← 前のページへ ← INDEX へ戻る
○ 金属素材保護のクリアー掛け
金属の地肌をそのまま使う場合、特に半田付けしたときや、真鍮、鉛など酸化し易い素材に対しては、酸化防止のため、また なるべく磨きあげた輝きを維持するため、必ずクリアーを掛けてあげるようにするのがいいと思います。ただ、クリアーを掛けると当初の輝きはかなり落ちるので、手入れする自信があれば、また部位が磨き直ししやすい場所であるならば、洋白やアルミの場合、クリアーを掛けずに気が向く度に磨き直してあげるのもよいでしょう。クリアー掛けする前には中性洗剤でよ〜く洗い、フラックスや手指の脂肪分などを完全に除去してください。クリアーとしてはまずプライマーがありますが、これは変な艶が出て来ます。小さな部品にそういう艶をわざと出して他の金属パーツと質感の違いを出したい場合以外は、あまりお薦めしません。ぼくは主に、『ソフト99』の実車用クリアーを使っています。二液混合式のウレタン・クリアーを使うことも出来ると思いますが、ぼくは機会が無くまだ使ったことが無いので、どのような艶になるのか分かりません。
 
○ プラスチック・メッキ保護の クリヤー掛け
プラモデルのメッキ部品は、メーカーによって経年変化にかなり弱かったり(何年かすると、メッキが褪せてくる)、メッキの輝きがあまりにもおもちゃっぽい場合などがあります。このような場合は上にクリアーを掛けて、メッキを保護してあげたり、落ち着いた輝きを出してあげることが出来ます。保護塗膜としては、ラッカー系のクリアーが一番いいのでしょうが、肝心のメッキ皮膜が弱くて これを侵食してしまうことが時たまあります。その為ぼくは、プラメッキ保護用クリアーとしては、エナメル系クリアーを使用しています。エナメル系クリアーは塗膜が弱く、何年かすると蒸発してほとんど無くなってしまう、なんて話も聞きましたが、無いよりは全然ましでしょう、多分。クリアーにスモーク・クリアーを少し混ぜて吹いてあげると、落ち着いた輝きになります。クリアー掛けの前に、やはり中性洗剤などでよく洗い、油脂分などを充分に除去するのを忘れないように。保護塗膜の耐性に影響があると思います。
 
○ クリヤー掛けと研ぎ出し
久しぶりに模型作りに復帰して一番驚いたのは、「研ぎ出し」テクニックの出現でした。昔はこんなやり方は無かったんですよね。これは、ボディカラーを塗装した後、透明クリアーをスプレー掛けして、完全に乾いてからペーパーを掛け表面を均一に馴らした上で、コンパウンドでぴかぴかに磨くものです。初めて自分でやってみて完成後の艶、輝きにはほんとにびっくりしました。デカールとの段差を無くし、塗装やデカールを保護する効果もあります。一体どこの国の誰がこんな方法を一番最初に思いついたのでしょうか。まさしく、カーモデル作りにパラダイム・シフトをもたらしたアイデア、技法でした。模型作りをまた本格的に再開したのも、この研ぎ出しの効果に惚れたからでしょう。ここでは、具体的な方法の解説はしません。出版物やいろいろなホームページに、既に詳しい解説が載っています。
カー・モデラーは、研ぎ出しをする人と、研ぎ出しをしないでどれだけ美しい塗装が出来る技術を自分が保有しているかを誇る人のふたつに別れるみたいです。メーカー完成品は、一般的にあまりに手間がかかる為、研ぎ出しをしていません。それでも、研ぎ出しに優るとも劣らない塗装の美しさを誇るものも結構あります。ぼくは、それだけの技術が無いので、研ぎ出し派です。
← INDEX へ戻る
○ アルクラッドのシルバーと こすって銀Sun
アルクラッド2 シャインメタリックカラーの「クローム」は、現在市販されている模型用クロームシルバーの塗料の中では、最もメッキに近い質感の表現が可能です。問題点としては、エアブラシの作業しかできないこと、お値段が高いこと(一瓶 千数百円)。また、下地を黒で鏡面仕上げしておく必要があるため、少し手間もかかります。塗膜が弱いためあまりさわり過ぎないほうがいいでしょう。クリアー掛けは出来ません。また塗装のやり方に若干の要領があります。下地の黒の鏡面仕上げがきれいであればあるほどいい、ということと、2,3回に分けて少し時間をおいて薄く重ね塗りするのが一番いい仕上がりになる、という点です。
『こすって銀Sun』をこすりつけて、磨き上げたエンジンフード。『こすって銀Sun』は塗料ではなく、微細な粉を下塗りの黒の上にこすり付けて磨き上げると、金属そのものの質感が表現できる、という製品ですが、クロームシルバーの色合いではありません。下地の黒が反射するため、かなり暗く深い金属色となりますが、塗装では表現できない金属の質感になります(金属以外のものには見えません)。粉をこすり付けてあるだけなので、塗膜は弱いですが、全く手を触れることが出来ないというほどではありません(粉なのに結構強い)。クリアー掛けはできず、水分にも弱いみたいなのでデカール貼りも出来ません。上の写真は塗装後、5年が経過していますが、輝きはそのままです。
 
