Bugatti 1000HP Type 50BX3 Record Project
1/43rd scale, Resin, ABC Brianza

Page. 3 / 3 : Painting³
← 前のページへ
<2009年 6月29日>
<from surfacer to base white>
   またまた一ヶ月ぶりの更新になってしまいました。この一ヶ月間、更新はできませんでしたが、ほぼ毎日作業を続けてたのです。ただそれが、パテ → ペーパー → プライマー → サフェーサー の繰り返しで、変わり映えせず写真を撮れるような変化もなく、いい加減嫌になってきておりました。
   サフェーサーかけると、前には見えなかったディフェクトがまた目に入ってくるのです。別に完璧な表面処理や左右バランスを求めているわけではありませんが(よく見ると左右のフェンダーの厚みや形状、スポイラーのバランスなんかも違うし、リアなんか左右のホイールカバーの大きさが2ミリくらい違うんだけど、こういうの自体は、別に直そうという気も起こらない)、こりゃいくらなんでもこのままほっぽっといちゃ駄目だな、という部分がそのたびごとに見えてくるのです。
   これは、問題点が新たに生じたわけではなく、要するに前回のサイクルでは目に入ってきてなかった、目は開けていたけれど見えていなかった、ぼく自身のキャパシティとアビリティの、惨めな貧困さと限界を表わしているわけですね。見えてたら一、二回の処理修正で済むのが、そのとき眼が行ったところしか見えない、全体と一度に向き合えないために、何回も修正作業を繰り返さないといけないのです。普通だったらこういう作業を一ヶ月(じゃなくて二ヶ月だな)も続けていれば、自己嫌悪に陥るところでしょうが、ぼくの場合は、これがわが実力なり、と割り切っているので、別にショックは受けません。ただ面倒臭くなって、ほっぽり投げ出したくなるだけ。ということでいい加減もういいやと、ご覧の通り、先週の末にようやく無理矢理グレイ・サーフェーサーからホワイト・サーフェーサーに進んでしまいましたが、まず間違いなく次の塗装工程に行ったら、もう手直しが出来ないディフェクトがまた新たに目に入ってくるはずです。

   ものを作る作業はなんでもそうですが、このように眼がとても大事です。ものを作るうえで一番大切なのは、明らかに「手」ではなく「眼」だと思います。目で見ることができれば、手は付いていくものなのです。このとき、「目で見る」とは、対象を前にしてその実際の姿を目で把握することと、それを頭の中で再構成して頭の中の目で見ることのふたつのプロセス(現在の姿と将来のあるべき姿)を意味しますが、ものを作るとか絵を描くという作業は、このふたつのプロセスをひとつに重ね合わせることにその核心があるのでしょう(ただ、曲がりなりにも「手」で作る力がなければ、頭の中で再構成して形作る=頭の中の目で見ることができないということはありますね。また逆に、頭の中で作ることが出来ても、当然実際にそれを手で作れるとは全く限りませんが、少なくとも頭の中ですら作れないものは決して手で作ることはできません)。
   「手」よりも「眼」が大切だと言うことは、たとえば絵を志す者が、天才的な才能を羨んで、「モネの眼が欲しい」というようなことをよく言いますが、このときも「モネの目」であって、決して「モネの手」ではありません。

   閑話休題。ところでこのキットの造形上の一番の問題点は、フェンダーがボディ一体成型になっていること。そのため、フェンダー内側をきれいに塗装するのがすごく難しい、というよりも、かなり無理。プロのモデラーだったら、この形式のキット製作はすごく嫌がるでしょうね。このままでは綺麗な研ぎ出し仕上げが、かなり困難なのです。これを解決するためには、フェンダーやスポイラーをボディから分離させて別途に塗装するしか手がありませんが、これはものすごく大変なうえに、その効果が理解されにくい作業なので、普通のプロは製作を依頼されても断る人が多いんじゃないかな。でもぼくはプロではないので、無理を承知でやっつけます。フェンダーとボディの間がそれでも1センチくらいは開いているし、まあ、何とかなるだろ。
 
