Morris Mini Cooper 1275 'S'  Winner of 1967 Monte Carlo Rally
Driven by Rauno Aaltonen with Henry Liddon
TAMIYA, 1/24, Plastic Model
4/5 page

← 前のページへ → 次のページへ

(↑ Click to enlarge!)
   500万台を越えて生産されたミニの中で、最も人気のある一台となれば、やはりこのゼッケン177番、1967年のモンテカルロ・ラリーを制覇したモデルでしょう。ドラマチックなそのヒストリーに加えて、真っ赤なボディに白いルーフ、黄色いゼッケンと足元を引き締める黒いフェンダーのカラーリング、今でもミニのアクセサリーとして人気が高い、ルーフ上に据え付けられた「モンテ・ルーフ・キャリアー」やグリル前の四連フォグ・ランプなど、可愛くてファッショナブル兼スポーティな外観がヒトのこころを惹き付けるのでしょうが、同時にまた、かなりモケイ映えのする素材でもあります。しかし、実際のレースのときの写真を見ると、一番の特徴とも言える、このラゲッジ・キャリアーが取り付けられていたのは、レースの一部区間だけだったようです。
   ぼくが現在所属させてもらっているS.E.M.というモデルカー・クラブに入ったのが、2001年の秋だったと思うのですが、翌年の静岡ホビーショーにかけての、この年のクラブのテーマは、「小さいクルマ」というものでした。この当時、ファミリーカーとしてミニを購入したこともあり、クラブのテーマに合わせて、タミヤのこのプラモデルを作り始めたのが2002年の1月。しかしながら、その年の静岡ホビーショーが終わっても、全然完成せず、翌年の静岡にもまだ間に合わず、結局出来上がったのは、2003年の7月のこと。丸々一年半かかってしまった訳ですが、その間の半年くらいは製作上のブランクがあったと記憶しているので、実際の製作期間は一年くらいでしょうか。これ以降、クラブのテーマにあわせた製作は断念することになりました。
   丁度金属加工の工作が面白くなってきた時期だったこともあり、また前後バンパーのホワイトメタル製ディテイル・アップ・パーツを偶然手に入れたこともあって、キットのパーツは、この当時の技術でできる限り、金属製パーツに置き替えてみました。ルーフ・ラックも真鍮線を組んで半田で溶接したものです。結果としては、キットのメッキ・パーツは一切使わないで済ますことができました。また、初めてドア開閉にもチャレンジしてみました。開閉機構は、<さ>師匠の教えに従った、ちょっと特殊な作りになっています(詳細は秘密)。それ以外は、「ディテイルは省略しない」をモットーに、時間を惜しまずにディテイル・アップの工作に取り組みました。具体的な工作は、ページ下段にもリンクを貼ってある「工作日記」に記してあるので、興味のある方はご覧になってください。
   ウィンドウや半球型のヘッドライト・カバーは塩ビ板に取り替えてあります。この当時は旋盤を持っていなかったので、ヘッドライトとリアの補助ランプのリムは、半田を溶かして大きな塊を作り、それを旋盤代わりのドレメルのリューターに咥えさせ、カッターの刃やキサゲをバイトにして、引いて作りました。四連フォグ・ランプは、サカツウのランチア037ラリー用の別売りパーツに手を加えたものです。
   インテリアはかなり作りこみましたが、二つの箇所が今もって非常に気に入りません。ひとつはシートベルトの色。紙製のデザイン用ホワイト・ライン・テープに、淡いクリームを着色するつもりが、絵具が乾いてみたら黄色味が強過ぎ。これはそのまま、白にしておくべきでありました。もうひとつはフロア・シート。ラシャ紙を使ったのですが、素材感がよくないですねえ。
   当初、某社から出ているタミヤのこのミニ専用のエッチング・ディテイルアップ・パーツを見つけて、非常に期待したのですが、これは使ってみると酷いシロモノでした。まずエッチング・パーツのサイズがキットと合わない。ルーフのゼッケン・プレートのデザインも合わないし、ブレーキのサイズも合わない。なかんずくインスト・パネルのメーター・リムの大きささえ合わない。ワイパーの形も違う。辛うじて使えたのは、エンジン・ヘッドの「MORRIS」ラベルと、アンダーガード前面の丸穴プレートくらいのものでした。何よりも悔しいのが、エッチング・パーツとして一番欲しいボディのエンブレムやステアリング・スポークなどのパーツ類がまったく抜け落ちていること。何と言うか、元のキットに対する愛情が完全に欠如した別売りパーツであると感じました。
← 前のページへ → 次のページへ
 
○ ミニの工作日記はこちら → Making MINI Diary
 
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館