○ 接着剤の使い分け
通常使用している接着剤としては、プラモデル用接着剤(さらさらの流し込みタイプと塗り付けタイプ)、通常の模型用瞬間接着剤、金属用瞬間接着剤、二液混合型エポキシ接着剤(5分、10分、30分の各硬化型)、『プラリペア』、さらさらタイプのクリアー部品用接着剤、上記以外の特殊用途のもの(上記の接着剤で接着できない素材用)などがあります。
ぼくが最も多用しているのは、このうちエポキシ接着剤で、必要により硬化時間の違うものを使っています(接着したあと暫くそのまま放置できるものは、出来るだけ接着力が強い硬化時間の長いものを使う)。強度があって乾いた後は透明になり、乾かないうちだったらはみ出した部分はエナメル・シンナーで拭き取ることもでき、そのうえ素材を侵さないため、完全に硬化した後でも気をつけながら作業すれば、剥がすことも(ときには)可能なためです。透明部品に使うとき、硬化後の透明度が必要な場合は、『セメダイン エキセルエポ完全透明タイプ』が、現在市販されているエポキシ接着剤の中では最も透明度が持続し、黄化することがない、というのが(き)師匠のお教えです。強度が必要な場合は、プラスチック部品の接着にもこれを使っています。金属素材で元来は半田付けするべきなのだが、どうしてもそれが不可能なパーツや部位の微妙な接合にも使います。手間がかかり気が長くないと使えないし、自分で知らないうちに(キャップなどから)片方の接着材が指に付着してしまい いつまで経っても乾かないため、その指でボディや部品をべたべたにしてしまう、なんてこともありますので気を付けて下さい。ぼくは、そのままでは固定の出来ない位置にエポキシを使い、指や手をその状態でフリーズさせて10分20分、硬化するまで待っていることもよくあります(!)。このような作業をする場合は、事前に聴き込みたいCDをかけたり、読みかけの本のページを開いたりの準備作業が必須です。
瞬間接着剤は、使用が手軽ですが、量が多いと周りが白化します。また時間が経過したものは、接着力が顕著に落ちるので注意が必要です。粘度が上げって来たら、たくさん残っていても果敢に捨てないと、後で泣きを見ます。小さい穴や面にパテ代わりに使うこともできます。この場合も古くなると剥がれ易くなるので気を付けて下さい。金属素材には、金属専用の瞬間接着剤が強度があってお薦めです。
プラスチックの接着で、絶対的に強度が必要で、接着面があるときは、『プラリペア』をお薦めします。二度と剥がれません。折れてしまった部品の補修には勿論、小さな部品でも『プラリペア』で接着のあと、はみ出した部分や必要の無い部分を削って整形すれば、もとからの成型部品と変わらない強度を得られます(”My Works Gallery" - 『青い自転車』 のフレーム接着など参照)。ただ、溶剤の方がすぐ無くなるんですよね。別売りしてくれれば、ありがたいのですが。さらさらタイプのプラモデル用液体接着剤を溶剤として使うことも出来ますが、乾燥後の硬度が落ちます(同梱の溶剤を使うよりも柔らかくなる)。それに連れて強度も落ちている筈なので、部位によってはその後の作業がしにくくなります。
43スケールの透明部品用として、さらさらタイプの専用接着材を使っています。これは、容器にラベルも何も付いていないのですが、数年前に京都の『Modulo』さんで手に入れもので、確か、BBR がメーカー完成品用として使っているとお聞きしました(他のメーカーだったかも知れない)。白い液体なのですが、乾くと完全な透明になり黄ばみもしません。面相筆で流し込むことができ、乾燥が速く、エナメルシンナーで拭き取ることもできる上、ある程度の強度もあるスグレモノです。もちろん大した強度ではありませんが、それでも普段手が触れない場所だったら心配無いくらいの強度はあるので、透明部品以外に小さなエッチング部品のボディ接着などにも使っています。はみ出しても全く目立ちません。どこかで見かけたら、手に入れておいて損は無いと思います。
