← 前のページへ → 次のページへ
<2003年 6月22日>
ちまちまと外装のディテイル追加工作を進めています。
右上は、ボンネットのストラップ。ベルトは革を薄く削いで作ったものです。バックルは0.2mmの洋白線で右上のような感じで作りました。爪は洋白線を半田付けしたもので、外見だけです。ベルトの固定ストラップは、0.1× 0.5mmの洋白帯金(『さかつう』の)を写真のように折り曲げ、色を塗ったものです。ベルトの穴は針で穴だけ開けても塞がってしまうので、00番の虫ピンをベルトに長く突き刺したまま、針の先の方をライターであぶると(ベルトに火が行かないように注意)、写真のようにちゃんと穴が空いてくれますが、爪が可動式でないのであまり意味がありませんね。
写真の下はフロントの方向指示ライト。キットの透明プラのライトは、少し丸まっこすぎるので、リムのモールドを削り取るついでに、形を若干 円錐形に整形しておきます。リムは写真一番下の2.6mmステンレス・パイプから作りました。このライトは、ライトカバーがオレンジなのではなく、中の電球がオレンジになってるみたいなので、穴を開けて透明オレンジを穴の中に流し込んでおきます。リムの縁のゴムは、艶消し黒の0.5mm巾 ライン・テープを巻きつけてあります。
<FRONT EMBLEM>
8ページ3番目の写真の'S'と、6ページ一番上の写真のフロント・エンブレムをボンネットに接着したところです。両側のウィングは、洋白棒を整形したもの、中央の丸いのは、二種類の径のステンパイプを段にして、その中に少しへこませて洋白棒を入れ、半田を流し込んでテーパーに整形したものです。真中の赤い牛の絵のワッペンは、0.1mmのアルミ薄板に虫眼鏡で覗きながら描いたものを切り取って張り付けました。
革製ボンネット・ストラップの装着は、虫眼鏡と鶴首ピンセットが無いとちょっと困難ですね。革は、薄く削げるものと、それが出来ないものとあります。この革は、バッファローを使ってあり(普通は入手できないね、これは)、ちょっと腰を付けるため、裏側にエポキシを薄く塗り付けました。”How to Make a Kit”- 『ベルトやシート用に革を薄く削ぐ』 参照)
<6月28日>
<BODYの裏側> いよいよシャーシとボディの合体前の最終工作です。
ルーフの裏側前方は薄く削いだ革を貼り付けます。これは中東産のシープ・スキン・アンチック加工のもので、きれいに剥がれました。透明プラスチックのランナーから天井灯を削り出し、洋白の帯金とアルミ板でモールやベースを作って取り付けます。
プラ板からサン・バイザーも作って貼り付けておきます。このゼッケン177、67年モンテカルロ・ラリー優勝車の一番有名な写真(優勝後、アルトーネンとリドンが優秀カップと共に手を振ってる写真)を見ると助手席側のサン・バイザーがちょっと見えるので、助手席側のだけ下げられるように可動式にしておきました。あまり意味無いですね。
ドアの下側に付いているテープは、『モデラーズ』のシート・ベルト素材です。ボディ側は、虫ピン2本で固定してあります。ドア側は、最初エポキシでくっつけたのですが、メタルックを貼ってある位置になってしまうので、うまく接着できません。やむを得ず黄色いボンドでくっつけておきましたが、少し不安。ドアを取り付ける前に、ここも虫ピンで固定してしまうべきでした。このテープは実車では何の為に付いているのでしょう?外側のヒンジが壊れてもこのテープだけでドアを支えられる筈無いでしょうしね。
リアボディ・サイドの内張りは、(キットのままだと大きな隙間が出来てしまうので)別途に作ったものです。両面テープで貼り付けてあるだけなので少し浮いてますが、シャシーと合体させるとぴったり収まります。この内張りを事前に接着してしまうと、リアのサイド・ポケットに引っ掛かって、ボディとシャシーの合体が出来なくなってしまうので注意要。
この角度からの写真撮影もこれが最後。いよいよ次は、ボディとシャシーの合体です。残りの工作は、部品接着以外には、フロント・バンパーの支え、前後ゴムの泥除け(鉛の薄板から作る予定)とワイパー、リアの方向指示灯にルーフ・ラゲッジ・ラックの自作くらいでしょうか。
<7月2日>
ついにシャシーとボディを合体させました。あと一息。
ところがタイヤの接着前の接地確認をしたところ、困ったことが。。。4点接地は問題無いのですが(なにしろタミヤですから)、何と後ろ車軸が高すぎて前傾姿勢になってしまうのです。初期の段階から4点接地は確認してたのですが、前後高低差の確認を怠っていたのだ!
まさか、タミヤがこんなことをする筈無いから、ぼくがリア・サスペンションをいじりながらどこかでミステイクがあったのでしょう(あるいは、実車も前傾姿勢で、キットがこの通り正しいのか!?)。でもこのキットを作る方、念のため確認を怠り無い様に。とにかくヘンなので修正することにします。後輪のホイールとドラム・ブレーキ側の接着固定用タボを削り取り、無理矢理 1mm弱 タイヤの位置を上げて、エポキシでしっかり固定してしまいます。ドラム・ブレーキの位置が中心とずれてしまうわけですが、スポーク・ホイールの隙間からは何も見えないので問題無し!(ということにしよう。)
<追記> 前傾姿勢が正しい。次ページ参照。
<UNDER GUARD>
アンダーガードの穴の空いた前面はA社のエッチング専用パーツ(このパーツセットのうち、数少ない使い物になる部品)。これに四角く切った0.1mmの洋白板を半田付けします。実車は黒く塗装されてるみたいですが、何となく勿体無いので、洋白の地肌のまま両面テープでくっつけて置きます(ヒマなとき、取りはずしてエンジンの下面を眺められるように。あんまり意味無いけどね)。
バンパーの下側には、コの字型の支えがふたつ付いているようなので、0.1mmのアルミ板を帯状に切り取って、付けてみました。固定用の六角ボルトなどは、エッチング・パーツや虫ピンのヘッドを、わざと左右ちょっと変えていかにも手作業という感じで接着。写真左のコの字型金具のバンパーに付く横棒が、中心寄りに少し長くはみ出しているのは、実車の写真を綿密に検討した結果のものです(ちょっとした遊び心。こういうのって、楽しいですよね)。このコの字型の金具は、当時の実車の写真を見ると、ホワイトに塗られているようにも見えるのですが、よく分からないので、地肌のまま塗装をしないことにします。
この下面の面構え、60年代のラリー車という、クラシックな獰猛さが出てきましたねえ(ひとり、満足)。
← 前のページへ → 次のページへ
Entrance
工 作 日 記
緑龍館 別館
緑龍館 別館
MORRIS MINI COOPER 1275S RALLY
(1967 Monte Carlo Rally Winner)
TAMIYA 1/24、Plastic Model
9/10 page