緑龍館 別館
緑龍館 別館
よく見つけて来ましたね。ここは、ヒドゥン・ページで、館主のプライベート・ルームです。
このページに訪問された方、宜しければご一報ください
今後、10年計画で作るクラシック・ルマンの製作予定車種と覚え書きノート。ひや~~!
写真は、メーカーのサイトから無断でお借りしてきたものです。

 
   Le Mans 1923~1927
   Le Mans 1928~1930
   Le Mans 1931~1934
   Le Mans 1935~1937
   Le Mans 1938~1939
   Le Mans 1949~1952
   Le Mans 1953~1966

 

1949年
FERRARI 166MM BARCHETTA LM1949 (モデルファクトリー・ヒロ、K040、1/24)
戦後第一回目ルマンの優勝車。フェラーリ初出場で初優勝。
ヒロの1/24 フル・ディテイル・モデル。ワイヤ・ホイールは、少しづつゆっくりとエッチング・ワイヤのくせをつけること。このシリーズは自重でエッチングが切れるとの説もあり。完成後ディスプレイのとき、シャシー裏に念のため、スペーサーを噛ませるべし。
DELAHAYE 135MS LM1949 No.12 (SLM43, 49-12)
戦後第一回目のルマン。9位入賞。
HRG LIGHTWEIGHT LM, LM1949 No.35 (S.L.M.43, 49-35)

1950年
BENTLEY EMBRICOS LM1950 No.12 (SOUTH WEST MODEL CARS, 03)
"BENTLEY CORNICHE"としても知られるこのモデルは、ギリシアの富豪、エンブリコスにより依頼され、新型4.5リッターのシャシーにエアロダイナミック・スタイルのボディを載せて2台のみが戦前30年代の末に作られた。110マイルを超える速度でのツーリングが可能だった。戦後のルマンに参戦し14位入賞。
RENAULT 4CV LM1950 No.47 (PROVENCE MOULAGE, K1532)
ゼッケン46番はクラス優勝(総合24位)だったが、色はフレンチ・ブルー。この47番は17時間でリタイヤしたが、このきれいなブルー・カラーが魅力的。

1951年
DELAHAYE 135S LM1951 No.62 (SLM43, 51-62)
リタイヤ。
 
   Le Mans 1923~1927
   Le Mans 1928~1930
   Le Mans 1931~1934
   Le Mans 1935~1937
   Le Mans 1938~1939
   Le Mans 1949~1952
   Le Mans 1953~1966

 
  
Entranceトップページへもどる
Classic Le Mans を 作るんだ!
      (1949~ / POSTWAR)