← INDEX へ戻る
○ ベルトやシート用に革を薄く削ぐ
雑誌の模型工作の記事などに、「革を薄く削いで内装シートややベルトを自作する」 という記述が時々出てきます。また43 フル・ディテイル・ビルダーのゴッフェルト(ワンマン・ファクトリー)の作品を見ると、好んで内装に薄く削いだ革を使っているようです。本物の皮革はいくらきめの細かいものでも、どうしてもオーバースケールになってしまうので嫌がる人も多いようですが、とは言ってもその質感は中々捨て難いものがあります。(→ 作例参照。)
時々模型店で『スーパー リアルシート - レザー』という裏に糊のついたシート用の素材を見かけることがあります。これは質感はまあまあなのですが、本物の革を薄く削いだものではなく、合成皮革と呼ばれるPU(ポリウレタン)の素材にシールを付けたものなので、バック・クロース(PUシートを貼り付けてあるニットやトリコット編みの基布のこと)の組織上どうしてもある程度の厚みが出てきてしまい、実際の使用にはかなりの不便、無理があります(それでも PU素材としては一番薄い方です)。
それでは、本物の革を薄く削ぐにはどうしたらいいでしょう。
やってみた人はよく分かると思いますが、これは中々難しい作業です。というか殆どの革は、素人がナイフや紙やすりで薄く削ぐことは出来ません。革というものは、動物の体皮(毛皮)から毛を除去した表皮(グレイン)を一般に呼ぶ呼称ですが、この表皮は膜状になっていて、その裏に繊維状の組織が密着しています(これを裏返しにして、繊維状の組織を表側として使うものが『スエード』と呼ばれるもの。表側を表としてそのまま使う革を『ナッパ』と呼びます)。表革(グレイン、ナッパ面)だけを残して、裏の繊維状組織をナイフや紙やすりであらかたこそぎ落とすのは至難のわざです。普通よく見かける革は、カウ(牛)、ピッグ(豚)、ラム(羊)の三種類ですが、まずピッグは薄すぎて(それでもそのまま使うには厚すぎる)おまけに弱いので無理。カウは、この中では一番強いのですが裏側の繊維状組織も強くて中々こそぎ落とすのは難しい(ぼくは、出来ませんでした)。比較的薄く削ぎ易いのはラムですが、特にニュージーランド産の羊革はお薦めです。他の地域のラムに比べて表皮がダブル・ハイドと言って、二重構造になっている為、よく切れるナイフで表皮のすぐ裏に切れ目を入れて引っ張ると、割とたやすく表革のみを剥がし取ることができます。ニュージーランド・ラムの外見上の特徴は、他の地域のラムに比べて、表面の凹凸やタートル・マーク(亀の甲羅みたいな凹凸模様)が比較的に多いこと。アンチック・ラムのスタジャンなどによく使われる素材です。
ただ、同じニュージーランド・ラムや、他の地域のラムでも、加工の仕方によって特性の変化があるはずなので、薄く削ぎ易い、削ぎ難いというのは一概には言えないかも知れません。中東産のアンチック・ラムはきれいに薄革だけ剥がすことができました。取り敢えずは、ラムをベースにトライしてみてください。カウ・ナッパを薄く削ぐ方法、または一般に手に入れやすい薬品などを使って表革だけを残して加工する方法をご存知の方、いらっしゃったらご教示頂ければありがたいです。また、ラムではありませんが、偶然手元にあったバッファローの革は割りと薄く削ぐことが出来ました。
それと、本物の革を薄く削いで模型工作に使えるスエード・シートを作るのは原理上、不可能だと思います。不織布組織のすごく薄い人工スエード素材を探すか、特殊塗料で表現するしかないでしょう。
 
