← 前のページへ ⇒ 次のページへ

Jaguar XK120 Roadster 1948
( MONOGRAM, 1/24, Metal Body )
2/4 page

優雅なスタイリングを誇るXK120の唯一の弱点は、幌を立てたときの姿。
下の写真を見ても少しみっともないですね。これは、当時も不評だったみたいです。ロードスターに続いて発表されたフィクスト・ヘッド・クーペは、この弱点を克服し、ちょっとブガッティのクーペを思わせる後端のシェイプが丸まったルーフを持ちますが、これはとてもエレガントです。
また、当時としてはトップクラスの性能を誇っていたXK120は、プライベーターの手で早速各地のレースに参戦し、発表翌々年の1950年にはルマン24時間レースで総合12位と15位に入ります。この戦績を受け、ジャガーは本格的なレース仕様車の開発を決意、XKエンジンをチューンナップし、シャシーをラダー・フレームからチューブラー・フレームに替え、ボディのシェイプをXK120のデザインを生かしながら空力学的に洗練させたモデルを作り上げました。XK120C と名付けられたこのモデルは、見事1951年のルマンで優勝を勝ち取ります。その後、この発展型のジャガー C タイプ は1953年のルマンでまたしても総合第一位に輝き、1955年から1957年の3連続優勝を成し遂げた D タイプ へと発展していきます。そして 1961年、そのコンセプトを継承して、あのジャガー E タイプが発表されます。
このモデルは、コルヴェットと同じくモノグラムのメタル・ボディ・シリーズのものです。ボディ以外はすべてプラモデルですが、同社全盛時代のプラスチック・モールドはとてもシャープで繊細です。もとのプラスティック・ボディのもの(つまり、普通のプラモデル)が、アオシマからときどき再販されてます。ボディの整形はめっちゃ硬い金属素材のため、コルヴェットと同じくとても苦労しました。特にサイドのパーシャルラインは、フラットパネルのため ならすのが大変です。
いつもの通り(?)、このモデルも基本工作で致命的なミステイクをふたつ犯しています。一つ目は、ボンネットフードを開けたとき擦れるウィンドウ・スクリーンの左手前のボディの塗装が、剥がれてキズになってしまったこと(→キズの写真参照)。常識的に言って、これは金属ボディの下地処理(徹底的な洗浄と絶対に指の油分などを残さないこと)が不備なためだったと考えられますが、ぼくとしては、かなり気を付けて処理をしたつもりだったので、通常のホワイトメタルと異なる金属素材の特性と、フード端の擦れによるショックの為であると主張したいです。なお、ここに掲載した写真はどれもフォトショップでレタッチしてキズを消すという姑息な小細工を弄しておりますが、上の写真のみはそのままにしてあります。普段ディスプレイするときは、このページの一番上の写真のように、本を置いてこのキズを隠しています。
← 前のページへ ⇒ 次のページへ
このクルマのガレージを見る
MY GARAGE (FUJIMI 1/24)
このクルマのレース・ヴァージョン、ルマン優勝車を見る
JAGUAR XK120C LE MANS 1953 (PADOCK, 1/43)
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Works Gallery - 1/24 Scale