← 前のページへ ⇒ 次のページへ

Jaguar XK120 Roadster 1948
( MONOGRAM, 1/24, Metal Body )
3/4 page

ボディカラーは、Mr.COLORの3番 レッドをそのまま使っています。この色は、塗ってみたらあまりいい色ではありませんでしたが、研ぎ出しを掛けたところ かなり深い艶の落ち着いた発色に変身しました。最近この3番色は色替えをしたようで、もっと良い色になったと聞いたことがあります。赤の色はとても難しく、塗料を見ただけでは、またちょっと塗っただけではよく分かりません。光源によって、また面積の広い狭いによっても(これも光の反射の加減が異なるからでしょうね)見え方がかなり違います。紫外線による退色も一際激しい色なので、ディスプレイにも気を付けなければいけません。重ね塗りの度合いによっても発色が全然違ってくるので、パーツ塗装は特に気を付ける必要があります。ボディが分かれて別パーツになっている場合は、仮組して一辺に塗装する方がよいでしょう。
このモデルの2番目の大失敗はこの点です。ボンネットとボディの色調に若干の差異が生じてしまい、光線によっては、結構目立ちます(写真では分かりませんが、肉眼だと光源によっては、はっきり分かります)。ただこれも完成後 数年経ってから気付いたので、ボンネットをオープンの状態で陳列していた為の退色によるものかも知れません。
上の写真にあるこのモデルのナンバープレート、”NUB 120”は、XK120のものとしては、もっとも有名なナンバーでしょう。1950年より3年連続アルプス山脈ラリーで(一点のペナルティーも無しに)優勝した伝説的なクルマのものです。当時、XK120を所有していた若者はこぞって自分のクルマにこのナンバープレートを付けようと競ったみたいです。
このモデルの工作で一番苦労したのは、ラジエターグリルです。硬い金属のフードに穴を空け、洋白線で枠を自作し、フィンはステンレスの細線をこの枠に半田付けしました。グリルはフラットではなく、ささやかな R を描いている為、バネ特性の強いステンレス線に一律に若干のカーブをつけながら、一定の巾で半田付けするのは、言葉に出来ない苦労でした (-_-;)。上の写真で若干の R がついているのが分かると思います。3回くらい作り直したでしょうか。
また、ラジエター・グリルの上のジャガーの丸いエムブレムは、デカール・プリンターを持ってないもので、本に載っていたエムブレムを写真に撮り、直接ポンチで切り抜いて貼り付けたものです。持っていたカラープリンターの性能が良くなかったもので、パソコン処理をしないで、現像サイズが大体このくらいになるように測ってから、何枚も写真を撮って作りました。
クリックすると大きな写真が現れます。 クリックすると大きな写真が現れます。 クリックすると大きな写真が現れます。 クリックすると大きな写真が現れます。
上の写真はサムネイルになっていて、クリックすると大きい写真が現れます。そこから ▲ をクリックすると、このページに戻ります。
← 前のページへ ⇒ 次のページへ
このクルマのガレージを見る
MY GARAGE (FUJIMI 1/24)
このクルマのレース・ヴァージョン、ルマン優勝車を見る
JAGUAR XK120C LE MANS 1953 (PADOCK, 1/43)
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館
My Works Gallery - 1/24 Scale