<2009年 7月20日>
<French Blue>
  あ〜あ、三連休も終わっちゃったなあ。前回偉そうなことを書いてしまってから3週間、手が止まってました。どうもぼくは、手で作るよりも口で作ってる感じがするな。反省しなくては(-_-;)。モデラーは、キットを製作し、完成させてなんぼ。でも、数えてみたらなんとこの3年間、完成品が無い。。。これはマズイ。オハズカシイ。。。
   つーことで、昨日今日と塗装に励んでおります。このレコード・カーは、ブガッティなのでもちろんフレンチ・ブルー。しかもツー・トーン。急いでいるわけではないので、とりあえずブルーのカラー・チップを作ってみました。Mr.カラーです。ホントはエアブラシで吹かなきゃいけないんだけど、面倒臭いので、筆塗り。これを見ながら、色の組み合わせを考えて見ます。
 
  つーことで、こちらが色の組み合わせしてるところ。基調は、34番のスカイブルーですが、これにカラー・シェイドの組み合わせ(明暗の具合)と色のトーンをどうするか。
   いろいろ試して調色しながら、考えます。なかなか楽しい作業です。基本的にはルマンで優勝したタイプ57Gタンクみたいな渋いトーンのブルーではなく(レストアされた車のカラー写真を元に言っているので、当時の色がホントに渋かったかどうかは分からない)、もうちょっと華やかでビビッドな色の組み合わせにすることにしました。でも少しだけ、シブミをプラス。
   まずは、ライトブルーから色を決めました。単純に34番スカイブルーを1番ホワイトで割ったものを基調に、69グランプリ・ホワイトと316米海軍ホワイトもだばだばと混ぜ、20番ライトブルーを差し色で少しだけ加えます。
 
  画像は4回ほど重ね吹きした状態。かなり薄く吹き重ねているので、あと2、3回は重ねたいところなのですが、ここで問題発生。クレオスのスペア・ボトル一杯に調色しておいたペイントが(シンナーしゃびしゃびでそのままエアブラシで吹ける状態でしたが)、途中で無くなってしまった。43にはあるまじきデカイサイズなので、足りなかったんだな。1番のホワイトも切れてしまっているので、買ってこなければ。でもこのブルー、なかなかいい感じで気に入ってます。もう少し、ライト・シェイドにするか、考えてみないとな。
   そうそう、書き忘れておりましたが、青は、色の中でウェットとドライの状態での色の変化が一番激しいので、完全に乾かしてから、色のトーンやシェイドを検討しなければなりません。
 
<2009年 7月27日>
<やり直し〜 (T_T)>
   ふんぎゃ〜。塗装失敗した〜。シンナーにどぶ漬け、サフェーサーから全部剥がしました。ラッカーで色塗るの、考えてみたら3年ぶりだったもんなあ。最近ずっと、口でしかモケイ作ってないもんなあ。塗装の仕方をホントに忘れてる(3年前にも同じこと言った覚えがあるな)。。。また、プライマーからやり直しです。ショック〜。
   ツートーンの塗り分けでマスキングテープ張っていたら、テープの粘着で(マスキングテープの弱い粘着力で)塗膜が剥がれて、下のベースホワイト面が出てきてしまったのです。とりあえず剥がれたのは2,3箇所で、そのままリペアも可能だったのですが、後の工程でまたぽろぽろ剥がれてくる恐れがありそうなので、思い切って全部剥がしてしまうことにしました。サフェーサー兼のベースホワイトを乾かせ過ぎて、上に塗装色のペイントがしっかり食いつくことができなかったのだろうか。ベースホワイトは800番をかけただけで、研ぎ出しとかはしてなかったのですが、カチカチで、上からかけたペイントとミルフィーユみたいに完全に分離した層ができてしまったのかも知れない。くやしいけど、やり直しが効くというのは、人生と違ってまだましだ(と自分を慰めることにしよう)。
 
