週は、火曜日から土曜日まで出張がありまして、戻ってからまた少しずつ下拵えを続けています。
こちらは、サイドの燃料タンク。筋彫りをして0.3mmのリベット穴を空け、前後のタイヤ側の縁を薄く削ったところ。リベット穴には、塗装研ぎ出し後に、0.2mmの真鍮線をリベットとして一個一個埋め込んであげる予定です。また、実車の写真を見るとタンクには補強用(?)の帯がリベットで留めてあるので、少しオーバースケールですが、『ファインモールド』から出ている0.5mm幅の丸穴帯金のエッチング・パーツを、アクセントとして取り付けてあげることにしました。ステンレス・エッチングなので、充分焼きなまししてあげます(真鍮だと気をつけないと溶けちゃうけど、ステンレスは大丈夫)。
いい雰囲気なのですが、問題はこれをどの時点で取り付けるかです(画像は、テープやピンで仮留めした状態)。できれば、シャープさを際立たせたいので、塗装研ぎ出し終了後に帯金を接着したいのですが、こういう形だと取り付けながら帯金の塗装が剥がれてしまう可能性がある。かといって塗装前に帯金を接着すると、研ぎ出しがやりにくいし、研ぎ出しながら帯金の角の塗装を剥がしてしまう可能性も出てくる。シャープさも減殺されるし。う〜ん、どうしようかな?しばらく悩むことにします。こういう手間の掛かる工作の方法や手順を考えるのって、割りと好きなんですよね。
こちらは、キットのモールドのボリュームが不足していたため削り取って、エポキシパテで作り替えたヘッドレスト。ボディ側の縁は、一回薄く削ったのを、他のボディ部分の整形をしながら指で潰してしまったので、同じくエポキシ・パテで作り直したものです。作業手順がまずいとこういうことが起こるんですよね(ぼくは、しょっちゅう)。エポキシパテの色が違うのは、特に意味はありません。ヘッドレストを作った時点で、パテが切れてしまったため、手持ちの他のを使ったからです。リアサスやコックピット開口部の縁が薄く削ってあるのが分かりますか?
ボディのリアエンドは、何の為かは分からないけど、長円形のアウトレットがあるので、穴を掘ってから、平たく潰した真鍮パイプを埋め込んであげます。こういうところは、作業が簡単な割りに結構効果的だと思う。
ダッシュボード・パネルの部分は、パテで盛ってから少し上向きの角度を付けてあげます。D50のダッシュボードは、ボディと一体みたいな形になっているので、別途に作業ができません。実車も上向きの角度が付いているみたいだし、後でメーター穴を開けるときもこの方が楽ですね(後でメーター穴をピンバイスで開けながら、ヘッドレストのボディ縁をまた潰さないように気を付けなくては)。
 
<2005年 11月28日>
しばらくご無沙汰でした。横浜赤レンガ ホビー・フォーラムなんかもありまして、2週間近く間が空いてしまったかな。赤レンガの前には、一応ここまではできていたのですが。
ダッシュボードのメーター穴を開けまして、その後色々悩んだのですが、エッチング製の丸穴帯金は、やっぱり先にサイドタンクに接着しておくことにしました。どう考えても、帯金を塗装してから接着しようとすると、絶対塗装が剥がれてしまうと思うんですよね。研ぎ出しはしにくくなるし、研ぎ出し中の剥がれも出てくるかもしれないけれど、まだマシだろうという結論です。シャープさは落ちるだろうけどしょうがない。
とまあ、とりあえずこれで、ボディの下拵えは終わりです。
次は第二工程の塗装前のパーツ作り、コックピットと足回りのディテイル・アップの作業に入ります。
→ 次のページへ

 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館