← 前のページへ → 次のページへ
<2004年 3月20日>
<Radiator> ブガッティのトレードマーク、馬蹄型のラジエターは、新しく作り直すことにします。T35のラジエターは、初期型の巾の狭いものと、エンジンの排気量アップに伴い大型化した巾の広いもの、主に2種類あります。2台一辺に作ることにしたので、それぞれ初期型と後期型という設定で、異なるタイプのラジエターを装着することにしました。ボディ前端の巾は変わっていないため、初期型では前方から見てテーパー状になっており、幅広のものは上から見て平行になっています。
画像はMCMの『ソニア・ドローネィ』のもの。キットは初期型の設定ですが、実車では恐らく幅広タイプのラジエターが正しいのではと思います。しかしカラーリングの雰囲気に合わせ優美な感じを出したいので、ぼくのモデルも狭巾のキットのタイプを踏襲することにしました。ここらへんは、キットが出来てギャラリーに載せながら説明しようと思っているのですが、実車の考証にあまり拘らなくていい、ある理由があるのです(もともと、ぼくはあまり考証には拘らないのですが)。
洋白の帯金から作ろうと思っていたのですが、手元に適当な広巾のものがないため、0.3mm厚の洋白板を切り抜いて作ることにしました。最初は、そのまま平行な帯に切り抜いて、プライヤーで曲げながらテーパーを出そうと思っていたのですが、やってみると矢張りうまくいきません。当然だね。ということで、キットのラジエターの縁にマスキングテープを貼ってからカッターでその縁を切り取り、それを画像のように洋白板に張り付け、ハセガワ・トライツールの曲線テンプレートや定規を使いナイフででけがいてから、金属切りはさみで注意しながら切り抜いていきます。つまり元々、帯金の工作は不可能だった訳。このようにハサミで切り抜くと、あとでペーパーで調整するのに丁度いいくらい、元のサイズより若干大きくなります。画像のテープ上の線はラジエターの底板、点は中心のラジエターキャップの位置です。
後期型の幅広のラジエターは、0.3mm厚の洋白板を帯状に平行に切り抜きます。
適当な径のアルミ丸棒などでラウンドを付け、形をプライヤで整えた後、底板を折り曲げ隅を半田付けして、もう一度細心に形を整え 上端中心にラジエターキャップ取り付け用の孔を空けたら出来上がり。仕上げはペーパーとコンパウンドで磨き上げます。メッシュはハセガワの『モデリング・メッシュ 六角形(M)』を使って、形に合わせ縁を折り曲げて嵌め込みます。
ちょっと困ったのがラジエターの厚み。SMTSのキットは 3.4mm、MCM.は2.4mmと全然違います。最初に気付かなかったため、前部フレームのルーヴァー付き横板のせいで、もう修正が難しいのですが、気になって実車のを調べてみました。T35のラジエター詳細サイズが記載された1924年のオリジナル図面をトレースしたものが、二玄社の『グランプリ・ブガッティ』に掲載されているのですが、これによるとラジエターの厚みが「180mm」になっています。しかし、これは他の部位のサイズバランスや、実車の写真のサイズバランスを見てもおかしい。間違っているんじゃないかな。おそらく実際のサイズは、120mmくらいになるんじゃないでしょうか。1/43に換算すると2.8mmになるので、両方のキット共に多分間違ってますね。
またラジエターの下端には、MCMのキットのパーツのように、スターター・ハンドルの軸が通る半月型の切り込みがありますが、これを表現するとメッシュが汚くなってしまうので省略してしまうことにします。
<2004年 3月21日>
<Dashboard> ダッシュボードは、作り直すことにします。素材は作業もし易いので実車と同じアルミで、0.3mmの薄板を使用しました。T35のダッシュボードは、中央にあるマグネトーが下部に位置するリヨン型と呼ばれる初期の型と、上にあがった量産型があるようなので、この二つのタイプで作り分けることにします。メーターの装着はいろいろなタイプがあったようなので、実車の写真を見て適当に。左側の三つのメーターは二等辺三角形に位置しなければいけませんが、ちょっと間違えてしまいました(後で気が付いた)。もう一度作り直すのも面倒なので、このままで進行します。
ダッシュボードやエンジンブロックなど、アルミ素材に施された美しいキサゲ模様が、ブガッティの特徴のひとつですが、これを表現したかったのでいろいろと試してみましたが、画像のようにリュータにラバー・ポリッシング・ポイントを装着して、ステンレス定規をガイドに作業するのが、一番簡単みたいです。