<2009年 8月15日>
   お盆であります。あれ以降、リベンジで毎日のように塗装に明け暮れておりました。3年ぶりの塗装とはいえ、これだけ毎日やってると、我ながらちょっとは技量も上がってきたような気がする(笑)。先週末の時点で、失敗前の状態にまでは復帰しておりました。
   ところで以前、このモデルで一番難しいのは、フェンダーの内側の塗装、という話を書きましたが、どういう問題なのかちょっとピンと来ない方もいると思いますので、画像で紹介しましょう。これは、リアフェンダーの内側。ボディとの間の間隔が1センチくらいしかなく、おたがい向き合っており、しかも垂直尾翼が生えているので、どうしても塗料がちゃんと回ってくれません。平面に塗装するときは、もちろん面に対して直角にエアブラシを吹くわけですが、このフェンダーの内側のような位置関係だと、言わば平面に対して横からブラシを吹き付けることになるわけです。そうするとどうしてもこのようにユズ肌というか砂肌になりやすいし、しかも塗膜が驚くほど薄くなってしまいます。これでもかなり塗料をしゃぶしゃぶに溶いて、10回くらいは重ね吹きしています。これではあとでペーパー掛けするのがかなり怖いので、今回はこのあとに、この部位を塗料をたっぷり含ませて筆塗り塗装しました。その筆塗りが半乾きの状態のときに、塗料をふたたびエアブラシで吹き付け、筆跡を消してあげます。これはあとでクリアー掛けのときも、同じように筆塗り処理しないといけないな。
 
<Two tone colour>
   ABCのモデルは、もともとこのようなツートーン・カラーの指定になっておりますが、実車があったわけではないのでこれはABCの想像。でもツートーン・カラーの速度記録車なんて、カッコいいですよね。この当時の有名なタイプ57Gタンクのレースカーがツートーン・ブルーであったことや、ジャン・ブガッティの鉛筆スケッチもなんとなくツートーンに見えるところから、こうなったのでしょう。ただし、このモデルの塗り分け指示は、ジャンのスケッチの塗り分け方とは、ちょっと違うように見えます。
   最初は気軽にキットの塗り分け指示に従うつもりでいたのですが、尾翼を付けてしまったため、これはちょっと合わない感じがします。考えた末、こういうパターンの塗り分けにしてみました。ジャンのスケッチから予想される塗り分けとも違いますが、形状の違いのため、合わせることが出来なかったのであります。どちらかというと、1937年ルマンで優勝したタイプ57Gタンクの塗り分けに準じたものと言えるでしょうね。34番スカイブルーと65番インディブルーを混ぜ、そこに5番新旧2種類のブルーを差したものです。
   さて、ところがマスキングを取って、上の画像のモデルを見たとき、これは違うな、というのが最初の感想でありました。かなり考えて色の組み合わせを決めたのですが、実際に塗ってみると、この色ではブガッティに見えない!やっぱり濃い青のほうが綺麗過ぎる。ということで、悔しいけどこちらの画像が塗り直したもの。まあ、ディスプレイ上の画像色ではよく分からないと思いますが。もとの(上記の)青に旧5番と322番フタロシニアンブルーをかなり加えて、濃度を上げ彩度を落としたものです。これは、色がピタッと決まりました(と思う)。満足。
   ところでこのモデルのツートーンは、ブルーだけではなく、タイプ50 プロフィーレみたいな、黒とブルーなんかもかなり似合うのではないかと思います。ただレコードブレーカーとしては、あまりにもファッショナブル過ぎる色合わせになっちゃいますかね。
 
