↑ INDEX へ戻る
→ 『自作エッチングにチャレンジ』
→ 『自作エッチング : Part 2』
→『エッチング絵の製作 : Bugatti Type 35B 1926』
 ○ 自作エッチング : 版下原稿の作例(付・ダウンロード用 汎用パーツ版下)

   今回は、作例を使ってエッチング用版下原稿の作成要領をご紹介します。まだまだ暗中模索・試行錯誤の段階なので、間違えている点、よりよいやり方があれば、ご教示頂ければ感謝いたします。

<原稿作成ソフト>
   エッチング用にインスタント・レタリングの原稿を作成する場合、一番簡単なのは、手で描いて適当な縮尺でコピーする方法。基本的なやり方は、オーダーメイドの模型用インレタ専門店である『くろま屋』さんのサイトでも紹介されていますのでご参照ください(こちら)。ただし、左右反転画像を何らかの方法でいっしょに作成する必要があります(左右反転だけでしたら、『MSペイント』でもできます)。
   思い通りに原稿を作成するには、ある程度の機能を持ったフォト・レタッチ・ソフトなどがあれば、その作業は割りと簡単になりますし、スキャンした画像を加工して原稿を作ることもできます。わたしが現在使っているソフトは、アドビの『フォトショップ 5.0LE(リミティッド・エディション)』。4、5年前に購入したデジカメに「おまけ」として付いていたもので、通常版のフォトショップに比べれば、ごく限られた機能しかないみたいですが、でもこれでも充分すぎるくらい充分。未だに完全にはその機能を使いこなせていません。以下、このソフトを基準に原稿作成要領をご紹介しますが、他のフォト・レタッチ・ソフトも、基本的には同じようなものではないかと思います。

<画像の種類設定と画質>
   画像自体は通常のJPEGで作業すればいいと思うのですが、あとで原稿のサイズが大きくなりすぎ、プリントアウトするのにもパソコンのメモリが重くなるようでしたら、白黒画像ですので、最終的にはGIF.に変えてしまってもいいと思います。ただその場合でもJPEG.の画像は残しておくこと。あとで、訂正や変更、追加作業をする場合に便利です。
   画像の画質は、圧縮処理し過ぎないこと。高画質である必要はありませんが(メモリを食うので作業が遅くなる)、「標準」はキープしておくほうがいいと思います。わたしは、10段階画質の中で、「4」くらいで作業しています。「3」だと(フォトショップLEでは、「3」から「5」までが標準)、原稿に手を加えながら保存するたびごとに、画質が劣化していくのがはっきり分かります(プリントアウトすれば全く分からない程度の変化だとは思うのですが)。
 
<画像作成時の解像度設定>
   パソコン上でソフトを使って画像原稿を作ろうとする場合、まず悩むのが、画像の大きさ。実物サイズ1.0mmを何ピクセルに設定するか、という解像度の設定です。小さ過ぎる(粗すぎる)と出来上がりのディテイルがつぶれてしまうし、大きすぎるとメモリーをやたらと食って、作業がしにくい。
   今のところわたしは、1.0mm=40ピクセルで作業しています。つまり、例えば5mm×1cmの原稿を作りたい場合は、「新規」で200×400ピクセルのベースを作って、このサイズに合わせて原稿を作るわけです。
もちろん、解像度の設定は自由ですし、恐らくこの設定は大きすぎると思います。印刷の際の解像度がディスプレイの解像度より劣ることを考えても、1/2以下の設定で十分かも知れません。一般的なディスプレイ解像度が、72dpiまたは96dpiですから(“dpi”はインチあたりの画素数)、上記の基準だと1016dpiになるわけです。
このページでご紹介している汎用パーツ作例原稿の解像度設定は、1.0mm=40ピクセルになっているので、大きすぎる場合は、解像度を変更してください。
    【例えば】
    1cm = 400ピクセル
    1mm = 40ピクセル
    0.1mm = 4ピクセル
    1インチ=1016ピクセル(1016dpi)
    【1/2の設定にすると】
    1cm = 200ピクセル
    1mm = 20ピクセル
    0.1mm = 2ピクセル
    1インチ=508ピクセル(508dpi)

