← 前のページへ → 次のページへ
<2003年 3月末>
<エンジン> ミニのエンジンというのは、フードを開けると本当にぎっちりと詰まっています。なるべくその感じを出してみようと、こちゃこちゃと作り込んでみました。ラジエター・グリルからコックピットに抜けるエアダクトは、ウェーブのAスプリング太径のものに心棒を入れて角度を決めてからエポキシ接着剤で目止めとカーブを固定して塗装してあります。赤いふたつのラッパ・クラクションは、1ページで見るように自作したもの。赤いコードはさかつうのフレキシブル・ワイヤを使い、二股の部分は半田付けしてあります。黄色いプラグ・コードも同じくさかつうのフレキシブル・ワイヤで、 L字型になっているプラグの部分は半田を盛り付けて形を整えたものです。補器類もさかつうのエンジン・パーツや手持ち、または自作のパーツで付け替えたり、追加してあります。
パイピングは、ラジエター・パイプなど太径のものはコードを使ってありますが、それ以外は大体前述のさかつうのワイヤか、一部銅線を使いました。色塗りが面倒ですが、カーブの感じを自由に表現できる為です。エア・フィルターのふたつの蝶ねじは、35の戦車用のエッチング・パーツ。黄色に塗ったラジエター・ファンは薄く削りこむと、それだけで覗きこんだときの雰囲気が全然違ってきます(相当覗き込まないと分からないけれど)。ファンベルトは、画材店で色々な巾のものが手に入るライン・テープです。
この1275Sのエンジンは、排気量 1275cc.、SU HS2型ツインキャブレターで76PS/5800rpm.を発揮するミニクーパー最強のパワー・ユニットでした。室内空間を出来るだけ広げるために、FF前輪駆動のこのエンジンは、ミッションと一体化され(オイルパンの中をギヤ・ボックスとして使った)横置き搭載されました。つまりボンネットの中(のサブ・フレーム)に全ての駆動系が収められていたのです。また、クルマの全長を短く縮めるため、何とラジエターも横置きに設置されています(向かって右サイドの黄色いファンと一緒になっているのがラジエター)。当初、850ccのエンジンでは横置きのラジエターでも、クルマの前面から風を受け、ラジエターが放熱したあと横に抜ける方法で充分冷却効果を得ることができましたが、排気量が1300ccまで上がると、この冷却能力がミニの最大の弱点になってしまいます。
<ダッシュ・ボ−ド> 屋根は接着しないつもりなので、ダッシュボード周りも気を入れて作ります。左右操作パネルのスイッチ類は、虫ピンやさかつう、Q-MODELSのひきものスイッチ類を使いました。ダッシュボ−ド上の四角いケース・リムや三連メーターのリムは、洋白線です。メーター・リムは1967年のときの写真を見るとどうも黒縁みたいですが、レストアされたものでは、一番右のメーターのみメッキ・リムになってるので、何となくそれに合わせておきました。メーターには塩ビ・ガラスを入れてあります。
この左右操作パネルの各スイッチには、現在保管されている実車の写真を見ると赤地白文字のプラスチック・テープで説明書きが貼ってありますが、1967年当時には無かったみたいです。模型映えもするし、どうしようかと迷ったのですが、67年当時の仕様ということで、赤テープは付けませんでした。
右手操作パネルのスティック状のものはフラッシャー。 左側ダッシュ・ボード下の4対のヒューズ・ボックスは目立つので自作して置きました。その下は電動ウォッシャのタンクです。中央に"M"マークの付いた太いモトリタ製ステアリングは1ページ目を参照してください。”M”は、真鍮エッチングを磨いてそのまま使いましたが、実車ではシルバーのようです。
1ページ目で紹介したキーとカード・ホルダー(?)は、ダッシュボードにこの写真のように装着されます。ホルダーの0.5mmプラ角棒に彫った溝が分かりますね。キーを嵌めてある中央の細長いスイッチ・プレートは、洋白帯金の端を丸く削りピンバイスで穴を開けて虫ピンのスイッチなどを差し込んだものです。
ハンド・ブレーキやクラッチ、ワイパー・スイッチなども洋白棒や洋白線に置き換えてあります。
← 前のページへ → 次のページへ
Entrance
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館
MORRIS MINI COOPER 1275S RALLY
(1967 Monte Carlo Rally Winner)
TAMIYA 1/24、Plastic Model
3/10 page