Bugatti 1000HP Type 50BX3 Record Project 1/43rd scale, Resin, ABC Brianza Page. 2 / 3 : Metamorphosis |
← 前のページへ | → 次のページへ | ||
<2009年 4月 16日> <Vertical Fin> 前のページでご紹介した資料<Bugatti - From Milan to Molsheim (Monsenstein und Vannerdat)>で、このレコードブレーカーに関する概略が一応把握できました。一番最初にご紹介した図面は、やはりジャン・ブガッティ自身の手によるもので、ジャンはこの車に自らが開発したレースカー用エンジン、4.9リッターのタイプ50Bユニットを三台積んで、合計最高出力 1000HP、車重1800キロ〜2000キロで最高速度450km/hの車を計画していたみたいです。また、ホイールベースは、5メートル(!)とされています。このキットのホイールベースは、118ミリくらいなので、ほぼその通りですね。 さて、この本には、ジャンの手によるもう一枚のアイデア・スケッチが掲載されていました。このスケッチは、明らかに上記の最初の図面の後に描かれたものです。最初の図面とキットは、形が随分違うなあと思ったら、こちらのほうがこのモデルのオリジナルだったようです。 しかし、かなり大きな相違点もあります。このスケッチには、なんと垂直尾翼が生えているではないか!それ以外にも、フェンダーのエアロウィングのエッジが前後共に曲線で形作られていること、ボディの上面をダブル・バブルのラインが全長に沿って走っていること、トレッドが極端に幅広いこと(ホイールベースが5メートルとするならば、比率で見たらトレッドは何と3メートルにもなります)などの相違点があります。全体的に見ると、ABCのキットはアールデコっぽいのですが、このオリジナルスケッチは近代化されたアールヌーボーのような印象を受けます。 ABCのキットは、最初の図面とこちらの図面の中間形体とでも申しましょうか。ただ、ジャンの二枚のスケッチと見比べてみると、ジャンのアイデアの流れとコンセプトがずれているような感じがします。これは、ABCの原型師が、自分の趣味で勝手にモディファイしたんじゃないかな? |
|||
ということで、ぼくもとりあえずプラ板で垂直尾翼を作ってみました。ボール紙で微妙に異なるラインの型を何通りか作って比べてみた末に、一番カッコいいのを基準に製作しました。 このフィンを作ってみて分かったのですが、スケッチで見たときはカッコいいじゃん、と思ったのが、実際に形にしてみると、ちょっと無理がある感じがします。これは、機能上の要求や何らかの意図により必然的にこういう形になったというよりも、極端なコト言ったら、垂直尾翼を付けるということを前提にフォルムをこねくり回したらこういう形になった、というような感じ。ジャンの他のデザインに見られる、シンプルなエレガンスがあまり感じられません。ABCの原型師もそれが気になって、キットのような形に変えてしまったのかも知れません。ぼくも垂直尾翼を本当に付けるかどうかで、かなり迷いました。 |
|||
ジャンがもしこのレコードブレーカーを実現していたら、最終的にはこのままの形を取らなかっただろうな、とか想像してしまいます。こういう空想って、何となく楽しいですよね。でもこの時点までのジャンのイマジネーションも、これはこれでかなり魅力的。やっぱり垂直尾翼は取り付けることにしましょう。 そう決めて、改めて垂直尾翼を取り付けたこのキットを見ると、今度は他のところが気になってしまいます。上記のオリジナル・スケッチに合わせて改造したら、フルスクラッチになってしまうので、あくまでもABCのキットに手を加えるという形でもう少しいじってみましょう。 |
|||
<2009年 4月18日> <Body line remodification> まずは、ボディの上面のライン。キットのフロントボディ上面のふくらみに、垂直尾翼が付いてしまうと、ちょっとしつこい感じがします。このようにサイドビューの平面画像で見るとそれほどではありませんが、立体で見るとかなりうるさい。ここは、ジャンのスケッチの通り、直線に近いライン、または若干前下がり気味のラインが、尾翼の丸みを帯びたラインとうまくマッチしそうなので、がしがし削って、サイド・ビューのラインを変更(右画像の下が変更後)。 ところで、尾翼のこの丸いライン、ジャンは多分、以前ご紹介したアンドゥローの影響をそのまま受けたのではないかな。丁度時期も重なりますし、彼のドラージュを見て、かなりインスパイアされたのではないでしょうか。ちょっと消化不足の感じもしますが、まだまだアイデア・スケッチの段階でしたしね。ジャンが本気で取り組んで完成させていたら、一体どんな姿になったんだろう?とか考えると、ちょっとドキドキしてきます。 |