原稿の作成
   実際の原稿作成は、パーツごとの大きさに合わせた「新規」の画面設定と、「レイヤー」を駆使して行ないます。一例だけ挙げると、(1016dpi 基準)40×40ピクセルで作った画面に円をいっぱいに描き、黒く塗った上に、24×24ピクセルの新規画面で作った白い円を中心を合わせてかぶせると、直径1mm、内径0.6mmのワッシャの版下が出来上がるわけです。しかしこれは、説明を読むより、自分でやってみるほうが早いですね。
   パーツをつなぎとめるランナーの太さは2mmもあれば大丈夫ですが、表裏合わせのための余白は3mm以上とっておいたほうが、作業が楽です。余白の表裏合わせのための「トンボ」の太さは、前のページで0.1mmくらいと書きましたが、解像度1016dpiの基準で4ピクセル(0.1mm)では若干太過ぎるようです。3ピクセルでよいのではないかと思います。
〔最終原稿の取りまとめ〕  例えば、A6 はがき判サイズの原稿を作る場合は、10.5 X 14.8cm ですから、1016dpi設定で 4200×5920ピクセル・サイズの画面に、余白を考えながら、個々のランナー・パーツを組み合わせていきます。印刷の余白を考えて、ぴちぴちに作らないこと。
 
<プリントの際の解像度設定>
   インレタ・ショップに原稿を渡す場合は、プリンター解像度の問題があるので、現物サイズ以外に倍率を上げたプリント原稿を一緒に送付する必要があります。フォトショップLEでは、「プリント解像度」の設定を変えてあげれば簡単に2倍や3倍サイズの原稿を印刷することができます。つまり例えば、はがきサイズの1016dpi設定の原稿は、ピクセルの寸法を変えずに、プリント解像度を「508ピクセル/インチ」に設定すると2倍サイズ(A4)でプリントアウトできますし、「338ピクセル/インチ」に設定すると3倍サイズ(A3)でプリントされます。
(この際の、フォトショップLEの操作方法を詳しく説明しますと、「イメージ 」>「画面解像度」のウィンドウをオープンして、「画像の再サンプル」からチェックを外し、「プリントサイズ」「解像度」を「508」pixels/inchに設定すると、200ピクセル=1cmのサイズで印刷されるわけです。)
   このような機能が無いフォト・レタッチ・ソフトの場合は、プリントのプリンタ設定のプロパティなどで、倍率指定をする方法もあります。
 
  【汎用エッチングパーツの版下原稿 作例ご紹介
   1.極細帯金
   2.極小蝶ネジ
   3.二爪スピナー(ブリティッシュ・スポーツカー用)
   4.17インチ・ステアリング(ブルーメル・ブルックランズ・モデル)
   5.ブガッティ・ステアリング
   6.カー・バッジ・セット

 
   以下、わたしが作成したオリジナル版下原稿の中から汎用パーツのものをご紹介します。オリジナルサイズの原稿にリンクが貼ってありますので、そのままダウンロードしてご利用することができます。解像度を 1016dpi に設定すると、設計サイズでプリントアウトすることができます(1cm=400ピクセル)。したがって、ピクセルの寸法を変えずにプリント解像度だけを変更すれば、他のスケールでも使用可能となります。例えば、567dpi に変更すれば、1/24スケールとなります。
   ダウンロード用の原稿は、『Yahoo!フォト』のサイトにアップしてあります。画像をクリックしていけば、オリジナルのサイズになりますので、必要な方は、画像を保存してください。
   原稿の表側版下(個々の画像の上、または左側)ランナーには、素材金属板の想定厚みを明記しておきました。いくつかのエッチングパーツを続けて作業していく場合、勘違いして厚みの異なる金属板にインレタを貼り付けるポカをすることがあります(わたしは、二回した)。激しい自己嫌悪に襲われますので、ご注意を。また、いずれの原稿にもランナーに 1.0cmのスケールを刻印しておきました。プリントアウトした原稿のサイズが正しいかの基準にしてください。
 
