← 前のページへ → 次のページへ
<2004年 11月13日>
<Rear Axle>塗装の前に、ボディ色で塗るパーツの確認も兼ねて、出来る限り工作は終わらせてしまいます。
今回の二台のT35のホイールは、“RENAISSANCE”から出ているブガッティ専用ホイールを使用します。これはT35用(Ref/# BUG35)とT51用(Ref/# BUG35/51)の二種類が出ていて、メッキをかけた真鍮エッチング製。1セットに5本のタイヤとホイールが入っています。リムには外側から貫通穴を開け、0.3mmの洋白線でエアバルブをくっつけておきます。
真鍮製の円盤はドラム・ブレーキのカバー。旋盤を回して作ってみました(こちら)。あとでボディ色に塗装することになります。リア・アクスルはシンプルなので、ここにアクセントとしてボルトとブレーキ・ケーブルの取付部を工作してくっつけておくことにします。そのためドラム・ブレーキには向かい合って穴を二つ開けておきます。ケーブルの取付部は、洋白線をそれらしく折り曲げて、00番の虫ピンに半田付けして、それらしいものを作っておきます。
洋白製のホイールに0.3mmや0.5mmの穴を何個も開けるのは(この時点で合計18個の貫通穴を開けました)、ピンバイスだけではかなり大変です。こういうときには、画像のように錐状のダイヤモンド・ビットを取り付けたリューターで下穴を掘ってから、ピンバイスで作業すると、かなり楽になります。
ラディアス・ロッドも一応この時点で作っておきます。0.6mmの洋白線を元に、何種類かの真鍮パイプや虫ピン、帯金などで自作しましたが、できたあと、やっぱり0.5mmの洋白線にすべきであったとちょっと後悔。*)
このロッドのボディ取付部の金具は、画像右下の1.3mm径エッチング製ワッシャを、リューターで一個一個形を卵形に整えたもので、形を整形した帯金を両側から挟み、そこに虫ピンの頭だけをちょん切ったものをくっつけてあります。アクスルへの取付部は、0.5mmの真鍮パイプの両側に00番の虫ピンのヘッドを接着したものを2個、洋白線の端っこにくっつけてあります。接着は全てエポキシです。このサイズでこういう形の接着には、半田は使用できません。
*)ラディアス・ロッドは0.6mmでは太すぎたため、あとから0.4mm洋白線で作り直しました。(2005年6月8日 追記)
<2004年 11月29日>
<Shock Absorber > 前回の更新から2週間ほど経ちましたが、相変わらず足回りをちまちまと作っております。これは、ショック・アブソーバ。SMTS.のキットでは、フロント・フレームを整形しながら削り取ってしまったので新しく作り直しました(画像下)。円盤型のケースは、アルミ棒を直径2.8mm、厚さ0.6mmのサイズに旋盤で整形し、白い楕円の部分は0.5mm厚のプラ板を加工。これに0.6mmのアルミパイプや1.5mm巾の真鍮帯金、エッチングのジャンク・パーツなどを組み合わせて、それらしく作りました。
上の二個は、MCM.のパーツです。形を整えながら、連結板を折ってしまったので、真鍮帯金で作り替えました。キットのこのパーツの円形ケースの裏に出ている棒は、接着の便宜上のもので、実車にはありません。どちらにしろ、エポキシで接着し力が掛かる部分でもないので、切り取ってしまいきれいに整形しておくのがよいでしょう。上と下では円形カバーの付属がちょっと違いますが、実車でもいくつかのタイプがあるようです。下の型がよく見かけるタイプですが、肉眼ではよく見えないのでどうでもいいでしょう。
一番最初にブガッティの43モデルを作ったときは、このショック・アブソーバの接着位置がよく分からず悩んだものでした。塗装後、最終組み立て段階で、説明します。
<Front Suspension> フロント・アクスルは強度の関係で勿論ホイールを貫通させ、車体を支えるようにしますが、ブレーキ・カバーとの接合部には、それらしく上下に支えパーツを作ってあげます。この横と縦に小さな穴を空けたU字型のパーツを、真鍮帯金や半田から作るのには結構手間が掛かりました。バナナ型の金具は、0.6mm洋白線を曲げ平らに削って整形した、ステアリング・ロッドからの連結部です。エッチングの極小ワッシャを三枚、間に小さいのをサンドイッチにして00番の虫ピンで止め、フロント・ブレーキ・ワイヤーを引っ掛ける滑車も作ってみました。
ここらへんの細部は、モノグラムの1/24キットでも勿論充分再現されておらず、1/12スケール並みの工作(?)ですが、当然肉眼ではよく見えないので、かなり無駄な作業です。工作を楽しむための工作。何かを作るときには(絵を描くときもそうですが)、どこまで作るか、どこで止めるか、というのが非常に大事なポイントで、バランス感覚が要求されますが、今回はその点ほぼ無視ですね。まあ、フロント・アクスルから始まって、インテリアまであのように工作をしてきてしまったため、ここで手を抜くと全体のバランスが狂ってしまうというのもありますが。しかしバランス云々というより、全部やれるとこまでやる!っていうスタンスですね。特に頭の中に超絶なボワッソーのT35があるので、余計そうなってしまうのだと思います。最後までホントにバランスよくまとめることが出来るかな。。。
<2005年 1月22日>
年末年始のばたばたで、ひと月以上、お休みが続いてしまいました。とりあえずこれが、フロントとリアのブレーキカバー周辺です。上のふたつがフロント・ホイール。ドラム・カバーの左側に付いている自作したアームは、ブレーキ・ケーブルの始点になり、アクスル上部の滑車を経て、フレームの中に引き込まれていきます。
<2005年 1月24日>
塗装前の最終工程です。フレームを薄く削ったため(2ページ目)ラジエター・グリルとフレームの間にできた隙間を、0.1mmのアルミ板で作った三角形の小さい板で塞ぎます。全体をもう一度600番のペーパーで馴らし、エンジン・フードのルーヴァーをエポキシで接着します。画像の上がSMTS.のキット、下がMCM.のキットです。
MCM.のキットは、ドライバー席のフェアリングが別パーツになっていますが、薄く肉厚を削っていたらふにゃふにゃになってしまったので、同じく0.1mm厚のアルミ板で作り直しました。また、実物の写真を見ると(二玄社、SUPER CG Vol.14)助手席側にも3分の1ほどを覆うフェアリングがありますが、MCM.のキットではこれが抜け落ちています。ソニア・ドローネイのデザインのポイントでもあるようですし、簡単に自作できるので、これもアルミ板で作っておきます。この型の助手席フェアリングは、T35ではこのモデル以外見たことがありません。ついでに三角断面のバックミラーも一緒に作っておきます。
 
← 前のページへ → 次のページへ
 
このキットの完成した姿はこちらから
Bugatti T.35B 1927 ( SMTS, 1/43 ) in My Gallery
Bugatti T.35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991 ( MCM, 1/43) in My Gallery

 
Entranceトップページへもどる
Bugatti T35, 1/43, Metal
Sonia Delaunay (M.C.M.) & T35B (SMTS)

6 / 8 page
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館