Rolls-Royce Phantom Uby Darrin Countess Di Frasso 1938 ( Auto Torque, 1/43, Pewter ) 1/1 page |
|
ぼくが小さい頃、「ロールス・ロイスは絶対故障しない。もし故障したら、砂漠の真中からでも電話一本したら、修理工がヘリコプターに乗ってやってくる」という話を聞きかじり、へーっ、ロールス・ロイスってそんなにすごい車なんだ、と痛く感心した覚えがあります(砂漠からどうやって電話一本することが出来るのかまでは、思いが至らなかったけれど)。実車を街中では全く見かけることの無かった(今でもほとんど無いけど)昭和40年代初頭の日本でも、同社の品質神話はそれほど広く浸透していたわけです。これは同社の共同経営者のひとりである サー・フレデリック・ヘンリー・ロイスが、1904年、同社の前身であるロイス社において第一号の試作車を送り出したときからの、変わらぬ信念、今では伝説となっている、高い信頼性のための飽くなき品質の向上の追求に根ざすものです。 | |
20世紀初頭、市販されている車は大体において 「かろうじて走る」状態が一般的でしたが、1905年より本格的にデリバリーされ始めた ロールス・ロイスは違っていました。他社と同じ機能の部品でも、入手しうる最高の材料と、最高の精度での加工、徹底的な品質チェックを旨とした R-R は、その分値段も高価なものになりましたが、圧倒的な顧客の信頼を得ることになりました。当時のプリミティブなガソリンとオイル、劣悪な道路事情もあって、他社の車は数万マイルにも達する前にスクラップになるのが通例でしたが、R-R だけは、数十万マイルの走行をこなす例も少なくなかったと言います。R-Rの耐久性と信頼性に関しては、多くの伝説が残されています。同社初期の名作、『40/50hp シルバー・ゴースト』は、新型車の性能を客観的に証明する手段として当時しばしば行なわれていた ノンストップ・ランの記録に挑戦し、1907年、それまでの最高記録を2倍以上塗り替える 1万4392マイル(2万3315Km)のノンストップ・ラン新記録を樹立しました。この記録も故障でストップした訳ではなく、当初の予定をクリアしたから停車しただけの話。直後の分解検査でもエンジン、トランスミッション、デフ周りもほとんど疲労の跡が無く、RAC(Royal Automobile Club) の厳正な監督官たちを驚愕させたといいます。この記録車はその後、一般ユーザーに売却され、何と50万マイル以上を走破したと言います。 | |
ロールス・ロイスの伝説を産み出した“40/50hp Silver Ghost”は、1925年その後継車の地位を 『ニュー・ファンタム』(『ファンタムU』登場以降は、『ファンタムT』と呼ばれる)に譲りますが、この『ファンタムU』は、シルバー・ゴーストの伝統を受け継ぐ、その発展型として1929年に発表されました。エンジンは直列6気筒 7670cc. 最高速度は148.5Kmに達する ファンタムUは、1935年まで1675台が生産されます。と言うことは、”Countess Di Frasso 1938”と名付けられたこのモデルは、年数から見るとファンタムUの生産終了後、パリで活躍したカロジェであるダルリンの手によって、ボディを付け替えられたものでしょうか。しかも左ハンドルになっているので、マサチューセッツ スプリングフィールドにあったロールス・ロイス USA.製のシャーシみたいです。 | |
この車の主人である ディ・フラーソ 伯爵夫人とは、誰だか分からなかったものでインターネットで検索したところ、1930年代の初頭に、ローマでゲイリー・クーパーと浮名を流し、ハリウッドまで彼を追ってきた ドロシー・ダイ・フラーソというグラマーな伯爵夫人の話が出て来ましたので、彼女のことでしょう(別のサイトによると、仲のよい友人に過ぎなかった、という説もあるみたい)。しかも左ハンドルになってますしね。元々は、ニュージャージの百万長者の娘でアメリカ生まれだったみたいです。ウォーレン・ビューティのラスベガスを舞台にした『バグジー』という映画にも実名でちょっと登場するみたいです(ぼくは、この映画は見ておりません)。 | |
イギリスのクラシック・カー専門のメタル完成品専門メーカー、Auto Torque のこのモデルは、作りや雰囲気が正に重厚なロールス・ロイスにぴったりです。エッチングもワイヤ・ホイールとサイド・ウィンドウのリム、エンジン・フードのヒンジ部分などごく限られた最小限のパーツ以外には、ワイパーも含め殆ど使っていません。素材の金属は、ホワイトメタルではなく、ピューター(白ろう、しろめ)を使っています。この素材は、錫を主体とした合金で、ホワイトメタルよりも高価ですが、軽く丈夫でキャスティングもし易く、酸化しにくい(磨いたときの光沢がきれいで、長持ちする)とのこと。 ショウファは無蓋の運転席に座り、後ろは箱型のコーチになっている馬車のようなこのスタイルのボディは、de ville と言うのでしょうか。ここに、伯爵夫人がゲイリー・クーパーと一緒に座ってたのかな、なんて想像するとちょっと楽しくなります。 |
|
このメーカーのホーム・ページが新しくオープンされたので覗いてみると、モデルの解説が載っていました。少し要約して、以下、ご紹介します。 カー・デザインとポロ競技を心から愛し、このふたつを求めて世界中を旅して回る生活を続けていた著名なオランダ人のカロジェ、ダルリンは、訪問先のアメリカで同じくポロの熱烈な愛好者である映画界の大立者、 ダリル・ザヌックと知り合い、彼を通じて多くのムービー・スターと親交を結びます。ある日、クラーク・ゲーブルが主催するパーティで、ダルリンは、伯爵夫人 ドロシー・ダイ・フラーソに紹介されます。当時、ダイ・フラーソは、クラーク・ゲーブルをめぐり、親しい友人同士であったコンスタンス・ベネットと激しい恋の鞘当てを繰り広げている最中でしたが、とりわけ、コンスタンスが所有している素晴らしくエレガントで、リア・コンパートメントが「トウ」材でしつらえてあった特別あつらえのロールス・ロイス ファンタムIIが、いまいましくて堪りませんでした。彼女は、ダルリンにこれに負けないクルマを作ってくれることを依頼します。 1933年型のファンタムII リムジンを用い、1936年から開始されたこのコーチワークは、総アルミニウム製のボディを懸架して1938年に完成します。出来栄えは当初の予想を上回り、ダルリンも自分の生涯で最高のデザインであったと、後に述懐するほどの作品になりました。面白いことに、このモデルには幾つかの“非”ロールス・ロイス製パーツが使われています。バンパーはビュイック製、ハンドルとヘッドライトはパッカードから、テイル・ライトはフォードのものを使用してあります。 |
|
(2006年 8月21日 画像更新。2004年 1月21日 テキスト追記) | |
他の ロールス・ロイス ファンタムUの作品を見る。 → Rolls-Royce PhantomU Henry Convertible 1931 (モノグラム 1/24) → Rolls-Royce PhantomU Maharaja 1934 (イタラエリ 1/24) |
|
Gallery へもどるEntrance |