しかし、作業が終わった後に思い付いたのですが、径1mmくらいのパイプに真鍮細線を半田付けした金属ブラシを作って、リュータに挟めるように工作して使えばよかったんですよね。このやり方は、次回の機会に試してみることにします。
この後は出張と家族旅行があるので、作業は2週間ほどお休みになります。今年も静岡のホビーショーには、間に合いそうもありません。
<2004年 6月28日>
暫らくご無沙汰しておりました。前回の作業から一ヶ月ほどは旋盤をいぢっており、それからは静岡ホビーショー、帰ってきてからは、出張や何やかんやでちょっと公私共にばたばたしていて、モケイがお留守になってました。十日ほど前から週末にまた、しこしこと工作を再開しております。
ここ二度の週末は、写真の通りダッシュボード周りのパーツ作りをしていました。左上の二つの穴が空いている長円形のものは、使わなかったキットのダッシュボード・パーツを削り出して作ったマグネトーです。このパーツは、切り離してしまうと加工や塗装が不便なので、このまま塗装まで終わらせて最後に切り離す予定。ダッシュの中央に付くこのマグネトーと、下方にふたつ見える、真鍮やステンパイプ、虫ピンや鉄道模型用の極小ナットなどでこしらえた手動のオイルポンプは、T35の特徴です。ポンプのレバーの取っ手は、本当の木の小片を削りだしたものですが、プラスチックなどを加工するより、こちらのほうが楽です。一応、オイルステンをかけました。(^_^;) ダッシュの下辺に沿って、ピン穴が一列に空けてありますが、ここには真鍮線を埋め込むつもりです。
今週の週末には、ダッシュが完成するかな。このパーツを組み込んだダッシュボードの姿はどうなるのでしょう。我ながら楽しみです。
<2004年 7月4日>
ようやくダッシュボードの完成です。右側が『リヨン型』と呼ばれる初期のダッシュボード。中央のマグネトーが下方に位置しているのが特徴です。左が量産型のもので、マグネトーの位置とその左手についたイグニションの進角装置(T35の特徴だそうですが、資料を読んでも何のためのものなのか、ぼくには理解できない)の機構が違います。メーターの数や位置は、微妙に違うものが色々あるようです。左上の一番大きいのは時計です。
メーターは、ステンパイプなどを旋盤で加工して作ってみました。製作方法はこちらをご覧下さい。メーターガラスは、ポンチで丸く打ち抜いたセル板を使っています。マグネトー点火装置の8本のコードは、ディテイルマスターの0.2mmのもの。この大きさだとさすがに、パネルの穴に入れるのに苦労しました。右手のコードがぐちゃぐちゃに見えるのは、左右でこのコードの出し方を変えてあるためです(でも実際少しぐちゃぐちゃになってしまった)。ちなみにこのダッシュボードの大きさは、1.7cmと1.6cmです(キットのボディの内側のサイズに合わせているため異なる)。
裏側は、このようにぐちゃぐちゃです。どうやっても見えないところは、ぐちゃぐちゃでもいいのです。パネル下端の一列のピンは、0.3mmの穴に、0.2mmの真鍮線を黒く変色させて嵌め込んであります。これは昔々に購入したもので、K&Fというところのガンブラックという液体を使いました。化学変化で真鍮に黒錆びを生じさせるみたいです。塗ってもいいのですが、プライマーと塗料の二度塗りをしなければならず、しかも一本一本留めてからエアブラシを吹かないといけないので(筆塗りだとモノが小さすぎて塗膜が厚くなってしまう)面倒だからこっちにしました。次はインテリアです。
← 前のページへ → 次のページへ
 
このキットの完成した姿はこちらから
Bugatti T.35B 1927 ( SMTS, 1/43 ) in My Gallery
Bugatti T.35 by Sonia Delaunay 1924-1977-1991 ( MCM, 1/43) in My Gallery

 
Entranceトップページへもどる
Bugatti T35, 1/43, Metal
Sonia Delaunay (M.C.M.) & T35B (SMTS)

4 / 8 page
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館