Morris Mini Cooper 1275 'S'  Winner of 1967 Monte Carlo Rally
Driven by Rauno Aaltonen with Henry Liddon
TAMIYA, 1/24, Plastic Model
5/5 page

← 前のページへ
   細線や薄板、帯金などのまったくの金属素材から、形のあるパーツをひとつひとつ作り出していく作業は、手間は勿論かかりますが、なかなか楽しいものがありました。一番苦労したのは、やはりフロント・グリルです。髭型の枠は、2mm径の洋白棒をリューターとペーパーの手作業でテーパーに削って形をこしらえ、グリルの横フィンは、洋白帯金を用いて作りましたが、やってみたらこれが三次元の曲面をもっていることが判明。手間と根気の要る辛くて苦しい作業で、これだけはもう二度とやりたくはありません。
   キットの工作に当たっては、なるべくモケイ映えのするように、装備はコテコテを旨とし、四連フォグランプやルーフキャリアは勿論、当時の写真を眺めていたら、フロント・フェンダーの前面に泥除けの付いているものもあったので、鉛の薄板でこれも再現してみました。
   インテリアは、当初からルーフを接着せずに取り外し式とするつもりだったので、特に力を入れて再現に努めてみました。もとのキットがしっかりしているので、このような工作は、時間さえかければさくさくと進めることができます。ボディはもちろん研ぎ出しを施してありますが、インテリアやエンジン周りは、軽いウェザリングをかけてあります。
   リアシートは持ち上げた状態にして、2本のスペア・タイヤを積み込んであります。ルーフ上のものと合わせた4本のスペアタイヤを含め、合計8本のタイヤを備えているわけですが、これは「グループ2」のレギュレーションだと、2〜3セクションでタイヤが8本に制限される代わりに、ペナルティが0.88倍となる状況を再現したものです。
   完成してからこのサイトにアップするまで、結局3年以上の月日が経ってしまいました。写真を何回も撮り直したせいもありますが、これは要するに工作に時間をかけすぎたため、モチベーションが途切れてしまったのではないかと。さすがに、フルスクラッチでもないのに、1年半という製作期間は長すぎると思います。途中何回かに分けて6ヶ月ほどのブランクがあったとはいえ、大体コンスタントに作り続けていたのですが、あまり長い間見すぎていると、完成する前に、(もうその時点では修復できない)いろいろな欠点が見えてきてしまいます。やはり一台の製作期間は、長くても半年くらいが適当でしょうね。そのくらいが、完成後の満足感や喜びが一番大きく、またそれが長続きするのではないかと思います。
(↑ Click to enlarge!)      

   ディスプレイの台は、その前年に静岡でみたとある作品の、実車の写真と組み合わせてプリントしたベースがとてもかっこよかったので、それを真似してこしらえてみました。けっこう自分でも気に入っています。

   最後にひと言。前のページで、我が家のファミリーカーはミニだと書きましたが、95年型の『メイフェア』でMK.I 仕様を施してあります。しかし実は、ぼくは(趣味がカーモデルなのに)運転しないんですよね。一応免許は持っていますが、もう10年以上ステアリングを握っていないので、すでに運転ができません。ワイフのクルマとなっております。ぼくの住んでいる町は細い小道が多くて、この旧型ミニがいっぱい棲息しています。我が家につながる道路もこのミニ以外では通り抜けられない。このミニでさえ、家から小道を抜けて通りに出るところでは、両脇に10センチくらいの隙間しかありません。運転を再開したとしても、ぼくの腕で通りに出られるかどうか。。。

(↑ Click to enlarge!)
《参考資料》
NEKO MOOK 170 【カー・マガジン・メモリーズ・ミニ】、ネコ・パブリッシング
NEKO HISTORIC CAR BOOKS 3 MINI、ネコ・パブリッシング
ウィキペディア 『Mini』 http://ja.wikipedia.org/wiki/Mini
Wikipedia "MINI" http://en.wikipedia.org/wiki/Mini
『1/24で蘇るミニの神様』、M's garage vol.1 June 1992、大日本絵画
『カーレーサー群像 −ラウノ・アルトーネン』、世界自動車大百科 3 1978年3月16日号、日本メールオーダー

 
○ ミニの工作日記はこちら → Making MINI Diary
 
← 前のページへ
 
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館