Rolls-Royce Phantom U Henley Convertible 1931
MONOGRAM, 1/24, Plastic
1/3 page

⇒ 次のページへ
上の黄色いのがマハラジャ、下のが1931年のコンバーチブルです。T‐ケースの台には、東急ハンズで買ってきたコルク・シートを貼ってみました。
閉じるとトランクみたいにボディ・ラインに入ってしまう後ろの席が、ランブル・シートといって、お付の者の座るところ。
ファンタムTに続き、伝説の名車であるロールスロイス・シルバーゴーストの直系の後継車であるファンタムUは、1929年から、1935年の間に1675台が生産されました。直列6気筒 7670cc.のファンタムUは、創業者のフレデリック・ヘンリー・ロイスとチャールズ・スチュワート・ロールスが目指したとおり、当時正に世界最高の車でありました。
既にキャパがパンク状態にあった同社は、アメリカ市場への安定供給と現地化によるコスト追求のため、1920年にロールスロイス USA をスタートさせます。ニューヨーク近郊のマサチューセッツ、スプリングフィールドにメインファクトリーを置いた R-R USA.は、当初 シルバーゴーストのノックダウン生産(部品輸入の組立て生産)からスタートしましたが、やがて本格的なシャーシの生産に入り、1925年(1926年となっている資料もある)からはファンタムTを、1929年からはファンタムUの生産を開始します。品質の追求と絶対の信頼性を至上目標とするロールスロイスの哲学は、アメリカにおいても全く同じに適用されました。右ハンドルのイギリスと異なり、逆ハンドルであるアメリカ仕様のステアリング周りの部品を除き、全ての部品は完全に互換性があり、全く同じ品質が約束されていました。
この左ハンドルのコンバーチブル・ファンタムUは、当時のこのアメリカ製のロールスロイスをモデライズしたものです。
ロールスロイス USA.は、シャーシの生産のみに専念し、ボディのコーチワークは、外部のコーチ・ビルダーに発注していました。コーチ・ビルダーとは、その名の通り元々は、馬車の製造業者のことですが、自動車の時代になりボディのみをデザイン、製造、架装することになったメーカーのことです(フランスでは カロジェ、イタリアでは カロッツェリアと呼ばれました)。何社かのコーチ・ビルダーにボディを発注していたロールスロイス USA.は、その一本化のために1810年に創業されたアメリカの先導的なキャリッジ・ビルダーである ブリュースター社の株式を1925年に買収し、系列化することにします。ちなみに、ブリュースター社は1932年に航空業界にも進出し、飛行機ファンなら分かると思いますが、あのビヤ樽みたいな可愛いスタイルの『ブリュースター・バッファロー』なんかも産み出すことになりますが、後にはロールスロイスと袂を分かちます。
リア・シートのハッチがちょっと浮いてるが、ほんとはきちんと閉まる。
ところで、ネコ・パブリッシングのワールドカー・ガイド 『ロールス・ロイス&ベントレー』によると、ロールスロイス USA.では、シャーシ生産としてはシルバーゴ−ストとファンタムTのみを製造したとなっていますが、モノグラムの説明書の詳細な解説によるとファンタムUも製造したとされています。モノグラムのこのモデル自体が、まだ完璧に実走可能な状態の実車を取材して作られたものと書いてあり、しかも左ハンドルですから、やはり Made in U.S.A. の ロールスロイス・ファンタムUは存在したのだと考えたくなりますね。ロールスロイス本社がこの当時、左ハンドルの車を作るとは思えないし。1931年にシャーシのアメリカ生産は終了しますが、理由は販売不振ではなく、ユーザーが(いくら全く品質は同じだとは言っても)やっぱりイギリス製のロールスロイスを好んだからだとか。きっとアメリカ人のことだから、右ハンドルのロールスロイスを乗り回したかったのでしょう。
⇒ 次のページへ
他のファンタムUの作品を見る。
Rolls-Royce PhantomU Maharaja 1934 (イタラエリ 1/24)
Rolls-Royce PhantomU Darrin Countess Di Frasso 1938 (Auto Torque 1/43)
GalleryへもどるEntrance
緑龍館 別館
緑龍館 別館