   極 細 帯 金   - Metal Band -
  帯金は、0.5mm巾以下のサイズのものは市販されていないので、0.4/0.3/0.2mmサイズのものを作ってみました。素材の金属板は、0.1mm厚のものを使用してください。それ以上の厚みだと、サイドが浸食されて巾のサイズが出てきません。
   このように長いインレタ・シールは、ずれないように転写するのがなかなか難しいので、細心のご注意を。これでも最初の試作品より、長さを3割がたは縮めてあります。転写ペンは、必ず線の方向と平行に動かすこと。詳しくは、こちらを。
   0.2/0.3mmサイズの根元が山形になっていますが、このような極細サイズのものは、エッチング腐食の段階で、また完成後表面をペーパーで磨きながら、切れ易いので、それをなるべく防ぐための工夫です。裏面(下側)のみ直角に入っているランナーも、帯金が作業途中でばらばらになるのを防ぐためのものです。
右の出来上がり画像で、帯金の間のランナーが一部欠けているのは、エッチング作業の時間がちょっと長過ぎたため、溶けてしまったものです。
   このくらいの微妙なサイズになると、インレタの精度指定も「高」か「最高」がよいと思います。他のパーツも同じですが、これは特に転写時にインレタ・シールの密着を充分確認してください。
ダウンロード用 原稿 (オリジナル・サイズ 2800 X 2200 pixel, 425KB)
 
   蝶 ネ ジ  - Wing Nuts -
  AFV用で、1/35の真鍮製エッチングの蝶ネジは見かけたことがあるのですが、洋白のものは見つけることができませんでした。それで、自分で作ってみたものです。ディスプレイ上で、大体原寸に近いサイズになっていると思います。
   上の段がサイズ1.5mm、下の二段が1.0mmと二種類のサイズ構成にしました。これ以外にも、プリント解像度や、プリンタ倍率の設定を変えるだけで、好みのサイズの蝶ネジを作成することができます。
   裏側版下(右)の右側が棒だけになっているのは、ハーフ・エッチングで蝶ネジに立体感を出すためです。うまく表現できるか、ちょっと心配だったので、全部は試みませんでした。(結果は、こちら。横方向にほんの少し、0.1mmくらい表裏がずれてしまったのが、分かりますか?)
また、パーツがこのような形状の場合、インレタ・シールを転写するときは、シートを90度回転させて、(帯金の場合と同じく)ネジの軸の方向に沿って転写ペンを動かします。軸と直角にペンを擦り付けると、シールがずれることがあります。
   素材は、0.1mmか0.15mm厚が適当だと思います。インレタの精度指定は、「高」か「最高」がよいと思います。
ダウンロード用 原稿 (オリジナル・サイズ 4000 X 1350 pixel, 275KB)
 
   二本爪スピナー(ブリティッシュ・スポーツカー用) - Spinner for British Sports Car -
  イタリア車などによく見られる左右対称の二本爪スピナーは、トロンやタメオの市販エッチング・パーツがあるのですが、イギリス車に用いられる点対称のこのタイプのスピナーは、市販されているものがありません。ということで、自分で作ってみました。スピナー・キャップは、4種類のものをセットしておきましたので、実車に合わせて使うことが出来ます。
   素材は0.2o厚くらいの洋白版が適当でしょう。この写真ではよく分かりませんが(肉眼でもよく分からない)、表裏がほんのわずか、0.1o程ずれてしまいました。素材の厚みが増すほど、表裏の合わせが難しくなるので、充分注意して下さい。具体的には、@原稿作成時、厚み0.2mm以上のものは、縦横の「トンボ」を2本ずつくらいは描いておいたほうがいいようです。A「とんぼ」に沿って素材にはさみを入れるとき、素材に対してはさみを絶対に寝かせず、直角に切り込みを入れること。寝かせただけで、はさみの表裏の線が、素材の厚みの為ずれてきます。

