← 前のページへ | → 次のページへ |
<2004年 7月19日> <ボディの穴あけ> ぼくの場合、1/43 キットの製作順序としては塗装がほぼ最終工程になります。塗装前の段階で、可能な工作工程は全て終わらせておかなければいけません。インテリアが終わったらいよいよ塗装に入るわけですが、その前にこの時点でボディの仕上げ工作をしておきます。 ![]() @ フロントブレーキ・ケーブルが入る穴。ケーブルに沿う刻みを入れておきました。 A ステアリング・ロッドを取り付ける穴(右側のみ)。 B ハンドブレーキを取り付ける穴。本当はシフト・レバー用の上の四角い穴の中心真下に位置しなければなりませんが、この四角い穴の位置を間違えて空けてしまったため、ずれてしまいました。ここは、シートと足元のギヤ・ボックスを仮り組みしながら位置決めをする必要があります。最初にこのシフト・レバーの四角い穴を空けてしまったのが間違いの元。インテリアを作りながら作業をするべきであった。 C リア・アクスル固定用のラディアス・ロッドの取り付け穴。 追記)後で気づいたのですが、このラディアス・ロッドは、リア・アクスルと連結していて、実車も若干の仰角が付いているようですが、それでも穴がこの位置では上過ぎます。後で少し下に穴を開け直しました(6ページ参照)。リア・アクスルのボディ側の取り付け位置は、実車ではシャシーとの継ぎ目になるこの位置でいいのですが、つまり、シャシーの筋彫りの位置と、リア・アクスルの位置が合っていないのです。筋彫りはぼくが入れたのですが、フロント・ラダーフレームとの兼ね合いのため、この位置になります。辻褄を合わせようとすると、リーフ・スプリング取り付けと四点接地の問題もあり、相当込み入ったことになってしまいます。このスケールですので、これ以上考えるのは止めにします。 またこのすぐ下に、両側に2本ずつあるリア・ブレーキ・ケーブルの一本がボディに入る穴を(やる人は)開けて置いてください。もう一本は外付けのハンドブレーキの下端と連結されます。 (2004年11月12日) D スーパー・チャージャー用の穴(右側のみ)。裏側からリューターのラウンド・カッターで、縁を薄く削っておきます。 真ん中あたりの黄色にふたつの円形のものは、キットの穴をエポキシパテで埋めたものです。半田で埋めようとしたのですが、溶着してくれなかった。 この画像はSMTSのキットですが、このキットは2ページで紹介したようにシャシーの裏側にリア・アクスルやシャフト、ギヤ・ボックスがモールドされていて非常に邪魔臭い(もとのキットの画像はこちら。実車は整流板で覆われていて、エンジンのオイルサンプ以外は真っ平ら)。裏側だし面倒臭いからほっぽっておこうと思ったのですが、どうも気になるのでちょっと手間が掛かりましたが全て削り落としました。シャシーの縁から一段落ち込んでいるので、画像のように0.5mmのプラ板でボディ下面の整流板を作っておきます。 |
|
![]() |
|
<2004年 7月24日>![]() この画像はその素材 1セット 。ギヤ・ボックスはアルミの5mm角棒を3mmの厚さに切ったもの、それと00番の虫ピンに各種真鍮パイプと真鍮線、洋白線にアルミ棒、ステン・パイプ、0.1mm厚のアルミ薄板を加工したもの、エッチングとプラモのジャンク・パーツです。 |
|
![]() レバーのノブは最初、ボールペンのペン先ボールを外して半田付けしようと思ったのですがそれはうまく行かず、これは半田をボール形に盛り付けただけのものです。 |
|
<2004年 10月20日>![]() <Interior> 台風23号の直撃で、今日はちょっと早めの帰宅。午後11時現在台風は福井上空だそうですが、鎌倉の我が家近辺は、数時間前からなぜか雨が止み生暖かい風が吹く不気味な天気。もうすぐまたどしゃぶりになるんだろうな。 先週から約3ヶ月ぶりにまた、しこしこと工作を始めました。毎日1、2時間ずつ、ちびちびとインテリアの作業を進めています。今日は早めの帰宅だったので、3時間くらい机に向かうことが出来ましたが、2台分なのでインテリアだけでも、まだもう少し時間が掛かりそうです。画像のパーツは全てスクラッチ、10円玉はフット・ペダル半田付けの際の熱逃がし用です。 毎日何か少しずつでも、手で作っていると、何となく生活の張りというか、おだやかな満足感が出てくるようでウレシイ。やっぱりモケイ作りが好きなんだなあ。 |
|
<2004年 10月30日> ![]() ファイア・ウォールは0.2mmのアルミ板で作り直しましたが、こういう場合、ステアリング・シャフトの穴は、ちょっと大きめにして忘れないうちに開けておくこと。SMTS.のキットはちょっとアクセントをつけるため、木の床板を張ることにしました。東急ハンズで手に入る『突板シート』という商品名の0.3mm厚の薄板(いろいろな種類の木材があります)を切り、オイルステンと艶消しクリア・ラッカーを塗って使用します。 取り敢えず、この時点でのインテリア工程はこれで終了。後程、塗装が終わりダッシュボードを接着してから、シャシーと張り合わせる前に、追加のディテイル工作を最終的に行ないます。 塗装まであともう一息。次は足回りの追加工作です。 |
|
← 前のページへ | → 次のページへ |
このキットの完成した姿はこちらから → Bugatti T.35B 1927 ( SMTS, 1/43 ) in My Gallery → Bugatti T.35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991 ( MCM, 1/43) in My Gallery |
|
![]() ![]() |
Bugatti T35, 1/43, Metal Sonia Delaunay (M.C.M.) & T35B (SMTS) 5 / 8 page |
![]() |