○ 木製ディスプレイ台の塗装
ぼくは、完成したキットには、全てディスプレイ台を付けてあげます(何しろ出来上がるまで少なくとも1,2ヶ月から半年以上かかるのですから)。手頃なので、通常は『ウェーブ』の『T‐ケース』を使用していますが、時たま気が向くと木製の飾り台を東急ハンズで買ってきて、色を塗って仕上げて使います。以前、『モデルカー・レーサーズ』 にこの木製台の塗装方法が紹介されていましたが、その通りにやると、素晴らしい仕上がりになるので、ここでもご紹介します。
まずは購入した木製台を、300番から600番の水ペーパーで表面を馴らして平滑にします。この時、ペーパーをかまぼこ板などに巻いて、表面の目に見えない凸凹も完全に平滑に馴らして下さい。そのあと、オイルステンで好みの木材の色を染み込ませます。数日乾かしてから、透明ラッカーを重ね塗りします。一、二週間以上掛けて、少なくとも10数回以上、多く重ねれば重ねるほどいいです。艶ありラッカー以外に、好みによって艶消しラッカーを使うのも、落ち着いた仕上がりになります。数日乾かした後、また、400番から600番くらいのペーパーとかまぼこ板で表面を平滑にし、また何回か透明ラッカーを重ね塗りします。そのまま二、三週間から一ヶ月間乾かしたあと、600番から1200番でペーパー掛けし、表面を丹念にコンパウンドで磨いて研ぎ出しをしてあげると、素晴らしい出来上がり。
ただし、ニスを何十回も塗り重ねてラッカー層の形成が分厚くなり過ぎると、何かの拍子で硬いところにコツンとあたって表面にヒビがいってしまうことがあるので、ほどほどに。過ぎたるは及ばざるが如し。
ラッカーの重ね塗りに、コンパウンドで丹念に磨き上げると、ここまでの鏡面仕上げにすることが出来ます。
 
