← 前のページへ | → 次のページへ |
<2003年 3月末> <エンジン> ミニのエンジンというのは、フードを開けると本当にぎっちりと詰まっています。なるべくその感じを出してみようと、こちゃこちゃと作り込んでみました。ラジエター・グリルからコックピットに抜けるエアダクトは、ウェーブのAスプリング太径のものに心棒を入れて角度を決めてからエポキシ接着剤で目止めとカーブを固定して塗装してあります。赤いふたつのラッパ・クラクションは、1ページで見るように自作したもの。赤いコードはさかつうのフレキシブル・ワイヤを使い、二股の部分は半田付けしてあります。黄色いプラグ・コードも同じくさかつうのフレキシブル・ワイヤで、 L字型になっているプラグの部分は半田を盛り付けて形を整えたものです。補器類もさかつうのエンジン・パーツや手持ち、または自作のパーツで付け替えたり、追加してあります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
<ダッシュ・ボ−ド> 屋根は接着しないつもりなので、ダッシュボード周りも気を入れて作ります。左右操作パネルのスイッチ類は、虫ピンやさかつう、Q-MODELSのひきものスイッチ類を使いました。ダッシュボ−ド上の四角いケース・リムや三連メーターのリムは、洋白線です。メーター・リムは1967年のときの写真を見るとどうも黒縁みたいですが、レストアされたものでは、一番右のメーターのみメッキ・リムになってるので、何となくそれに合わせておきました。メーターには塩ビ・ガラスを入れてあります。 この左右操作パネルの各スイッチには、現在保管されている実車の写真を見ると赤地白文字のプラスチック・テープで説明書きが貼ってありますが、1967年当時には無かったみたいです。模型映えもするし、どうしようかと迷ったのですが、67年当時の仕様ということで、赤テープは付けませんでした。 |
|
![]() |
|
![]() ハンド・ブレーキやクラッチ、ワイパー・スイッチなども洋白棒や洋白線に置き換えてあります。 |
|
← 前のページへ | → 次のページへ |
![]() |
MORRIS MINI COOPER 1275S RALLY (1967 Monte Carlo Rally Winner) TAMIYA 1/24、Plastic Model 3/10 page |
![]() |