   このくらいの図形でしたら、インレタの精度は、「普通」で充分だと思います。実際の使用に当たっては、車体の左右で爪の向きが異なるので、注意して下さい(爪の向きが後方になる)。また、爪をプライヤーでほんの少し外側に折り曲げて微妙に角度を付けてあげると、かっちょよくなるのではないかと。
ダウンロード用 原稿 (オリジナル・サイズ 3900 X 1420 pixel, 411KB)
 
   ステアリング −ブルーメル・ブルックランズ・モデル 17インチ
      - Bluemel Brooklands Steering -
 
  戦前から戦後にかけて、MGやフレイザー・ナッシュ、モーガンなどのイギリスのスポーツカーに好んで用いられたスポーティな Bluemel's "Brooklands"タイプのステアリングです。直径は17インチですから、1/43にすると丁度1.0cmのサイズ。4本のスポークが、それぞれ5本のスチール・スプリングで構成されているのが特徴ですが、このスケールではちょっと表現できそうに無かったので、スプリングの数を4本に減らしてあります。
   このパーツは、組み立て工作が必要となります。スチール・スプリングをそのまま表現できるちょっと凝った作りの『Aタイプ』と、簡易型の『Bタイプ』、ふたつのモデルを作ってみました。両方のタイプとも、スポーク固定部のホイール出っ張りを表現するため、ホイール・リングは三枚のエッチングを半田溶接して、ヤスリやペーパーで形を整える仕様となっています。
ホイールの太さは0.6mmで設定してあるので、0.2mm厚の洋白板を使用してください。3枚重ねホイールの真ん中になるパーツADのリング太さが0.6oであるのに対して、これをサンドイッチで挟む上下のパーツBCのリング太さは0.4oと若干細めに設計してありますので、重ね合わせるときに気をつけてください。ホイールの円断面を、なるべくきれいに整形できるようにするためです。パーツ・コードのアルファベットは、ランナーに刻印されています。以下、簡単なBタイプから作り方を説明します。
〔Bタイプ〕  ステアリングの真ん中になるDの中心ハブに、コラム軸受けFを裏側に、ボスEを表側に微量の半田で溶接します。このように小さなパーツを半田溶接するときは、まずF(または、E)単体の溶接面に極微量の半田を先に溶着させておきます。次にかまぼこ板などの台に、Dを両面テープで動かないように固定し、Fの位置を正確に決めてから(中心の穴を合わせて)爪楊枝の先で動かないように押さえつけ、微量のフラックスを針の先などで溶接面にしみ込ませて、(もう新しい半田は使わずに)半田ごてをFの上に押し付けます。文章で書くと難しそうですが、割りと簡単。ただ半田ごては一番ワット数の低いもの、コテ先の細いものを使用します。
   次に上下のリングCを、Dの両側に順番に半田溶接すれば出来上がり。Cはしっかりと位置を決めた後、プライヤーなどで挟んで押さえ付けて溶接すれば簡単です。半田はヤニ無しのものを使い、フラックスで溶接すること。半田ごては先っちょではなく、側面の部分を使い(熱量が大きいため)、時間をかけずになるべく短時間で一気に溶接すること。時間をかけると、熱が伝わってその前に溶接した他の部分の半田が溶けてきます。
   EFのパーツがいくつもありますが、スペアです。ボスEは、四つの穴が貫通しているものと、ハーフ・エッチングのもの、二種類を用意しました。実車はこの四つの穴に、凸のピスで固定してあるので、そこまで表現したいヒトは、貫通してあるボスを使って、洋白線などを埋め込んであげてください。最後にスチール・スプリングを固定するよっつのスペーサーを0.3o巾の極細帯金を使って取り付けてあげると出来上がり。
   < ハブ中心部:(下から)
   < ホイール :
〔Aタイプ〕  スチール・スプリングを0.2oのステンレス線を使って再現するタイプです。洋白線より、ステンレス線を用いたほうが断然見栄えがいいです。
   ホイールはスポークの付いているが一番下。スプリングを埋め込むほぞ穴があるが真ん中です。のスポークは、スプリング線を貼り付けるときのガイドです。
   Aのコの字型のほぞ穴の縁はとても細いので、ペーパーをかけるとぐにゃりと曲がってしまいます。この部分だけはペーパーを掛けないように注意して下さい。