<2009年 9月7日>
   先々週から先週の末に掛けて、また出張。先週末の金曜に戻ったのですが、その日から早速モケイ製作に復帰。気合が入ってます。
   前回から出張前までは、毎日せっせとクリアー掛けを繰り返しておりました。今回は、今まで使っていたフィニッシャーズのオートクリアーが丁度切れたのに合わせて、私の周辺では最近一番流行っているガイア・カラーのEx-クリアー(Ex-03)を初めて使ってみました。<き>師匠のコーチに従い、まずは3倍希釈くらいの濃度で、重ね塗りを何回も繰り返します。50ml瓶の4分の3くらいは使ったので、大きいボディだとはいえ、それぞれたっぷりと 7、8回以上は重ね塗りをしたのではないかな。ここまで重ねる必要は無いのでしょうが、フェンダーの内側などが心配で、ついつい。ボディ表面にディテイル表現が何も無いので、かなり塗り重ねても目立たないと思うし。そのあと、出張期間を含めてとりあえず2週間ほどの乾燥期間をおきました。
   帰ってからすぐ、とりあえず研ぎ出し第一段階のペーパー当てを始めたのですが、ところがー、またやっちゃいました。ラインパネルのスジボリに、ペーパーを噛ませて整えていたら、クリアーの端がちょっと剥がれてしまい、やむを得ずペーパーを当てて、段差を無くす過程で下地がちょっと露出しちゃいました。昨日、筆でちょこちょことタッチアップを施し、今日は部分クリアかけ。明日また部分クリアを重ねておきましょう。
 
Hand Scraping
   こちらはダッシュボードパネル。アルミ板で自作したボードにキサゲ模様を施したものです。コクピットの開口部が狭いので、あまりよく見えないのですが、ブガッティはやっぱりキサゲ模様がないとね。これをどのように表現するかは、実は最初の段階からいろいろ悩んでおり、ご高見を拝借しようと周囲にもあちこち聞いて回っておりました。おそらく一番確実で綺麗なのは、送りの付いたフライス盤で、エンドミルで加工することなんでしょうが、うちには無いもんなあ。
   昔タイプ35を作ったときは、リューターにラバー・ポリッシング・ポイントを咥えさせてダッシュボードを加工したのですが、あれは効果が今ひとつでした。さて、今回のは、いかがでしょう?実はこれ、プロモデラーのSさんから頂いたアイデアを、ちょっとだけ発展させたものです。Sさん、ありがとうございました。具体的なやり方は、こちらのSKILL MEMOをご覧下さい。
   右手のものは、自作エッチング製のブガッティ・ステアリング。ブガッティ特有のこの細身の十字スポーク・ステアリングは、既成のパーツでは中々感じが出たいいのがないのです。自作をトライされる方のために、こちらにエッチング版下原稿をご紹介しておきます。