○ディスプレイ台とネームプレートの製作
【シート】 『ウェーブ』の『T‐ケース』などを使用する場合にも、ベースにシートを敷いてあげると、ちょっとの手間で 見栄えが全然違ってきます。シートは、革や適当な布切れ、情景シートを使うか、または 東急ハンズで壁紙やシート代わりに使える適当な素材がいろいろ手に入ります。ぼくは、以前の仕事がアパレル系統だったもので、会社を辞めるときに、模型ベースのシート用に合う布切れ(その業界では、スワッチと呼びます)、革のスワッチなどをごそっと持ち出しして来ました(時間が経つと昔のものから捨てていくものなので、良心の痛みはあまり無い)。この用途には、スティアと呼ばれる雄牛の黒革や、アンチック・ブラウンの牛革、UK/中東産のラム、スエード、布でしたら、マイクロ・スエードや、モノ・トーンの素材などが、車にはよく似合います。先染めのコットンなんかも、そのうち ロータス・ヨーロッパでも作るときに、タータンやバーバリー・チェックを使ってみたらかわいいのではないか、とか ひとり考えております。布を切るときには必ず布目を真直ぐに揃えて、布裁断用の丸い刃のカッターを使います。それでも、端を触ると糸がほつれてくるので注意。ベースへの貼り付けには、文鎮などで何箇所か固定し、両面テープを使って端から順次貼り付けて行きます。
【ネームプレート】 また、ベースと一緒に 車種名を入れたネームプレートを作ってあげると、かなりいい感じになります。材料としては、プラスチックの既製品なども市販されていますが、真鍮や洋白、アルミなどの薄板を自分で切り取って使う方が、雰囲気が出ます。素材に目の細かいペーパーをかけ、コンパウンドで磨いた後、中性洗剤でよく洗って、手を直接触れないようにします(脂肪分を付着させないため)。アルミの場合は、ペーパー掛けをせず、コンパウンド仕上げだけしたほうが、鏡面仕上げになります。ネームはレトラセットなどのレタリング・シールが画材店で売っているので、これを使いましょう。位置を決めてから、文字の列を揃えるため、細く切ったマスキング・テープを真直ぐに貼り付けます。この細いテープをガイドラインにして、レタリング・シールを一字一字こすって貼り付けていくわけです。ネーム転写が終わってから、長さを確認して、定規と千枚通しやカッターなどで切り込みラインを彫り、注意しながら金属用ハサミで切り取ります(レタリングシールを貼り終わるまでは、どのくらいの大きさになるか分からないため)。アルミは、彫り線だけカッターで入れたあと、定規をあてて何回か折り曲げると、切り取ることができるので楽です。真鍮や洋白は、ハサミの切り口が反ってしまうので、傷つけないようペンチなどで真直ぐに戻し、切り口をペーパーで整えます。ついでに、四隅を若干丸くしておいてもいいでしょう。指で触って油分をつけないよう気を付けて下さい。それから金属の酸化防止と文字の保護のため、上からクリアーをかけます。洋白の場合は特に必要無いかも知れません。プライマーを掛けてもいいのですが、変な艶が出てきます。実車用クリアーなどがいいでしょう。いっぺんに掛け過ぎると、レタリング・シールを侵すので、最初は何回かに分けて軽く吹いて、皮膜を作ってあげます。
キットが完成した後、さて、ディスプレイ台のベースには何を貼ろうかと、手持ちの革や布、シートを引っ張り出して、モデルの雰囲気にどれが合うのかと、あれこれ考えるのも また楽しいもの。自作のネームプレートまで出来上がると、何となく、自分の描いた絵に、ぴったりの額縁を嵌め終わったような気分です。
左のシートはカウ・アンティーク・プルアップ。右のシートは、マイクロのトリコット・スエード。 左上は真鍮薄板にプラ板で裏打ちし、真鍮釘を打って傾斜を付けたプレート。左下と右上はアルミ薄板。右下は、プラ角棒とプラ板で作った枠組みプレートに色を塗り、箱絵のロゴを切り抜いて貼り付け、その上にクリアーを掛けて作ったプレート。
← INDEX へ戻る
○ クラシックカーの資料集め
戦後の車に関しては結構いろいろな資料が手に入るのですが、戦前の車に関しては、一般の自動車雑誌に雑誌に特集や記事が載ることもほとんど皆無で、また洋書の類も大都市を除き日本では見つけるのが難しいのが現状です。需要が無いのでしょうね。そんな訳で、43のヨーロッパのガレージモデルを見ても、初めて見る車や、わけの分からないモデルが昔の車に関しては少なくありません。以下、ご参考までに ぼくの利用している資料をいくつか紹介します。