   まずは、のハブ穴に合わせてコラム受けのを、次に位置決めに最大限気をつけながらスプリング・ハブのを、〔Bタイプ〕の要領で爪楊枝で押さえつけながら半田で溶接します。
  < ハブ中心部:(下から)G→E
   次にのステアリング・ベースに、位置に気をつけながら、真ん中のホイールリングを半田溶接します。それから、のみぞに4本の0.2oステンレス線をはめ込んでいくわけですが、このとき、先に長さを揃えておいた4本のステンレス線を画像のようにテープで束ねて、嵌め込んでいくと簡単に出来ます。
   4本のスプリング・スポークを嵌めこみ終えたら、両端を微量の瞬間接着剤で固定してしまいます。そしてこのまま、中心部のボスを微量の半田で溶接して固定。テープを気をつけて剥がしてから(スプリング・スポークは、まだ仮り止めの状態)、ホイール・リングを半田溶接し、最後に極細帯金でスプリングを束ねて出来上がり。
   < ホイール : B→A→
   出来上がりの画像を見ると上下のスプリング・スポークが少しよたっているのが分かると思いますが(肉眼ではほとんど分かりませんが)、ダウンロード用原稿では、スプリング・ハブの形状を少し修正しておいたので、ある程度改善されると思います。

   やってみると分かりますが、ちょっと面倒臭いけれど別に高度なテクニックを必要とする工作ではありません。一番面倒なのは、ステアリング・ホイール溶接後、形状を円断面に整えることですね。画像もまだ作業途中です。
   実物のブルーメルのブルックランズ・ステアリングのことを知りたい方は、こちらを。このステアリングの実物図面もあります。
ダウンロード用 原稿 (オリジナル・サイズ 3800 X 1400 pixel, 384KB)
 
   ブガッティ・ステアリング - Bugatti Steering - 
   華奢な細身の十字スポーク・ステアリングは、ブガッティの大きな特徴のひとつであります。しかし世の中にブガッティのモデル・キットは数多あれども、このステアリングをうまく再現したものは不思議と見たことがありません。みんなスポークがちょっと太すぎるんですよね。これは、自分で作ってしまおう。
   エッチングパーツは、スポークと中心のハブだけ。ホイールは自作するタイプのものです。素材は0.2o厚の洋白板を使用してください。
  ホイール・リムは、0.6mmの真鍮線を焼きなましてから、直径8〜8.5oくらいの丸棒に巻きつけてリングを作ります。外径が10oになるように、半田や銀ロウで切れ目を溶接してリングを作りますが、溶接のあと(少しだけ径が小さめの)丸棒状のものに嵌めて押し付けながらごろごろ転がし、なるべく真円に近い形状に整形しておきます。
   ランナー右上コーナーの円盤は、ホイールにスポークを溶接する際、位置決めのためのスペーサーです。右画像の右上のように使います。ホイールをテープで固定し、下にスペーサーを噛ませてリム厚みの中央にスポークを持ってくるようにし、スペーサーと一緒に虫ピンで位置決めをしてから、少量の半田で溶接を施します。スペーサー円盤の大きさが右画像と上版下画像で異なりますが、右手の画像はテスト・ショットのもの。細部を修正した上掲の版下では、径を大きくして使い易いようにしてあります。
   ご参考までに、実物のブガッティ・ステアリングのサイズは、下記の通り(出典 “BUGANTICS” 1967 Vol.30 N0.1, 42-43p)
  ・ ステアリング・ホイール外径 17インチ(432o)
  ・ ホイール握りの太さ 1インチ(正確には断面は楕円形で、1インチ×13/16インチ)
  ・センターハブの直径 2+3/4インチ(70o)
   パーツのうち、小さな円盤状のものは、センターハブ。二種類のパーツがそろえてあります。ドーナツ状の小さな円盤は、スポーク裏側、コラムの軸受けです。
ダウンロード用 原稿 (オリジナル・サイズ 4000 X 1240 pixel, 201KB)
 