<Cockpit>
   こちらは、適当に自作してみたコクピットの姿。シートだけはキットのものを使用していますが、モールドは全面的に彫りなおしました。ディテイル工作はほとんど施さず、なるべくシンプルに仕上げてます。実車が存在しないからディテイルなんか無いし、これ自体、作られたかもしれない実車のモケイというよりも、コンセプトモデルの模型みたいなもんを目指していますからね。まあ、ひとつの記号みたいなもんです。
<2009年 9月13日>
<ガイアのEx-クリアー>
   はあ〜(タメ息)(ー。ー;)。 実はその後、めちゃくちゃ苦戦しております。研ぎ出しやってるんですが、前回のパネルラインだけじゃなくて、今回初めて使ったガイアのEx-クリアー、こいつ、剥がれるんです。塗膜剥離。下のMr.カラーの塗装に食い付いてなくて、完全に層が分離してるんですな。このEx-クリアー、乾燥は早いし、透明度が高くてぬめるような抜群の光沢があるし、下のデカールは溶かさないし、伸びがよくてユズ肌が発生しにくいし、塗膜は固いしで、よいことだらけだと聞いていたのですが、ひとつ問題が。。。デカールを侵さないということは、下地を腐食しにくい、要するに食い付きが弱いのですね。
   このブガッティはツートーン塗装なので、下地のライトブルーを吹いてからクリアー掛けまで、一週間くらいの時間が空いてます。これは、この塗料にしては時間の空きすぎ、下地を乾かし過ぎたようです。ダークブルーのところは、今のところ剥離がありませんが、ライトブルーは、既に4、5箇所がこういう感じで剥がれてきています。
   おまけに、酒飲んだあと、困った困ったと云いながら、キットを持ち上げてあちこち眺めていたら、つい手が滑って机の上に落っこどしてしまい、ホイールアーチの隅がこういうことになってしまった(割れたあと、塗装膜を部分的に剥がしたところ)。悲しいなあ。
   三度目の正直で、またシンナードブ漬けをやろうかと思ったけど、とりあえずは絶望に流されることなく、補修作業を試みて見ましょう。それで駄目だったらしょうがないから、またシンナードブ漬けだな。今回は、塗膜剥離で苦しむなあ。こういうアクシデントは嫌なものです。全然楽しくない。。。
<2009年 9月23日>
<Third time's the charm !?>
   え〜、その後一週間ほど、なんとかならないかとのたうちまわってみたのですが、上掲のフェンダーの補修痕は色の違いがはっきり出てしまうし、後日フロントホイールのステア可動機構で、ホイールカバーがフェンダーアーチに触れるとまたクリアーが剥がれる恐れもありそうなので、後で後悔するよりはと、5連休の初日にブルー二色をもう一度調色し直し、そのあと思い切ってシンナー風呂〜!お風呂は二回目、二ヶ月ぶり、三度目の正直塗装の真最中〜! あ〜あ、何やってんだか。
   とりあえず本日でサフェーサーの下地整え作業までは終わらせました。来週の月曜からまた出張が入っているので、なんとかその前にクリアー掛けまでは終わらせたいと思っています。一週間ほど間が開いて、またもやクリヤー層剥離〜とかになったら目も当てられないもんな。
   思い出してみれば、ここ四ヶ月ほどほぼ毎日(多分二日にいっぺん以上!)、この車一台の塗装に明け暮れておりまする。我ながらよく続けられるな、と思う。師曰く、モケイ作りは精神修養なり。
 
   こちらは、下地を整える過程で、今回初めて使ってみたKOVAX社の“Buflex”というペーパーです。S.E.M.同期生のくろボンさんから、お裾分けで頂きました。基布が非常に薄くて伸びる素材の糊付き水ペーパー。板やスポンジ、あるいは指などにこのようにくっつけて使うことができます。これが、使ってみたら、フェンダー・スポイラーの前端のような3次元カーブ面に絶大な効果を発揮します。これは、普通の水ペーパーでは不可能だ!しかも仕上がり研磨面が2000番〜3000番になるというのに、非常に気持ちよくサクサクと研磨できる。ビックリです。裏に付いている糊も、かなり使い勝手が面白い。接着面に水が浸み込むとすぐ剥がれてしまうのですが、普通に使っている分には問題ない。完全に乾くとまた再付着できるみたいですね。くろボンさん、ありがとう!
   これはもともと、実車用の研磨材みたいです。ただひとつの難点はお値段。100枚入り1ケース5千何百円の一種類だけなのです(1枚のサイズは、7×11.4センチ)。楽天などでは、小分けして売っていますが、ちょっと割高になっちゃってますね。
 
<2009年 11月23日>
   ご無沙汰しておりました。ほぼ二ヶ月ぶり。いろいろと公私共に忙しいことも多かったのですが、実はその傍ら、ずっと続けてモケイの製作にも勤しんでおりました。ただあのあと、また塗装に失敗して、結局 10月には4回目の全面ボディ塗装を施すことになってしまいまして。もうここまで来ると、ボディ塗装を何回繰り返そうが、ただ単に粛々と作業を行なうのみで、精神的なショックとか落ち込みはもうありません。人間、何事も慣れですね。本ページの小節題名も「Painting³」ではなく、4にしなくてはいけないのですが、IBMホームページビルダーにはこの特殊文字がない。。。
   それでも、先日の横浜ホビーフォーラムには何とか間に合うと思っていたのですが、前日の組立工程でポカをやってしまいまして、また一部塗装が剥がれてしまった。でも今回は一箇所だけで、幸い場所もあまり目だ立たず、リカバーで何とかなりそうです。補修作業自体にもそれほど時間は掛からないと思うのですが、いかんせん段階を追って、乾燥に時間が掛かるので、ホビーフォーラムへの出品は今回もアウト。もうこれで、3回連続モケイの参加作品無し。これじゃ、参加しているカーモデル・クラブのS.E.M.からも除名だな。.まあともかくこの二ヶ月は、全く代わり映えのしない作業が続いていたので、製作日記の更新を控えておりました。

