このページでは、ぼくの使っている道具や素材のうち、お勧めのものを紹介します。 ただ、これらの道具や素材は、言うまでも無く、使い手との相性というものがかなりあります。ぼくにとって使い易く、手放せないものであっても、それが、他の人にとって同じ価値を持つということは、必ずしもありえません。正反対の場合も、充分にあると思います。下記の内容は、あくまでも参考程度にお読み下さい。 |
||
![]() |
||
ひとつめ − INOX のピンセット 0.5mm 以下の作業を日常される方にとって、これはスグレモノです。 ピンセット一個が 3,000 〜 4,000円と、とても高価ですが、見つけたら迷わず購入しましょう(駄目でも、責任は負いませんが)。ぼくは買うまでに半年以上迷いましたが、使い始めて5年、一度も後悔していません。”タ”社や”ク”社から精密作業用のピンセットがこの3分の1くらいの値段で出ていますが、それでもこちらをお勧めします。 INOX というのは、メーカーの名前ではなく、ステンレスの種類のようですが、INOX のピンセットは一種類しか見かけたことがありません。なんとかいう会社のスイス製のものです。とても硬く、先端が鈍りにくい素材はぴかいちだと思います。他社の精密作業用ピンセットは、最初のうちはよいのですが ある程度使っていると、どうしても先端のグラスプが弱くなります。開いてきたのをプライヤーで曲げて調整しても、一度そうなるとすぐまた駄目になるようです。INOXのものは、先端をこのように調整しても把握力が落ちません。5年後の今でも0.1mmや0.2mmの鋼線をしっかり保持してくれます。コスト・パーフォーマンスは充分だと思います。ただ、くれぐれも先端から床に落っこどしたりなど、しないように。 |
||
![]() ただ、少なくとも 10分から30分、自然乾燥させてから、乾燥機に入れて下さい。空気の微小な泡が残っていたりすると後でえらいことになります。特に、空気が入り易い筆塗りの場合は気を付けた方が良いと思います。 逆にデカールの空気抜きチェックにも使えます。現在市販されている食器乾燥機は熱風式がほとんどですが、模型用には自然対流式のほうが、小さい部品が飛ぶこともないし、塗装面に風があたることもないし、値段も全然安いし、よいように思われます。また、サーモスタットが付いているので、24時間連続乾燥もできます。 以前、ガレージセールで1500円くらい(?)で買った一個目の食器乾燥機がついに壊れてしまい、今は二代目としてサンヨー の SSK-103S というのを使っています。オープン・プライスですが、1万円以下。ただ、友人で熱風式のものを使っている方もいますが、特に問題は無いとの話も聞きました。ウレタン・クリアーを使っている方は、強制乾燥させたあと、すぐ触らないように。ウレタンの性質上、化学反応は進んでいても熱が冷めるまで表面が柔らかくなっているようで、塗装後 時間が経っていても指の跡が付くことがあるとのことです。 |
||
みっつめ − コンプレッサー スプレイ塗装の人にとっては、有ると無しではホントに大違い。ぼくが使っているのは、グンゼ(今は、GSI クレオス)の『Mr. リニアコンプレッサー L5』です。これ以外は使ったこと無いので、他との比較は出来ませんが、音も静かですし、力もこれくらいで充分だと思います。夜中に作業しても、家族から文句言われたことは一度もありません。 ハンドピースは、タミヤのHGエアーブラシとアズテックのA470の二つを接続して、用途によって使い分けていますが、コンプレッサーの為の不便は感じません。圧力計付きの 『Mr. エアーレギュレーターU』を取り付けて使っていますが、微妙な空気圧調節が日常必要な方でない限り、普通のエアーレギュレーターの方で充分でしょう。このレギュレーターは、空気の水抜き機能が付いている為、装着しておく方がいいのではないかと思います。 コンプレッサーがあると、ハンドブラシの塗装が非常に気軽に出来ます。コンプレッサーを手に入れてから、スプレー塗装の割合が99%まで自然に上がりました。スプレイ塗装は個性が無い、なんて昔は言う人がいましたが、決してそんなことはありません。アマチュアでも手軽に綺麗な塗装の作品を仕上げることが出来ます。 【エアーブラシ】エアブラシは、上記の二種類しか使ったことが無いので、他のは分かりません。周りでは、タミヤのダブルアクション HGを使っている人が多いみたいです。ぼくは、3、4年使っていたらボタンがあまり効かなくなりました。一回押すと中々元に戻らないのです。これは、根元の内側に入っている黒いゴムリングの内周を、丸棒金やすりでごりごり削ってやったら、ある程度元に戻りました。シンナーで劣化していたのでしょうか。 二つめのエアーブラシとしては、「使用後、残った塗料の洗浄が容易!」という謳い文句に惹かれて、アズテックを手に入れてみました。使ってみると、まあ楽は楽なのですが、それでもかなりの洗浄用シンナーは使うし、「ばかみたいに簡単」という程ではないです。HGで洗浄の大変さが「10」だとしたら、アズテックのほうは、「8」くらいの手間でしょうか。また、一種類のノズルだけ使っていたら、半年くらいで内部の針固定のところのプラスチックの爪の部分が少し劣化してしまいました(まだ暫くは、使えますが)。ノズルだけ別売りしているので、買い替えは出来ます。何種類かの口径のノズルが付属しているのも便利です。 金属色は必ずアズテックを使い、クリアーはHGを使っています。普段は何となくアズテックをずっと使うようになったので、こちらの方が手軽は手軽なのでしょうか。別売りのガラスのクリーニング・ステーションは、口のところにスプレイのノズルを差し込んで洗浄用シンナーを吹くときに、クレオスのものに比べて漏れが少なくよいのですが、底が浅いのが難点。 |
