Morris Mini Cooper 1275 'S'  Winner of 1967 Monte Carlo Rally
Driven by Rauno Aaltonen with Henry Liddon
TAMIYA, 1/24, Plastic Model
3/5 page

← 前のページへ → 次のページへ

(↑ Click to enlarge!)
   英国の大衆用小型乗用車の歴史は、戦前の『オースチン・セブン』に始まり、戦後の『モーリス・マイナー』(二代目)へと引き継がれていきますが、20世紀の後半に登場したこのBMCの『ミニ』こそが、その総決算と言えるでしょう。BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)は、1952年にオースチンとナッツフィールド・グループ(モーリス/MG/ウーズレー/ライレー)が合併したイギリス最大の自動車メーカーですが、1966年にはジャガーとディムラーを吸収してBMH(ブリティッシュ・モーター・ホールディングス)となり、翌々年の1968年には再びレイランド・グループおよびローバー・グループと合併してBLMC(ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーション)に改組されるなど、60年代から70年代にかけて、幾多の変遷を重ね続けます。

(↑ Click to enlarge!)
   1959年8月に発表された『ミニ』は、BMC傘下のオースチンとモーリスの両ブランドから販売されることになりましたが、それぞれの当初のモデル名が、『オースチン・セブン』と『モーリス・マイナー』であったということは、この小型大衆車にかけるBMCの意気込みを表わすものと言えるでしょう。戦後版『モーリス・マイナー』の設計を若干35歳で任されたギリシア生まれの天才技術者サー・アレック・イシゴニスが、再びこの『ミニ』の主任設計者として腕を振るうことになりますが、彼がこの小さなボディに込めた設計思想は、まさに革命的なものでした。

(↑ Click to enlarge!)
   わずか3メートルの小さなボディに大人4人が無理なく乗れて、実用的なラゲッジ・スペースも確保し、且つ経済的な走行を可能にするという「ベーシック・ファミリー・サルーン」の基本コンセプトを実現するため、水冷直列4気筒 (当初の)848cc.OHVエンジンは、ミッション、デフと一体化されて、フロント・エンジン・ルームに横置きに搭載されて前輪を駆動するものとなりました。このエンジン下部のオイルパン内部に収められたトランスミッションは、エンジンオイルで潤滑される構造となっています。またミニの軽量な車体(当初600kg)が、乗員による重量変化に充分対応できるようにするため、フロントのウィッシュボーン、リアのトレーリングアーム・サスペンションに組み合わせて、円錐型のゴムを用いたシンプルなラバー・コーン・スプリングを用いたのも、ミニの大きな特徴となっています。
   内部に可能な限りのスペースを生み出すため、四本のタイヤは、ボディの四隅いっぱいに踏ん張るように据え付けられ、ボディ全長3050oに対して、ホイールベースは2030oを確保しています。ボディはモノコック構造ですが、前後にはサブ・フレームが連結され、フロントのサブ・フレームにはエンジン・ミッションからサスペンション、ラジエターに至るまで全ての駆動系が詰め込まれ、後部サブ・フレームにはリア・サスペンションとトランク・スペースが収納されました。このシンプルで可変性に優れたサブ・フレーム構造が、のちにヴァンからピックアップ、カントリーマンやモークへと連なる様々なミニのヴァリエーションを産み出すにあたって、大きな威力を発揮することになります。
   1959年と1960年に連続してF1のコンストラクターズ・チャンピオンに輝いたジョン・クーパーは、イシゴニスの旧い友人でもありました。当初からミニの潜在能力に注目していた彼は、ミニのスポーツ・ヴァージョン開発に意欲を燃やし、モーリスの上層部にかけあって1961年に生み出したのが、ミニのパワーアップ・ヴァージョンである『ミニ・クーパー 997』です。それからのラリー・シーンにおける、ミニ・クーパーやクーパーSの活躍は前項の通り。
   ミニ自体は、1967年にマイナー・チェンジが施されて Mk.II と呼ばれるタイプに変更されました。ラジエターの形状が角ばったものになり、リア・ウィンドウも広がり、テールランプも大きく角ばったデザインになりました。また、エンジンは従来のものに加えて、998cc.のものが新しく採用されます。その後、会社がBLMCに改編されるに伴い、1969年には、インテリア周りが現代化されてMk.III モデルが登場します。その後も多くの変遷や数多くのヴァリエーション・モデルが登場しながらも、オリジナルのミニ・デザインは、40年の間生き続け、やがてはファッショナブルなアイコンとして、20世紀の社会文化にひとつの大きな足跡を残すことになります。530万台に至る台数が生み出された後、最後のミニが生産ラインを離れたのは、2000年10月のことでした。
← 前のページへ → 次のページへ
 
○ ミニの工作日記はこちら → Making MINI Diary
 
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館