Austin Seven Swallow Saloon Mk.1 1928 1/70 scale, Metal, DG Models (?) 4 / 5 page : Painting |
← 前のページへ |
→ 次のページへ |
<2006年 8月21日> < Surfacer > プライマーをたっぷり吹きかけてから、クレオスの1200番グレイ・サーフェーサーを吹き付けたところです。このあとリムラインやルーヴァーをもう一度けがいておきます。彫り起こしたリムのラインは、よく見ると若干ふらついてますが、リムを埋め込んでしまうのであまり気にしない。 |
|
< Base white > 彫り起こしたラインに、東急ハンズで購入した0.2oのステンレス針金を半分埋め込みながら瞬間接着剤で接着し、もう一度プライマーを吹きかけてからベースホワイトを吹き付けたところです。真鍮線などより針金のほうがコシが無いため、こういう作業には向いています。サーフェーサーを吹き終わったあとにトリムを貼り付けたのは、塗料の厚みであまりぼってりしないよう、なるべくシャープな感じを生かすためです。 |
|
<2006年 9月11日> < Oil Painting > ご無沙汰しておりました。実は最近、ちょっと違う作業をやっておりまして、スワローの方は暫くお留守になっておりました。 それでもいよいよ本塗装に突入しているわけですが、はい、なんか汚いですね。そうです。今回の本塗装は筆塗り。それも油彩絵具です。油絵の具はご存知の通り乾きが遅い。前回のウサギで懲りたので(薄塗りなのに、完全に乾くのに3ヶ月くらいかかりました)、溶き油に乾燥促進剤である『シッカチフ クルトレ』(ホルベインの商標名。以下固有名詞も同じ)を混ぜてみました。一日で触れるようになり、3、4日でほぼ乾燥するみたいです。またインテリアであるため、溶き油には艶消し調合油である『スペシャルマット ペインチングオイル』を使ってみましたが、完全艶消しというより、半艶くらいの感じですね。ボディの塗装が完全に終わった段階で、このままいくか、または艶消しラッカークリアーをコートしてしまうかもう一度考えてみることにします。油絵の具の上から艶消しラッカークリアーをコートしても問題ないのか、ウサギで試してみたのですが、今のところ問題はないようです(4ヶ月置いて完全に乾燥した状態で薄くかけました)。 |
|
ボディも、もちろん油彩筆塗り。このサイズでエアブラシの研ぎ出しにしてしまうと、おもちゃみたいになりそうなので、今回はこの塗装方法でチャレンジしてみることにしました。これは、2回目の重ね塗りが終わったところです。 下塗りのサーフェーサーとベースホワイトをシンナーで溶き過ぎたため、表面がつるつるになって絵の具が食い付きにくいのと(次回からはシンナーを少な目にしてザラ吹きにしよう)、艶消し調合油などで絵の具が薄くなってしまい、何回かの重ね塗りが必要となりました。上記のインテリアは、三日間に分けて三回重ね塗りしてあります。 ところで、なかなか洒落たカラーリングでしょ。このカーネーション・レッドとクリームのツートーンは、当時のスワローの標準カラーヴァリエーションのひとつ。レッドは最終的にもう少し濃いマルーンに近いものに仕上げる予定です。ボディをツートーン・カラーに塗り分けた車は、このスワローが初めてだと言われています。 |
|
