← 前のページ

Bugatti T39 Monthlery Touring Winner 1925
( MCM, 1/43, Metal )
2/2 page

この作品は、ぼくの1/43キットの第一作です。ホワイト・メタルのキットを作ったのもこれが初めて、当然 半田付けも初めてのことでした。
フェンダーや座席周りの縁を薄く削ったり、エンジンフードのスリットやラインを深彫りする基本作業は、当時の『モデルカー・レーサーズ』などの雑誌を参考書代わりに、セオリー通りに作業してあります。エキゾースト・パイプはアルミ・パイプに置き換え、リアのラゲッジ・ハッチのピンに虫ピンを付け(ちょっと大きすぎた)、特徴のあるメーター・パネルを出来る限り再現してみました。いくら説明書を見ても、付け位置が良く分からない部品もいくつかあり、模型店に行って、ショウ・ウィンドウのメーカー完成品をよーく見て参考にした憶えがあります。
.
一番の特徴となるフェンダーの縁を、薄く削りながら力を入れすぎ左右のフェンダーを繋ぐ棒を根元から折ってしまったのですが、補修のための半田付けの最中に、薄く削ったフェンダーをぐにゃあと溶かしてしまって大慌てしました。もう一度半田を盛り直し、形を整えて削り直したのですが、やってみるとこれは割と簡単でした。メタルはこういうところはいいですね。
今見て致命的だと思うのは、フロント・エンドのスプリング固定シャフトを細い金属線で作り直すことをしなかった点と、ラジエターのストーン・ガードの塗装とクリアーを厚く掛けすぎて穴がかなり塞がってしまった点(金網ではなく、金属板を貼り付けてるみたい)。
このふたつがシャープに仕上がっていると、全体の印象が全然違ってくる筈です(このページの一番上の写真を見て下さい。もっさりしてるでしょう)。これを作った時もちょっと考えたのですが、まだ自信がありませんでした。実際はやってみると、割りと簡単です。シャフトは、シャーシ・フレームの先端を残してばらばらに切り取り、フレームの先端に左右の位置を合わせて、0.5mmくらいの穴をピンバイスで開けて、真鍮線か洋白線を通すだけ。左右穴あけの位置決めを少し気をつければいいだけです。
ストーン・ガードは適当な目の細かい金網を形を合わせて切り取り、縁に真鍮線などをカーブを合わせ断面の形を整形して(少し平らにして)貼り付ければ完璧です。縁の金属線の接着は、金網の中央の部分の穴を潰さないようにマスキングしてから微量の半田付けをしてもいいし、心配だったらエポキシで付けてもいいと思います。上端のボディ固定用の金具だけは、もとのエッチング部品から切り取り、微量の半田でくっ付けてあげましょう。溶接部分だけを残してテープで周りをマスキングしておくと、細かい部分の半田付けもそれほど難しくありません(先端の細く尖っている半田鏝を使用のこと)。特に、MCMのエッチング部品はあまりシャープではない為、このストーン・ガードくらいは作り直したほうがいいと思います。それと、塗装やクリアー掛けを厚くしないこと。このような細かいところでも、最低限、プライマー → ベース・ホワイト(発色を良くする為)→ 塗装色 → クリアー と4重になってしまう為、細かい部品を塗るときは特に気を付けて下さい。最後のクリアーは必要無いかも知れませんが、やはり塗装面保護のためには被せておいた方がいいのでないかと。
ボディのフレンチ・ブルーは、実車の写真がかなり明るい色に見えたので、グンゼのスカイ・ブルーにかなり白を混ぜて明るいブルーを調合しました。彩度を少し落として落ちついた感じのトーンにしてあります。イメージ通りの色合いになりました。
← 前のページ
他の T35 シリーズを見る
Bugatti T.35B G.P. l'A.C.F. 1929 ( M.C.M. 1/43, "My Collection Gallery" )
Bugatti T.35B Monaco G.P. 1929 ( Alain Bouissou, 1/43, "My Collection Gallery" )
Bugatti T.35C Touring ( Alain Bouissou, 1/43, "My Collection Gallery" )

Bugatti T.35B 1927 ( SMTS, 1/43, "My Works Gallery" )
Bugatti T.35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991 ( MCM, 1/43, My Works Gallery )

 
GalleryへもどるEntrance
My Works Gallery - 1/43 Scale
緑龍館 別館
緑龍館 別館