same as Autounion Tipo C Streamliner
   ただひとつ、今までの方針を変更した部分があります。eBayで先月、例のウクライナの完成品メーカー、EMCのアウトウニオンC レコードブレーカーを、かなりお安いお値段で手に入れまして。ドイツの天才レーサー、ベルント・ローゼマイヤーが不慮の事故で悲劇的な死を遂げたクルマであります。このクルマのことを調べながら、メルセデスのレース・マネージャーであったノイバウアーの回想録を読んでいたのですが、現在製作中のブガッティで重大な間違いを発見してしまいました。
   ご覧の通り、アウトウニオンのストリームライナーもフロント・リアの四輪にブガッティと同じく空力カバーが付いているのですが、それは完全固定式。
    フロントホイール・カバーは、ステアリングが切れないから、ホイールと連動しているのだろうと考えていたのですが、よく考えたら絶対そんなはずはありませんね。もし連動していたら時速450キロで走っていてステアをちょっとでも切って、このカバーの隙間から風が入ってきたら、大変なことになってしまいます。
   アウトウニオンもそうですし、当時の他の速度記録車もそうだったみたいですが、レコードブレーカーは、ステアリングがほとんど切れないモデルが多いようです。ステアが切れすぎたら、一瞬でコースから外れて大事故の恐れがありますから、道路の凹凸や風による進行方向のブレに対して、若干の軌道修正が出来る程度にステアが切れればいいのです(*)。記録は往復で計りますからUターンは出来なければいけないけど、かなり大きなRで反転したのでしょうね。
   ということでブガッティのフロントホイール・カバーは固定してしまわなければいけません。ステア機構はそのまま生かしておきますが、カバーの為見えないので、ステアが切れるように作る必要がまったく無かったです。危ないところでした。

   こちらは11月14日の横浜ホビーフォーラム三日前の状態。パーツの製作から、塗装・研ぎ出しまですべて終わっていたのですよね。ここまでできていて、完成できなかったんだもんなあ。
   何をミスったのかは、後日またご紹介するつもりですが、最初のキットのパーツ構成と比べると、どういう工作をしたのかが、一目瞭然で分かります。
<2009年 11月30日>
<Failed Recovery>
   はい、こちらがアクシデントの補修跡。真ん中あたり、ライトブルーのほうに痣がありますね。分かるかな。実物を虫眼鏡で見るともっとはっきり分かります。リカバーのやり方を間違いました。
   ツートーンの境目にご覧の通り、オーナメント・トリムが入るのですが、キットにはそれ用に洋白線がセットされています。これをそのまま焼きなましして使ったのですが、かなり注意深くボディに合わせてカーブを付けてからエポキシで接着したけれど、やっぱり部分的に浮いちゃいまして。全体が3次元カーブだからな。こりゃダメだと、それを引き剥がしながら、この部分の塗膜をまた持っていかれちゃいました。
   剥がれたのは一箇所で脇の下のほう、大きさも3mm×2mmくらいで、剥がれた欠片がそのまま形を保っていたから、それを同色の塗料で張り付けたのですが、これが間違い。この塗膜の欠片はホワイト/ライトブルー/クリアーと3層になっていて、剥がれたところに、これを置きながら、そのままでは浮いてしまうので、へらで押し付けたのですが、塗料のシンナーで溶けかかっていた欠片の下層のホワイトが浮いてきて色がマーブルになってしまったのです。これは、先日Nさんに教えてもらった通り、塗膜の小片は使わず、白い紙の切れ端でやるのが正解でした。塗装の小さな剥がれは、塗膜の厚みがある場合、紙を使うのが結構効果的なんですよね。もう力尽きたので、これ以上のリカバーや塗り直しは無し。
 