ヴィンテージカーの専門雑誌としては、今のところ日本で唯一なのが、二玄社から年2回出ている 『SUPER CG』 があります。『CAR GRAPHIC』 の姉妹誌になり、写真も綺麗で、内容も充実しています。一時休刊していたのが、2000年の夏にまた復刊されました(嬉しかった)。

手軽なのが、インターネットによる検索でしょう。専門サイトの中には、写真を(時にはディテイルの写真も)掲載しているものもあるため、結構参考になります。本サイトの”Links”のページでもそのうちのいくつかを紹介しておきましたので、是非ご覧下さい。。写真を掲載しているページは結構重いのが多いので、アナログ・モデムだときついかも知れません。検索エンジンとしては、主に“google”や“goo”を利用しています。車名はカタカナと英文両方で検索してみると、変な車種でも結構色々とヒットします。思いもかけないヴィンテージカーのレストア中の画像なんかたまにヒットしたときは、とても嬉しいですね。また、料金がかかってしまいますが、『カーグラフィック』のバックナンバー記事の販売をしているサイト(http://gazoo.com/download/)もあります。ちょっと高いかなと思うのですが、過去の6500以上のCG記事が網羅されているのは魅力です。

洋書はどんなものが出版されているかもよく分からないし、分かっても日本の書店で注文するとやたらと時間がかかります(へたすると半年以上とか)。ぼくは、”motorbooks.com”というアメリカの自動車雑誌専門インターネット販売ウェブサイトを利用しています(”Links”のページ参照)。サイトに取扱い全書籍の簡単な紹介も出ていますし、年1,2回発行している取扱い書籍カタログも頼むと郵送してくれます(これは見ているだけで楽しい)。クレジット・カード決済が基本なのですが、メールで別途に頼むと国際郵便為替(postal bill)による支払にも対応してくれます。ぼくも最初は不安だったので、2、3回は郵便為替で決済しました(もちろん、前払いです)。アメリカらしく20%から50%くらいのバーゲン・セールもよくやっていて、登録しておくとメール通信で知らせてくれます。そのままの定価でも、日本で買うよりは1、2割は安くなるようです。発送料がけっこう高くつきますが、ある程度のまとめ買いでカバーできるし、インターネット上で申し込むと、送料や手数料まで含めた金額が算出され、支払合計額をその場で確認してから購入の決定をすることが出来るので、後で法外な引き落としが起こることも無いと思います。航空便で頼むと2週間前後、クーリエ・サービス(FedExなど)利用で頼んだら一週間前後で配達されました。在庫が無く手配に一ヶ月以上、時間がかかる場合は、別途に案内が来ました(なぜか葉書でしたが)。ただ、以前に比べて、自動車関連取扱い書籍の数が減ったようなのが少し心配ですが(飛行機やAFVが増えてるみたい)、それでもかなりの数の書籍を扱っています。
特にヨーロッパ車やヴィンテージ・カーの書籍通販では、イギリスの“amazon.co.uk”のブック・コーナーがより充実しています。“Brooklands Books”の出版物も購入できます。このシリーズは、20世紀初頭からのモータースポーツ関連ジャーナリズムの掲載記事を車種別に編集したもので、写真は勿論白黒で印刷の質も時代柄 新聞掲載写真のようなものですが、中身が堪えられません。写真は鮮明さがまるでありませんが、図版の方は貴重なものが多いです。
また、クラシックカーの模型のための実車の写真資料としては、あのウィングローブ氏が、ご自分のサイトで資料集をインターネット販売しています。ご自分の作品製作のために集めた細部写真、図面などを車種ごとに整理したもので、ページ数は、(A)タイプ(75ドル)の資料の場合、写真が14‐15ページ(各ページに3枚前後の写真を掲載)と図面が4‐6ページ。一冊の値段が50〜75ドルと高価ですが、当然濃い内容です。(2003年末、ウィングローブ氏の引退に伴い、この資料集の販売は一端停止されました。今後、版権を譲り受けた他社より、再販の可能性があるとのことですが、はっきりとは分かりません。)

以上のサイトは、ぼくが便利に使っているのでご紹介はしますが、注文なさる方は勿論ご自分の責任で行なって下さい。問題発生に関しては、一切責任を負いません。

Archives”にクラシックカー関連の資料を別途に整理しておきました。こちらをご覧下さい。また、雑誌に掲載されたクラシックカー関連記事のインデックスもアップしておきましたので、ご参照下さい。
 