|||
こちらは、尾翼の製作中画像。どういうふうに作ろうかなと考えたのですが、とりあえず、ぼくが所属しているS.E.M.のメーリングリストで、モケトモたちの意見を聞いてみました。みんな助け合いの精神が旺盛だし、知識やノウハウを出し惜しみせず、いろんなやり方を教えてくれます。こういうのが模型クラブのいいところですよね。最初は金属板(+パテ)で作ろうかと思ったのですが、ある程度の厚み以上になると、切って整形するのも結構大変なので、1.2mm厚のプラ板でこしらえて、そこにエポキシパテを盛ってから、削り出して拵えることにしました。その際、画像のように板にいくつか穴を開けるのは、両側パテ盛りの密着性を高めるためのもの。メーリングリストで教えてもらったUさんのアイデアです。一枚板から削りださずに、パテを盛ってから削り出す方法を選んだのは、その方がフィン表面に柔らかい曲面を表現できると思ったから。同じことをやるにしても、いろいろなやり方があるものですが、どの方法を選ぶかという判断は、その効率性や難易度以上に、自分との相性、自分がその作業を楽しめるかどうかという点が大きいようです。 フェンダーアーチの両端の尖ったポイントは、作業しながらレジンが欠けてしまったので、三角形の小さな真鍮板を貼り付けてパテを盛って整形しておきます。 |
|||
<2009年 4月21日> <Aerowing> フェンダーのエアロウィングのエッジは、もともとのジャンのデザインも曲線だというのを知らないで、うしろのエッジを弓形に削ったのですが、尾翼を取り付けると、やはりジャンのデザインの通り、前端のラインも曲線のほうがしっくりきそうです。ただこのキットは、ジャンのオリジナル・デザインに比べてトレッドがかなり狭くそのままコピーすることはできません。曲線のラインは、ぼくの感覚で適当にモディファイしなくてはいけません。フェンダーのポイントも、ジャンのアイデアに合わせて削って丸みを持たせるかどうか迷っているのですが、とりあえずこのままで行こうか。 ということで、テキトーにガシガシ削って、こういう形にしてみました。最初とはまったく感じが違ってきましたね。うほほい、割りとカッコいいぞ。でもこれも、ジャンのデザインの流れとは違うな。彼の洗練された優雅さ、秘められた力強さといったものがない。。。でもこれはこれでカッコいいので、よしとしよう。ところで、写真では色の違う二種類のエポキシパテを使っていますが(タミヤの速硬化タイプと高密度タイプ)、別に深い意味はまったくありません。ベージュ色の速硬化タイプを使ってたら、途中で無くなったので、高密度タイプ(薄水色)に替えただけです。でも速硬化タイプのほうが、乾くともっと硬くなるみたいで使いやすいですね。 これで、全体の造形は大体完了。次に細かいところを詰めていきましょう。 |
|||
<2009年 5月27日> 一ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、遊んでいたわけではありません(いや、遊んでいたのだけど)。その間に、海外出張が入ったり、ワイフとふたりで熱海の温泉に行ってきたり、静岡ホビーショーもあったりで(このキットを始める前は、これに間に合わせるつもりだったですが、やはりトンでもなかった)、かなり忙しかったのですが、にも関わらず家にいる間は、結構こまめにいじっていたのであります。 まずは、このキットのレジン・ボディは、気泡がやたらと多いので、4月末から連休にかけては(出張中を除いて)約二週間以上、ほぼ毎日穴埋め作業を繰り返しておりました。<き>師匠からはあとで、「ABCのキットは、シャシーの気泡穴なんかいちいち埋めちゃ駄目だよ〜」と言われましたが(って、おいおい(^_^;)、ほんとにそういう気になってきますね。瞬間接着剤やエポキシ接着剤、普通のパテ、エポキシパテなど、いろいろ試したのですが、なかなかうまく行かない。埋めたつもりでも、固まって削ると、ちゃんと樹脂がまわっていなくてまた穴が開いてしまうのです。ところが、ここで最後に今回初めて使ったタミヤの「光硬化パテ」、これがなかなかスグレモノでした。とにかく乾くのが早いし、食いつきも悪くない。それにかなりカチンカチンになって削り易い。小さな穴にもわりとよく浸み込んでくれる。2mm以上の厚塗りができないのは難点ですが、かなり便利に使えそうです。 穴埋めと平行しながら、シャシー・フロアの補強作業をします。キットのボディ底は、エッチング製のT型ボードでぺらぺらなので、0.5oのアルミ板を使い同じ形状に切り取ってカッチリしたものに作り替えます。このフロアの固定は木ネジを使うことにし、ボディ内側のねじ込む部分にはエポキシパテを盛って「受け」を作っておきます。このフロアのT型ボードは、ウィング・スポイラーの形状を変えたのに合わせて、ちょっと切り詰めて形を変えてあります。 |
|||
