Lancia-Ferrari D50 F1 GP Argentina 1956 1/43 Resin (RENAISSANCE) 3 / 4 page : Interior & Painting |
← 前のページへ | → 次のページへ |
<2005年 4月9日> 出張で10日間ほど間が空いてしまいましたが、ようやくこの週末に研ぎ出しが終了しました。完成まであと少しですね。いよいよアクセサリーや細部ディテイルアップの工作に入ります。 < REAR SUSPENSON > こちらはリアサス。真ん中の四角い芋みたいのは、ボディへのリア・アクスル固定具です。このキットのリア・アクスルは元々、リア・ボディ開口部のゲートで固定するようになっていますが、こんなゲートは勿論実車にはないので削り取ってしまいました(こちら)。このブロックは、その代わりにエポキシ・パテで作ったものです。丸く膨らんだ部分は、ボディの内側を抉り取った穴に合わせた位置決め用のボッチ。中央にはリーフ・スプリングを貫通させる穴を開けてあります。リーフ・スプリングは、キットのエッチングパーツの代わりに、0.15oのステンレス帯金を3枚重ねて作っておきました。立体感が出ていい感じです。 |
|
< ENGINE > エンジン・フードのルーヴァーを空けてしまったので、一応見えるところだけエンジンを作っておきます。D50のパワーユニットは、DOHC 90度のV8ですね。両側に4気筒ずつのダブル・カム・カバーが付きます。折り曲げたアルミ板に、棒半田をくの字に溶接し形を整えたカムカバーをくっつけてから、パイピングを施しただけの簡単なもの。もう少し細かく作ろうかなと思っていたのですが、試しにボディに入れて見たところ、残念ながら殆ど見えないので、これくらいにしておきます。 さて、続いてサクサクと細部工作を進めようとしていたところ、またもや痛恨のミステイクが!お尻の先端にあるアウトレット(?)に、試しに自作の通気口(?)を嵌めてみたところ抜けなくなってしまい、まあこのままでいいかと思ったのですが、間違えて尻から机の上に落としてしまって、この通気口がボディの中に入り込んでしまったのです。無理矢理こそぎ出したのですが、ボディのこの小さな穴の縁の塗装が欠けてしまった! |
|
<2006年 4月30日> 毎日少しずつ作業を続けています。前後サスペンションも接着し、、いよいよ形が出来てきました。お尻の塗装の欠けも、なんとかリカバー完了。 こちらは、自作したエンジン・パーツをボディの内側にエポキシでくっつけたところ。D-50のエンジンは、右に12度ほど斜めに傾けて搭載されているので、ぼくも気分を出してちょっと斜めに接着してあげましたが、表のスリットから覗いても判別できません。つーか、全く何も見えない。銀色に塗ったプラ板で塞いであげるくらいで、充分だったみたいです。しかしまあ、気分気分。 ちなみにボディ裏側の全く見えない部分もしっかり塗装して、全ての面に塗膜を作って外気に触れさせないでおくと、経年変化に依るレジンの劣化をかなり防げるはず。 前後のサスペンションを接着しながら、タイヤをはめて4点接地の仮り組みをしたところ、リアサスにくっつけるメッキ別パーツのスプリング・ダンパー ジョイント・レバーがリアのブレーキ・ドラムにあたってしまい、リア・トレッドが1o強広くなってしまうことを発見。このモデルはサイド・タンクがあるので、前後のトレッドを合わせる必要があります。リアの広がったトレッドのほうがバランスがよさそうなので、フロントのトレッドを若干広げてあげることにしました。丁度このキットでは省略されているので、0.5oのプラ板で鼓型の軸受けを作り、フロント・アクスルの基部にくっつけておきました。 |
|
< LATHE PARTS > 久しぶりの旋盤作業です。こちらが、このキットの為に旋盤で自作したパーツの全て。 左上の真鍮製の竹の子みたいのは、メーターです。メーターはボディに穴を開けて、リムはステン・パイプ、中のメーター・パネルはこのように円柱形の部品を作って嵌め込むつもりだったのですが、これが実は失敗(上の写真のボディ内側の3本の指の跡みたいなのが、貫通させたメーター穴です)。ダッシュボードが曲面になっているので、穴を開けると真円ではなく楕円になってしまうのです。分かってはいたのですが、肉眼では目立たないだろうと思っていたのが、全然ダメ。メーター・リムは後で、洋白線を丸めて作ることにしました。このキットの場合、メーターを自作するのでしたら、浅い穴を掘って、ポンチで打ち抜いたメーター・パネルとメーター・ガラスを埋め込んで、リムで固定する方法を取るべきでした。 中央の4本の虫ピンが、リアサスのロッド。0.5o虫ピンのヘッドに段を付けたものです。こういう細いものを旋盤で咥える場合は、かならずコレットを使うこと。右上の大小3個のボタンみたいなのは、フューエル・キャップ。大きいのはアルミ、小さいほうは洋白製です。右下の中心に穴の空いた2個の円筒形のものは、リア・ダンパー。 |
|
< REAR SUSPENSON > 出来上がったリアサス。リーフ・スプリングは、作り直して正解でした。旋盤で削った虫ピンの頭や、アルミで自作したダンパーなど、タイヤを付けた後もけっこうアクセントになるはずです。キットのスプリング・ジョイント・レバーのメッキ・パーツは、自作パーツと比べると不細工ですが、これを作り直すと、フロント・サスペンションを全て作り直さないとバランスが合わなくなってしまいます。このモデルは、素組み(?)製作という基本方針ですし、肉眼の雰囲気はそれほど悪くありません。 ボディ開口部内側の穴の空いたフレームは、プラ板で作っておいたものです。ボディ開口部の縁を薄く削ったため、コックピットからリアサスの部分がガランドウのスッカスカになってしまったのを、部分的に塞ぐためのもの。実車でもある程度の隙間があるみたいなので、完全には塞ぎません。 ところで、インテリアやフレームのグレイ。こういうよく見える内部色のグレイは、けっこう難しいんですよね。浮いちゃったり、安っぽくなっちゃたりと。このグレーは、グンゼの明灰白色(2)日本陸軍機色をベースに調色したものです。個人的には、かなり満足。モケトモの<む>先生に、色っぽい、と褒められて嬉しかったです。「日本陸軍機色でしょ」と一目で見破られました。流石ですなあ。 続いてコックピットのディテイル・アップをする予定。その後はいよいよホイールの接着です。うまくいけば今週中に完成かな。 |
|
<2006年 5月3日> <INTERIOR> こちらは、自作するのに丸一日半かかったコックピット内部の補器類。ホワイトメタルやプラモのジャンクパーツ切ったり貼ったり削ったりして、各種金属パイプや真鍮線などと組み合わせて作ったものです。こういうチマチマした工作、けっこう好きなんですよね。 |
|
補器類を取り付けたところ。もちろんオーバースケールですが(3割くらい)、アクセントなので、まあええでしょう。 メーターのリムは0.2oの洋白線を丸めてから、継ぎ目を極く微量の半田で溶接した後、ペーパーとコンパウンドで磨き、ポンチで打ち抜いた透明セル板を挟んでからエポキシで接着したものです。手間はかかりますが、この車のダッシュボードは非常にシンプルでよく見えるので、その甲斐が充分あります。 シャシー・ボディはまだ仮り組み状態。このキットでは、ステアリングを取り付けてから、シャシー・ボディの合体となります。 |
|
← 前のページへ | → 次のページへ |
Entranceトップページへもどる |