○ クラシックカーの1/43 キットを探す
戦前のヴィンテージカーのキットというのは、プラモデルに比べて圧倒的な車種のヴァリエーションを誇る43の世界でも、やはり当然少数派。
その中で最近一番気を吐いているのが、クラシック・レース・カーを中心に様々な車種のキット・完成車を発売しているフランスの“MCM” と “S.L.M.43”。両方ともクリスチャン・ゴウエル氏が原型を担当している兄弟会社みたいです。“MCM”は、以前ゴウエル氏がオウナーだったようですが、経営権を他の人に譲り渡し、現在は原型製作と完成品製作のみを担当しているみたいで、その後、自分でまた“CG-Models”という会社を立ち上げました。“S.L.M.43”.は“CG-Models”の1/43 クラシック・ルマン・シリーズ(戦前のルマンで優勝していないクルマのシリーズ!)の商標です。
MCM”はメタルキット、“S.L.M.43”.はレジン・キットで、ともに似たような設計で、よくまとまった作りやすいキットです(“S.L.M.43”のキットの方が少し簡略化されています)。“TOP QUEENS”というのがありますが、これはMCM.のフル・ディテール・シリーズの商標になります。
また、フランスの“CCC”という戦前の箱車をメインに出しているレジン/メタル・メーカーもあります。サンダーバードやインパラなどのアメ車も出していますが、とにかくドラーエやドラージュ、ホッチキス、プジョーなどの珍しいフランスの車種へのこだわりは感涙もの。今、いくつかのキットを手配中ですので、入手したらまたご紹介します。
イタリアには“FB-MODELS”という戦前のアルファロメオを中心としたレジン/メタル・キット・メーカーがあります。Bi-Motore など結構なパーツ数のフル・ディテイル・キットが出ていますが、パーツはちょっとゴミみたいで作るのはかなり大変そう。カタログを見るとかなりの車種が揃っていて嬉しいのですが、日本では一部を除きあまり見かけません。
ぼくが知っている限り、クラシック・カーのキットを専門に取り扱っているメーカーは、ヴァラエティ豊かな43の世界でもこの4社のみですが、他にラインナップの一部に戦前の車を入れているメーカーとしては、下記のようなところがあります。
<SMTS> イギリスのホワイトメタルキットメーカーの老舗。ブガッティ T35やアルファロメオP3など、いくつか出ています。繊細なエッチングパーツもついていて、基本はしっかりしているので、手の入れ甲斐があります。
<SOUTH EASTERN FINECAST> 同じくイギリスのホワイトメタルキットメーカーの老舗。もともとは鉄道模型のメーカーだと思います。1/24のヴィンテージカー・シリーズでは製作意欲をそそる素晴らしいキャスティングのフル・ディテイル・キットが出ていますが、ぼくが見かけた43のキットは、ワイヤホイールも含めて全てキャスティング、エッチング・パーツ無しのティン・トーイのミニカー・キットみたいな感じのごついもので、かなり作るのが大変そうでした。ただオースティン7やモーガン3ホイーラー、シトローエン5CVなど、いつか必ず作ってみたい渋くて嬉しい車種が出ています。
<K&R REPLICAS> 英国のヒストリック・カーをメインに出している老舗のホワイトメタル・メーカー。.戦前のMGミジェットのシリーズが揃っています。ぼくが持っているMタイプ・ミジェットは、ワイヤホイールもキャスティングのムクですが、繊細なモールドで作るのが楽しそうです。
<GAMMA KLAXON> かなりの数のキットを出しているイタリアのレジン・メーカーです。KLAXONのシリーズで戦前のアルファロメオがいくつか出ていますが、繊細なモールドのレジンに、エッチング・パーツも多く食欲が湧きます。
<ABC> 膨大な数のキットを発表してきたイタリアの老舗レジン/メタル・キット・メーカーですが、現行商品にもいくつかの戦前のヴィンテージカーが含まれています。43としてはスタンダードな作りです。
<VROOM> 戦前のブガッティやポルシェが中心のフランスのレジン・メーカー。キットは石鹸の塊りみたいで、なかなか食欲が湧かないのですが。。。
<STARTER> プロヴァンス・ムラージュの傘下に入った後、現在では完成品しか出していませんが、1923年からの歴代ルマン優勝車など、クラシック・カーのキットも結構出ていました。絶版在庫はまだ時々見かけます。手編みのワイヤホイールが入っているキットもありますが、これはとても繊細なできで嬉しい。(プロヴァンスの倒産に伴い、現在では入手不能です。)