<Undercoat> 今までけっこうボディをいじりまくっていたので、全体の雰囲気がよくわからず、この時点で一回サフェーサーを掛けてみます。ボディにたっぷりプライマーを吹いた後に、クレオスのMr.サーフェーサー500番をかけてあげます。全面グレーになると、ボディのひけや凹凸、左右のバランスなどがよく見えてくるので、要修正部分に、ヤスリやペーパーをかけ、パテを盛り付けたりして、もう一度手直し。 ただあまりキッチリした左右バランスや、完璧なラインに面などは、それほど気にしません。これは、それをやるとすごい大変なキットだし、大きいから面倒臭いし、大変な割りに効果があまりないから自分しか分からない、時間が経つとその自分すらも忘れてしまう、ということになり勝ち。それよりもぼくには、全体的な雰囲気が出ているかどうかが、どこまでフォルム造りの作業をするかのポイントとなります。 |
|||
<Octopus Legs> 気泡穴埋めの目処が付きながら(ホントに大変だったんだってば)、4月末頃から頭を悩ませていたのが、エキゾースト・パイプです。このレコードブレーカーと同じ時期、直列8気筒DOHCエンジンを積んだブガッティのグラン・ツーリスモ タイプ57では、細い4連のエキゾーストパイプがよく見られるので、エンジン三つだから12連装のエキゾーストにしようと、以前から決めてたのですが(これもまた、ジャンに対するぼくのオマージュですね)、エンドは左右で細いパイプ6本ずつに分けるとして、フロア下のエキゾーストの取り回しをどうしようかと。 まあ、もし実車が作られていたら、無駄なエキゾーストパイプなどは付けずに、(キャンベルの『ブルーバード』のように)飛行機みたいにエンジンフードのサイドに、12個か24個のエキゾースト・エンドが露出することになった可能性が大だと思います。それもカッコいいのですが、ただ当時のスケッチには描かれていないため、ごくごく控えめにシャシー・フロアの底に、エキゾーストを見えないように這わせることにしたのです。ただ何も見えないのも癪なので、裾からちょこっと12連装のエキゾーストが覗いて見える、というところで江戸っ子のイキを表そうかというところ。 |
|||
|
|||
最初は上の2枚の画像の一番右端のスケッチみたいに単純に考えていたのですが、実車の機械関係はよく分からないので、s.e.m.の盟友にお聞きしたところ、こんな太鼓はいらないし(やっぱりそうだよなあ)、(1930年代当時にそういう考え方があったかどうかは知らないが)3本のエキゾーストを等長にして、美しいタコ足にならなければいけないという指摘を受けました。それで、美しいタコ足とはどういうものか?ということを、静岡ホビーショーの準備なぞもしながら、いろいろ作っていじくり、2週間ほどの間、ずっと考えてみたのですが、よく分からない。 ということで、またもやクラブのおともだちにお聞きして、<O>先生のシンプルなアイデアを踏襲して作ってみたのがこちらの画像。タコ足は、1.8mm径の洋白棒に焼きなましを入れ、エキゾースト・エンドは、1.5mmのZモデルのステンレスパイプを使っています。 私、きれい? ところで、話は全然違いますが、この5月の連休明けに合わせてワイフと二人でいってきたのが、熱海にあるホテル・ミクラスという、(多分女性がメインターゲットの)アロマスパ&フレンチ・オーベルジュの温泉ホテル。お値段の割りに、ここのフレンチはかなりおいしいです。まあ温泉浸かって、アロマ・エステも受けたあとのフレンチのフルコースというのは、反則ワザではありますが。口で食べるというよりも、身体全体でいただく、という感じですから、普通の美味しさが何層倍にもなります。うちは、去年に続きリピーターになってしまいましたが、東京のそんじょそこらの有名フレンチ・レストランより美味に感じます。素材の持ち味をとても大切にしていて、しかも量の按配がいい。おそらくカロリー計算もしているんでしょうね。二人で毎晩ワインを一本空けて、二泊して帰ってきてみたのですが、体重がほとんど変わっていなかった。ただ、こういうところの問題は、シェフがいつかは替わっちゃうことですね。美味しく変わればいいのですが。 そういえば、ぼくもここでオイル・マッサージを受けたのですが、若い女の子が個室に案内してくれてから、「パンツも全部脱いで裸になってシーツの中に入ってください」と言われたときは、焦りました。締め切った個室だし、何されるかコワイし。。。フツーは、紙のパンツに履き替えろって言うだろ?「紙のパンツはありませんか?」と、小さい声で下を向きながらぼそぼそ聞いたら、やっと引き出しの中から出してくれました。先に出せっつーの。 でもあまりに気持ちよかったもんで、半分くらい寝てしまってたから、その間に一体ナニをされたのかホントは分からない。。。 |
|||
← 前のページへ |
→ 次のページへ |
||
Entranceトップページへもどる |