  境目のトリム・ラインには、結局「さかつう」から出ている「フレキシブル・ワイアー」の0.7mmを使いました。溝に貼りつけてから、ペーパーでボディと面一に近くなるまで削り込みます。このワイアーは、久しぶりに使ったので忘れていたのですが、わずかに中空になっているため、中心まで削ってしまうと上の画像の左手端やこの画像のVの部分のように筋が出てきてしまいます。
   V字の突端は2本のワイアーの接合部なので、当然中央に繋ぎ目が出てきます。これは根性で、研ぎ出しも一応終わっているのに、半田で溶かして溶接しましたが、十分半田が回らず、ご覧の通り凹ができてしまいました。これ以上はどうしようもない。
   ラジエター・グリルのメッシュは、“SCALE LINK”の極小ハニカム・メッシュ・エッチング(MINI19)。縁は、洋白線を曲げて作りました。まあ、もし実車が作られていたにせよ、こんな小さい開口部のラジエターがそれほど役に立つ筈が無いので、これはブガッティ・デザインのための単なる飾り。当時の他のレコードブレーカーと同じく、冷却用には氷の塊を積むことになったのではないかと思います。ジャン・ブガッティのオリジナル・スケッチにもラジエター・グリルは付いていません。ブガッティの車だということを分からせたかった、ABCの創作ですね。
 
<2009年 12月6日>
<Completed!>
   ところがこのラジエターを曲がってくっつけちゃいまして。昨日、S.E.M.の例会で、<さ>師匠にしっかり指摘されてしまった(言われるまで気付かなかった私)。でも、いっしょにリカバーのやり方も教えてくれました。エポキシでくっつけたので、そのまま無理やり剥がすとまた塗膜を持っていかれちゃう可能性があります。こういうときは、接着面に根気よくタミヤのエナメル・シンナーを何回も何回も筆で染み込ませてエポキシを劣化させるのだ(プラモデルにこれをやったらだめよ)。これを30分から1時間続けると、ちょっとひっぱったらぽろりと取れるようになります。な〜るほど。無理に境目にナイフ入れたりしない方がいいです。塗面に傷つける可能性がありますから。これ知ってたら、洋白のトリムラインを剥がすときも、あんな失敗はしなかったろうに。悔しいです。
   というワケで、本日修正を終えて、すべて完了。製作途中と代わり映えのしない写真でスミマセン。でもスポイラー下の12連装マフラーが、カッコええでしょう。
   ようやく完成して、うれしいけど、ちょっと脱力。製作期間が9ヶ月、そのうち下地処理の期間を除いた純然たるボディ塗装になんと4ヶ月を費やして、塗装の全面やり直しを4回繰り返したわけです。ヘボやな〜。でもおそらくこの車一台に、エアブラシを吹いていた時間は、延で200時間をひょっとしたら超えているかもしれない。アホやな〜。でもエアブラシのテクは、かなりうまくなった気がする。ただ、同じ車に何回も何回も同じ塗装をしていると、うまくはなるけれど、すごく乱暴になりますね。おまけに3年ぶりの新作だから、次回にエアブラシを吹くときは、またやり方を忘れてしまっているかも知れない…
 
*) 『スピードこそわが命』、アルフレッド・ノイバウア、荒地出版 1968、120p
   (『メルセデス・ベンツ RACING HISTORY』、アルフレート・ノイバウア、三樹書房 1991 と同じ翻訳の同一書)

 
← 前のページへ
 
Entranceトップページへもどる
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館