日本では以上のメーカーのキットのうち、MCMのものは割りと結構見つけることができますが、他のメーカーのものを見かけることはまれです。ぽつりぽつりと見かけることはありますが、ヴィンテージ・カーのキットを意識して品揃えしているお店はありません。まあ、売れないから店に置かないんでしょうね。注文することは出来ますが時間がやたらと掛かるし(2、3ヶ月だったら早いほう、半年から1年は待つ覚悟が必要です)、メジャーでないメーカーの場合、結局来ないこともあります。ということで入手は、海外の通販を利用することになります。43のキットは高価なので、自分の目で確かめてから購入したいのですが、それが出来ないので、同じメーカーの他のキットを日本のお店で見て感じを掴んでから、えいやっ!という次第に。そのうち、ご参考のため各メーカーのキット状態の画像を順次ご紹介する予定です。海外送料がかかりますが、基本的に日本で購入するより2、3割くらいは安いので(加えて時々、ディスカウント・セールもありますし)いくつか纏め買いすれば割安になります。でもやっぱり勇気が要りますね、これは。
海外のインターネット通販のサイトをいくつかご紹介しますが、お勧めするものではありません。問題が無いのは、(いろいろデメリットはあるし、入手できるかどうかも分からないけれど)やはり日本の行きつけの専門店を通じて入手する方法です。下記のサイトは全てオンラインで、英文の指示に従い記入しクリックしていけば、クレジットカードで自動的に購入が可能ですが、何かの問題が生じたときのために、基本的な英語の素養は必要だと思います。また、海外サイトからのクレジット・カード購入は心配だという方には、大体のサイトがメールで別途に連絡すれば、郵便為替(postal bill/order)なども受け付けてくれる筈です。この場合も勿論、先払いになりますし、送金料が結構かかります(例えば小額の郵便為替の場合、海外送金取扱い料が確か、1000円くらい取られたはずですが、これでも銀行を通じた通常の海外送金手数料よりは安い方です)。
在庫があれば、大体2、3日のうちに発送してくれます。在庫が無い場合は、同じ国のメーカーでも数ヶ月、または半年以上掛かってしまうこともありますが、その旨連絡がありますし、勿論発送完了後のクレジットカード落としとなります。対応に疑問や問題があると思われる場合は、即メールで質問、または抗議をすることをお勧めします。ぼくの限られた経験では、多少の問題が生じて連絡した場合でも、みなさん誠実に対応してくれました。ただこれは外国との取引ですから、基本的にあなたの常識と向こうの常識は違うんだ、ということを充分認識してかかる必要があります。また英文は、誤解の余地が無いように、なるべく簡潔・丁寧 且つ相手が充分わかり易いように噛み砕いて書き、ちょっと複雑な内容の場合は箇条書きなどで整理して書くことをお勧めします。イギリス以外の場合は、英語が結構拙い人も多いです。発送方法は、値段の高いスピード・ポスト(EMS)やクーリエ・サービス(DHLなど)を指定する必要はありません(insuranceやtraceableのメリットはありますが)。欧米の場合、通常のエア・メール(エア・パーセル)サービスでも結構早くなり、時間的にそれほど変わらないようです。発送後、一、二週間くらいで普通到着します(時には、三、四週間かかることもあります)。

【mafma.com】 フランスの1/43キット・モデル通販サイト。フランスのメーカーが主体ですが、他国のものも扱っています。
http://www.mafma.com/
【GRAND PRIX MODELS】 有名なイギリスの1/43 カーモデル専門店の通販サイト。月刊誌の『モデル・カーズ』に毎月定期コラムを寄稿しているブライアン・ハーヴェイ氏がここのオーナーです。
http://www.grandprixmodels.co.uk/index.html
【Scale Link】 ミリタリーや鉄道模型を主とするイギリスの模型通販サイトですが、“South Eastern Finecast”のカーモデルも扱っています。
http://www.scalelink.co.uk/

“LINKS”のコーナーでもオンライン・モデルカー・ショップを紹介してありますので、ご参照ください。(→ “LINKS”)
(2004年 7月7日 改稿)
 
← 前のページへ → 次のページへ
← INDEX へ戻る
Entrance
SKILL MEMO
緑龍館 別館
緑龍館 別館