<2006年 9月20日> え〜、小さな写真ではちょっと分かりにくいですが、00番の面相筆や小さな平筆を使って、グラデュエーションやスフマート(絵の具を薄〜く溶いて重ね塗りしてぼかしを表現する技法)など油絵でしかできないテクニックで陰影や変化をつけながら、ここ一週間ほど少しずつ塗装を進めています。カタカナで書くと高級テクニックみたいですが、やり方はごく簡単です。つーか、油絵の具をオイルで溶いて塗装しているとごく自然とこういう塗り方になってくる。 溶き油の調合は、教科書通り、ルソルバン(調合溶き油)とターペンタイン(揮発油)を1:1で混ぜたもの70%に対して、シッカチフクルトレ(乾燥促進剤)30%くらいのものを使っています(注)。これだと次の日には、重ね塗りができるくらいまで乾きます(それでも多分、通常の乾燥までは一週間、完全乾燥には一ヶ月くらい追加でかかると思うのですが)。 (注・追記:いろいろ試してみたところ、ボディの上で油絵の具を混ぜながら色の変化を付けたい場合は、ターペンタインを使わずに、ルソルバンとシッカチフクルトレを混ぜたものだけを溶き油として使うのがいいようです。) |
|
今回は下地のサフェーサーやベースホワイトにシンナーを混ぜすぎてつるつるにしてしまったため、重ね塗りせざるを得なくなりましたが、本当は下地をザラ吹きにして絵の具の食い付きをよくし、溶き油の量を減らした濃い絵の具を塗り伸ばしながら一日二日で仕上げてしまうほうが、きれいに行ったかも知れません。 用いた絵具の色は、クリームの部分はジョーンブリヤンNo.1をチタニウムホワイトで溶いたもの(チタニウムホワイトは、ホワイトの中では隠ぺい力が強い)、レッドはクリムゾンレイク +影の部分にバーントアンバーを混ぜています。光の当たる部分にはクリムゾンレイクにホワイトを混ぜて作ったピンクでグラデュエーションを付けたのですが、これは思い切ってホワイトをそのまま使い、一日置いてクリムゾンレイクをスフマートで被せて落ち着かせるほうがよかったかもしれない。 |
|
<2006年 9月22日> <Wire Wheel> このキットのタイヤ・ホイールは、ホワイトメタル・キャスティングの一体成型でムクのものですが、ちゃんと間が抜けていてなかなかいいモールドです。しかし、ちょっと淋しいので少し手を加えてあげることにしました。リムを旋盤で引いてワイヤを編み上げとかにしちゃうと、面倒臭いしまだやったこともない上に、精密になり過ぎてボディとバランスが合わなくなってしまうので、手作りの味を出しながら、こちゃこちゃした雰囲気を表現するために一本一本ワイヤを接着剤で貼り付けてあげることにしました。材料は0.2oの真鍮線。画像の下半分が、塗装のためこれをテープで割り箸に貼り付けた状態。上の一番左がキットのホイール・タイヤ一体成型のパーツを塗装だけしたもの。左から2番目がハブにエッチングワッシャを貼り付けた状態。その右隣が、長さ3o弱に切った真鍮線ワイヤを時計回りに8本貼り付けたところ。一番右が、逆時計方向にまた8本貼り付けたところ。つまり、一個のホイールに16本のワイヤを一本一本貼り付けてみました。 |
|
しかし出来上がったものを眺めると、こちゃこちゃと言うよりごちゃごちゃし過ぎ。ワイヤというより入り組んだ棒みたい。 ということで、反対方向のワイヤ8本を取り除いてしまい、それを裏側から貼り付けることにしました。これが完成したところ。立体感はありますね。実車とはワイヤの張り方が違ってしまいましたが、まあいいか。あれっ?おいおい、一個だけワイヤの方向が逆になってますね。これも愛嬌ということで、まあいいか。誰も気付かないだろう。 中央の軸は虫ピンです。差し込んであるだけなのでまだセンターが出ていません。表裏合わせて同じく16本の真鍮線をワイヤとして貼り付けてあります。スペアタイヤまで含めてタイヤ5本なので、全部で80本を一本一本接着した勘定になります。表側は『エクセル・エポ』10分硬化型エポキシ、裏側はセメダインの『SUPER X クリア』を使いました。『エクセルエポ』は時間経過による黄変が一番少ないようです。『SUPER X』は、仮留めができ接着力も強いので目立たない場所には最近よく使います。下のコインは、1円玉。 |
|
← 前のページへ |
→ 次のページへ |
Entranceトップページへもどる |