   カー・バッジ・セット - Car Club Badges -
  クラシックカーが、よくラジエター・グリルやヘッドライトのスティに取り付けている自動車クラブのカー・バッジを、エッチングで起こしてみました。最高精度のネガフィルムを使って、0.2mm厚くらいの洋白板や真鍮板で作業することをお勧めします。
   このように凹凸のあるハーフ・エッチングの作業時は、出来上がったパーツを石鹸でよく洗浄してから、柔らかい真鍮製の金属ブラシで刻印の中までよく磨いてあげてください。
細かいペーパーとコンパウンドでぴかぴかに光らせてから、酸化しないように上からクリアーやプライマーをかけておくこと。
  右の画像は試作したもので、ダウンロード用の版下では、右下に“RAC”のバッジを追加するなど、少しディテイルを変えてあります。ひとつひとつのバッジの大きさは2mmくらい。スケールを変えたければ、版下のプリント解像度を変更してください。

〔取り付け〕
バッジ下のランナー(帯)の部分を切り取って、バッジだけをラジエター・グリルに直接接着したり、この帯をヘッドライト取付用の横棒スティに巻き付けたりして取り付けてください。
  元のオリジナルのカーバッジをご紹介します。左側はエッチングのパーツ。わかる限りは、自動車クラブの名称も記入しておきました。Nの右手は、改定した版下。版下は、インターネットで集めた実物画像をフォトショップでなぞり、白黒画像に転換させて作りました。拡大画像は、こちら

   ちなみに、自動車クラブというのは、イギリスとフランスが一番歴史が古いようですが、イギリスでは“AA(Automobile Association、1905-、@)”と“RAC(Royal Automobile Club、1897-、J)”が有名ですね。お互いにライバル関係にあるみたいです。両方とも“AAA(American Automobile Association、E)”や『スコットランドRAC』Fのように、各国各地に支部があります。フランスには、世界で始めてのグランプリ・レースやルマン24時間レースを開催した世界最古の自動車クラブである“ACF(Automobile Club de France、1895-)”がありますが、ここのバッジがどうなっているのか、よく分からない。Kの“Alsace Automobile club”のAlsaceとは、ブガッティのモールスハイムやミュールーズのシュルンプ・コレクションがある地の県名です。
ダウンロード用 原稿 (オリジナル・サイズ 2700 X 1190 pixel, 276KB)
←『くろま屋』さんは、模型用インスタント・レタリング(クロマテック)の専門店。一枚からオーダー・メイドのインレタ製作も引き受けてくれます。『くろま屋』さんのホームページはこちらです。
http://hwbb.gyao.ne.jp/kuromaya-pc/
(2006年 10月31日 記))
↑ INDEX へ戻る
→ 『自作エッチングにチャレンジ』
→ 『自作エッチング : Part 2』
→『エッチング絵の製作 : Bugatti Type 35B 1926』
Entrance
SKILL MEMO
緑龍館 別館
緑龍館 別館