||
![]() |
||
ヘッド・マウント式 虫眼鏡 | ||
![]() 結構 高価で東急ハンズで見つけてから購入するまで、迷いながら何回か足を運びました。買って使ってみたらとても便利ですが、ひと月後に、ある模型店でこれの3分の1くらいの値段で機能が同じ台湾製のものを見つけました。ちょっと口惜しかったけど、使いやすさやレンズの明るさは当然こっちの方が上(の筈)と、自分を慰めています。 0.数ミリ単位の細かい作業をするときに、やはり虫眼鏡はあると とても便利です。以前は、指にくっつけるタイプや、クリップの手も付いていて机に置くタイプのルーペなどを使って見ましたが、どれも使い心地は良くありませんでした。これは軽いので装着していても負担感が無く、バイザーの部分と、レンズの部分が別々に上下する為、使わないときはちょっと上にあげていればいいと、機能的にもスグレモノです。 また、普通の虫眼鏡ですとレンズが一個のため、遠近感が必要な作業が非常に難しいのですが、これは両眼レンズのうえに、レンズの部分が密閉式ではなく サイドがオープンになっているので、虫眼鏡作業のときも閉塞感が無く、当然遠近感の把握もできるため自分の裸眼のような感じで作業が出来ます。 問題としては、使用に負担が無く便利すぎる為、装着しっ放しになり易く、作業後の目の疲れ、視力の低下などが却って心配になる程です。使用する方は、自己管理に気を付けましょう。特に、スプレイ作業のときに、外して片付けるのを忘れないように。塗料の噴霧が付着すると、レンズが駄目になります。 |
||
ライン彫り用の器具 | ||
![]() エッチング・ソーは、同じくハセガワ トライツールの 厚いの・薄いの二種類が良いようです。 |
||
マイ・グラス | ||
![]() |
||
金属ブロック | ||
下の写真のような真鍮製やアルミ製の立方体ブロックです。東急ハンズで購入できます。最初は文鎮の代わりにと買ってきたのですが、工作にも時々便利に利用できるので何個か形と大きさの違うものを揃えました。作業中、重しが必要になる場合以外に、右の写真のようなタイヤ接着時、あるいは小さい部品を作るときの角度固定用に、また 複数個のブロックを使って部品の位置決めなどに、しょっちゅう使うわけではありませんが、あるととても便利な時があります。長四角の平べったいものもあると便利です。また、真鍮、アルミともに柔らかいので、金梃の代わりなどに使わないように。すぐ傷付きます。 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
虫 ピ ン | ||
![]() 24のエンジン付カー・モデルを作る場合、普通 100本から200本以上の虫ピンが必要となります。 |
||
帯 金 | ||
![]() |
||
フレキシブル・ワイヤー | ||
![]() 指で曲げ易く、また強度もある点では、針金がよいのですが、いかんせん針金は、プライマーを塗っても塗料の食い付きがよくありません。フレキシブル・ワイヤーの方は、プライマーを塗って塗装したあと、指で結構曲げていても塗装の剥げ落ちが割りと少ないようです。 また、直線を作りたいときは、両端をプライヤーでつかんで引っ張ると簡単にできます。 エンジン・ルームのパイピングなどは、このフレキシブル・ワイヤーの方が通常のコードよりも実感のある仕上がりになりますし、カーブを自在に付けられるので作業もし易いです。磨くときれいな輝きが出る上、微妙な曲線もOKなので、ライトやウィンドウのリムにも使えます。 ただ、パイピングに使うとき、塗装しなければいけない点はちょっと面倒です。しかも金属なのでプライマー+塗料と二度塗り、また明色の場合は プライマー + ベースホワイト + 塗料と三度塗りが必要です。おまけに、筆塗りで塗膜が厚くなると割れて取れてしまう可能性が高くなるので、エア・ブラシの塗装が望ましい。まあ手間は掛かりますが、スケールに合った微妙なカーブを自由に再現できるので、見栄えはいいです(普通の人は気付かないけど)。 |
||
![]() → エンジンのプラグ・コードの作例 → エンジン・ルームのパイピング作例 → ヘッドライト・リムの作例 → ウィンドウ・ゴムシールドの作例 |
||
ライン・テープ . | ||
![]() とにかく色々な巾が出ているので、ゴムシールドや各種ベルト・テープ、シート・ベルトの再現などに、各サイズを揃えておくと便利な時が多いです。 → シートベルトの作例 → ウィンドウ・ゴムシールの作例 |
||
![]() |