緑龍館 別館
緑龍館 別館
よく見つけて来ましたね。ここは、ヒドゥン・ページで、館主のプライベート・ルームです。
このページに訪問された方、宜しければご一報ください
今後、10年計画で作るクラシック・ルマンの製作予定車種と覚え書きノート。ひや~~!
写真は、メーカーのサイトから無断でお借りしてきたものです。

   Le Mans 1923~1927
   Le Mans 1928~1930
   Le Mans 1931~1934
   Le Mans 1935~1937

 
   Le Mans 1938~1939
   Le Mans 1949~1952
   Le Mans 1953~1966

 
DELAHAYE 135S LM1951 No.62 (SLM43, 51-62)
リタイヤ。

1953年
AUSTIN-HEALEY 100 LM1953 No.33 (PROVENCE MOULAGE, K1874)
12位。
PANHARD X89 RIFFARD LM1953 No.50 (JPS, KP079)
すごい形。ゼッケン50番は20位、61番が21位になる。プリペイント・キットだが、剥がして塗り直し予定。
BRISTOL 450 LM1953 No.37 (PROVENCE MOULAGE, K319)
変な形だけどかっこいい。

1954年

1958年
PANHARD X88 RIFFARD LM1954 No.60 (JPS, KP135)
すごい形。アクシデントで大破してしまいます。スタートの状態で、なぜルーフのハッチが開いているのだろう?
FERRARI 250 TR58 LM1958 No.22 (モデルファクトリー・ヒロ)
ヒロの1/24 フル・ディテイル・キット。
ワイヤ・ホイールは、少しづつゆっくりとエッチング・ワイヤのくせをつけること。このシリーズは自重でエッチングが切れるとの説もあり。完成後ディスプレイのとき、シャシー裏に念のため、スペーサーを噛ませるべし。

1960年

1961年
PANHARD HBR5 LM1960 No.56 (CCC. F174K)
19位 完走。レジン製の可愛いキットです。
FERRARI 250SWB LM1961 No.16 (モデルファクトリー・ヒロ、K046C、1/24)
広野/24 フル・ディテイル・キット。ワイヤ・ホイールは、少しづつゆっくりとエッチング・ワイヤのくせをつけること。このシリーズは自重でエッチングが切れるとの説もあり。完成後ディスプレイのとき、シャシー裏に念のため、スペーサーを噛ませるべし。
フェラーリ SWBはやっぱり赤にしようか。トランスミッションのアクシデントにより13時間でリタイヤしたモデル。

1965年
FERRARI 250LM, LM1965 No.21 (FEELING43)
フル・ディテイルのレジン・キット。
DAYTONA COBRA LM1965, No.9 (モデルファクトリー・ヒロ、1/24)
フル・ディテール・レジン・キット。
No.9は、シェルビーからエントリーしたダン・ガーニィのクルマ。

1966年
FORD GT40 Mk.II, LM1966  (PROVENCE MOULAGE, K1882)
1966年ルマンの優勝車。フル・ディテイルのレジン・モデル。
 
   Le Mans 1923~1927
   Le Mans 1928~1930
   Le Mans 1931~1934
   Le Mans 1935~1937
   Le Mans 1938~1939
   Le Mans 1949~1952
   Le Mans 1953~1966

 
  
Entranceトップページへもどる
Classic Le Mans を 作るんだ!
      (1949~ / POSTWAR)